mirror of
https://git.lyx.org/repos/lyx.git
synced 2024-12-25 22:06:15 +00:00
Japanese documentation files: a bunch of updates and some new translated files; all by Koji
git-svn-id: svn://svn.lyx.org/lyx/lyx-devel/trunk@34253 a592a061-630c-0410-9148-cb99ea01b6c8
This commit is contained in:
parent
d01dec6dfe
commit
6d1f23e2a8
@ -2344,6 +2344,11 @@ lib_doc_it_clipart_files = Split('''
|
|||||||
|
|
||||||
lib_doc_ja_files = Split('''
|
lib_doc_ja_files = Split('''
|
||||||
Additional.lyx
|
Additional.lyx
|
||||||
|
Customization.lyx
|
||||||
|
DummyDocument1.lyx
|
||||||
|
DummyDocument2.lyx
|
||||||
|
EmbeddedObjects.lyx
|
||||||
|
Formula-numbering.lyx
|
||||||
Intro.lyx
|
Intro.lyx
|
||||||
LaTeXConfig.lyx
|
LaTeXConfig.lyx
|
||||||
Math.lyx
|
Math.lyx
|
||||||
@ -2354,10 +2359,12 @@ lib_doc_ja_files = Split('''
|
|||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
lib_doc_ja_clipart_files = Split('''
|
lib_doc_ja_clipart_files = Split('''
|
||||||
|
ChildDocumentQt4.png
|
||||||
|
ERT.png
|
||||||
|
ExternalMaterialQt4.png
|
||||||
floatQt4.png
|
floatQt4.png
|
||||||
footnoteQt4.png
|
footnoteQt4.png
|
||||||
referenceQt4.png
|
referenceQt4.png
|
||||||
ERT.png
|
|
||||||
ToolbarEnvBox.png
|
ToolbarEnvBox.png
|
||||||
''')
|
''')
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -4,12 +4,12 @@ EXTRA_DIST = README.Documentation
|
|||||||
|
|
||||||
docdir = $(pkgdatadir)/doc
|
docdir = $(pkgdatadir)/doc
|
||||||
dist_doc_DATA = \
|
dist_doc_DATA = \
|
||||||
|
Additional.lyx \
|
||||||
Customization.lyx \
|
Customization.lyx \
|
||||||
DummyTextDocument.txt \
|
DummyTextDocument.txt \
|
||||||
DummyDocument1.lyx \
|
DummyDocument1.lyx \
|
||||||
DummyDocument2.lyx \
|
DummyDocument2.lyx \
|
||||||
EmbeddedObjects.lyx \
|
EmbeddedObjects.lyx \
|
||||||
Additional.lyx \
|
|
||||||
Formula-numbering.lyx \
|
Formula-numbering.lyx \
|
||||||
Intro.lyx \
|
Intro.lyx \
|
||||||
LaTeXConfig.lyx \
|
LaTeXConfig.lyx \
|
||||||
@ -70,12 +70,12 @@ dist_dadoc_DATA = \
|
|||||||
|
|
||||||
dedocdir = $(docdir)/de
|
dedocdir = $(docdir)/de
|
||||||
dist_dedoc_DATA = \
|
dist_dedoc_DATA = \
|
||||||
|
de/Additional.lyx \
|
||||||
de/Customization.lyx \
|
de/Customization.lyx \
|
||||||
de/DummyDocument1.lyx \
|
de/DummyDocument1.lyx \
|
||||||
de/DummyDocument2.lyx \
|
de/DummyDocument2.lyx \
|
||||||
de/DummyTextDocument.txt \
|
de/DummyTextDocument.txt \
|
||||||
de/EmbeddedObjects.lyx \
|
de/EmbeddedObjects.lyx \
|
||||||
de/Additional.lyx \
|
|
||||||
de/Formelnummerierung.lyx \
|
de/Formelnummerierung.lyx \
|
||||||
de/Intro.lyx \
|
de/Intro.lyx \
|
||||||
de/Math.lyx \
|
de/Math.lyx \
|
||||||
@ -99,12 +99,12 @@ dist_declipartdoc_DATA = \
|
|||||||
|
|
||||||
esdocdir = $(docdir)/es
|
esdocdir = $(docdir)/es
|
||||||
dist_esdoc_DATA = \
|
dist_esdoc_DATA = \
|
||||||
|
es/Additional.lyx \
|
||||||
es/Customization.lyx \
|
es/Customization.lyx \
|
||||||
es/DocumentoPostizo1.lyx \
|
es/DocumentoPostizo1.lyx \
|
||||||
es/DocumentoPostizo2.lyx \
|
es/DocumentoPostizo2.lyx \
|
||||||
es/DocumentoTextoPostizo.txt \
|
es/DocumentoTextoPostizo.txt \
|
||||||
es/EmbeddedObjects.lyx \
|
es/EmbeddedObjects.lyx \
|
||||||
es/Additional.lyx \
|
|
||||||
es/Formula-numbering.lyx \
|
es/Formula-numbering.lyx \
|
||||||
es/Intro.lyx \
|
es/Intro.lyx \
|
||||||
es/Math.lyx \
|
es/Math.lyx \
|
||||||
@ -138,12 +138,12 @@ dist_eudoc_DATA = \
|
|||||||
|
|
||||||
frdocdir = $(docdir)/fr
|
frdocdir = $(docdir)/fr
|
||||||
dist_frdoc_DATA = \
|
dist_frdoc_DATA = \
|
||||||
|
fr/Additional.lyx \
|
||||||
fr/Customization.lyx \
|
fr/Customization.lyx \
|
||||||
fr/DocumentBidon1.lyx \
|
fr/DocumentBidon1.lyx \
|
||||||
fr/DocumentBidon2.lyx \
|
fr/DocumentBidon2.lyx \
|
||||||
fr/DocumentTexteBidon.txt \
|
fr/DocumentTexteBidon.txt \
|
||||||
fr/EmbeddedObjects.lyx \
|
fr/EmbeddedObjects.lyx \
|
||||||
fr/Additional.lyx \
|
|
||||||
fr/Formula-numbering.lyx \
|
fr/Formula-numbering.lyx \
|
||||||
fr/Intro.lyx \
|
fr/Intro.lyx \
|
||||||
fr/Math.lyx \
|
fr/Math.lyx \
|
||||||
@ -203,6 +203,11 @@ dist_itclipartdoc_DATA = \
|
|||||||
jadocdir = $(docdir)/ja
|
jadocdir = $(docdir)/ja
|
||||||
dist_jadoc_DATA = \
|
dist_jadoc_DATA = \
|
||||||
ja/Additional.lyx \
|
ja/Additional.lyx \
|
||||||
|
ja/Customization.lyx \
|
||||||
|
ja/DummyDocument1.lyx \
|
||||||
|
ja/DummyDocument2.lyx \
|
||||||
|
ja/EmbeddedObjects.lyx \
|
||||||
|
ja/Formula-numbering.lyx \
|
||||||
ja/Intro.lyx \
|
ja/Intro.lyx \
|
||||||
ja/LaTeXConfig.lyx \
|
ja/LaTeXConfig.lyx \
|
||||||
ja/Math.lyx \
|
ja/Math.lyx \
|
||||||
@ -212,7 +217,9 @@ dist_jadoc_DATA = \
|
|||||||
|
|
||||||
jaclipartdocdir = $(jadocdir)/clipart
|
jaclipartdocdir = $(jadocdir)/clipart
|
||||||
dist_jaclipartdoc_DATA = \
|
dist_jaclipartdoc_DATA = \
|
||||||
|
ja/clipart/ChildDocumentQt4.png \
|
||||||
ja/clipart/ERT.png \
|
ja/clipart/ERT.png \
|
||||||
|
ja/clipart/ExternalMaterialQt4.png \
|
||||||
ja/clipart/floatQt4.png \
|
ja/clipart/floatQt4.png \
|
||||||
ja/clipart/footnoteQt4.png \
|
ja/clipart/footnoteQt4.png \
|
||||||
ja/clipart/referenceQt4.png \
|
ja/clipart/referenceQt4.png \
|
||||||
|
File diff suppressed because it is too large
Load Diff
14016
lib/doc/ja/Customization.lyx
Normal file
14016
lib/doc/ja/Customization.lyx
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load Diff
60
lib/doc/ja/DummyDocument1.lyx
Normal file
60
lib/doc/ja/DummyDocument1.lyx
Normal file
@ -0,0 +1,60 @@
|
|||||||
|
#LyX 1.6.5 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
|
||||||
|
\lyxformat 345
|
||||||
|
\begin_document
|
||||||
|
\begin_header
|
||||||
|
\textclass jbook
|
||||||
|
\use_default_options false
|
||||||
|
\language japanese
|
||||||
|
\inputencoding auto
|
||||||
|
\font_roman default
|
||||||
|
\font_sans default
|
||||||
|
\font_typewriter default
|
||||||
|
\font_default_family default
|
||||||
|
\font_sc false
|
||||||
|
\font_osf false
|
||||||
|
\font_sf_scale 100
|
||||||
|
\font_tt_scale 100
|
||||||
|
|
||||||
|
\graphics default
|
||||||
|
\paperfontsize default
|
||||||
|
\spacing single
|
||||||
|
\use_hyperref false
|
||||||
|
\papersize default
|
||||||
|
\use_geometry false
|
||||||
|
\use_amsmath 1
|
||||||
|
\use_esint 1
|
||||||
|
\cite_engine basic
|
||||||
|
\use_bibtopic false
|
||||||
|
\paperorientation portrait
|
||||||
|
\secnumdepth 3
|
||||||
|
\tocdepth 3
|
||||||
|
\paragraph_separation skip
|
||||||
|
\defskip medskip
|
||||||
|
\quotes_language english
|
||||||
|
\papercolumns 1
|
||||||
|
\papersides 1
|
||||||
|
\paperpagestyle default
|
||||||
|
\tracking_changes false
|
||||||
|
\output_changes false
|
||||||
|
\author ""
|
||||||
|
\author ""
|
||||||
|
\end_header
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_body
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
|
\begin_inset CommandInset label
|
||||||
|
LatexCommand label
|
||||||
|
name "sub:外部文書の第1小節"
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
外部文書の第1小節
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
これは、ファイルが別の文書にどのように挿入されるかを示すための、短いダミー子文書です。
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_body
|
||||||
|
\end_document
|
54
lib/doc/ja/DummyDocument2.lyx
Normal file
54
lib/doc/ja/DummyDocument2.lyx
Normal file
@ -0,0 +1,54 @@
|
|||||||
|
#LyX 1.6.5 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
|
||||||
|
\lyxformat 345
|
||||||
|
\begin_document
|
||||||
|
\begin_header
|
||||||
|
\textclass jbook
|
||||||
|
\use_default_options false
|
||||||
|
\language japanese
|
||||||
|
\inputencoding auto
|
||||||
|
\font_roman default
|
||||||
|
\font_sans default
|
||||||
|
\font_typewriter default
|
||||||
|
\font_default_family default
|
||||||
|
\font_sc false
|
||||||
|
\font_osf false
|
||||||
|
\font_sf_scale 100
|
||||||
|
\font_tt_scale 100
|
||||||
|
|
||||||
|
\graphics default
|
||||||
|
\paperfontsize default
|
||||||
|
\spacing single
|
||||||
|
\use_hyperref false
|
||||||
|
\papersize default
|
||||||
|
\use_geometry false
|
||||||
|
\use_amsmath 1
|
||||||
|
\use_esint 1
|
||||||
|
\cite_engine basic
|
||||||
|
\use_bibtopic false
|
||||||
|
\paperorientation portrait
|
||||||
|
\secnumdepth 3
|
||||||
|
\tocdepth 3
|
||||||
|
\paragraph_separation skip
|
||||||
|
\defskip medskip
|
||||||
|
\quotes_language english
|
||||||
|
\papercolumns 1
|
||||||
|
\papersides 1
|
||||||
|
\paperpagestyle default
|
||||||
|
\tracking_changes false
|
||||||
|
\output_changes false
|
||||||
|
\author ""
|
||||||
|
\author ""
|
||||||
|
\end_header
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_body
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
|
外部文書の第2小節
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
これは、ファイルが別の文書にどのように挿入されるかを示すための、もう一つの短いダミー子文書です。
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_body
|
||||||
|
\end_document
|
31897
lib/doc/ja/EmbeddedObjects.lyx
Normal file
31897
lib/doc/ja/EmbeddedObjects.lyx
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load Diff
388
lib/doc/ja/Formula-numbering.lyx
Normal file
388
lib/doc/ja/Formula-numbering.lyx
Normal file
@ -0,0 +1,388 @@
|
|||||||
|
#LyX 1.6.5 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
|
||||||
|
\lyxformat 345
|
||||||
|
\begin_document
|
||||||
|
\begin_header
|
||||||
|
\textclass scrartcl
|
||||||
|
\begin_preamble
|
||||||
|
\usepackage{ifpdf}
|
||||||
|
|
||||||
|
\ifpdf
|
||||||
|
|
||||||
|
\usepackage[colorlinks=true,
|
||||||
|
pdftitle=Formelnummerierung, pdfpagemode=none,
|
||||||
|
pdfpagelayout=OneColumn, pdfstartview=XYZ,
|
||||||
|
pdfauthor={Uwe Stohr},
|
||||||
|
pdfsubject={LaTeX/LyX numbering example},
|
||||||
|
pdfkeywords={LaTeX, numbering, LyX}]{hyperref}
|
||||||
|
|
||||||
|
\else % if DVI
|
||||||
|
|
||||||
|
\usepackage[colorlinks=true, hypertex]{hyperref}
|
||||||
|
|
||||||
|
\fi
|
||||||
|
|
||||||
|
% define Roman counter
|
||||||
|
\newcounter{rom}
|
||||||
|
\renewcommand{\therom}{\roman{rom}}
|
||||||
|
|
||||||
|
% remember the original counter
|
||||||
|
\newcommand{\c@org@eq}{}
|
||||||
|
\let\c@org@eq\c@equation
|
||||||
|
\newcommand{\org@theeq}{}
|
||||||
|
\let\org@theeq\theequation
|
||||||
|
|
||||||
|
% \setrom activates the Roman counter
|
||||||
|
\newcommand{\setrom}{
|
||||||
|
\let\c@equation\c@rom
|
||||||
|
\let\theequation\therom}
|
||||||
|
|
||||||
|
% \setarab activates the original Arabic counter
|
||||||
|
\newcommand{\setarab}{
|
||||||
|
\let\c@equation\c@org@eq
|
||||||
|
\let\theequation\org@theeq}
|
||||||
|
\end_preamble
|
||||||
|
\options fleqn
|
||||||
|
\use_default_options false
|
||||||
|
\language japanese
|
||||||
|
\inputencoding auto
|
||||||
|
\font_roman default
|
||||||
|
\font_sans default
|
||||||
|
\font_typewriter default
|
||||||
|
\font_default_family default
|
||||||
|
\font_sc false
|
||||||
|
\font_osf false
|
||||||
|
\font_sf_scale 100
|
||||||
|
\font_tt_scale 100
|
||||||
|
|
||||||
|
\graphics default
|
||||||
|
\paperfontsize 12
|
||||||
|
\spacing single
|
||||||
|
\use_hyperref false
|
||||||
|
\papersize default
|
||||||
|
\use_geometry false
|
||||||
|
\use_amsmath 2
|
||||||
|
\use_esint 0
|
||||||
|
\cite_engine basic
|
||||||
|
\use_bibtopic false
|
||||||
|
\paperorientation portrait
|
||||||
|
\secnumdepth 4
|
||||||
|
\tocdepth 3
|
||||||
|
\paragraph_separation skip
|
||||||
|
\defskip medskip
|
||||||
|
\quotes_language english
|
||||||
|
\papercolumns 1
|
||||||
|
\papersides 1
|
||||||
|
\paperpagestyle empty
|
||||||
|
\tracking_changes false
|
||||||
|
\output_changes false
|
||||||
|
\author ""
|
||||||
|
\author ""
|
||||||
|
\end_header
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_body
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
この文書は、二つの数式カテゴリの使い方を示すものです。一つのカテゴリにはアラビア数字、もう一つはローマ数字で番号が振られています。
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
\begin_inset Formula \begin{equation}
|
||||||
|
A=B\label{eq:B}\end{equation}
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_inset Formula \begin{equation}
|
||||||
|
A=C\label{eq:C}\end{equation}
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_inset ERT
|
||||||
|
status collapsed
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Plain Layout
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
setrom
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_inset Formula \begin{equation}
|
||||||
|
A=D\label{eq:D}\end{equation}
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_inset Formula \begin{equation}
|
||||||
|
A=E\label{eq:E}\end{equation}
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_inset ERT
|
||||||
|
status collapsed
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Plain Layout
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
setarab
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_inset Formula \begin{equation}
|
||||||
|
A=F\label{eq:F}\end{equation}
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_inset Formula \begin{equation}
|
||||||
|
A=G\label{eq:G}\end{equation}
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_inset ERT
|
||||||
|
status collapsed
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Plain Layout
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
setrom
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_inset Formula \begin{equation}
|
||||||
|
A=H\label{eq:H}\end{equation}
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_inset Formula \begin{equation}
|
||||||
|
A=I\label{eq:I}\end{equation}
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
相互参照:
|
||||||
|
\begin_inset CommandInset ref
|
||||||
|
LatexCommand eqref
|
||||||
|
reference "eq:B"
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
,
|
||||||
|
\begin_inset CommandInset ref
|
||||||
|
LatexCommand eqref
|
||||||
|
reference "eq:C"
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
,
|
||||||
|
\begin_inset CommandInset ref
|
||||||
|
LatexCommand eqref
|
||||||
|
reference "eq:F"
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
,
|
||||||
|
\begin_inset CommandInset ref
|
||||||
|
LatexCommand eqref
|
||||||
|
reference "eq:G"
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
,
|
||||||
|
\begin_inset CommandInset ref
|
||||||
|
LatexCommand eqref
|
||||||
|
reference "eq:D"
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
,
|
||||||
|
\begin_inset CommandInset ref
|
||||||
|
LatexCommand eqref
|
||||||
|
reference "eq:E"
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
,
|
||||||
|
\begin_inset CommandInset ref
|
||||||
|
LatexCommand eqref
|
||||||
|
reference "eq:H"
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
,
|
||||||
|
\begin_inset CommandInset ref
|
||||||
|
LatexCommand eqref
|
||||||
|
reference "eq:I"
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
|
||||||
|
\lyxline
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_inset VSpace medskip
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
この例を作成するには、ローマ数字の数式のカウンタをまず定義しなくてはなりません。そのためには、LaTeXプリアンブルに以下のように入力します。
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
|
||||||
|
\series bold
|
||||||
|
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
newcounter{rom}
|
||||||
|
\begin_inset Newline newline
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
renewcommand{
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
therom}{
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
roman{rom}}
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
\begin_inset Newpage newpage
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
アラビア数字カウンタ
|
||||||
|
\series bold
|
||||||
|
equation
|
||||||
|
\series default
|
||||||
|
の値を保存するには、プリアンブルに以下のように入力します。
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
|
||||||
|
\series bold
|
||||||
|
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
newcommand{
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
c@org@eq}{}
|
||||||
|
\begin_inset Newline newline
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
let
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
c@org@eq
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
c@equation
|
||||||
|
\begin_inset Newline newline
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
newcommand{
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
org@theeq}{}
|
||||||
|
\begin_inset Newline newline
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
let
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
org@theeq
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
theequation
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
文書中で二つの連番スキームの間を切り替えるには、ローマ数字用に
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
|
||||||
|
\series bold
|
||||||
|
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
newcommand{
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
setrom}{
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
let
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
c@equation
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
c@rom
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
let
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
theequation
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
therom}
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
というコマンドをプリアンブルで定義し、アラビア数字用には
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
|
||||||
|
\series bold
|
||||||
|
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
newcommand{
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
setarab}{
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
let
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
c@equation
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
c@org@eq
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
let
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
theequation
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
org@theeq}
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
と定義します。
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
各数式は、既定ではアラビア数字で連番が振られます。ローマ数字に切り替えるにはTeXコードで
|
||||||
|
\series bold
|
||||||
|
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
setrom
|
||||||
|
\series default
|
||||||
|
コマンドを挿入します。
|
||||||
|
\series bold
|
||||||
|
|
||||||
|
\backslash
|
||||||
|
setarab
|
||||||
|
\series default
|
||||||
|
コマンドで連番はアラビア数字に切り替わります。
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_body
|
||||||
|
\end_document
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||||||
#LyX 1.6.4svn created this file. For more info see http://www.lyx.org/
|
#LyX 1.6.6svn created this file. For more info see http://www.lyx.org/
|
||||||
\lyxformat 345
|
\lyxformat 345
|
||||||
\begin_document
|
\begin_document
|
||||||
\begin_header
|
\begin_header
|
||||||
@ -38,7 +38,7 @@
|
|||||||
\end_preamble
|
\end_preamble
|
||||||
\use_default_options false
|
\use_default_options false
|
||||||
\language japanese
|
\language japanese
|
||||||
\inputencoding auto
|
\inputencoding EUC-JP-pLaTeX
|
||||||
\font_roman default
|
\font_roman default
|
||||||
\font_sans default
|
\font_sans default
|
||||||
\font_typewriter default
|
\font_typewriter default
|
||||||
@ -65,7 +65,7 @@
|
|||||||
\pdf_colorlinks true
|
\pdf_colorlinks true
|
||||||
\pdf_backref false
|
\pdf_backref false
|
||||||
\pdf_pdfusetitle false
|
\pdf_pdfusetitle false
|
||||||
\pdf_quoted_options "linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue, pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true, pdfstartview=XYZ, plainpages=false, pdfpagelabels"
|
\pdf_quoted_options "unicode=false, linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue, pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true, pdfstartview=XYZ, plainpages=false, pdfpagelabels"
|
||||||
\papersize a4paper
|
\papersize a4paper
|
||||||
\use_geometry false
|
\use_geometry false
|
||||||
\use_amsmath 1
|
\use_amsmath 1
|
||||||
@ -99,15 +99,8 @@ LyXプロジェクトチーム
|
|||||||
status collapsed
|
status collapsed
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Plain Layout
|
\begin_layout Plain Layout
|
||||||
コメントや間違いの修正がある場合には、LyX文書化メーリングリスト(
|
コメントや間違いの修正がある場合には、LyX文書化メーリングリスト(lyx-docs@lists.lyx.org)までお知らせ下さい。この文書の翻訳は、当初人見光太
|
||||||
\begin_inset CommandInset href
|
郎氏が行った貢献に基づいています。
|
||||||
LatexCommand href
|
|
||||||
target "lyx-docs@lists.lyx.org"
|
|
||||||
type "mailto:"
|
|
||||||
|
|
||||||
\end_inset
|
|
||||||
|
|
||||||
)までお知らせ下さい。この文書の翻訳は、当初人見光太郎氏が行った貢献に基づいています。
|
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\end_inset
|
\end_inset
|
||||||
@ -157,10 +150,10 @@ LyX
|
|||||||
\noun off
|
\noun off
|
||||||
\color none
|
\color none
|
||||||
を使う上での最初の戸惑いは、おもにユーザーとして必要とされる思考法を変えなくてはならないことから来ます。かつて、文書を作成するのに使うことのできるものはタイプラ
|
を使う上での最初の戸惑いは、おもにユーザーとして必要とされる思考法を変えなくてはならないことから来ます。かつて、文書を作成するのに使うことのできるものはタイプラ
|
||||||
イターだけでしたから、われわれはみな、タイプライターの制約を乗り越えるための、様々な小技を身につけたものでした。下線を引くのは—これは単に「_」を文字の上に打ち
|
イターだけでしたから、われわれはみな、タイプライターの制約を乗り越えるための、様々な小技を身につけたものでした。下線を引くのは---これは単に「_」を文字の上に
|
||||||
直すことに他ならなかったわけですが—文章を強調する方法として定着しました。表をつくるには、前もって各列の幅とタブストップをどうすべきかを計算してから、設定するこ
|
打ち直すことに他ならなかったわけですが---文章を強調する方法として定着しました。表をつくるには、前もって各列の幅とタブストップをどうすべきかを計算してから、設
|
||||||
とを強いられました。同じようなことが、書簡や、その他右揃えを必要とする文章を書く際には要求されました。行末でのハイフネーションには、よく見て慎重に先を予測するこ
|
定することを強いられました。同じようなことが、書簡や、その他右揃えを必要とする文章を書く際には要求されました。行末でのハイフネーションには、よく見て慎重に先を予
|
||||||
とが要求されたものでした。
|
測することが要求されたものでした。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
@ -405,8 +398,8 @@ status collapsed
|
|||||||
\bar no
|
\bar no
|
||||||
\noun off
|
\noun off
|
||||||
\color none
|
\color none
|
||||||
そう。それだけなのです。もし、節の切り貼りを行ったとしても、節番号は自動的に—すべての箇所で—振り直されます。さらに、この節に対する参照が正しく(内部参照タグを
|
そう。それだけなのです。もし、節の切り貼りを行ったとしても、節番号は自動的に---すべての箇所で---振り直されます。さらに、この節に対する参照が正しく(内部参
|
||||||
挿入することによって)入れられていれば
|
照タグを挿入することによって)入れられていれば
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
\series default
|
\series default
|
||||||
\shape default
|
\shape default
|
||||||
@ -587,20 +580,11 @@ Mean
|
|||||||
\noun off
|
\noun off
|
||||||
\color none
|
\color none
|
||||||
からです。これは、LyXがなにか洗練された機能を備えていないということを意味するものではありません。これは単に、LyXはそのような仕事を行うのにはふさわしいツー
|
からです。これは、LyXがなにか洗練された機能を備えていないということを意味するものではありません。これは単に、LyXはそのような仕事を行うのにはふさわしいツー
|
||||||
ルではないというだけです。—— 釘を打つのにネジ回しは使わないではありませんか。
|
ルではないというだけです。------ 釘を打つのにネジ回しは使わないではありませんか。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
LyX
|
LyXと他のワープロとの違い
|
||||||
\family roman
|
|
||||||
\series bold
|
|
||||||
\shape up
|
|
||||||
\size large
|
|
||||||
\emph off
|
|
||||||
\bar no
|
|
||||||
\noun off
|
|
||||||
\color none
|
|
||||||
と他のワープロとの違い
|
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
@ -1056,16 +1040,7 @@ LaTeX
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
LaTeX
|
LaTeXとは何か
|
||||||
\family roman
|
|
||||||
\series bold
|
|
||||||
\shape up
|
|
||||||
\size large
|
|
||||||
\emph off
|
|
||||||
\bar no
|
|
||||||
\noun off
|
|
||||||
\color none
|
|
||||||
とは何か
|
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
@ -2004,8 +1979,8 @@ reference "sec:貢献"
|
|||||||
\bar no
|
\bar no
|
||||||
\noun off
|
\noun off
|
||||||
\color none
|
\color none
|
||||||
それともうひとつお願いがあります —— もしこの取扱説明書の中で、混乱を招く箇所や、よくわからないあるいは間違っている箇所があったら、躊躇することなく私たちにお
|
それともうひとつお願いがあります ------ もしこの取扱説明書の中で、混乱を招く箇所や、よくわからないあるいは間違っている箇所があったら、躊躇することなく私
|
||||||
知らせ下さい。
|
たちにお知らせ下さい。
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
\series default
|
\series default
|
||||||
\shape default
|
\shape default
|
||||||
@ -2016,12 +1991,28 @@ reference "sec:貢献"
|
|||||||
\color inherit
|
\color inherit
|
||||||
現在の文書管理者には、
|
現在の文書管理者には、
|
||||||
\family typewriter
|
\family typewriter
|
||||||
lyx-docs@lists.lyx.org
|
|
||||||
|
\begin_inset CommandInset href
|
||||||
|
LatexCommand href
|
||||||
|
target "lyx-docs@lists.lyx.org"
|
||||||
|
type "mailto:"
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
宛てにメールを送ることで連絡をとることができます。また、もし取扱説明書にははっきりと答えられていない疑問があり、すぐに助けが必要な場合には、活発なユーザー向けメ
|
宛てにメールを送ることで連絡をとることができます。また、もし取扱説明書にははっきりと答えられていない疑問があり、すぐに助けが必要な場合には、活発なユーザー向けメ
|
||||||
ーリングリスト
|
ーリングリスト
|
||||||
\family typewriter
|
\family typewriter
|
||||||
lyx-users@lists.lyx.org
|
|
||||||
|
\begin_inset CommandInset href
|
||||||
|
LatexCommand href
|
||||||
|
target "lyx-users@lists.lyx.org"
|
||||||
|
type "mailto:"
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
があります。
|
があります。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
@ -2183,57 +2174,13 @@ LyXはじめの一歩
|
|||||||
\bar no
|
\bar no
|
||||||
\noun off
|
\noun off
|
||||||
\color none
|
\color none
|
||||||
メニュー・ショートカットキーとキー割付けに関しては
|
キーを参照する場合には次のように短縮して表示します。
|
||||||
\family default
|
|
||||||
\series default
|
|
||||||
\shape default
|
|
||||||
\size default
|
|
||||||
\emph on
|
|
||||||
\bar default
|
|
||||||
\noun default
|
|
||||||
\color inherit
|
|
||||||
、
|
|
||||||
\emph default
|
|
||||||
『
|
|
||||||
\emph on
|
|
||||||
取扱説明書拡張機能篇
|
|
||||||
\emph default
|
|
||||||
』(
|
|
||||||
\family typewriter
|
|
||||||
Additional.lyx
|
|
||||||
\family roman
|
|
||||||
\series medium
|
|
||||||
\shape up
|
|
||||||
\size normal
|
|
||||||
\emph off
|
|
||||||
\bar no
|
|
||||||
\noun off
|
|
||||||
\color none
|
|
||||||
ファイル)の
|
|
||||||
\family default
|
|
||||||
\series default
|
|
||||||
\shape default
|
|
||||||
\size default
|
|
||||||
\emph on
|
|
||||||
\bar default
|
|
||||||
\noun default
|
|
||||||
\color inherit
|
|
||||||
Key Bindings
|
|
||||||
\family roman
|
|
||||||
\series medium
|
|
||||||
\shape up
|
|
||||||
\size normal
|
|
||||||
\emph off
|
|
||||||
\bar no
|
|
||||||
\noun off
|
|
||||||
\color none
|
|
||||||
の節に詳しい説明があります。キーを参照する場合には次のように短縮して表示します。
|
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Itemize
|
\begin_layout Itemize
|
||||||
「
|
「
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
C-
|
Ctrl-
|
||||||
\family roman
|
\family roman
|
||||||
\series medium
|
\series medium
|
||||||
\shape up
|
\shape up
|
||||||
@ -2259,7 +2206,7 @@ C-
|
|||||||
\begin_layout Itemize
|
\begin_layout Itemize
|
||||||
「
|
「
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
S-
|
Shift-
|
||||||
\family roman
|
\family roman
|
||||||
\series medium
|
\series medium
|
||||||
\shape up
|
\shape up
|
||||||
@ -2285,7 +2232,7 @@ S-
|
|||||||
\begin_layout Itemize
|
\begin_layout Itemize
|
||||||
「
|
「
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
M-
|
Alt-
|
||||||
\family roman
|
\family roman
|
||||||
\series medium
|
\series medium
|
||||||
\shape up
|
\shape up
|
||||||
@ -2303,22 +2250,13 @@ M-
|
|||||||
\bar default
|
\bar default
|
||||||
\noun default
|
\noun default
|
||||||
\color inherit
|
\color inherit
|
||||||
Meta-
|
Alt
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
キーを表します。これはいくつかのキーボードでは
|
(
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
Alt-
|
Meta
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
キーです
|
)キーを表します。
|
||||||
\family sans
|
|
||||||
\series medium
|
|
||||||
\shape up
|
|
||||||
\size normal
|
|
||||||
\emph off
|
|
||||||
\bar no
|
|
||||||
\noun off
|
|
||||||
\color none
|
|
||||||
。
|
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Itemize
|
\begin_layout Itemize
|
||||||
@ -2778,8 +2716,8 @@ Next
|
|||||||
\bar no
|
\bar no
|
||||||
\noun off
|
\noun off
|
||||||
\color none
|
\color none
|
||||||
また、時折
|
現在設定されている短絡キーの一覧は、
|
||||||
\family default
|
\family sans
|
||||||
\series default
|
\series default
|
||||||
\shape default
|
\shape default
|
||||||
\size default
|
\size default
|
||||||
@ -2787,9 +2725,7 @@ Next
|
|||||||
\bar default
|
\bar default
|
||||||
\noun default
|
\noun default
|
||||||
\color inherit
|
\color inherit
|
||||||
「(
|
ヘルプ
|
||||||
\emph on
|
|
||||||
拡張機能篇
|
|
||||||
\family roman
|
\family roman
|
||||||
\series medium
|
\series medium
|
||||||
\shape up
|
\shape up
|
||||||
@ -2798,8 +2734,8 @@ Next
|
|||||||
\bar no
|
\bar no
|
||||||
\noun off
|
\noun off
|
||||||
\color none
|
\color none
|
||||||
を参照)」のような表示に出会うと思いますが、
|
メニューの中の
|
||||||
\family default
|
\family sans
|
||||||
\series default
|
\series default
|
||||||
\shape default
|
\shape default
|
||||||
\size default
|
\size default
|
||||||
@ -2807,9 +2743,7 @@ Next
|
|||||||
\bar default
|
\bar default
|
||||||
\noun default
|
\noun default
|
||||||
\color inherit
|
\color inherit
|
||||||
『
|
短絡キー
|
||||||
\emph on
|
|
||||||
取扱説明書拡張機能篇
|
|
||||||
\family roman
|
\family roman
|
||||||
\series medium
|
\series medium
|
||||||
\shape up
|
\shape up
|
||||||
@ -2818,19 +2752,7 @@ Next
|
|||||||
\bar no
|
\bar no
|
||||||
\noun off
|
\noun off
|
||||||
\color none
|
\color none
|
||||||
』内に関数の既定のキー割付けを列挙しておきましたので、こちらもご参照ください。
|
にあります。
|
||||||
\family default
|
|
||||||
\series default
|
|
||||||
\shape default
|
|
||||||
\size default
|
|
||||||
\emph default
|
|
||||||
\bar default
|
|
||||||
\noun default
|
|
||||||
\color inherit
|
|
||||||
LyXコミュニティでよく使われているキー割当てには、2つのものがあります。ひとつは「CUA」スタイルで、これは既定のキー割当てになっていて、PCの世界から来た人
|
|
||||||
にとって使いやすいものです。もうひとつは「emacs」スタイルで、これはUnixシステムで「育ち」、Emacsエディタを使っている人たちの間で人気があります。特
|
|
||||||
に断らない限り、取扱説明書の中でのキー割当ては、既定のCUAマップを用いることにします。Emacsが好きな人であれば、自分で文書を読んでキー割当てを見つけること
|
|
||||||
くらいはお茶の子さいさいでしょう。
|
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
@ -3373,7 +3295,25 @@ em)
|
|||||||
\bar no
|
\bar no
|
||||||
\noun off
|
\noun off
|
||||||
\color none
|
\color none
|
||||||
以下は、取扱説明書の各ファイルの内容の一覧です。
|
以下の一覧は、
|
||||||
|
\family sans
|
||||||
|
\series default
|
||||||
|
\shape default
|
||||||
|
\size default
|
||||||
|
\emph default
|
||||||
|
\bar default
|
||||||
|
\noun default
|
||||||
|
\color inherit
|
||||||
|
ヘルプ
|
||||||
|
\family roman
|
||||||
|
\series medium
|
||||||
|
\shape up
|
||||||
|
\size normal
|
||||||
|
\emph off
|
||||||
|
\bar no
|
||||||
|
\noun off
|
||||||
|
\color none
|
||||||
|
メニューの中にある基本的な取扱説明書の内容を説明したものです。。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
@ -3474,11 +3414,20 @@ em)
|
|||||||
\emph on
|
\emph on
|
||||||
ユーザーの手引き
|
ユーザーの手引き
|
||||||
\emph default
|
\emph default
|
||||||
の拡張です。表・図・フロート・ 注釈・ボックスなどの使い方を詳細に述べています。これには、LaTeX熟練者向けのテクニックもたくさん含まれています。
|
の拡張です。表・図・フロート・ 注釈・プログラムリスト・ボックスなどの使い方を詳細に述べています。これには、LaTeX熟練者向けのテクニックもたくさん含まれてい
|
||||||
|
ます。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
拡張機能篇
|
数式篇
|
||||||
|
\emph on
|
||||||
|
ユーザーの手引き
|
||||||
|
\emph default
|
||||||
|
の拡張です。あらゆる数式の組版の仕方を詳述しています。
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Description
|
||||||
|
その他の機能篇
|
||||||
\emph on
|
\emph on
|
||||||
ユーザーの手引き
|
ユーザーの手引き
|
||||||
\family roman
|
\family roman
|
||||||
@ -3489,7 +3438,7 @@ em)
|
|||||||
\bar no
|
\bar no
|
||||||
\noun off
|
\noun off
|
||||||
\color none
|
\color none
|
||||||
の拡張です。生のLaTeXコマンド・追加的なレイアウト・特殊な編集機能などの使い方を述べています。
|
の拡張です。生のLaTeXコマンド・その他のレイアウト・特殊な編集機能などの使い方を述べています。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
@ -3502,7 +3451,12 @@ em)
|
|||||||
\bar no
|
\bar no
|
||||||
\noun off
|
\noun off
|
||||||
\color none
|
\color none
|
||||||
LyX全体の挙動のカスタマイズの仕方など、高度なLyXの機能を説明しています。これには、キー割付け・国際化・設定ファイルの説明などを含みます。
|
LyX全体の挙動のカスタマイズの仕方など、高度なLyXの機能を説明しています。これには、キー設定・国際化・設定ファイルの説明などを含みます。これには、LyXがL
|
||||||
|
aTeXクラスやパッケージをサポートするのに必要な、レイアウトファイルの情報も含まれています。
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Description
|
||||||
|
短絡キー 現在定義されているLyXの短絡キーを表にしています。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
@ -3691,8 +3645,7 @@ yX
|
|||||||
\bar no
|
\bar no
|
||||||
\noun off
|
\noun off
|
||||||
\color none
|
\color none
|
||||||
さもないと、あなたは不必要な苛立ちを抱え込むことになるでしょう。LyXは、ワードプロセッサとして必要なことは全てできますが、他のワードプロセッサとは違ったアプロ
|
さもないと、あなたは不必要な苛立ちを抱え込むことになるでしょう。
|
||||||
ーチを採用しているからです。
|
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Section
|
\begin_layout Section
|
||||||
@ -3739,7 +3692,15 @@ http://www.lyx.org/trac/wiki/BugTrackerHome
|
|||||||
でアクセスすることができます。バグを報告する前にはつねに、このバグ追跡システムを利用して、報告済みのバグでないかどうかを確かめてください。報告済みのバグにコメン
|
でアクセスすることができます。バグを報告する前にはつねに、このバグ追跡システムを利用して、報告済みのバグでないかどうかを確かめてください。報告済みのバグにコメン
|
||||||
トを加えたり、新しいバグを報告するには、バグ追跡システムを使うか、あるいは開発者用のメーリングリスト
|
トを加えたり、新しいバグを報告するには、バグ追跡システムを使うか、あるいは開発者用のメーリングリスト
|
||||||
\family typewriter
|
\family typewriter
|
||||||
lyx-devel@lists.lyx.org
|
|
||||||
|
\begin_inset CommandInset href
|
||||||
|
LatexCommand href
|
||||||
|
target "lyx-devel@lists.lyx.org"
|
||||||
|
type "mailto:"
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
にメールを送ってください。このメーリングリストのアーカイブには、LyXのメインウェブサイト
|
にメールを送ってください。このメーリングリストのアーカイブには、LyXのメインウェブサイト
|
||||||
\family typewriter
|
\family typewriter
|
||||||
@ -3795,7 +3756,15 @@ LyXの取扱説明書は広範にわたっています。しかし、LyXはつ
|
|||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
取扱説明書に問題を見つけたら、メーリングリスト
|
取扱説明書に問題を見つけたら、メーリングリスト
|
||||||
\family typewriter
|
\family typewriter
|
||||||
lyx-docs@lists.lyx.org
|
|
||||||
|
\begin_inset CommandInset href
|
||||||
|
LatexCommand href
|
||||||
|
target "lyx-docs@lists.lyx.org"
|
||||||
|
type "mailto:"
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
にメールを送ってください。文書化チームが必要な修正を施すでしょう。
|
にメールを送ってください。文書化チームが必要な修正を施すでしょう。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
@ -3854,6 +3823,19 @@ http://www.lyx.org/trac/browser/lyx-devel/trunk/lib/doc
|
|||||||
\end_inset
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
\family roman
|
||||||
|
\series medium
|
||||||
|
\shape up
|
||||||
|
\size normal
|
||||||
|
\emph off
|
||||||
|
\bar no
|
||||||
|
\noun off
|
||||||
|
\color none
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_inset Newline newline
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
から入手して下さい。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Enumerate
|
\begin_layout Enumerate
|
||||||
@ -3953,7 +3935,15 @@ http://www.lyx.org/trac/browser/lyx-devel/trunk/lib/doc
|
|||||||
\begin_inset Newline newline
|
\begin_inset Newline newline
|
||||||
\end_inset
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
lyx-docs@lists.lyx.org
|
|
||||||
|
\begin_inset CommandInset href
|
||||||
|
LatexCommand href
|
||||||
|
target "lyx-docs@lists.lyx.org"
|
||||||
|
type "mailto:"
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
\begin_inset Newline newline
|
\begin_inset Newline newline
|
||||||
\end_inset
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||||||
#LyX 1.6.2svn created this file. For more info see http://www.lyx.org/
|
#LyX 1.6.5 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
|
||||||
\lyxformat 345
|
\lyxformat 345
|
||||||
\begin_document
|
\begin_document
|
||||||
\begin_header
|
\begin_header
|
||||||
@ -118,7 +118,7 @@ LyXに欲しい機能であり、LaTeX装備にも追加したいと思うよう
|
|||||||
とを教えなくてはなりません。インストールし終えたら、メニュー項目
|
とを教えなくてはなりません。インストールし終えたら、メニュー項目
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
ツール\SpecialChar \menuseparator
|
ツール\SpecialChar \menuseparator
|
||||||
システム再検出
|
再初期設定
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
|
|
||||||
\begin_inset Foot
|
\begin_inset Foot
|
||||||
@ -2815,7 +2815,7 @@ reference "svglobal"
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
Springer社発行モノグラフ
|
Springer社刊モノグラフ
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
@ -2829,7 +2829,7 @@ arg "svmono"
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
CTAN:
|
CTAN:
|
||||||
\family typewriter
|
\family typewriter
|
||||||
ftp://ftp.springer.de/pub/tex/latex/svmonogl/
|
ftp://ftp.springer.de/pub/tex/latex/svmonogl/
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
@ -2854,11 +2854,11 @@ http://www.springeronline.com
|
|||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
svmono
|
svmono
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
はSpringer Verlag発行のモノグラフのためのものです。モノグラフの構成についてはひな形をご覧ください。
|
は、Springer Verlag社発行のモノグラフ用です。モノグラフの章立てについては、添付ひな型をご覧ください。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
Springer社発行共著書籍
|
Springer社刊編著書籍
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
@ -2872,7 +2872,7 @@ arg "svmult"
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
CTAN:
|
CTAN:
|
||||||
\family typewriter
|
\family typewriter
|
||||||
ftp://ftp.springer.de/pub/tex/latex/svmultgl/
|
ftp://ftp.springer.de/pub/tex/latex/svmultgl/
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
@ -2897,7 +2897,7 @@ http://www.springeronline.com
|
|||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
svmult
|
svmult
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
はSpringer Verlag発行の共著書籍のためのものです。書籍の構成についてはひな形をご覧ください。
|
は、Springer Verlag社発行の編著書用です。書籍の章立てについては、添付ひな型をご覧ください。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
@ -3301,39 +3301,6 @@ hyperref
|
|||||||
パッケージは、LyXが、お使いの文書のPDF特性を設定し、ハイパーリンクを作成することができるようになるために必要です。
|
パッケージは、LyXが、お使いの文書のPDF特性を設定し、ハイパーリンクを作成することができるようになるために必要です。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
|
||||||
japanese
|
|
||||||
\end_layout
|
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
|
||||||
検出:
|
|
||||||
\begin_inset Info
|
|
||||||
type "package"
|
|
||||||
arg "japanese"
|
|
||||||
\end_inset
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
\end_layout
|
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
|
||||||
CTAN:
|
|
||||||
\family typewriter
|
|
||||||
language/japanese/japanese/
|
|
||||||
\end_layout
|
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
|
||||||
備考:
|
|
||||||
\family sans
|
|
||||||
babel japanese
|
|
||||||
\family default
|
|
||||||
オプションは、文書言語が日本語のときに、節見出し等を日本語で出力するために必要です。本オプションを使用するためには、日本語TeXシステムpTeX(CTAN:
|
|
||||||
|
|
||||||
\family typewriter
|
|
||||||
language/japanese/ptex/
|
|
||||||
\family default
|
|
||||||
)が必要です。
|
|
||||||
\end_layout
|
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
longtable
|
longtable
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
@ -3362,6 +3329,10 @@ longtable
|
|||||||
パッケージは、 LyXが複数ページにわたる表を正しく出力することができるようになるために必要です。
|
パッケージは、 LyXが複数ページにわたる表を正しく出力することができるようになるために必要です。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Description
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
amstext
|
amstext
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
@ -3676,7 +3647,7 @@ macros/latex/contrib/bezos/
|
|||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
accents
|
accents
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
パッケージは、数式中でアクセントをつけたユニコード記号を、LyXがただしく組版するのに必要です。
|
パッケージは、LyXが下にアクセントのついたunicode記号を正しく組版するのに必要です。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
@ -3731,9 +3702,14 @@ macros/latex/contrib/bibtopic/
|
|||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
備考:
|
備考:
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
bibtopic
|
CJKutf8
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
パッケージは、BibTeXが生成する参考文献を節ごとに分割するのに使われます。
|
パッケージ(
|
||||||
|
\family sans
|
||||||
|
CJK
|
||||||
|
\family default
|
||||||
|
バンドルの一部)は、LaTeX本体とCJKのUTF-8サポートとを統合します。これは、CJKとUTF-8エンコーディングおよびhyperrefとを同時に使ったと
|
||||||
|
きに正しい出力を得るために必要です。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
@ -3751,7 +3727,7 @@ arg "CJKutf8"
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
CTAN:
|
URL:
|
||||||
\family typewriter
|
\family typewriter
|
||||||
language/chinese/CJK/
|
language/chinese/CJK/
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
@ -3759,14 +3735,9 @@ language/chinese/CJK/
|
|||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
備考:
|
備考:
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
CJKutf8
|
dvipost
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
パッケージ(
|
はLaTeXやTeXが生成したDVIファイルの後処理器です。LyXが、変更追尾記号のDVI出力あるいはPo
|
||||||
\family sans
|
|
||||||
CJK
|
|
||||||
\family default
|
|
||||||
の一部)は、LaTeX本体とCJKのUTF-8サポートを統合します。これは、CJKとutf-8エンコーディングとhyperrefを同時に使う場合に、正しい出力を
|
|
||||||
得るために必要です。
|
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
@ -3944,7 +3915,7 @@ japanese
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
検出:
|
検出:
|
||||||
\begin_inset Info
|
\begin_inset Info
|
||||||
type "package"
|
type "package"
|
||||||
arg "japanese"
|
arg "japanese"
|
||||||
@ -3954,20 +3925,20 @@ arg "japanese"
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
CTAN:
|
CTAN:
|
||||||
\family typewriter
|
\family typewriter
|
||||||
language/japanese/japanese/
|
language/japanese/japanese
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
備考:
|
備考:
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
babel japanese
|
babel japanese
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
オプションは、文書言語が「日本語」の時に、LyXが節見出しと日付を日本語出力できるようにするために必要です。このオプションを使用するには、日本語TeXシステムp
|
オプションは、文書言語が「日本語」の時に、LyXが節見出しと日付を日本語で出力するために必要です。このオプションを使用するためには、日本語TeXシステムのpTe
|
||||||
TeX(CTAN:
|
X(CTAN
|
||||||
\family typewriter
|
\family typewriter
|
||||||
language/japanese/ptex/
|
:language/japanese/ptex
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
)が必要です。
|
)が必要です。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
@ -4066,7 +4037,7 @@ arg "mhchem"
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
CTAN:
|
CTAN:
|
||||||
\family typewriter
|
\family typewriter
|
||||||
macros/latex/contrib/mhchem/
|
macros/latex/contrib/mhchem/
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
@ -4076,7 +4047,7 @@ macros/latex/contrib/mhchem/
|
|||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
mhchem
|
mhchem
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
パッケージは、LyXが数式中で化学式及び反応式を生成するのに必要です。
|
パッケージは、LyXが、化学式と反応式を数式中で生成するのに必要です。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
@ -4354,7 +4325,7 @@ macros/latex/contrib/carlisle/
|
|||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
slashed
|
slashed
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
パッケージは、数式中でLyXが斜線付きのユニコード記号をただしく組版するために必要です。
|
パッケージは、LyXがスラッシュのついた記号を数式中で正しく組版するのに必要です。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
@ -4365,7 +4336,7 @@ subfig
|
|||||||
検出:
|
検出:
|
||||||
\begin_inset Info
|
\begin_inset Info
|
||||||
type "package"
|
type "package"
|
||||||
arg "subfigure"
|
arg "subfig"
|
||||||
\end_inset
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
@ -4439,8 +4410,8 @@ macros/latex/contrib/misc/
|
|||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
ulem
|
ulem
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
パッケージは、単語間を結び複数行に渡ることが可能な、多様な下線と取消線および強調を提供します。本パッケージは、LyXが、変更追尾中の文書で取消線をPDFに出力す
|
パッケージは、複数の単語や行を越えることも可能な、様々な型の下線引きや取消線および強調を提供します。本パッケージは、LyXが、変更追跡が有効になっている文書で、
|
||||||
るのに必要です。
|
取消線を引いた文章をPDFに出力するのに必要です。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
|
2182
lib/doc/ja/Math.lyx
2182
lib/doc/ja/Math.lyx
File diff suppressed because it is too large
Load Diff
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||||||
#LyX 1.6.0 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
|
#LyX 1.6.6svn created this file. For more info see http://www.lyx.org/
|
||||||
\lyxformat 345
|
\lyxformat 345
|
||||||
\begin_document
|
\begin_document
|
||||||
\begin_header
|
\begin_header
|
||||||
@ -14,6 +14,7 @@
|
|||||||
\font_osf false
|
\font_osf false
|
||||||
\font_sf_scale 100
|
\font_sf_scale 100
|
||||||
\font_tt_scale 100
|
\font_tt_scale 100
|
||||||
|
|
||||||
\graphics default
|
\graphics default
|
||||||
\paperfontsize default
|
\paperfontsize default
|
||||||
\spacing single
|
\spacing single
|
||||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||||||
#LyX 1.6.2svn created this file. For more info see http://www.lyx.org/
|
#LyX 1.6.5 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
|
||||||
\lyxformat 345
|
\lyxformat 345
|
||||||
\begin_document
|
\begin_document
|
||||||
\begin_header
|
\begin_header
|
||||||
@ -13,6 +13,9 @@
|
|||||||
% the documentation team
|
% the documentation team
|
||||||
% email: lyx-docs@lists.lyx.org
|
% email: lyx-docs@lists.lyx.org
|
||||||
|
|
||||||
|
\ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else
|
||||||
|
\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi
|
||||||
|
|
||||||
\usepackage{ifpdf} % part of the hyperref bundle
|
\usepackage{ifpdf} % part of the hyperref bundle
|
||||||
\ifpdf % if pdflatex is used
|
\ifpdf % if pdflatex is used
|
||||||
|
|
||||||
@ -38,7 +41,7 @@
|
|||||||
\end_preamble
|
\end_preamble
|
||||||
\use_default_options false
|
\use_default_options false
|
||||||
\language japanese
|
\language japanese
|
||||||
\inputencoding EUC-JP-pLaTeX
|
\inputencoding auto
|
||||||
\font_roman default
|
\font_roman default
|
||||||
\font_sans default
|
\font_sans default
|
||||||
\font_typewriter default
|
\font_typewriter default
|
||||||
@ -374,7 +377,7 @@ example
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
文字の入力、表示、エクスポート
|
文字の入力、表示、書き出し
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Itemize
|
\begin_layout Itemize
|
||||||
@ -462,13 +465,13 @@ DVI
|
|||||||
\SpecialChar \menuseparator
|
\SpecialChar \menuseparator
|
||||||
|
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
エクスポート
|
書き出し
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
を選んで
|
を選んで
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
、
|
、
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
印刷する準備の整った文書を、適当なファイル形式にエクスポートしてください
|
印刷する準備の整った文書を、適当なファイル形式に書き出してください
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
@ -522,8 +525,7 @@ DVI
|
|||||||
|
|
||||||
\begin_deeper
|
\begin_deeper
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
今は復旧は100ステップに制限されてます。さらに、復旧は、すべての変更に対して行えるわけではなく、例えば文章のレイアウトの変更に対しては使えません。これはLyX
|
今は復旧は100ステップに制限されてます。
|
||||||
のバグと言っていいでしょう。
|
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\end_deeper
|
\end_deeper
|
||||||
@ -624,7 +626,7 @@ status collapsed
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
文字様式
|
文字書式
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
編集\SpecialChar \menuseparator
|
編集\SpecialChar \menuseparator
|
||||||
文字様式\SpecialChar \menuseparator
|
文字様式\SpecialChar \menuseparator
|
||||||
@ -649,7 +651,7 @@ status collapsed
|
|||||||
\noun on
|
\noun on
|
||||||
名詞体
|
名詞体
|
||||||
\noun default
|
\noun default
|
||||||
(普通はスモールキャップ体で表わされ、人名などに使います)にしたりすることができます。
|
(普通はスモールキャップ体で表わされ、人名などに使います)にしたり、自製の書式を使用したりすることができます。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
@ -673,9 +675,9 @@ WYSIWYM: LyXでの空白
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
新しいユーザーがLyXを使う場合に、もっとも難しく感じるのは、LyXの空白の扱いでしょう。何回もリターンキーを押したとしても、空白行は一行しか入りません。スペー
|
新しいユーザーがLyXを使う場合に、もっとも難しく感じるのは、LyXの空白の扱いでしょう。何回もReturnキーを押したとしても、空白行は一行しか入りません。ス
|
||||||
スキーを何度押したとしても、空白は一つしか入りません。空白行では、LyXはスペース一個さえ入力することを許しません。タブキーを押しても、タブストップ分移動するこ
|
ペースキーを何度押したとしても、空白は一つしか入りません。空白行では、LyXはスペース一個さえ入力することを許しません。タブキーを押しても、タブストップ分移動す
|
||||||
とはありません。実は、タブストップなんてものは、存在しないのです!それに、タブやマージンをセットするためにページの一番上にあるはずのルーラーもないのです。
|
ることはありません。実は、タブストップなんてものは、存在しないのです!それに、タブやマージンをセットするためにページの一番上にあるはずのルーラーもないのです。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
@ -686,7 +688,7 @@ Mean
|
|||||||
\emph default
|
\emph default
|
||||||
(見ている状態は意図している状態)」です。あなたが 意図することを入力していくと、LyXはあなたに代わって、出力がすばらしくなるよう、組版を自動調整します。
|
(見ている状態は意図している状態)」です。あなたが 意図することを入力していくと、LyXはあなたに代わって、出力がすばらしくなるよう、組版を自動調整します。
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
リターン
|
Return
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
は文法的には段落を分けることを意味しますし、
|
は文法的には段落を分けることを意味しますし、
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
@ -812,13 +814,13 @@ status collapsed
|
|||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
節
|
節
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
を選んでいることを確認してください。この2つの違いは後で説明します。LyXが「1」という節番号を入れ、節見出しとして大きなフォントで画面上に組版します。リターン
|
を選んでいることを確認してください。この2つの違いは後で説明します。LyXが「1」という節番号を入れ、節見出しとして大きなフォントで画面上に組版します。Retu
|
||||||
キーを押してみてください。
|
rnキーを押してみてください。
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
環境
|
環境
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
ボックスの表示は「節」から「標準」へ戻ります。節タイトルは、ほとんどの環境がそうですが、リターンキーを押すとその環境が終わったものと仮定します。文章の導入部を次
|
ボックスの表示は「節」から「標準」へ戻ります。節タイトルは、ほとんどの環境がそうですが、Returnキーを押すとその環境が終わったものと仮定します。文章の導入部
|
||||||
のように入力してみましょう:
|
を次のように入力してみましょう:
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout LyX-Code
|
\begin_layout LyX-Code
|
||||||
@ -826,7 +828,7 @@ status collapsed
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
リターンキーを押してまた
|
Returnキーを押してまた
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
環境
|
環境
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
@ -846,7 +848,7 @@ status collapsed
|
|||||||
\family typewriter
|
\family typewriter
|
||||||
最初のLyX文書です
|
最初のLyX文書です
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
」の後ろ)に戻って、リターンキーを押し、
|
」の後ろ)に戻って、Returnキーを押し、
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
環境
|
環境
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
@ -863,7 +865,7 @@ status collapsed
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
リターンキーを押して
|
Returnキーを押して
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
標準
|
標準
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
@ -1019,11 +1021,11 @@ LyXは、箇条書きを組版するための環境をいくつか持ってい
|
|||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
箇条書き(一覧)
|
箇条書き(一覧)
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
環境は — これはLaTeXにはないのですが —、
|
環境は、
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
箇条書き(記述)
|
箇条書き(記述)
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
環境の少し書式が異なるものです。
|
環境から派生したものです。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
@ -1039,7 +1041,7 @@ LyXは他のワープロよりも優れています。なぜなら
|
|||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
ここで
|
ここで
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
リターン
|
Return
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
を押して下さい。それから
|
を押して下さい。それから
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
@ -1065,9 +1067,9 @@ LyXは他のワープロよりも優れています。なぜなら
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
箇条書き環境では、見出しの場合と違って、
|
箇条書き環境では、見出しの場合と違っ
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
リターン
|
Return
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
を押しても環境が終了しません。その代わり、LyXはあなたが引き続き、箇条書きの次項目を入力するものと仮定します。つまり、上のように理由を入力すると、三つの項目の
|
を押しても環境が終了しません。その代わり、LyXはあなたが引き続き、箇条書きの次項目を入力するものと仮定します。つまり、上のように理由を入力すると、三つの項目の
|
||||||
箇条書きになるはずです。もし一つの箇条書き
|
箇条書きになるはずです。もし一つの箇条書き
|
||||||
@ -1076,7 +1078,7 @@ LyXは他のワープロよりも優れています。なぜなら
|
|||||||
\emph default
|
\emph default
|
||||||
が二つ以上の段落を持つようにしたいときには、
|
が二つ以上の段落を持つようにしたいときには、
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
C-リターン
|
Ctrl-Return
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
を入力して得られる
|
を入力して得られる
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
@ -1088,11 +1090,11 @@ C-リターン
|
|||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
環境を再選択することが必要です(あるいはキー割当て
|
環境を再選択することが必要です(あるいはキー割当て
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
M-p
|
Alt+P
|
||||||
\begin_inset space ~
|
\begin_inset space ~
|
||||||
\end_inset
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
s
|
S
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
を使ってください)。
|
を使ってください)。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
@ -1137,7 +1139,7 @@ LyXでは、箇条書きの
|
|||||||
の出力がどのようなものになるかを見るために、この箇条書きが選択された状態のまま、これらの環境に変更してみるとよろしいでしょう。これらの2つの環境では、箇条書きの
|
の出力がどのようなものになるかを見るために、この箇条書きが選択された状態のまま、これらの環境に変更してみるとよろしいでしょう。これらの2つの環境では、箇条書きの
|
||||||
各項目は、最初の単語が用語として表示され、段落の残り(
|
各項目は、最初の単語が用語として表示され、段落の残り(
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
リターン
|
Return
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
を入力するまで)がその用語の定義として表示されるような形で構成されます。用語は、ボールド体で組版される(
|
を入力するまで)がその用語の定義として表示されるような形で構成されます。用語は、ボールド体で組版される(
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
@ -1234,11 +1236,11 @@ status collapsed
|
|||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
環境を使えば、詩を書くことさえできます。この環境では
|
環境を使えば、詩を書くことさえできます。この環境では
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
リターン
|
Return
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
で連(スタンザ)を分け、
|
で連(スタンザ)を分け、
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
C-リターン
|
Ctrl-Return
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
で連の中の行を分けます。利用可能なLyX環境すべてについてのより完全な説明については、
|
で連の中の行を分けます。利用可能なLyX環境すべてについてのより完全な説明については、
|
||||||
\emph on
|
\emph on
|
||||||
@ -1605,8 +1607,8 @@ letter.lyx
|
|||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
署名
|
署名
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
環境では、実際の署名の前に「署名:」という単語が赤字で表示されることに気が付かれることでしょう。この単語は、ファイルを表示またはエクスポートしてみるとわかるよう
|
環境では、実際の署名の前に「署名:」という単語が赤字で表示されることに気が付かれることでしょう。この単語は、ファイルを表示または書き出してみるとわかるように、実
|
||||||
に、実際の書簡には現れません。これは、署名行がどこにあるかをお知らせするだけのものです。さらに、
|
際の書簡には現れません。これは、署名行がどこにあるかをお知らせするだけのものです。さらに、
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
署名
|
署名
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
@ -1755,12 +1757,7 @@ status collapsed
|
|||||||
|
|
||||||
\end_inset
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
を押してください。ダイアログボックスが、入力候補を表示してラベル名の入力を求めます。OKボタンを押すと、そのラベル名が節見出しの後にボックス表示されます。
|
を押してください。ダイアログボックスが、入力候補を表示してラベル名の入力を求めます。OKボタンを押すと、そのラベル名が節見出しの横にボックス表示されます。
|
||||||
\end_layout
|
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
|
||||||
ところで、ラベルも節内のどこにでも置くことができるようになっています。節への参照は、見出しがラベルの前に来る、最後の節または小節が参照されます。しかしながら、ラ
|
|
||||||
ベルを節見出しの行内(あるいは場合によっては節の本文の最初の行)に置くようにすれば、ページ参照が節の始まりのページを確実に参照するようにすることができます。
|
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
@ -1785,7 +1782,7 @@ status collapsed
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
ここで — カーソルを「第」という漢字の後ろに合わせて
|
ここで — カーソルを「第」という漢字の後ろに置いて
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
— 挿入\SpecialChar \menuseparator
|
— 挿入\SpecialChar \menuseparator
|
||||||
相互参照
|
相互参照
|
||||||
@ -1801,16 +1798,10 @@ status collapsed
|
|||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
相互参照
|
相互参照
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
ダイアログボックスが現れて、参照することができるラベルの一覧が表示されます。いまのところ、ただ一つ「sec:この文書について」だけが表示されているはずです。それ
|
ダイアログボックスが現れて、参照することができるラベルの一覧が表示されます。いまのところ、ただ一つ「sec:この文書について」だけが表示されているはずです。まず
|
||||||
を選択して(既定として選択されているかもしれません)、
|
書式と書かれているドロップダウンメニューを選び、「<参照>」を選択します。それから「sec:この文書について」を選択すると(既定として選択されているかもしれませ
|
||||||
\family sans
|
ん)、「参照:sec:この文書について」と書かれた参照マーカーが現れます。次に、カーソルを「ページ」という単語の前に合わせて、書式を「<参照ページ>」にして「s
|
||||||
適用
|
ec:この文書について」を選択します(欧文の場合に、「Section
|
||||||
\family default
|
|
||||||
をクリックしてください。次に、カーソルを「ページ」という単語の前に合わせて、参照形式をページ番号を使用するように変更して、
|
|
||||||
\family sans
|
|
||||||
適用
|
|
||||||
\family default
|
|
||||||
をクリックしてください(欧文の場合に、「Section
|
|
||||||
\begin_inset space ~
|
\begin_inset space ~
|
||||||
\end_inset
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
@ -1818,11 +1809,7 @@ status collapsed
|
|||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
保護された空白
|
保護された空白
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
を入れなければなりません。ページ参照の場合も同様です)。
|
を入れなければなりません)。この方法の代わりに、ラベルを右クリックして、現れるコンテクスト・メニューにある
|
||||||
\end_layout
|
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
|
||||||
この方法の代わりに、ラベルを右クリックして、現れるコンテクスト・メニューにある
|
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
参照としてコピー
|
参照としてコピー
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
@ -1837,16 +1824,8 @@ type "shortcut"
|
|||||||
arg "paste"
|
arg "paste"
|
||||||
\end_inset
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
)を使って、現在のカーソル位置にコピーすることができます。
|
)を使って、現在のカーソル位置にコピーすることができます。印刷した文書では、この参照マーカーはページ番号や節番号に置き換えられます。文書をDVIとして表示してみ
|
||||||
\end_layout
|
ると、最後の頁で「第2節」と「1ページ」(あるいは第2節の見出しがある頁)を参照していることが分かるでしょう。
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
|
||||||
LyXは、ちょうどカーソルがある場所に参照ボックスを挿入します。印刷した文書では、この参照マーカーは(
|
|
||||||
\family sans
|
|
||||||
相互参照
|
|
||||||
\family default
|
|
||||||
ダイアログボックスでどちらを選んだかによって)ページ番号か節番号に置き換えられます。文書をDVIとして表示してみると、最後の頁で「第2節」と「1ページ」(あるい
|
|
||||||
は第2節の見出しがある頁)を参照していることが分かるでしょう。
|
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
@ -1961,14 +1940,8 @@ LyXは組版ワードプロセッサです。
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
footと書いてあるボタンをクリックしてみてください。脚注ボックスが閉じて、印刷したときに脚注のマークが入るところにfootというボタンだけが画面に残ります。こ
|
「脚注」と書いてあるボタンをクリックしてみてください。脚注ボックスが閉じて、印刷したときに脚注のマークが入るところにfootというボタンだけが画面に残ります。こ
|
||||||
れを脚注を折り畳むといっています。このfootというボタンをクリックすればまた脚注ボックスが現れ、脚注を見たり、編集したりできます。
|
れを脚注を折り畳むといっています。この「脚注」ボタンをクリックすればまた脚注ボックスが現れ、脚注を見たり、編集したりできます。
|
||||||
\end_layout
|
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
|
||||||
なぜ脚注のマークが番号でなくて言葉なんだろうと不思議に思うかもしれません。これは、LyXが脚注番号を印刷する際に自動的につけるからです。別の脚注をつけると、自動
|
|
||||||
的に脚注番号がつけ直されます。DVIファイルを見るか、印刷して確かめてください。このようにLyX(実際にはLaTeX)が脚注番号をつけていくので、LyXファイル
|
|
||||||
の中に脚注番号を入れておく必要がないのです。
|
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
@ -2159,7 +2132,7 @@ example_raw.lyx
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
文書のはじめに目次を入れたいときもあるでしょう。LyXでは、簡単に目次を入れることができます。文書のタイトルの後ろ、最初の節見出しの前でリターンキーを押して
|
文書のはじめに目次を入れたいときもあるでしょう。LyXでは、簡単に目次を入れることができます。文書のタイトルの後ろ、最初の節見出しの前でReturnキーを押して
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
挿入
|
挿入
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
@ -2182,7 +2155,7 @@ example_raw.lyx
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
お使いのファイルの見通しをよくするために、目次は画面上の文書には表示されないようになっていますが、目次ボタンをクリックするか、
|
目次は画面上の文書には表示されないようになっていますが、目次ボタンをクリックするか、
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||||||
文書構造
|
文書構造
|
||||||
@ -2278,16 +2251,16 @@ Esc
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
LaTeXを実行して出力を見てください。今度は数式がきれいに組版されて、等号の両側には空白が入り、「2」は上付き文字になっているはずです。数式の中の文字は変数だ
|
出力を見てみると、今度は数式がきれいに組版されて、等号の両側には空白が入り、「2」は上付き文字になっているはずです。数式の中の文字は変数だと仮定され、イタリック
|
||||||
と仮定され、イタリック体になります。数字はそのままです。
|
体になります。数字はそのままです。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
この数式エディタも、WYSIWYM哲学の一例です。LaTeXでは、数式をテキストや
|
この数式エディタも、WYSIWYM哲学の一例です。LaTeXでは、数式をテキストや
|
||||||
\backslash
|
\backslash
|
||||||
sqrt等のコマンドを使って書きます。この方法はLaTeXを実行しないと数式がどのように見えるかわからない上に、入れ忘れの括弧を探したりするのに時間をとられるの
|
sqrt等のコマンドを使って書きます。この方法はファイルをLaTeXにかけないと数式がどのように見えるかわからない上に、入れ忘れの括弧を探したりするのに時間をと
|
||||||
で、苛つきかねません。LyXは、数式を完璧に(WYSIWYG)表示するわけではありませんが、数式がどのような感じに見えるかはきわめて良好に再現します。その後の本
|
られるので、苛つきかねません。LyXは、数式を完璧に(WYSIWYG)表示するわけではありませんが、数式がどのような感じに見えるかはきわめて良好に再現します。そ
|
||||||
格的な組版は、LaTeXが担当してくれます。
|
の後の本格的な組版は、LaTeXが担当してくれます。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Section
|
\begin_layout Section
|
||||||
@ -2421,7 +2394,11 @@ example_raw.lyx
|
|||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
数式ツールバー
|
数式ツールバー
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
の使い方の説明にとどめることにしましょう。キーボード・ショートカットは、他の説明書で調べることができます。
|
の使い方の説明にとどめることにしましょう。短絡キーとコマンドは、説明書の
|
||||||
|
\emph on
|
||||||
|
数式篇
|
||||||
|
\emph default
|
||||||
|
で調べることができます。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
@ -2455,16 +2432,8 @@ example_raw.lyx
|
|||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
数式ツールバー
|
数式ツールバー
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
を使うと、様々な記号を数式内で使うことができます。いろいろな矢印、関係記号、演算記号それに和と積分の記号です。和記号や積分記号の上限と下限は上付き文字と下付き文
|
を使うと、様々な記号を数式内で使うことができます。たとえば、演算子や矢印、関係子、区切り記号、特殊文字、和や積分の記号などです。和記号や積分記号の上限と下限は上
|
||||||
字で入れることができます。
|
付き文字と下付き文字で入れることができます。
|
||||||
\end_layout
|
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
|
||||||
例えばこんな風に使えます。「
|
|
||||||
\begin_inset Formula $\heartsuit$
|
|
||||||
\end_inset
|
|
||||||
|
|
||||||
こそがすべて。」
|
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
@ -2585,7 +2554,7 @@ example_raw.lyx
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
TeXモード:極限・log・sin・その他
|
関数:極限・log・sin・その他
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
@ -2695,7 +2664,6 @@ OK
|
|||||||
行数や列数を変更する必要が生じた場合は、
|
行数や列数を変更する必要が生じた場合は、
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
編集\SpecialChar \menuseparator
|
編集\SpecialChar \menuseparator
|
||||||
数式\SpecialChar \menuseparator
|
|
||||||
行と列
|
行と列
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
メニューか
|
メニューか
|
||||||
@ -2751,11 +2719,11 @@ OK
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
数式の中で、
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
数式ツールバー
|
数式ツールバー
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
の、中央の青い四角の前後に本文が数行描かれている
|
の
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
別行建て
|
別行建て
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
@ -2766,7 +2734,8 @@ OK
|
|||||||
|
|
||||||
\end_inset
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
を押して下さい。LyXは数式を挿入しますが、挿入ポイントは新しい行の真中に現れます。何か数式を入力して、どのように表示されるかLaTeXを実行してみて下さい。
|
を押して下さい。こうすると、数式が中央揃えになり、上下に空白行が加えられます。何か数式を入力してファイルをコンパイルし、どのように表示されるかご覧になって下さい
|
||||||
|
。
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
別行建て
|
別行建て
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
@ -2801,9 +2770,9 @@ OK
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
最後に一つ、別行建て数式の組版に関して注意があります。数式を新段落にしたいのか否かに気をつけてください。数式を文や段落の途中に入れたいのならば、リターンキーを押
|
最後に一つ、別行建て数式の組版に関して注意があります。数式を新段落にしたいのか否かに気をつけてください。数式を文や段落の途中に入れたいのならば、Returnキー
|
||||||
さないで下さい。リターンキーを押すと、数式に続く本文が新段落のはじまりであると解釈されてしまいます。これは使用中の文書の段落設定によっては、字下げされることにな
|
を押さないで下さい。Returnキーを押すと、数式に続く本文が新段落のはじまりであると解釈されてしまいます。すると使用中の文書の段落設定によって、字下げされたり
|
||||||
るので、望ましくありません。
|
空白があいたりすることになるので、望ましいものとはならないでしょう。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
@ -2872,7 +2841,7 @@ LyXの数式エディタは、もっとたくさんのことができます。
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Itemize
|
\begin_layout Itemize
|
||||||
複数行にわたる数式
|
複数行にわたる数式を作る
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Itemize
|
\begin_layout Itemize
|
||||||
@ -2996,13 +2965,13 @@ LyXのメニューは、キー割り当て機能を持っています。
|
|||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
をマウスで選ぶ代わりに、キーボードから
|
をマウスで選ぶ代わりに、キーボードから
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
M-F
|
Alt+F
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
に続けて
|
に続けて
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
O
|
O
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
と入力するか、メニュー項目の横に表示されているキー割り当て(既定ではC-O)を使うことができます。キー割り当ても設定が可能です。これに関する詳細は、
|
と入力するか、メニュー項目の横に表示されているキー割り当て(既定ではCtrl+O)を使うことができます。キー割り当ても設定が可能です。これに関する詳細は、
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
ヘルプ
|
ヘルプ
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
@ -3056,9 +3025,9 @@ name "sec:latexusers"
|
|||||||
\emph on
|
\emph on
|
||||||
入門篇
|
入門篇
|
||||||
\emph default
|
\emph default
|
||||||
が長くなりすぎないように、ここでは最小限の情報だけを載せることにします。説明書
|
が長くなりすぎないように、ここでは最小限の情報だけを載せることにします。取扱説明書の
|
||||||
\emph on
|
\emph on
|
||||||
拡張機能篇
|
高度な機能篇
|
||||||
\emph default
|
\emph default
|
||||||
と
|
と
|
||||||
\emph on
|
\emph on
|
||||||
@ -3159,7 +3128,7 @@ name "sec:tex2lyx"
|
|||||||
|
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||||||
インポート\SpecialChar \menuseparator
|
読み込み\SpecialChar \menuseparator
|
||||||
LaTeX
|
LaTeX
|
||||||
\begin_inset space ~
|
\begin_inset space ~
|
||||||
\end_inset
|
\end_inset
|
||||||
@ -3218,7 +3187,7 @@ LyXの文章をLaTeXに変換
|
|||||||
LyX文書をLaTeX文書に変換したい場合もあるでしょう。例えば、LyXを持っていない共同研究者や共同執筆者に文書を読ませたい場合です。
|
LyX文書をLaTeX文書に変換したい場合もあるでしょう。例えば、LyXを持っていない共同研究者や共同執筆者に文書を読ませたい場合です。
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||||||
エクスポート\SpecialChar \menuseparator
|
書き出し\SpecialChar \menuseparator
|
||||||
LaTeX
|
LaTeX
|
||||||
\begin_inset space ~
|
\begin_inset space ~
|
||||||
\end_inset
|
\end_inset
|
||||||
@ -3254,19 +3223,8 @@ LaTeXプリアンブル
|
|||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
設定
|
設定
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
ダイアログは、
|
ダイアログは、文書全体にわたるオプションを扱っています。文書クラス・既定のフォント寸法・用紙寸法はここで変更してください。文書クラスオプションならびにLaTeX
|
||||||
\family typewriter
|
パッケージのオプションは、
|
||||||
|
|
||||||
\backslash
|
|
||||||
documentclass
|
|
||||||
\family default
|
|
||||||
コマンドにつけるオプションの多くを扱っています。クラス・既定のフォント寸法・用紙寸法はここで変えてください。
|
|
||||||
\family typewriter
|
|
||||||
|
|
||||||
\backslash
|
|
||||||
documentclass
|
|
||||||
\family default
|
|
||||||
コマンドにつける他のオプションは、
|
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
追加オプション
|
追加オプション
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
@ -3359,7 +3317,7 @@ BibTeX
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
文書をLaTeXにかけたときに、LyXやLaTeXが命令を理解できずに、エラーになることがあります。これが起こると、LyXは
|
文書を閲覧しようとしたときに、LyXやLaTeXが命令を理解できずに、エラーになることがあります。これが起こると、LyXは
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
LaTeXエラー
|
LaTeXエラー
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
|
@ -62,11 +62,15 @@
|
|||||||
\usepackage{subfig}
|
\usepackage{subfig}
|
||||||
\DeclareCaptionOption{large}[]{\def\captionfont{\large}}
|
\DeclareCaptionOption{large}[]{\def\captionfont{\large}}
|
||||||
\DeclareCaptionOption{Large}[]{\def\captionfont{\Large}}
|
\DeclareCaptionOption{Large}[]{\def\captionfont{\Large}}
|
||||||
|
|
||||||
|
%\ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else
|
||||||
|
%\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi
|
||||||
|
%\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}
|
||||||
\end_preamble
|
\end_preamble
|
||||||
\options intoc,bibtotoc,idxtotoc,BCOR7mm,tablecaptionabove
|
\options intoc,bibtotoc,idxtotoc,BCOR7mm,tablecaptionabove
|
||||||
\use_default_options false
|
\use_default_options false
|
||||||
\language japanese
|
\language japanese
|
||||||
\inputencoding auto
|
\inputencoding EUC-JP-pLaTeX
|
||||||
\font_roman default
|
\font_roman default
|
||||||
\font_sans default
|
\font_sans default
|
||||||
\font_typewriter default
|
\font_typewriter default
|
||||||
@ -80,8 +84,8 @@
|
|||||||
\paperfontsize default
|
\paperfontsize default
|
||||||
\spacing single
|
\spacing single
|
||||||
\use_hyperref true
|
\use_hyperref true
|
||||||
\pdf_title "LyXユーザーの手引き"
|
\pdf_title "LyX Users Manual"
|
||||||
\pdf_author "LyXプロジェクトチーム"
|
\pdf_author "LyX Team"
|
||||||
\pdf_subject "LyX"
|
\pdf_subject "LyX"
|
||||||
\pdf_keywords "LyX"
|
\pdf_keywords "LyX"
|
||||||
\pdf_bookmarks true
|
\pdf_bookmarks true
|
||||||
@ -93,7 +97,7 @@
|
|||||||
\pdf_colorlinks true
|
\pdf_colorlinks true
|
||||||
\pdf_backref false
|
\pdf_backref false
|
||||||
\pdf_pdfusetitle false
|
\pdf_pdfusetitle false
|
||||||
\pdf_quoted_options "linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue,pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true,pdfstartview=XYZ, plainpages=false, pdfpagelabels,pdftex"
|
\pdf_quoted_options "unicode=false,linkcolor=black,citecolor=black,urlcolor=blue,filecolor=blue,pdfpagelayout=OneColumn,pdfnewwindow=true,pdfstartview=XYZ,plainpages=false,pdfpagelabels"
|
||||||
\papersize a4paper
|
\papersize a4paper
|
||||||
\use_geometry false
|
\use_geometry false
|
||||||
\use_amsmath 1
|
\use_amsmath 1
|
||||||
@ -110,7 +114,7 @@
|
|||||||
\color #aa55ff
|
\color #aa55ff
|
||||||
\end_branch
|
\end_branch
|
||||||
\secnumdepth 3
|
\secnumdepth 3
|
||||||
\tocdepth 2
|
\tocdepth 3
|
||||||
\paragraph_separation indent
|
\paragraph_separation indent
|
||||||
\defskip medskip
|
\defskip medskip
|
||||||
\quotes_language english
|
\quotes_language english
|
||||||
@ -3323,7 +3327,7 @@ Kluwer
|
|||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
|
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
koma-script
|
KOMA-Script
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
標準クラスの代替クラスであり、キャプション書式や印刷余白の自動計算など、多くの便利な機能を持っています。
|
標準クラスの代替クラスであり、キャプション書式や印刷余白の自動計算など、多くの便利な機能を持っています。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
@ -3500,8 +3504,8 @@ status collapsed
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
モジュールは、選択した文書クラスでは既定では利用できない機能を文書に追加します。例えば、点字を文書中で使用したいものとしましょう。点字はもちろんどの文書クラスで
|
モジュールは、選択した文書クラスでは既定では利用できない機能を文書に追加します。例えば、点字を文書中で書きたいものとしましょう。点字はもちろんどの文書クラスでも
|
||||||
も利用可能ではありませんので、
|
利用可能ではありませんので、
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||||||
設定
|
設定
|
||||||
@ -3550,7 +3554,8 @@ status open
|
|||||||
\series bold
|
\series bold
|
||||||
(追註)
|
(追註)
|
||||||
\series default
|
\series default
|
||||||
モジュールの中には他のモジュールを必要とするものがあります。さらに、組み合わせによっては、お互いに衝突を起こす可能性もありますので、注意してください。
|
モジュールの中には他のモジュールを必要とするものがあります。さらに、組み合わせによっては、お互いに衝突を起こす可能性もあります。LyXはこれらの情報を通知します
|
||||||
|
。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\end_inset
|
\end_inset
|
||||||
@ -4744,7 +4749,7 @@ status collapsed
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
koma-script文書クラスをお使いの時は、既定値で使って構いません。koma-scriptは、用紙書式とフォント寸法を考慮に入れて、印刷余白を自動的に計算
|
KOMA-Script文書クラスをお使いの時は、既定値で使って構いません。KOMA-Scriptは、用紙書式とフォント寸法を考慮に入れて、印刷余白を自動的に計算
|
||||||
するからです。
|
するからです。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
@ -4780,27 +4785,10 @@ koma-script文書クラスをお使いの時は、既定値で使って構いま
|
|||||||
\bar no
|
\bar no
|
||||||
\noun off
|
\noun off
|
||||||
\color none
|
\color none
|
||||||
を新しいクラス用に変換する必要があります。変換が必要なものには、段落環境も含まれます。段落環境の一部は標準に設定されているでしょう。この環境はすべての文書クラス
|
を新しいクラス用に変換する必要があります。変換が必要なものには、段落環境も含まれます。段落環境のいくつかは標準的なもので、すべての文書クラスに備わっていますが、
|
||||||
が持っています。しかし文書クラスによっては、特殊な段落環境を持っている場合があります。このような場合に、文書クラスが変更されると、LyXは存在しない段落環境を
|
文書クラスによっては、特殊な段落環境を持っている場合があります。このような場合に、文書クラスが変更されると、LyXはもはや未知のものとなった段落を「解釈不能」と
|
||||||
\family sans
|
マークします。旧文書クラスに戻りたいと思ったときのために、段落様式名は維持されます。しかしこれらの段落は、特別な整形をされることなしに出力されてしまうので、新し
|
||||||
\series default
|
い段落様式を自分で作り出すか、新しい文書クラスに既存の段落様式に手動で変更する必要があります。
|
||||||
\shape default
|
|
||||||
\size default
|
|
||||||
\emph default
|
|
||||||
\bar default
|
|
||||||
\noun default
|
|
||||||
\color inherit
|
|
||||||
標準
|
|
||||||
\family roman
|
|
||||||
\series medium
|
|
||||||
\shape up
|
|
||||||
\size normal
|
|
||||||
\emph off
|
|
||||||
\bar no
|
|
||||||
\noun off
|
|
||||||
\color none
|
|
||||||
に設定して、その段落の先頭にエラーボックスを表示します。そのエラーボックスをクリックすると、変換の情報となぜ変換に失敗したのかを説明するメッセージダイアログがで
|
|
||||||
てきます。
|
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Section
|
\begin_layout Section
|
||||||
@ -7985,8 +7973,7 @@ reference "sec:入れ子"
|
|||||||
\bar no
|
\bar no
|
||||||
\noun off
|
\noun off
|
||||||
\color none
|
\color none
|
||||||
違うレベルでは違うシンボルがラベルとして使われると言いましたが、それを見てみましょう。次の例では4つのすべてのシンボルを使っています。ただし、あなたがこの取扱説
|
違うレベルでは違うシンボルがラベルとして使われると言いましたが、それを見てみましょう。次の例では4つのすべてのシンボルを使っています。
|
||||||
明書をオンラインで見ている場合は同じシンボル(*)になっているのに注意して下さい。
|
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Itemize
|
\begin_layout Itemize
|
||||||
@ -17253,8 +17240,8 @@ usepackage[ec]{aeguill}
|
|||||||
\family typewriter
|
\family typewriter
|
||||||
AE
|
AE
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
フォントを用いた文書では、アクセント付き文字を含む単語を検索することはできません。例えば、仮にPDFで「rève」という仏単語を検索したとしても、PDFビューア
|
フォントを用いた文書では、アクセント付き文字を含む単語を検索することはできません。例えば、仮にPDFで「brève」という仏単語を検索したとしても、PDFビュー
|
||||||
は「è」というグリフを検索するのであって、「 e +
|
アは「è」というグリフを検索するのであって、「 e +
|
||||||
\begin_inset space ~
|
\begin_inset space ~
|
||||||
\end_inset
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
@ -23753,7 +23740,7 @@ status collapsed
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
ヘッダ:
|
ヘッダ: カーソル位置の
|
||||||
\family roman
|
\family roman
|
||||||
\series medium
|
\series medium
|
||||||
\shape up
|
\shape up
|
||||||
@ -23762,7 +23749,7 @@ status collapsed
|
|||||||
\bar no
|
\bar no
|
||||||
\noun off
|
\noun off
|
||||||
\color none
|
\color none
|
||||||
現在行とその上の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の全てのページのヘッダ行として定義されるようになります。ただし、
|
行とその上の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の全てのページのヘッダ行として定義されるようになります。ただし、
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
\series default
|
\series default
|
||||||
\shape default
|
\shape default
|
||||||
@ -23784,7 +23771,7 @@ status collapsed
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
冒頭ヘッダ:
|
冒頭ヘッダ: カーソル位置の
|
||||||
\family roman
|
\family roman
|
||||||
\series medium
|
\series medium
|
||||||
\shape up
|
\shape up
|
||||||
@ -23793,11 +23780,11 @@ status collapsed
|
|||||||
\bar no
|
\bar no
|
||||||
\noun off
|
\noun off
|
||||||
\color none
|
\color none
|
||||||
現在行とその上の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の冒頭ページのヘッダ行として定義されるようになります。
|
行とその上の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の冒頭ページのヘッダ行として定義されるようになります。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
フッタ:
|
フッタ: カーソル位置の
|
||||||
\family roman
|
\family roman
|
||||||
\series medium
|
\series medium
|
||||||
\shape up
|
\shape up
|
||||||
@ -23806,7 +23793,7 @@ status collapsed
|
|||||||
\bar no
|
\bar no
|
||||||
\noun off
|
\noun off
|
||||||
\color none
|
\color none
|
||||||
現在行とその下の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の全てのページのフッタ行として定義されるようになります。ただし、
|
行とその下の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の全てのページのフッタ行として定義されるようになります。ただし、
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
\series default
|
\series default
|
||||||
\shape default
|
\shape default
|
||||||
@ -23815,7 +23802,7 @@ status collapsed
|
|||||||
\bar default
|
\bar default
|
||||||
\noun default
|
\noun default
|
||||||
\color inherit
|
\color inherit
|
||||||
末尾ヘッダ
|
末尾フッタ
|
||||||
\family roman
|
\family roman
|
||||||
\series medium
|
\series medium
|
||||||
\shape up
|
\shape up
|
||||||
@ -23828,7 +23815,7 @@ status collapsed
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
末尾フッタ:
|
末尾フッタ: カーソル位置の
|
||||||
\family roman
|
\family roman
|
||||||
\series medium
|
\series medium
|
||||||
\shape up
|
\shape up
|
||||||
@ -23837,7 +23824,7 @@ status collapsed
|
|||||||
\bar no
|
\bar no
|
||||||
\noun off
|
\noun off
|
||||||
\color none
|
\color none
|
||||||
現在行とその下の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の末尾ページのフッタ行として定義されるようになります。
|
行とその下の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の末尾ページのフッタ行として定義されるようになります。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
@ -27728,7 +27715,7 @@ LaTeXの規則を無視する
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
本文折返しフロートは、つねにどれかの段落の本文で囲まれますので、配置オプションはありません。
|
折返しフロートは、つねにどれかの段落の本文で囲まれますので、配置オプションはありません。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
@ -33082,7 +33069,7 @@ reference "cha:謝辞"
|
|||||||
、付録
|
、付録
|
||||||
\begin_inset CommandInset ref
|
\begin_inset CommandInset ref
|
||||||
LatexCommand ref
|
LatexCommand ref
|
||||||
reference "sub:エクスポート"
|
reference "sub:書き出し"
|
||||||
|
|
||||||
\end_inset
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
@ -35758,7 +35745,7 @@ key "caption"
|
|||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
この例のようなよく知られた問題については、文書クラスによっては、組込の解決策が用意されていることがあることに注意してください。例えば、
|
この例のようなよく知られた問題については、文書クラスによっては、組込の解決策が用意されていることがあることに注意してください。例えば、
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
koma-script
|
KOMA-Script
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
クラスを使用すると、
|
クラスを使用すると、
|
||||||
\series bold
|
\series bold
|
||||||
@ -35848,6 +35835,16 @@ DVI
|
|||||||
\series bold
|
\series bold
|
||||||
preview-latex
|
preview-latex
|
||||||
\series default
|
\series default
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_inset Index
|
||||||
|
status collapsed
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Plain Layout
|
||||||
|
LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! preview-latex
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
というLaTeXパッケージを導入し、
|
というLaTeXパッケージを導入し、
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
ツール\SpecialChar \menuseparator
|
ツール\SpecialChar \menuseparator
|
||||||
@ -35856,13 +35853,17 @@ preview-latex
|
|||||||
ダイアログの
|
ダイアログの
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
操作性\SpecialChar \menuseparator
|
操作性\SpecialChar \menuseparator
|
||||||
図
|
表示
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
の下にある
|
の下にある
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
自動プレビュー
|
自動プレビュー
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
を有効にします。
|
を有効にします。
|
||||||
|
\family sans
|
||||||
|
プレビューの大きさ
|
||||||
|
\family default
|
||||||
|
は、大きさの倍率因子です。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
@ -35951,35 +35952,39 @@ status collapsed
|
|||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
LyX自身は、組込のスペルチェッカーを持っていません。その代わりに、
|
LyX自身は、組込のスペルチェッカーを持っていません。その代わりに、
|
||||||
\family sans
|
\family typewriter
|
||||||
aspell
|
aspell
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
・
|
・
|
||||||
\family sans
|
\family typewriter
|
||||||
ispell
|
ispell
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
・
|
・
|
||||||
\family sans
|
\family typewriter
|
||||||
hspell
|
hspell
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
・
|
・
|
||||||
\family sans
|
\family typewriter
|
||||||
pspell
|
pspell
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
などの外部プログラムをバックエンドとして用います。この節では、これらのプログラムのうちのひとつが、すでに導入されて設定済みであることを想定します。
|
などの外部プログラムをバックエンドとして用います。この節では、これらのプログラムのうちのひとつが、すでに導入されて設定済みであることを想定します。
|
||||||
\family sans
|
\family typewriter
|
||||||
aspell
|
aspell
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
は、
|
は、
|
||||||
\family sans
|
\family typewriter
|
||||||
ispell
|
ispell
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
の後継とみなされているので、
|
の後継とみなされており、
|
||||||
\family sans
|
\family typewriter
|
||||||
|
ispell
|
||||||
|
\family default
|
||||||
|
と違って同時に複数の言語をサポートしているので、
|
||||||
|
\family typewriter
|
||||||
aspell
|
aspell
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
をお使いになることをお勧めします。
|
をお使いになることをお勧めします。
|
||||||
\family sans
|
\family typewriter
|
||||||
hspell
|
hspell
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
はヘブライ語用スペルチェッカーです。使用するスペルチェッカーとその設定は、LyX設定メニューの
|
はヘブライ語用スペルチェッカーです。使用するスペルチェッカーとその設定は、LyX設定メニューの
|
||||||
@ -35991,7 +35996,7 @@ hspell
|
|||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
Windows版LyXでは、
|
Windows版LyXでは、
|
||||||
\family sans
|
\family typewriter
|
||||||
aspell
|
aspell
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
のみが使用可能であるため、スペルチェックプログラムの選択ボックスは変更できないようになっています。
|
のみが使用可能であるため、スペルチェックプログラムの選択ボックスは変更できないようになっています。
|
||||||
@ -36276,29 +36281,37 @@ name "sec:変更追跡機能"
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
すると文書に加えられた変更点は、カラーで強調されるようになり、追加部分は
|
すると文書に加えられた変更点は、下線とカラーで強調されるようになり、追加部分は
|
||||||
|
\bar under
|
||||||
\color blue
|
\color blue
|
||||||
青文字
|
下線付き文章
|
||||||
|
\bar default
|
||||||
\color inherit
|
\color inherit
|
||||||
、削除部分は
|
、削除部分は
|
||||||
\color red
|
\color blue
|
||||||
赤文字
|
取り消し文章
|
||||||
\color inherit
|
\color inherit
|
||||||
で表示されるようになります。色は、LyX設定ダイアログの
|
のように表示されるようになります。色は、変更した執筆者によって異なります。色は、LyX設定ダイアログの
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
操作画面・色
|
操作性・色
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
部で変更できます
|
面で変更できます
|
||||||
\begin_inset Index
|
\begin_inset Index
|
||||||
status collapsed
|
status collapsed
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Plain Layout
|
\begin_layout Plain Layout
|
||||||
いろ@色 ! Lyxがめん@LyX画面
|
いろ@色 ! へんこうついせき@変更追跡
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\end_inset
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
。
|
。執筆者と変更の日時は、カーソルを変更箇所にあわせると、LyXのステータスバーに表示されます。ツールバーボタン
|
||||||
|
\begin_inset Graphics
|
||||||
|
filename ../../images/changes-merge.png
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
を押したときも同じ情報が表示されます。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
@ -39969,6 +39982,14 @@ status collapsed
|
|||||||
現在の文書を閉じます。
|
現在の文書を閉じます。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
|
全て閉じる
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
すべての開かれた文書を閉じます。
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
保存
|
保存
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
@ -39985,6 +40006,14 @@ status collapsed
|
|||||||
現在の文書に新しい名前をつけて別のファイルとして保存します。
|
現在の文書に新しい名前をつけて別のファイルとして保存します。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
|
全て保存
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
すべての開かれた文書を保存します。
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
保存済み文書に復帰
|
保存済み文書に復帰
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
@ -40010,31 +40039,31 @@ LyXにおけるバージョン管理
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
インポート
|
読み込み
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
古いバージョンのLyXファイル・LaTeXファイル・NoWebファイル・平文ファイル・コンマ区切りの表形式平文ファイル(CSV)をインポートすることができます。
|
古いバージョンのLyXファイル・HTMLファイル・LaTeXファイル・NoWebファイル・平文ファイル・コンマ区切りの表形式平文ファイル(CSV)を新規LyX文
|
||||||
これらのファイルは、新規のLyX文書としてインポートされます。
|
書として読み込むことができます。これらのファイルは、新規のLyX文書として読み込まれます。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
メニュー項目の
|
||||||
\family sans
|
|
||||||
平文(行を連結して)
|
|
||||||
\family default
|
|
||||||
メニューを使用すると、全ての行が、ひとつの大きな段落に連続してインポートされます。ファイル中に空白行があると、そこから別の段落になります。
|
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
平文
|
平文
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
メニューを使用すると、すべての改行が新しい段落の始まりと判断され、中の文は段落としてインポートされます。
|
を使うと、テキスト中の改行は新しい段落となります。メニュー項目の
|
||||||
|
\family sans
|
||||||
|
平文(行を連結して)
|
||||||
|
\family default
|
||||||
|
を使用すると、一続きの全ての行が、ひとつの大きな段落として読み込まれます。ファイル中に空白行があると、そこから別の段落になります。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
エクスポート
|
書き出し
|
||||||
\begin_inset CommandInset label
|
\begin_inset CommandInset label
|
||||||
LatexCommand label
|
LatexCommand label
|
||||||
name "sub:エクスポート"
|
name "sub:書き出し"
|
||||||
|
|
||||||
\end_inset
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
@ -40042,12 +40071,12 @@ name "sub:エクスポート"
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
文書は、さまざまなファイル形式にエクスポートすることができます。エクスポートしたファイルは、元のLyXファイルのあるディレクトリに置かれます。メニュー項目は、導
|
文書は、さまざまなファイル形式に書き出すことができます。書き出したファイルは、元のLyXファイルのあるディレクトリに置かれます。メニュー項目は、導入状態によって
|
||||||
入状態によって異なります。これは、LyXがシステム走査をしたときにどんなプログラムが見つかったかに依存します。
|
異なります。これは、LyXがシステム走査をしたときにどんなプログラムが見つかったかに依存します。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
以下は、利用可能な項目のすべてです。これらに関しては、第
|
以下は、利用可能な項目のすべてです。これらのいくつかに関しては、第
|
||||||
\begin_inset CommandInset ref
|
\begin_inset CommandInset ref
|
||||||
LatexCommand ref
|
LatexCommand ref
|
||||||
reference "sub:出力ファイル形式"
|
reference "sub:出力ファイル形式"
|
||||||
@ -40163,14 +40192,6 @@ Abiword
|
|||||||
などで開くことが可能(OpenDocument変換子は第三者製であり、すべての場合に機能するとは限りません)。
|
などで開くことが可能(OpenDocument変換子は第三者製であり、すべての場合に機能するとは限りません)。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
|
||||||
PDF
|
|
||||||
\family typewriter
|
|
||||||
ps2pdf
|
|
||||||
\family default
|
|
||||||
プログラムを使用して変換するPDF形式
|
|
||||||
\end_layout
|
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
PDF
|
PDF
|
||||||
\begin_inset space ~
|
\begin_inset space ~
|
||||||
@ -40195,6 +40216,18 @@ pdflatex
|
|||||||
プログラムを使用して変換するPDF形式
|
プログラムを使用して変換するPDF形式
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Description
|
||||||
|
PDF
|
||||||
|
\begin_inset space ~
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
(ps2pdf)
|
||||||
|
\family typewriter
|
||||||
|
ps2pdf
|
||||||
|
\family default
|
||||||
|
プログラムを使用して変換するPDF形式
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
平文 テキスト形式
|
平文 テキスト形式
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
@ -40290,16 +40323,55 @@ reference "sub:ファイルを印刷"
|
|||||||
節をご覧ください。
|
節をご覧ください。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
|
FAX
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
このメニュー項目は、ファックスプログラムが導入されているときのみ表示されます(Windowsでは、さらにこのプログラムをLyXのPATH前置詞に登録しなくてはな
|
||||||
|
りません。第
|
||||||
|
\begin_inset CommandInset ref
|
||||||
|
LatexCommand ref
|
||||||
|
reference "sec:パス"
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
節をご参照ください)。このメニュー項目を使用すると、
|
||||||
|
\family typewriter
|
||||||
|
hylaptex
|
||||||
|
\family default
|
||||||
|
や
|
||||||
|
\family typewriter
|
||||||
|
kdeprintfax
|
||||||
|
\family default
|
||||||
|
のようなファックスプログラムへ使用中の文書を転送することができます。転送されるファイルの既定書式は
|
||||||
|
\family sans
|
||||||
|
PostScript
|
||||||
|
\family default
|
||||||
|
です。第
|
||||||
|
\begin_inset CommandInset ref
|
||||||
|
LatexCommand ref
|
||||||
|
reference "sub:変換子"
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
節に説明されているように、書式はLyX設定で変更することができます。
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
新規ウィンドウ・ウィンドウを閉じる
|
新規ウィンドウ・ウィンドウを閉じる
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
現在開いているすべての文書とともに、LyXの新しい実体を開きます。
|
LyXの新規インスタンスを開いたり閉じたりします。
|
||||||
\family sans
|
\end_layout
|
||||||
ウィンドウを閉じる
|
|
||||||
\family default
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
メニューを使ってあとから閉じることができます。
|
終了
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
保存していないすべての文書を保存するように促してから、終了します。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Section
|
\begin_layout Section
|
||||||
@ -40407,7 +40479,7 @@ status collapsed
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
この段落ダイアログでの設定は、現在カーソルがある段落にのみ効果があります。ここでは段落の配置や行間の設定ができます。
|
段落の配置や行間、ラベル幅の設定ができます。これらの設定は、カーソルのある段落に対してのみ有効です。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
@ -40420,11 +40492,11 @@ status collapsed
|
|||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
本文レイアウト
|
本文レイアウト
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
部で、段落区切りに字下げを選択したときにのみ有効です。
|
面で、段落区切りに字下げを選択したときにのみ有効です。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
表と数式
|
表の設定と数式
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
@ -40491,7 +40563,7 @@ status collapsed
|
|||||||
しかたによって異なります。これは、LyXがシステム走査をしたときに見つかったLaTeXプログラムに依存するのです。潜在的に出力しうる全形式は、第
|
しかたによって異なります。これは、LyXがシステム走査をしたときに見つかったLaTeXプログラムに依存するのです。潜在的に出力しうる全形式は、第
|
||||||
\begin_inset CommandInset ref
|
\begin_inset CommandInset ref
|
||||||
LatexCommand ref
|
LatexCommand ref
|
||||||
reference "sub:エクスポート"
|
reference "sub:書き出し"
|
||||||
|
|
||||||
\end_inset
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
@ -40602,13 +40674,13 @@ reference "sec:文書の断片プレビュー"
|
|||||||
これは、LyXの画面を垂直または水平に分割します。これによって、異なる文書を比較するために同時に表示したり、同じ文書の違う場所を表示したりすることができます。三
|
これは、LyXの画面を垂直または水平に分割します。これによって、異なる文書を比較するために同時に表示したり、同じ文書の違う場所を表示したりすることができます。三
|
||||||
つ以上の文書を同時に表示するのに、複数回分割することもできます。分割表示をやめるには、
|
つ以上の文書を同時に表示するのに、複数回分割することもできます。分割表示をやめるには、
|
||||||
\family sans
|
\family sans
|
||||||
タブ群を閉じる
|
現在の表示を閉じる
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
メニューを使用してください。
|
メニューを使用してください。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
タブ群を閉じる
|
現在の表示を閉じる
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
@ -40621,7 +40693,7 @@ reference "sec:文書の断片プレビュー"
|
|||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
このメニューを使用するかF11キーを押すと、メニューバーとすべてのツールバーが消え、本文だけが表示されます。さらに、LyXメインウィンドウが全画面表示されます。
|
このメニューを使用するかF11キーを押すと、メニューバーとすべてのツールバーが消え、本文だけが表示されます。さらに、LyXメインウィンドウが全画面表示されます。
|
||||||
全画面表示から通常の表示に戻るには、F11を押すか、右クリックして出てくるコンテクスト・メニューから全画面表示を解除してください。
|
全画面表示から通常の表示に戻るには、F11を押すか、右クリックしてコンテクスト・メニューから全画面表示を解除してください。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
@ -41163,6 +41235,23 @@ reference "sec:派生枝"
|
|||||||
節に説明されているように、派生枝差込枠を挿入します。
|
節に説明されているように、派生枝差込枠を挿入します。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
|
任意設定差込枠
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
文書クラスに依存した差込枠を挿入します。これらの差込枠は、ある文書クラスのレイアウトファイルに定義されているときのみ存在します。一つの例は、三つの任意設定差込枠
|
||||||
|
を持つ文書クラス「article (elsevier)」です。取扱説明書
|
||||||
|
\emph on
|
||||||
|
カスタマイズ篇
|
||||||
|
\emph default
|
||||||
|
の
|
||||||
|
\emph on
|
||||||
|
Flex insets and InsetLayout
|
||||||
|
\emph default
|
||||||
|
の節に、任意設定差込枠の定義の仕方が述べられています。
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
ファイル
|
ファイル
|
||||||
\begin_inset Index
|
\begin_inset Index
|
||||||
@ -41178,7 +41267,7 @@ status collapsed
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
ここでは、文書にファイルをインクルードしたり、その中身を挿入したりすることができます。その詳しいやりかたについては、取扱説明書
|
ここでは、文書に他のLyXファイルの内容をインクルードしたり挿入したりすることができます。その詳しいやりかたについては、取扱説明書
|
||||||
\emph on
|
\emph on
|
||||||
埋込オブジェクト篇
|
埋込オブジェクト篇
|
||||||
\emph default
|
\emph default
|
||||||
@ -41204,7 +41293,14 @@ status collapsed
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
第節に説明されているミニページ・ボックスを挿入します。LyXでサポートされているボックスの全型は、取扱説明書
|
第
|
||||||
|
\begin_inset CommandInset ref
|
||||||
|
LatexCommand ref
|
||||||
|
reference "sec:ミニページ"
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
節に説明されているミニページ・ボックスを挿入します。LyXでサポートされているボックスの全型は、取扱説明書
|
||||||
\emph on
|
\emph on
|
||||||
埋込オブジェクト篇
|
埋込オブジェクト篇
|
||||||
\emph default
|
\emph default
|
||||||
@ -41484,7 +41580,7 @@ Program Code Listing
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
現在の日付を挿入します。表示形式は、LyXのメニューで使用されている言語の日付形式に依存します。LyXには他にも日付を挿入する方法があり、取扱説明書
|
現在の日付を挿入します。表示形式は、LyXのメニューで使用されている言語の日付形式に依存します。LyXにはさまざまな日付の挿入方法があり、取扱説明書
|
||||||
\emph on
|
\emph on
|
||||||
埋込オブジェクト篇
|
埋込オブジェクト篇
|
||||||
\emph default
|
\emph default
|
||||||
@ -41492,7 +41588,7 @@ Program Code Listing
|
|||||||
\emph on
|
\emph on
|
||||||
External Material
|
External Material
|
||||||
\emph default
|
\emph default
|
||||||
の節に述べられています。そこでそれぞれの方法が比較されています。
|
の節に説明と比較があります。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Section
|
\begin_layout Section
|
||||||
@ -41855,7 +41951,7 @@ status collapsed
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Standard
|
\begin_layout Standard
|
||||||
このメニューはLyXを再設定します。すなわちLyXが、LaTeXパッケージと必要なプログラムを検索します。第
|
このメニュー項目はLyXを再設定します。すなわちLyXが、LaTeXパッケージと必要なプログラムを検索します。第
|
||||||
\begin_inset CommandInset ref
|
\begin_inset CommandInset ref
|
||||||
LatexCommand ref
|
LatexCommand ref
|
||||||
reference "sec:LyXの基本設定"
|
reference "sec:LyXの基本設定"
|
||||||
@ -44417,7 +44513,7 @@ reference "sub:番号の付け方-深度"
|
|||||||
|
|
||||||
\end_inset
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
節に述べられているように、ここでは連番をつける節見出しの階層を調整することができます。
|
節に述べられているように、ここでは連番をつける節見出しの階層と、目次内に表示される節の階層を調整することができます。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Section
|
\begin_layout Section
|
||||||
@ -44633,7 +44729,7 @@ status collapsed
|
|||||||
ツール\SpecialChar \menuseparator
|
ツール\SpecialChar \menuseparator
|
||||||
設定
|
設定
|
||||||
\family default
|
\family default
|
||||||
メニューで呼び出すことができます。このダイアログには、以下に説明する下位メニューが含まれています。
|
メニューで呼び出すことができます。このダイアログには、以下の従属メニューが含まれています。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Section
|
\begin_layout Section
|
||||||
@ -45097,12 +45193,12 @@ status collapsed
|
|||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
図
|
表示
|
||||||
\begin_inset Index
|
\begin_inset Index
|
||||||
status collapsed
|
status collapsed
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Plain Layout
|
\begin_layout Plain Layout
|
||||||
せってい@設定 ! ず@図
|
せってい@設定 ! ひょうじ@表示
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\end_inset
|
\end_inset
|
||||||
@ -45129,6 +45225,14 @@ reference "sec:文書の断片プレビュー"
|
|||||||
節に説明があります。
|
節に説明があります。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
|
||||||
|
\family sans
|
||||||
|
段落の終わりに印
|
||||||
|
\family default
|
||||||
|
オプションは、各段落の終わりに段落標(¶)を表示します。
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Section
|
\begin_layout Section
|
||||||
編集
|
編集
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
@ -45165,6 +45269,18 @@ reference "sec:文書の断片プレビュー"
|
|||||||
オプションは、段落環境のプルダウンボックスの項目をグループ化します。
|
オプションは、段落環境のプルダウンボックスの項目をグループ化します。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Standard
|
||||||
|
数式マクロ編集オプションは編集様式を決定します。取扱説明書
|
||||||
|
\emph on
|
||||||
|
数式篇
|
||||||
|
\emph default
|
||||||
|
の
|
||||||
|
\emph on
|
||||||
|
数式マクロ
|
||||||
|
\emph default
|
||||||
|
の節をご覧ください。
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsubsection
|
\begin_layout Subsubsection
|
||||||
全画面
|
全画面
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
@ -45490,6 +45606,13 @@ reference "sec:入力補完"
|
|||||||
|
|
||||||
\begin_layout Section
|
\begin_layout Section
|
||||||
パス
|
パス
|
||||||
|
\begin_inset CommandInset label
|
||||||
|
LatexCommand label
|
||||||
|
name "sec:パス"
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
\begin_inset Index
|
\begin_inset Index
|
||||||
status collapsed
|
status collapsed
|
||||||
|
|
||||||
@ -45679,6 +45802,18 @@ status collapsed
|
|||||||
言語
|
言語
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
|
\begin_layout Description
|
||||||
|
操作画面用言語 ここではLyXのメニューで使用される言語を選択することができます。残念ながら、これはMacとWindowsでは機能しません。これは、LyXのメニ
|
||||||
|
ューやダイアログが翻訳済みの言語に対して、Linux上でのみ機能します。現在の翻訳状況については、
|
||||||
|
\begin_inset CommandInset href
|
||||||
|
LatexCommand href
|
||||||
|
target "http://www.lyx.org/l18n"
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
でご覧になれます。
|
||||||
|
\end_layout
|
||||||
|
|
||||||
\begin_layout Description
|
\begin_layout Description
|
||||||
既定言語 これは新規文書で使用される言語です。
|
既定言語 これは新規文書で使用される言語です。
|
||||||
\end_layout
|
\end_layout
|
||||||
@ -46201,6 +46336,13 @@ status collapsed
|
|||||||
|
|
||||||
\begin_layout Subsection
|
\begin_layout Subsection
|
||||||
変換子
|
変換子
|
||||||
|
\begin_inset CommandInset label
|
||||||
|
LatexCommand label
|
||||||
|
name "sub:変換子"
|
||||||
|
|
||||||
|
\end_inset
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
\begin_inset Index
|
\begin_inset Index
|
||||||
status collapsed
|
status collapsed
|
||||||
|
|
||||||
|
BIN
lib/doc/ja/clipart/ChildDocumentQt4.png
Normal file
BIN
lib/doc/ja/clipart/ChildDocumentQt4.png
Normal file
Binary file not shown.
After Width: | Height: | Size: 2.7 KiB |
BIN
lib/doc/ja/clipart/ExternalMaterialQt4.png
Normal file
BIN
lib/doc/ja/clipart/ExternalMaterialQt4.png
Normal file
Binary file not shown.
After Width: | Height: | Size: 2.1 KiB |
Loading…
Reference in New Issue
Block a user