#LyX 2.0 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
\lyxformat 413
\begin_document
\begin_header
\textclass jbook
\begin_preamble
% Commands inserted by lyx2lyx for proper underlining
\PassOptionsToPackage{normalem}{ulem}
\usepackage{ulem}
\let\cite@rig\cite
\newcommand{\b@xcite}[2][\%]{\def\def@pt{\%}\def\pas@pt{#1}
\mbox{\ifx\def@pt\pas@pt\cite@rig{#2}\else\cite@rig[#1]{#2}\fi}}
\renewcommand{\underbar}[1]{{\let\cite\b@xcite\uline{#1}}}
% DO NOT ALTER THIS PREAMBLE!!!
%
% This preamble is designed to ensure that the User's Guide prints
% out as advertised. If you mess with this preamble,
% parts of the User's Guide may not print out as expected. If you
% have problems LaTeXing this file, please contact
% the documentation team
% email: lyx-docs@lists.lyx.org
\usepackage{ifpdf} % part of the hyperref bundle
\ifpdf % if pdflatex is used
% set fonts for nicer pdf view
\IfFileExists{lmodern.sty}{\usepackage{lmodern}}{}
\fi % end if pdflatex is used
% for correct jump positions whe clicking on a link to a float
%\usepackage[figure]{hypcap}
% the pages of the TOC is numbered roman
% and a pdf-bookmark for the TOC is added
\let\myTOC\tableofcontents
\renewcommand\tableofcontents{%
\frontmatter
\pdfbookmark[1]{\contentsname}{}
\myTOC
\mainmatter }
% redefine the \LyX macro for PDF bookmarks
\def\LyX{\texorpdfstring{%
L\kern-.1667em\lower.25em\hbox{Y}\kern-.125emX\@}
{LyX}}
% define a short command for \textvisiblespace
\newcommand{\spce}{\textvisiblespace}
% macro for italic page numbers in the index
\newcommand{\IndexDef}[1]{\textit{#1}}
% for customized page headers/footers
% only needed because they are only used in one section of the document
\usepackage{fancyhdr}
% change header rule width
\renewcommand{\headrulewidth}{2pt}
\usepackage{t1enc}
\renewcommand{\seename}{→}
\usepackage{subfig}
\DeclareCaptionOption{large}[]{\def\captionfont{\large}}
\DeclareCaptionOption{Large}[]{\def\captionfont{\Large}}
%\ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else
%\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi
%\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}
\end_preamble
\options intoc,bibliography=totoc,index=totoc,BCOR7.5mm,captions=tableheading
\use_default_options false
\begin_modules
customHeadersFooters
\end_modules
\maintain_unincluded_children false
\language japanese
\language_package default
\inputencoding JIS-pLaTeX
\fontencoding global
\font_roman default
\font_sans default
\font_typewriter default
\font_default_family default
\use_non_tex_fonts false
\font_sc false
\font_osf false
\font_sf_scale 100
\font_tt_scale 100
\graphics default
\default_output_format default
\output_sync 0
\bibtex_command default
\index_command default
\paperfontsize default
\spacing single
\use_hyperref true
\pdf_title "LyX Users Manual"
\pdf_author "LyX Team"
\pdf_subject "LyX"
\pdf_keywords "LyX"
\pdf_bookmarks true
\pdf_bookmarksnumbered true
\pdf_bookmarksopen false
\pdf_bookmarksopenlevel 1
\pdf_breaklinks false
\pdf_pdfborder false
\pdf_colorlinks true
\pdf_backref false
\pdf_pdfusetitle false
\pdf_quoted_options "unicode=false, linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue, pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true, pdfstartview=XYZ, plainpages=false"
\papersize a4paper
\use_geometry false
\use_amsmath 1
\use_esint 0
\use_mhchem 1
\use_mathdots 1
\cite_engine basic
\use_bibtopic false
\use_indices false
\paperorientation portrait
\suppress_date false
\use_refstyle 0
\notefontcolor #0000ff
\branch 質問
\selected 1
\filename_suffix 0
\color #00ff00
\end_branch
\branch 解答
\selected 0
\filename_suffix 0
\color #aa55ff
\end_branch
\index 索引
\shortcut idx
\color #008000
\end_index
\secnumdepth 3
\tocdepth 3
\paragraph_separation indent
\paragraph_indentation default
\quotes_language english
\papercolumns 1
\papersides 2
\paperpagestyle default
\tracking_changes false
\output_changes false
\html_math_output 0
\html_css_as_file 0
\html_be_strict false
\end_header
\begin_body
\begin_layout Title
LyXユーザーの手引き
\end_layout
\begin_layout Author
LyXプロジェクトチーム
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
なにかコメントや間違いの修正がある場合には、LyX文書化メーリングリスト
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
target "lyx-docs@lists.lyx.org"
type "mailto:"
\end_inset
までお知らせ下さい。この文書の翻訳は、当初人見光太郎氏が行った貢献に基づいています。
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Newline newline
\end_inset
第2.0.x版
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Note Note
status open
\begin_layout Plain Layout
この文書の最新のPDF版は
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\series bold
http://wiki.lyx.org/LyX/DocumentationDevelopment#UserGuide
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\series default
にあります。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset CommandInset toc
LatexCommand tableofcontents
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Chapter
はじめに
\end_layout
\begin_layout Section
LyXとは何か
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXは文書作成システムです。美しい原稿、出版可能な本、ビジネス書簡、企画書、そのうえ詩までも作成することができます。LyXが他の「ワードプロセッサ」と異なる点
は、核となる編集スタイルとしてマークアップ言語のパラダイムを採用していることです。つまり、節の見出しを入力するときには、それを「ボールド体・17ポイント・左揃え
・下に5mmの空白」という風に指定するのではなく、「節」として指定してやるだけでいいのです。LyXが組版を考えるようにできているため、実現方法を気にすることなく
、構想を練るだけでいいのです。
\end_layout
\begin_layout Standard
この哲学は、『
\shape italic
はじめの一歩
\shape default
』に詳細にわたって説明してあります。まだお読みでなければ、お読みください。ええ、すぐ読まれた方がよいでしょう。
\end_layout
\begin_layout Standard
『
\emph on
はじめの一歩
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
』には
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
、LyX
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の哲学以外にも説明されていることがあります。中でも重要なのは、すべての取扱説明書に共通な表記方法が書いてあることです。読まずにいると、取扱説明書を読んでいくのが
苦痛になってしまうでしょう。またこの取扱説明書を読む前に、別の取扱説明書を読んだ方がいいかもしれません。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
『
\emph on
はじめの一歩
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
』にはそのことについても言及があります。
\end_layout
\begin_layout Section
LyXの外観
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
他のアプリケーションと同様に、LyXには、ウインドウの上に見慣れたメニューバーがあります。その下には、プルダウンボックスと色々なボタンのついたツールバーがありま
す。もちろん、垂直スクロールバーと、文章を編集するための作業領域もあります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
水平スクロールバーはないことにご注意ください。これはバグや手抜きではなく、意図的につけていないのです。書籍を読むときには、行が終わると次行の行頭に続くものと想定
します。縦の長さがページからはみ出れば、文章は新しいページに続きますので、これゆえに垂直スクロールバーだけは必要となるのです。水平スクロールバーがないことが不便
と感じられ得る場合が3つあります。一つは、WISIWYGで表示された大きな図の場合です。しかしながら、これは図をLyX画面に
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
WYSIWYG
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
表示するルーチンの不備のせいです。これは、ちょうどページ上で図を収まるように伸縮させる必要があるのと同じように、本来は、ウィンドウ上でも収まるように伸縮されなく
てはなりません。水平スクロールバーが必要となりうる第二・第三の場合は、LyXのウインドウよりも横幅が広い、表や数式がある場合です。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
表を水平方向にスクロールするのには、矢印キーが使えます。しかし、これは現段階では数式には使えません。
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXの全メニューとツールバーボタンの簡潔な説明は、付録
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cha:ユーザーインタフェース"
\end_inset
を参照してください。それらのほとんどはおのずと明らかですが、それらの説明がこの文書の対応する節に掲載されているのが分かると思います。
\end_layout
\begin_layout Section
ヘルプ
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ヘルプシステムはLyXの取扱説明書を含んでいます。あなたはLyXの中から
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
すべて
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の取扱説明書を読めるのです。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
ヘルプ
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューから読みたい取扱説明書を選ぶだけです。
\end_layout
\begin_layout Section
LyXの基本設定
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:LyXの基本設定"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXの機能の中には、設定ファイルに頼らずに、LyX内部から設定することのできるものがあります。まず、LyXは、どんなプログラムやLaTeX文書クラスあるいはL
aTeXパッケージが、システムに備わっているかを検査することができます。LyXは、これで得た情報をいくつかの
\family sans
設定
\family default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
せってい@設定
\end_layout
\end_inset
項目に望ましい既定値を与えるのに使用します。この検査は、LyXがシステムに装備された時に既に行われていますが、LyXの検査後に、新しいLaTeXクラスなどのアイ
テムを、ローカルに装備することもあるかもしれません。LyXに再検査を行わせるには、
\family sans
ツール\SpecialChar \menuseparator
再初期設定
\family default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
さいしょきせってい@再初期設定
\end_layout
\end_inset
を実行してください。その後、変更が認識されるようにLyXを再起動してください。
\end_layout
\begin_layout Section
LaTeXの設定
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:LaTeXの設定"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
LaTeXを導入していなくてもLyXで文書を編集することはできますが、この場合、PDFを生成したり文書を印刷したりすることはできません。しかしながら、LyX文書
のうちにはPDFなどを生成するのにDocBookをバックエンドとして使用するものもありますし、すべてのLyX文書はつねに平文やXHTMLとして出力することができ
ます。
\end_layout
\begin_layout Standard
文書クラスのうちには、特定のLaTeX・DocBookクラスやパッケージに依存するものがあります。これらの文書クラスは、必要なファイルが導入されていなくても使用
することができますが、生成することのできない出力形式が発生します。
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXがシステム上で検出したLaTeXパッケージは、メニュー
\family sans
ヘルプ\SpecialChar \menuseparator
LaT
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
eXの設定
\family default
で見ることができるファイルに列挙してあります。必要なパッケージがない場合には、必要なパッケージを導入して、LyXを再設定してください(メニュー
\family sans
ツール\SpecialChar \menuseparator
再初期設定
\family default
)
\begin_inset Note Note
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
TeXコードボックス中の二つの中括弧は、「LaTeX」という単語が、上付きおよび下付き文字として印字されるのを防ぐためのものです。TeXコードに関してより詳しく
は第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:TeXコード"
\end_inset
節に述べられています。LaTeXなどの固有名称の印字については、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:LyXの固有名称"
\end_inset
節に説明があります。
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
LyXのさいしょきせってい@LyXの再初期設定
\end_layout
\end_inset
。LaTeXパッケージを追加導入するための詳しい情報は、取扱説明書『
\emph on
カスタマイズ篇
\emph default
』の第5.1節をご覧ください。
\end_layout
\begin_layout Chapter
LyXでの作業のしかた
\end_layout
\begin_layout Section
基本的なファイル操作
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふぁいるそうさ@ファイル操作
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
ファイル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューと標準ツールバーには、ワードプロセッサ共通の基本操作と、若干の複雑な操作が入っています。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
新規
\begin_inset Info
type "icon"
arg "buffer-new"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
新規(ひな型使用)
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
開く
\begin_inset Info
type "icon"
arg "file-open"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
閉じる
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
保存
\begin_inset Info
type "icon"
arg "buffer-write"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
名前を付けて保存
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
保存済み文書に復帰
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
バージョン管理
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
読み込み
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
書き出し
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
印刷
\begin_inset Info
type "icon"
arg "dialog-show print"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
終了
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これらはわずかな違いを除いて、他のワードプロセッサの場合と同じように動きます。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
新規(ひな型使用)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
コマンドは新しいファイルのファイル名だけでなく、どのひな型を使うのかも聞いてきます。ひな型を使うと、使わなかった場合には自分で設定する必要のあるいくつかのレイア
ウト機能を自動的に設定してくれます。ひな型はいくつかのクラスで使えますが、特に書簡を書く場合に有効です(第
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:文書クラス"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
節参照)。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
【註】「既定ファイル」や「無題」、「下書き」というファイル名のファイルはありません。LyXにファイルを開くか新しいファイルを作るのを知らせるまでは、大きな何もな
いスペースがあるだけです。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
保存済み文書に復帰
\family default
と
\family sans
バージョン管理
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
コマンドは数人で同時に同じファイルを編集している場合に便利です
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
このような場合にはLyXのバージョン管理機能も見て下さい。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
拡張機能
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
に説明してあります。
\end_layout
\end_inset
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
。
\family sans
保存済み文書に復帰
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は、単純に、ディスクからその文書をもう一度読み込みます。もちろんこの機能を
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
、
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
文書の変更を無効にして最後に保存した状態に戻すのにも使えます。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
バージョン管理
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は、あなたが文書に対して行った変更を登録して、他の人たちに、それがあなたが行った変更であることを認識できるようにします。
\end_layout
\begin_layout Section
基本的な編集機能
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
へんしゅう@
\family roman
\series bold
\shape up
\size large
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
編集
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:基本的な編集機能"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
最近のほとんどのワードプロセッサと同様に、LyXは文章の塊を切り貼りすることができますし、文字・単語・ページ単位でのカーソル移動や、文字あるいは単語単位で削除を
することもできます。以下の4つの節では、LyXの基本的な編集機能とその使い方について説明します。まずは切り貼りから説明しましょう。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ご想像のとおり、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
編集
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューと標準ツールバーには、切り貼り用のコマンドや他のさまざまな編集機能が入っています。その一部は特殊なので後述するものとすると、基本的なものは以下のとおりで
す。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
切り取り
\family default
\begin_inset Info
type "icon"
arg "cut"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
コピー
\family default
\begin_inset Info
type "icon"
arg "copy"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
貼り付け
\family default
\begin_inset Info
type "icon"
arg "paste"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
直近のものを貼り付け
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
特別な貼り付け
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
検索/置換
\family default
\begin_inset Info
type "icon"
arg "dialog-show findreplace"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
はじめの3つに関しては自明でしょう。一つ知っておいていただきたいのは、選択した文章の塊を削除すると、それは自動的にクリップボードに保持されることです。つまり、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Delete
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Backspace
\family default
キーも
\family sans
切り取り
\family default
コマンドとして機能するのです。また、文章を選択状態にしたときには、何かキーを押してしまうと、LyXは選択された文章を完全に削除して、入力された文字に置き換えてし
まいますので、気をつけるようにしてください。消してしまった文章を戻すには、
\family sans
元に戻す
\family default
を使わなくてはなりません。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
はりつけ@貼り付け
\end_layout
\end_inset
また、LyXと他のプログラムの間でも、切り取り・コピー・貼り付けを使って、文字列をコピーすることができます。
\family sans
直近のものを貼り付け
\family default
サブメニューには、最近貼り付けを行った文字列の一覧が表示されます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
特別な貼り付け\SpecialChar \menuseparator
平文(行を連結して)
\family default
メニューは、クリップボード中の文字列を、文字列全体を一段落として挿入します。ファイルに空白行がある状態の場合には、新しい段落が挿入されます。
\family sans
平文(行を連結しないで)
\family default
では、文字列中の改行を新しい段落の開始と解釈して、複数の段落として挿入します。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ちかん@置換
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
けんさく@検索
\end_layout
\end_inset
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
検索/置換\SpecialChar \ldots{}
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
、
\family sans
検索及び置換
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ダイアログを開きます。単語や表現を見つけたならば、LyXはそれを選択した状態にします。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
置換
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ボタンを押すと、選択された文字列は、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
置換文字列
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
フィールドの中身で置き換えられます。現在の文字列を飛ばしたい場合には、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
次候補
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ボタンをクリックしてください。この文字列に一致する文書中すべての文字列を自動的に置換したい場合には、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
全て置換
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ボタンを押してください。大文字と小文字を区別して検索したい場合には、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
大文字/小文字を区別
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
オプションを使うことができます。これを設定した場合には、「Test」で検索すると「test」には一致しません。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
単語全体にのみ一致する
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
オプションを使うと、完全な単語として一致するもののみに一致するように、LyXに強制することができます。つまり、「star」で検索すると「starlet」には一致
しなくなります。また、LyXには、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:詳細な検索と置換"
\end_inset
節に述べられている詳細な
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
検索・置換
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
機能もあります。
\end_layout
\begin_layout Standard
差込枠と呼ばれる、注釈・フロート等々は、解体することができます。つまり、差込枠を削除して、その中身を通常の本文に戻すことができるのです。差込枠の解体は、カーソル
を差込枠の先頭に置いて
\family sans
Backspace
\family default
を押すか、カーソルを差込枠の最後に置いて
\family sans
Delete
\family default
を押すことによって、実行できます。
\end_layout
\begin_layout Section
元に戻すとやり直す
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
もとにもどす@元に戻す
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
やりなおす@やり直す
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:元に戻すとやり直す"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXでは、何か失敗をしても、簡単にもとに戻すことができます。LyXは大容量のUndo(元に戻す)/Redo(やり直す)バッファを持っています。失敗を元に戻すと
きには、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
編集\SpecialChar \menuseparator
元に戻す
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
かツールバーボタン
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "icon"
arg "undo"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を選択して下さい。もし元に戻しすぎた場合には、「元に戻すのを元に戻す」ために
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
編集\SpecialChar \menuseparator
やり直す
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
あるいはツールバーボタン
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "icon"
arg "redo"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使って下さい。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
元に戻すメカニズムは、メモリーオーバーへッドを押さえるために100ステップに制限されています。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
またファイルを開いてから行ったすべての変更を無効にしても、「変更された」という文章の状態はかわらないことに注意して下さい。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
これは元に戻すのを上記のように100ステップに制限したためです。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
元に戻す
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
やり直す
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は、LyXの中のほとんどすべてのものについて働きます。しかしながら、入力された文章については、文字単位ではなくて文字の塊ごとに元に戻したりやり直したりすることが
できます。
\end_layout
\begin_layout Section
マウス操作
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
まうすそうさ@
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
マウス操作
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
以下は、もっとも基本的なマウス操作です。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
動き
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
編集ウインドウのどこかで
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
左マウスボタン
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
をクリックします。そうするとカーソルはマウスの所へ移動します。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
テキストの選択
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\emph on
左マウスボタン
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押したままマウスをドラッグして下さい。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
LyXは前のマウスの位置と新しいマウスの位置の間の文字をマークします。これをLyXのバッファ(とクリップボード)にコピーするには
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
コピー
\family default
を使います。
\end_layout
\begin_layout Itemize
カーソルを移動した後、
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
貼り付け
\family default
を使って、文字列をLyXに貼り付け直してください。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
差込枠(脚注・注釈・フロート等)
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これらの特性を設定するには、右クリックしてください。詳しくはこの取扱説明書の対応する節を見て下さい。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
表
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Standard
右マウスボタン
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
シングルクリック
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
するとダイアログが開き、表を操作できます。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Section
移動
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:移動"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
いどう@移動
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXでは、文書内を動き回るのに二つの方法があります。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
移動
\family default
メニューに、文書の全ての節が従属メニューとして表示されるので、それをクリックすれば、文書の対応する場所に移動することができます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
文書構造
\family default
メニューかツールバーボタン
\begin_inset Info
type "icon"
arg "dialog-toggle toc"
\end_inset
を使用します。
\end_layout
\begin_layout Standard
文書構造ウィンドウは、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:目次"
\end_inset
節に述べられているように、文書の目次の中身を表示しますので、その各項目をクリックすれば、文書の対応する場所に移動することができます。文書構造ウィンドウの上部にあ
るプルダウンボックスを使えば、脚注一覧などのように、どのような文書オブジェクトの一覧が欲しいか選択することができます。それらのいくつか、例えば、表一覧・図一覧・
アルゴリズム一覧などは文書内に追加することもできます。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:図・表・アルゴリズム一覧"
\end_inset
節をご覧ください。
\family sans
整序
\family default
オプションは、表示されている一覧を整序するためのものであり、
\family sans
保持
\family default
オプションは、一覧を現在の表示状態を保持するためのものです。ここで保持するとは、例えば、第2節と第4節の小節が表示された状態から第3節をクリックしたときに、第2
節と第4節の小節を表示されたままの状態に保持することです。もし
\family sans
保持
\family default
オプションが有効にされていなければ、クリックされた第3節を強調するために、第2節と第4節は閉じられるようになっています。
\end_layout
\begin_layout Standard
文書構造ウィンドウ下部の
\begin_inset Graphics
filename ../../images/down.png
scale 85
groupId toolbarbuttons
\end_inset
および
\begin_inset Graphics
filename ../../images/up.png
scale 85
groupId toolbarbuttons
\end_inset
を使うと、例えば、第2.5節を第2.4節の前に持っていったりするなど、節の文書内での位置を変えることができます。すると、LyXは、自動的に節番号を新しい順序に振り直
してくれます。
\begin_inset Graphics
filename ../../images/promote.png
scale 85
groupId toolbarbuttons
\end_inset
ないし
\begin_inset Graphics
filename ../../images/demote.png
scale 85
groupId toolbarbuttons
\end_inset
ボタン、または対応するキー割り当て
\family sans
Tab
\family default
ないし
\family sans
Shift+Tab
\family default
を使うと、例えば、第2.5節を第3節にしたり第2.4.1節にしたりという風に、節の階層を変えることができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
ツールバーボタン
\begin_inset Info
type "icon"
arg "bookmark-goto 0"
\end_inset
は、文書中であなたが直近に変更を加えた部分に移動します。これは、例えば大きな文書中で、何かを探して文書の他の部分に動いたり、スクロールしたりした後に、元の編集箇
所に戻りたいときに便利です。
\end_layout
\begin_layout Section
入力補完
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:入力補完"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
にゅうりょくほかん@入力補完
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
たんごほかん@単語補完|see
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
にゅうりょくほかん@入力補完
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXは、現在開かれている全ての文書を走査して、単語の補完案を提示してくれます。開かれている各文書に現れる単語は、全てデータベースに保管されて、補完案を提示する
のに使用されるようになっています。
\end_layout
\begin_layout Standard
既定では、補完案がある場合には、LyXのカーソルの後ろに、小さな三角形が表示器として表示されます。この補完案を使用したいときには、
\family sans
Tab
\family default
キーを押してください。複数の補完案がある場合には、ポップアップでそれらが表示されます。ポップアップ内の補完案をひとつ、マウスか矢印キーで選択した後、
\family sans
Return
\family default
を押して、選択した補完案を確定させます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
ツール\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
メニューで開かれる設定ダイアログ内の、
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
入力補完
\family default
セクションで
\family sans
カーソル表示器
\family default
オプションを無効にすれば、カーソル補完表示器を切ることができます。
\family sans
自動補完入力
\family default
オプションを使うと、補完案がカーソル位置の後ろに直接表示されます。この提案を受け入れるには、
\family sans
Tab
\family default
キーを押してください。
\family sans
自動ポップアップ
\family default
オプションを使うと、補完案は、つねにポップアップとして表示されます。LyXには、熟練者向けに、他にも補完用の設定があり、それらは第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:入力補完-附録"
\end_inset
節に述べられています。
\end_layout
\begin_layout Section
基本的なキー割り当て
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
きーわりあて@
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
キー割り当て
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
わりあて@割り当て|see
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
きーわりあて@キー割り当て
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
たんらくきー@短絡キー|see
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
きーわりあて@キー割り当て
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
しょーとかっと@ショートカット|see
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
きーわりあて@キー割り当て
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXには、CUAとEmacsという、少なくとも二つの主だったキー割り当てがあります。LyXの既定値は、CUAです。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
Page
\begin_inset space ~
\end_inset
Up
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
・
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Page
\begin_inset space ~
\end_inset
Down
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
・
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
←
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
・
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
→
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
・
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
↑
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
・
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
↓
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
のようないくつかのキーは、予想どおりの動作をしますが、そうでないキーもあります。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
Tab
\begin_inset CommandInset nomenclature
LatexCommand nomenclature
symbol "Tab"
description "タブキー"
\end_inset
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXにはタブストップのようなものはありません。これがどういう意味かわからなかったら、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:段落の字下げと分け方"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
節と
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:段落環境"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
節、その中でも特に第
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:箇条書き"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
節を読んで下さい。それでもまだわからないときは『
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
入門篇
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
』を参照してください。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
Esc
\begin_inset CommandInset nomenclature
LatexCommand nomenclature
symbol "Esc"
description "エスケープキー"
\end_inset
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは「取り消しキー」です。これは、一般的に、操作を取り消す場合に使います。詳しくは、この取扱説明書の他の場所で説明されます。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
Home
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
および
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
End
\family default
\color none
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
これらはカーソルを行の先頭または最後に移動させます。ただし、Emacsキーバインドを使っている場合には、文章の先頭または最後にカーソルを移動させます。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
修飾キーは3つあります。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
Control
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
(文書ファイルでは「
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Ctrl
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
」
\begin_inset CommandInset nomenclature
LatexCommand nomenclature
symbol "Ctrl"
description "コントロールキー"
\end_inset
で表されます。)これはどのキーと組み合わせるかによって、いくつかの異なった使い方があります:
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\family sans
Backspace
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
や
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Delete
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と一緒に使うと、1文字ではなく一つの単語を削除します。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
←
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
や
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
→
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と使うと文字単位ではなく、単語単位で移動します。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
Home
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
や
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
End
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と使うと文章の初め、または終りに移動します。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
Shift
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
(文書ファイルでは「
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Shift
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
」
\begin_inset CommandInset nomenclature
LatexCommand nomenclature
symbol "Shift"
description "シフトキー"
\end_inset
で表されます。)これをどの移動キーと一緒に使っても、前のカーソルの位置と新しいカーソルの位置の間のテキストを選択できます。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
Alt
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
(文書ファイルでは「
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Alt
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
」
\begin_inset CommandInset nomenclature
LatexCommand nomenclature
symbol "Alt"
description "メタキーまたはAltキー"
\end_inset
で表されます。)
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
キーボードにAlt
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
キーと独立してMetaキーがない限りは、多くのキーボードにおいて、これは
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Alt
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
キーです。両方のキーがある場合には、どちらのキーが、実際に
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Alt+
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
機能を果たしているのかを確かめる必要があります。このキーは多くのさまざまな役割を果たしますが、そのうちの一つに、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
メニュー高速化キー
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を有効にする役割があります。もしこのキーを、メニューやメニュー項目で下線が引いてある文字と一緒に押すと、そのメニュー項目を選ぶことができるのです。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
例えば、キーを「
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Alt
\begin_inset space ~
\end_inset
e
\begin_inset space ~
\end_inset
s
\begin_inset space ~
\end_inset
c
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
」の順で押すと、「文字形式」メニューが呼び出されます。「
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Alt
\begin_inset space ~
\end_inset
f
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
」の順で押すと、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
ファイル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューが開かれます。
\end_layout
\begin_layout Standard
『
\emph on
短絡キー
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
』説明書には、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Alt
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
鍵に割り当てられているすべての機能が掲げてあります。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
何らかの動作を行うと、ほとんどの場合、LyXのメインウィンドウ下にあるステータスバーに、いま行った動作名と、その動作に結びつけられたキー割り当てが表示されますの
で、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
LyX
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使っていくにしたがって、次第にキー割り当てと短絡キーを覚えていくことができるでしょう。LyXのメニューにも定義されているキー割り当てが表示されます。キー割り当
ての表記は、この文書の表記とたいへん似ているので、理解するのに困難はないでしょう。ただ、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Shift
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
修飾キーは、明示的に表記されるようになっていますので、「
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Alt+P Shift+A
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
」と表示された場合は
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
、Alt+P
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の後に大文字の
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
A
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押すという意味です。
\end_layout
\begin_layout Standard
キー割り当ての一覧や変更は、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:短絡キーの編集"
\end_inset
節に説明があるように、
\family sans
ツール\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
メニュー内の
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
短絡キー
\family default
で行うことができます。
\end_layout
\begin_layout Chapter
LyXの基本
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Lyx@LyX ! きほん@基本
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Section
文書型
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書 ! がた@------型
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
はじめに
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
文章を書く前に、まず一番最初に
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
どのような型
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の文章を編集するかを決める必要があります。異なる型の文章は、余白取りもヘッダや番号のつけ方も異なりますし、使うことのできる段落環境や文書のタイトルの書式も異なり
ます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\emph on
文書クラス
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は、その種類の文章に共通なタイプセットのやり方を記述しています。文書クラスを設定すると、自動的にそのような特性を設定したことになり、自分の作りたいタイプの文章を
簡単に作れます。もし文書クラスを設定しなかったら、LyXが既定の文書クラスを選びます。それよりも自分で文章のクラスを設定した方がいいでしょう。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXで使える文書クラスの情報、そしてそれをどう変えるかについてはこの続きを読んで下さい。
\end_layout
\begin_layout Subsection
文書クラス
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ぶんしょ@
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
文書 ! くらす@------クラス
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:文書クラス"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
クラスは、
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書 ! せってい@設定
\end_layout
\end_inset
ダイアログで選択することができます。使用したいクラスを選択し、必要なオプションの微調整を行ってください。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
概観
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXには、以下の4つの標準文書クラスがあります。
\end_layout
\begin_layout Description
Article
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
論文用
\end_layout
\begin_layout Description
Report
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
レポート用
\end_layout
\begin_layout Description
Book
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
本を書くためのクラス
\end_layout
\begin_layout Description
Letter
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
英文の書簡用
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これら以外にも非標準のクラスがありますが、LyXでは、それらがすでに装備されているときにかぎり、それらを使うことができます。以下に主要な非標準クラスを挙げますが
、完全な一覧と詳しい説明は、取扱説明書『
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
高度な機能篇
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
』の
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
特別な文書クラス
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の章にあります。
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
A&A
\family default
学術誌『
\emph on
Astronomy and Astrophysics
\emph default
(天文学と天体物理学)』で用いられる形式および書式を備えた学術論文
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
ACS
\family default
アメリカ化学学会(American Chemistry Society: ACS)発行の学術誌投稿用
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
AGU
\family default
アメリカ地球物理学会(American Geophysical Union: AGU)発行の学術誌投稿用
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
AMS
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
アメリカ数学会(
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
American Mathematical Society
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
:AMS)で用いられる形式および書式を備えた、論文用および書籍用のレイアウト。論文用レイアウトには3つの種類があります。標準のものは、定理番号等の前に節番号を付
加する、定理等に典型的な連番スキームを使用します。結果に関する叙述(
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
定理、命題、系
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
等)には、共通した通し番号がつけられますが、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
定義や例の類には個別の通し番号がつけられます。
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
「通し番号」スキームでは、節番号を付加せずに論文全体を通じた通し番号が付けられます。また、結果に関する叙述には、それぞれ別の通し番号が用いられます。また連番をま
ったくつけないレイアウトもあります。
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
Beamer
\family default
プレゼンテーション用レイアウト
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
\series bold
Broadway
\family default
\series default
戯曲を書くためのレイアウト。既存のLaTeXの文書クラスではなく、LyXとともに新たに頒布されているものです。
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
Chess
\family default
チェスゲームについて記すためのレイアウト
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
Curiculum
\begin_inset space ~
\end_inset
vitae
\family default
履歴書作成用のクラス
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
\series bold
Elsarticle
\family default
\series default
Elsevier出版グループの学術誌向けのレイアウト
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
Foils
\family default
OHPシート作成用
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
Hollywood
\family default
アメリカ映画産業向けのスペック・スクリプト(持ち込み原稿)を書くのに使われます。既存のLaTeXの文書クラスではなく、LyXとともに新たに頒布されているもので
す。
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
IEEEtran
\family default
IEEE(電気電子学会)が発行する学術誌向けのレイアウト
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
IOP
\family default
イギリス物理学会(IOP)出版グループの学術誌向けのレイアウト
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
Kluwer
\family default
Kluwer出版グループの学術誌向けのレイアウト
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
KOMA-Script
\family default
標準クラスの代替クラスであり、キャプション書式や印刷余白の自動計算など、多くの便利な機能を持っています。
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
Memoir
\family default
もう一つの標準クラスの代替クラス
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
Powerdot
\family default
プレゼンテーション用レイアウト
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
RevTe
\family default
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
\family sans
X
\family default
アメリカ物理学会(APS)やアメリカ物理学協会(AIP)、アメリカ光学会(OSA)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の学術誌に投稿する論文を執筆するのに用いられます。このクラスは、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
LyXの全機能と互換性があるわけではありません。
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
Slides
\family default
OHPを作成するのに使用
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
SPIE学会報
\family default
国際光工学会(SPIE)発行学術誌用のレイアウト
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
Springer
\family default
Springer出版グループの学術誌向けのレイアウト
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ここではこれらの文書クラスをどのように使うかについての詳細は説明しません。取扱説明書
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
『
\emph on
高度な機能篇
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
』にこのような標準的でないクラスについての説明があります。ここでは次にすべての文書クラスに共通する性質を説明します。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
利用可能性
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定\SpecialChar \menuseparator
文書クラス
\family default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書 ! せってい@設定
\end_layout
\end_inset
に列挙されている文書クラスの多くが、「利用不能」と記されていることにおそらく気付かれたのではないでしょうか。それらのクラスを使用した文書を開くと、出力を生成する
ために必要なファイルが導入されていませんという警告が表示されます。これを見て、何か設定がおかしいのではないかと思われるかもしれません。
\end_layout
\begin_layout Standard
しかし、これは何も異常なことではありません。LyXには、あなたが必要とする以上の文書クラスが収録されており、
\family sans
IOP
\family default
など、そのうち一部は特定の目的に高度に特化したものです。LyXは、できる限り多様な種類の文書をサポートしようと努力しており、およそ100種にも及ぶレイアウトファ
イルを収録して、その数はなお増加し続けています。これらの文書クラスに必要とされるすべてのファイルを、既定で導入するLaTeX頒布版は存在しません。あまりにも種類
が多いのです。これが文書クラスのうち一部が利用不能となっているゆえんです。
\end_layout
\begin_layout Standard
もし使用したい文書クラスのうち「利用不能」と記されているものがある場合には、適切なパッケージファイルを導入してやる必要があります。どのファイルを導入する必要があ
るかを確認する最も易しい方法は、その文書クラスを使った新規ファイルを作成することです。するとLyXは、不足しているファイルを列挙したダイアログを表示します。これ
らを導入する方法については、取扱説明書『
\emph on
カスタマイズ篇
\emph default
』の『新しいLaTeXファイルの導入』節をご覧ください。
\begin_inset VSpace medskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXは、多様な文書に対してサポートを提供していますが、人々が使用したいと思う文書クラスすべてに対してサポートを行っているわけではありません。たとえば、多くの大
学が、大学への博士論文提出用のLaTeXクラスファイルを提供しています。LyX開発チームは、これらを一つずつサポートするためにレイアウトファイルを書くわけにはい
きません。あまりにも多すぎるのです。さいわい、ユーザーは自分自身のレイアウトファイルを書くことができ、実際に多くのユーザーがそうしています。取扱説明書『カスタマ
イズ篇』の第5章に、レイアウトファイルの作成のしかたに関する情報があります。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
モジュール
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:モジュール"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書 ! もじゅーる@モジュール
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
モジュールは、選択した文書クラスでは既定では利用できない機能を文書に追加します。例えば、点字を文書中で書きたいものとしましょう。点字はもちろんどの文書クラスでも
利用可能ではありませんので、
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定
\end_layout
\end_inset
ダイアログの
\family sans
モジュール
\family default
面で対応するモジュールを読み込ませなくてはなりません。ダイアログでモジュールを選択状態にすると、そのモジュールの説明が表示されます。
\end_layout
\begin_layout Standard
モジュールのうちには、既定では必ずしも導入されていないLaTeXパッケージやファイル書式変換子を必要とするものがあります。必要とされるパッケージやファイル書式変
換子がない場合には、LyXは警告を発して、具体的に何が足りないかを示します。これを無視しても、ファイルを編集している間は、モジュールを使用することができますが、
必要な構成物なしには、LyXがLaTeXファイルをコンパイルすることができないので、PDFに書き出したり文書を印刷したりすることはできません。出力を生成したい場
合には、必要な構成物を導入した後、
\family sans
ツール\SpecialChar \menuseparator
再初期設定
\family default
を選択して、LyXを再初期設定する必要があります
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
LyXのさいしょきせってい@LyXの再初期設定
\end_layout
\end_inset
。必要なパッケージを導入する方法については、取扱説明書『
\emph on
カスタマイズ篇
\emph default
』の『新しいLaTeXファイルの導入』節をご覧ください。
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\series default
モジュールのうちには、他のモジュールを必要とするものがある一方で、お互いに互換性のないモジュールもあります。LyXは、これらの問題がある場合には、その情報を表示
します。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
特性
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
各クラスには、既定のオプションの組があります。以下の一覧表は、その簡単な説明です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset VSpace 0.3cm
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\align center
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
Pagestyle
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
両面/片面
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
段組
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
節分け最上位階層
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
article
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
プレーン(Plain)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
片面
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
1段
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
節
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
report
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
プレーン(Plain)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
片面
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
1段
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
章
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
book
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
設定(Headings)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
両面
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
1段
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
章
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
letter
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
プレーン(Plain)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
片面
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
1段
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
なし
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset VSpace 0.3cm
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
おそらく「
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
節分け最上位階層
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
」とはどういう意味だろうと思っているでしょう。節の見出しを使える段落環境は、いくつかあります。異なった文書クラスでは、異なった節の見出しを使うことが出来ます。2
つの文書クラスだけが
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
章
\family default
を使うことができて、残りは
\family sans
章
\family default
を使うことができず、そのかわりに
\family sans
節
\family default
から始まります。letter
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
文書クラスでは、節の見出しは使えません。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
章
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
節
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
に加えて、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
小節
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
や
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
小々節
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
もあります。これらの詳しい説明は第
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:見出し"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
節にあります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
文書レイアウト
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:文書レイアウト"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書!れいあうと@------レイアウト
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
文書クラスの重要な特性のほとんどは、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューで設定されます。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
文書クラス
\family default
の中にある
\family sans
オプション
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
フィールドには、現在の文書クラスに与える特別なオプションを、コンマ区切りの形で列挙することができますが、この方法は、現在の文書で使いたい特別なオプションをLyX
がサポートしていないときのみ必要になります。ご使用になりたいLaTeXクラスとそのオプションの詳細を知るには、そのLaTeXクラスの取扱説明書を読む必要がありま
す。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ダイアログの
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
ページレイアウト
\family default
にある
\family sans
ヘディング形式
\family default
ドロップボックスは、どのようなヘディングとページ番号が各ページに現れるかを制御します。
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
以下の5つの選択肢があります。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
既定値
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
現在のクラスの既定のページ形式を使います。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
空
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ページ番号もヘッダーもつけません。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
プレーン(plain)
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ページ番号だけつけます。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
設定(headings)
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ページ番号と、そのページの章か節の名前と番号をいれます。現在の章を使うか節を使うかは、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
そのクラスの節分け最上位階層
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
に依存します。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
装飾的(fancy)
\family default
\series bold
fancyhdr
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fancyhdr
\end_layout
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
パッケージが装備されていれば、完全にカスタマイズできるヘッダとフッタを生成することができます。現在のところ、LyXでのサポートは十分でなく、このパッケージの十分
な力を引き出すには、プリアンブルに自分でコードを書く必要があります。詳しくは
\family default
\series bold
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
fancyhdr
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
パッケージの文書
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "fancyhdr"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を見て下さい。
\end_layout
\begin_layout Standard
段落の分け方については、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:段落の字下げと分け方"
\end_inset
節に述べられています。
\end_layout
\begin_layout Subsection
用紙寸法と方向
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書!ようしすんぽう@用紙寸法
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:用紙寸法と方向"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューで現れる
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
ダイアログの
\family sans
ページレイアウト
\family default
メニューには、以下のオプションがあります。
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
用紙書式
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
印刷する用紙寸法を選びます。選べるのは、次のサイズです。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\family sans
既定値
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
A0 - A6
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
B0 - B6
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
C0 - C6
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
USレター, USリーガル, USエグゼクティブ
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
JIS B0 - JIS B6
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
任意設定
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
用紙方向
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
出力を
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
横向き
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
に印刷するか、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
縦向き
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
に印刷するかを選ぶ2つの切替ボタンです。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
両面文書
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
印刷の余白を両面印刷用に調整します。これは、奇数ページと偶数ページで余白が変わることを意味します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
余白
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書!のよはく@------の余白
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:余白"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
よはく@余白
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
用紙の余白は、
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定
\end_layout
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューで設定します。
\end_layout
\begin_layout Standard
KOMA-Script文書クラスをお使いの時は、既定値で使って構いません。KOMA-Scriptは、用紙書式とフォント寸法を考慮に入れて、印刷余白を自動的に計算
するからです。
\end_layout
\begin_layout Subsection
重要な覚書
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
文書クラスが変更されると、LyXは
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
すべてのもの
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を新しいクラス用に変換する必要があります。変換が必要なものには、段落環境も含まれます。段落環境のいくつかは標準的なもので、すべての文書クラスに備わっていますが、
文書クラスによっては、特殊な段落環境を持っている場合があります。このような場合に、文書クラスが変更されると、LyXはもはや未知のものとなった段落を「解釈不能」と
マークします。旧文書クラスに戻りたいと思ったときのために、段落様式名は維持されます。しかしこれらの段落は、特別な整形をされることなしに出力されてしまうので、新し
い段落様式を自分で作り出すか、新しい文書クラスに既存の段落様式に手動で変更する必要があります。
\end_layout
\begin_layout Section
段落の字下げと分け方
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
だんらく@段落!のじさげ@------の字下げ
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
はじめに
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:段落の字下げと分け方"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
色々な段落環境を説明する前に、段落の字下げについて少し説明しておきましょう。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
段落の分け方については、すべての人がそれぞれの慣習を持っているようです。ほとんどのアメリカ人は、段落の最初の行を字下げします。一方で、字下げをせずに、段落間にス
ペースを入れる人もいます。段落を字下げすることを選択した場合には、節の
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
最初の
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
段落や、図・数式・表・リストなどの後の段落では、字下げは
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
行われません
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
。ある段落の後の段落のみ字下げされます。しかし、英語でない文書言語を用いるときには、字下げの挙動は異なることに注意してください。LaTeXが、使用言語のルールに
したがって字下げを調整します。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
行間や、ヘッダと本文の間の余白など、段落間の余白—実のところ、ほとんどすべてのことに関する余白—は、LyXに前もって組み込まれています。これまで述べてきたように
、あれこれのあいだにどれだけ余白を空けるかといったことに、あなたが気を使う必要はまったくありません。それはLyXがやることです。実は、それらの組み込まれた余白は
、固定値ではなく範囲で与えられています。これによってLyXは、図がページの中で本文とうまく収まるようにしたり、節がページの最後から始まったりしないようにするため
に、行間を伸ばしたり縮めたりすることができるのです
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは、LyXが印刷可能なファイルを生成する時に
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
LaTeXが行います。
\end_layout
\end_inset
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
。
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
しかし
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
、
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
組み込まれているといっても、ユーザーが余白を変えることができないということを意味するわけではありません。LyXは、これらの組み込まれた余白の
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
全て
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を、全般的に変更できる余地を提供しています。これについては後に詳述します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
段落の分け方
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
だんらく@段落!のわけかた@------の分け方
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
段落の分け方を選ぶには、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
文書!せってい@------設定
\end_layout
\end_inset
のダイアログの
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
本文レイアウト
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
サブメニューの中で、段落を字下げするか段落間に余白を追加するかにしたがって、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
行頭下げ
\family default
か
\family sans
垂直スペース
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を選んで
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
くだ
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
さい。
\end_layout
\begin_layout Subsection
微調整
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
文章全体ではなく、一つの段落だけに対して段落の区切り方を変えることもできます。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
現在の段落の状態を変更するには、
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
段落設定
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ダイアログを開いて、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
段落の行頭下げ
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
オプションを切り替えてください。段落が、行頭下げではなく余白で区切られている場合には、このボタンは無視されます(これを切り替えることによって、個別の段落を字下げ
することはできません)。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
何らかの微調整が必要な場合以外には、個別の段落の字下げ方法を変更する必要はないはずです。
\end_layout
\begin_layout Subsection
行間
\family roman
\series bold
\shape up
\size large
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
だんらく@
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
段落!のぎょうかん@------の行間
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定
\end_layout
\end_inset
ダイアログの
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
本文レイアウト
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
サブメニューで行間を設定することができます
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
この機能を使うためには、LaTeXパッケージのsetspaceが装備されている必要があります。
\end_layout
\end_inset
。
\end_layout
\begin_layout Section
段落環境
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:段落環境"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
だんらく@段落!かんきょう@------環境
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
だんらくかんきょう@段落環境|(
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
概観
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
段落環境は、LaTeXファイルにおける
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
\backslash
begin{
\emph on
環境名
\emph default
} ...
\backslash
end{
\emph on
環境名
\emph default
}
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Newline newline
\end_inset
コマンドに対応するものです。もしLaTeXを知らなかったり、段落環境がどういうものか見当もつかない場合は
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
、
\emph default
『
\emph on
入門篇
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
』を読んで下さい。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
『
\emph on
入門篇
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
』にはこの節よりも多くの例も含まれています。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
段落環境とは、その段落に特定の性質を与える、段落の「入れもの」に過ぎません。ここでいう性質には、特定の様式のフォントやいろいろな余白、連番の振り方、ラベルなどが
含まれます。さらに、ある段落環境を別の段落環境の中に「入れ子」状に入れて、上位段落環境から性質の一部を継承させることができます。一連の段落環境を使うことによって
、ややこしいタブストップや執筆作業中の余白調整や、その他タイプライタ時代からの遺物を一掃することができるようになります。特定の文章型にのみ使われる段落環境もあり
ますが、ここでは最も一般的なものだけを取り上げることにします。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
新しい段落環境を選ぶためには、ツールバーの左端のプルダウンボックス
\begin_inset Graphics
filename clipart/ToolbarEnvBox.png
scale 70
\end_inset
を使って下さい。LyXは、カーソル位置の
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
段落全体
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の環境を変更します。また、新しい環境を選ぶ前に複数の段落を選択しておくと、選択した段落全ての環境を変えることができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
Return
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押すと
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
、
\emph on
一般的
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
には
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
、
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
新しい段落は
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
標準
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
段落環境で作られます。「一般的には」と言うのは、以下の環境の中では、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Return
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押すと、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
標準
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
にリセットされずに、前の段落の環境が維持されるからです。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
引用(字下げあり)
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
引用(字下げなし)
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
詩句
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
箇条書き(記号)
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
箇条書き(連番)
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
箇条書き(記述)
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
リスト
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ただし、入れ子階層の深さは
\size small
リセット
\size normal
されることに注意してください。通常の場合は、新しい段落を開始すると
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
、
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
段落環境も入れ子階層の深さもリセットされます(入れ子については第
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:入れ子"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
節を参照してください)。今のところ、これらは全て文脈に依存しますので、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Return
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押すと、段落環境も入れ子の深さもリセットされると考えておいた方が安全でしょう。新規の段落に、現在の環境と階層を維持させたいときには
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
、
\family sans
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "break-paragraph inverse"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
をお使い下さい
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
。
\end_layout
\begin_layout Subsection
標準
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ほとんどのクラスの既定の段落環境は、標準です。これは特別な性質を持たない、普通の段落を作ります。もしLyXがある段落環境をリセットして新しい段落を作る場合は、こ
れが選ばれます。実際あなたが読んでいるこの(そしてこの取扱説明書のほとんどの)段落が
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
標準
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
どの環境の中にも
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
標準
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境を入れることができますが、他の環境を標準環境の中に入れることはできません。
\end_layout
\begin_layout Subsection
文書タイトル
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書!たいとる@------タイトル
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LaTeXのタイトルページは3つの部分を持っています。タイトルそれ自身と著者の名前、それと著者の連絡先や謝辞を書いた脚注です。あるタイプの文章では、LaTeXは
これらすべてと今日の日付を独立したページに印刷します。また別のタイプの文章では「タイトル」ページは文章の一番はじめのページの上の方に印刷されます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXはタイトルページ用のコマンドへのインターフェイスを
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
タイトル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
著者
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
日付
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
という3つの段落環境の形で用意しています。使い方は、
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
文章のタイトルを
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
タイトル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境に入れる。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
著者の名前を
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
著者
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境に入れる。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
もし特定の日付を入れたい場合や、今日の日付の場所に別のテキストを入れたい場合には、それを
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
日付
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境に入れる。この
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
日付
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境はオプションです。入れる必要はありません。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
日付
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境がない場合には、LaTeXは自動的に今日の日付を入れます。日付をまったく入れたくないときには、お使いの文書のプリアンブル(
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニュー)に
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\series bold
\backslash
date{}
\series default
\begin_inset Newline newline
\end_inset
という一行を加えてください。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
また脚注を使って、謝辞や著者の連絡先を入れることができます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
見出し
\family roman
\series bold
\shape up
\size large
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
せつみだし@節見出し
\end_layout
\end_inset
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:見出し"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
節見出しを作るために、いくつかの段落環境があります。LyXが見出しの番号を自動的につけてくれます。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
番号付きの見出し
\family roman
\series bold
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
せつみだし@節見出し!ばんごうつき@番号付き------
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
次の7種類の番号付きの見出しがあります。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family sans
部
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family sans
章
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family sans
節
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family sans
小節
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family sans
小々節
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family sans
段落
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family sans
小段落
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXは、これらの見出しに一連のピリオドで分けられた番号をつけます。この番号はあなたが読んでいるのは、文章のどこであるかを表しています。他の見出しと異なって、部
の見出しはラテン数字で番号がつけられます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これらの見出しによって文章はいくつかの部分へ分けられます。例えば本を書く場合を考えて下さい。一冊の本をいくつかの章へ分けるでしょう。LyXはこれと同じようなグル
ープ分けをします。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
部
\family default
は、
\family sans
章
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
か節に分けられます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
章
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
はいくつかの
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
節
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
に分けられます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
節
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
はいくつかの
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
小節
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
に分けられます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
小節
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
はいくつかの
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
小々節
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
に分けられます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
小々節
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
はいくつかの
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
段落
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
に分けられます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
段落
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
はいくつかの
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
小段落
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
に分けられます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
すべての文章タイプが、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
章
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を節分けの一番高いレベルとして使っているわけではありません。その場合には
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
節
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
が一番高いレベルになります。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
つまり新しい小節に
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
小節
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境を使って見出しを作る場合には、(章番号.)節番号.小節の番号という形で番号をつけます。例えば、この取扱説明書の第2章の5番目の節の場合は「2.5」という番号が付け
られています。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
番号を付けない見出し
\family roman
\series bold
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
せつみだし@節見出し!ばんごうをつけない@番号を付けない------
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
次の5つは番号を付けない見出しを作る環境です。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family sans
部*
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family sans
章*
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family sans
節*
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family sans
小節*
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family sans
小々節*
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
各名称の後の「*」は、これらの見出しには番号がつかないことを表しています。これらは、目次に載らないこと以外は、番号付きの見出しと同じように働きます(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:目次と一覧"
\end_inset
節を参照)。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
番号の付け方の変更
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:番号の付け方-深度"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
どの節レベルまで番号をつけるか、また目次ではどのレベルまで番号をつけるかを変更することができます。これは文書クラスで決まっている節のレベルを変えるものではありま
せん。あるタイプの文章は
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
章
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
から始まって
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
小段落
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
までの節レベルを持っています。また別のクラスでは
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
節
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
から始まります。同じように、すべての文書クラスがすべての節レベルに対して番号をつけるのではありません。ほとんどの文書クラスは
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
段落
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
小段落
\family default
には番号はつけません。しかし、この設定は変えることができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
文書!せってい@------ 設定
\end_layout
\end_inset
ダイアログを開いて下さい。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
連番と目次
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の中に2つのカウンタがあります。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
連番
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と名づけられたものは、節分けのどの階層の節見出しにまでLyXが番号を付けるべきかを制御します。もう一つのものは、目次に節見出しが現れるようにするかどうかを制御し
ます。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
見出しの短縮タイトル
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
せつみだし@節見出し!のたんしゅくたいとる@------の短縮タイトル
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Argument
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
短縮タイトル
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:短縮タイトル"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
この節のように、ある節や章のタイトルは、ひじょうに長くなることもあります。これは、水平方向の余地が少ない場合、問題になることがあります。例えば、ページのヘッダが
現在の節のタイトルを表示するように設定されている場合、長いタイトルは、ページ余白にはみ出してひどい仕上がりになりかねません。
\end_layout
\begin_layout Standard
LaTeXは、節見出しに短縮タイトルを設定することを容認しています。短縮タイトルは、上記の問題を避けるためにヘッダと目次で使用されます。、短縮タイトルを設定する
には、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
短縮タイトル
\family default
メニューを使用してください。このメニューは、「オプション」というラベルのついたボックスを挿入し、短縮タイトルの文字列を入力できるようになります。これは、フロート
内のキャプションにも使うことができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
本節のタイトルは、この機能を使った一例になっています。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
特別な情報
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
次のことはすべての節見出し環境に共通することです。
\end_layout
\begin_layout Itemize
節見出し環境を入れ子にすることはできません。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
節見出し環境では傍注は使えません。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
節見出し環境では、文中数式しか使えません。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
見出し番号を参照するのに、ラベルと相互参照を使うことができます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
引用と詩行の空白取り
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXは詩を書いたり引用文を挿入するための、3つの段落環境を持っています。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
引用(字下げなし)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
引用(字下げあり)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
および
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
詩句
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
です。他のワードプロセッサなら引用文を挿入する場合には余白の調整、行間の変更が必要でしたが、この3つの段落環境を使えば自動的にやってくれます。この3つの環境はす
べてマージンを広くして、挿入するテキストの上と下にスペースを追加します。また他の環境の中に入れることも、他の環境をこれらの中に入れることもできます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
この3つの環境のこれ以外の特徴は、新しい段落をはじめても環境が変わらないことです。そのため詩を書いてる最中に環境が変わるのを心配すること無しに気楽に
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Return
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押すことができます。ただし、そのかわりに詩を書き終ったら、自分で
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
標準
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境に変える必要があります。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
引用(字下げなし)と引用(字下げあり)
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:引用"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
いんよう@引用
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
さて今までは3つの環境の共通点を説明してきましたが、ここで違いについて説明しましょう。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
引用(字下げなし)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
引用(字下げあり)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は、一つの違いを除くと同じものです。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
引用(字下げなし)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は段落を分けるのに段落間にスペースを入れますが、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
引用(字下げあり)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
常に
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
最初の行を字下げすることで段落を分けます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
引用(字下げなし)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境の例です。
\end_layout
\begin_layout Quote
ここは
\family sans
引用(字下げなし)
\family default
環境です。どんどん書いていってあげましょう。この行をどんどん延ばして、改行するところまで持っていきましょう。ほら、字下げしないでしょう?
\end_layout
\begin_layout Quote
ここは、同じ引用の第2段落です。ここでも字下げはありません。ただし、私のいるこの段落と上の段落の間には、余白が設けられます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
さて今度は
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
引用(字下げあり)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境の例を見てみましょう。
\end_layout
\begin_layout Quotation
ここは
\family sans
引用(字下げあり)
\family default
環境です。どんどん書いていくと、字下げしていることが分かるでしょう。もしあなたが、第一行を字下げして新しい段落が始まったことを示すような記法を使っている国にいる
場合、
\family sans
引用(字下げあり)
\family default
はあなた向けの環境です!もちろん、どこかの文章を引用すると仮定しての話です。
\end_layout
\begin_layout Quotation
ここは新しい段落です。選挙のときの政治家みたいにくだらないことをぐだぐだと書き続けてみましょう。本当にそうしたら、きっとあなたは退屈するでしょうが。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これでわかるように、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
引用(字下げなし)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は段落を分けるのにスペースを使う人のための環境で、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
引用(字下げあり)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は、字下げを段落を分けるのに使う人のための環境です。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
詩句
\family sans
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
だんらく@段落!しく@詩句
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
し@詩
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:詩句"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
詩句
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は、詩や韻文などを書くための段落環境です。次の例を見て下さい。
\end_layout
\begin_layout Verse
これは詩篇なり
\begin_inset Newline newline
\end_inset
われは一度たりとも手習いもせず
\end_layout
\begin_layout Verse
あしきものはさらにあしきものとならざるべからず。その流れはとどまるところをしらざるものとなり、倦むことをしらざるほどに、ながく、またながく、うたかたの流れもたえ
ざるほどに、またこの行も改行せんほどにながくのびていく。画面においてはよからん、されど印字した場合にはいかほどや。そこにおいては、後の行は最初の行よりも少しだけ
字下げされん。だんだん散文になってきて韻も踏めないのでやめましょう。叱ってん
\begin_inset Formula $\heartsuit$
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Verse
行を改行するには
\begin_inset Newline newline
\end_inset
そして見栄えをよくするには
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "newline-insert newline"
\end_inset
をつかうべし
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
見てわかるように、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
詩句
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は段落を分けるのに字下げをしません。また詩の一連が一つの段落になっています。一連の中で行を分けるには、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "newline-insert newline"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押して
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\family typewriter
\color inherit
break-line
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
関数を使って下さい。
\end_layout
\begin_layout Subsection
箇条書き
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:箇条書き"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXは、箇条書きを作るために4つの段落環境を持っています。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(連番)
\family default
環境では、LyXは
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
各々の項目の前に小さい印か番号をつけます。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記述)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
リスト
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境では、自分で各項目のラベルをつけることができます。まずこの4つの環境に共通することを説明して、それから各々の環境について説明することにしましょう。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
一般的な性質
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
この4つの箇条書きを作る環境は、さまざまな面で他の環境と異なります。まず初めに、LyXは各々の段落を箇条書きの項目として扱います。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Return
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押しても環境は
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
標準
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
に
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
変わるのではなく
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
、新しい箇条書きの項目が作られます。ここで、環境の入れ子の階層は維持されます。段落環境は変えないで、現在の階層だけをリセットしたい場合は、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "break-paragraph inverse"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使って改行します。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これらの環境の中に、任意の箇条書き環境を入れることもできます。実際、いくつかの箇条書き環境では、入れ子の深さによってLyXがラベルを変えます。リスト環境を入れ子
にしたい場合は、第
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:入れ子"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
節をぜひ読んで下さい。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
\family sans
箇条書き(記号)
\family default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
かじょうがき@箇条書き!きごう@------(記号)
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:箇条書き(記号)"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
一番初めに
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
段落環境を説明しましょう。この段落環境は次のような性質を持っています。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
各々の項目は小さい印(シンボル)をラベルとして使います。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
同じ入れ子の深さの場合、同じシンボルが使われます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
シンボルは一行目の一番初めにつきます。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
項目の長さは制限されません。LyXは自動的に各項目の左余白を調整します。そして、左余白の大きさは
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
が含まれている環境によって変わります。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
もし他の
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境の中に別の
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境を入れると項目のラベルのシンボルが変わります。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
4つの異なるシンボルがあって、4段階の入れ子の深さに対応しています。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
画面上では、つねに同じシンボルを表示されます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
入れ子になった環境の詳しい説明は、第
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:入れ子"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
節を見て下さい。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
上の説明は
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使ったリストの例になってます。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境は順序が問題にならないようなリストを作るのに向いた環境です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
違うレベルでは違うシンボルがラベルとして使われると言いましたが、それを見てみましょう。次の例では4つのすべてのシンボルを使っています。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
初めのレベルの
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\family sans
\color inherit
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
のラベルは黒丸です。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
2番目のレベルのシンボルはダッシュ(-)です。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
3番目のレベルのラベルはアステリスク(*)です。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
4番目のレベルのラベルは小さな黒丸です。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
3番目のレベルに戻りました。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
2番目のレベルに戻りました。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
一番外側のレベルに戻りました。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これらが既定の
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
のラベルです。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ダイアログの
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
ブリット
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
文書!せってい@------ 設定
\end_layout
\end_inset
サブメニューで既定のラベルを変えることができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
上の例を見ると、項目間の距離もレベルが増すに連れ減って行くのもわかると思います。環境を入れ子にする方法と、そうした場合のヒントが第
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:入れ子"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
節で説明されてます。読むのを忘れないで下さい。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
\family sans
箇条書き(連番)
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
かじょうがき@箇条書き!ばんごう@------(番号)
\end_layout
\end_inset
\family default
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:箇条書き(番号)"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境は番号付きのリストやアウトラインを作るための道具です。これは次のような性質を持っています。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
各々の項目は数字またはアルファベットをラベルとして使います。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ラベルの種類は入れ子の深さによって異なります。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXが項目の数を数えてラベルを自動的につけ、必要ならば更新します。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
新しい
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\family sans
\color inherit
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境に入ると項目の番号は1にリセットされます。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family sans
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境と同様に、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境は
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
項目のレベルに応じて左マージンが変わります。項目の長さはどんな長さでも大丈夫です。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
入れ子の深さに応じて項目間のスペースを減らして行きます。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
入れ子の深さに応じて異なるラベルを使います。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境を4段階まで入れ子にできます。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Standard
\family sans
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境と違い、LyXでは
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は各項目に異なったラベルをつけます。次の例で
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\family sans
\color inherit
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の4段階のレベルにLyXがつけるラベルを見て下さい。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
一番目のレベルでは後ろにピリオド(.)が付いたアラビア数字がラベルに使われます。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
2番目のレベルでは括弧で囲まれた小文字のアルファベットが使われます。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
3番目のレベルでは後ろにピリオドが付いた小文字のローマ数字が使われます。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
4番目のレベルでは後ろにピリオドの付いた大文字のアルファベットが使われます。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
項目間の距離は入れ子の深さが深くなるに連れて狭くなって行くのに注意して下さい。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
3番目のレベルに戻りました。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
2番目のレベルに戻りました。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
1番外側のレベルです。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境の場合と同様に、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境でもラベルを変えることができます。ただしそのためには、LaTeXのプリアンブルにコマンドを追加する必要があります(取扱
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
説明書『高度な機能篇』を参照
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
)。またそうやってラベルを変えた場合には、印刷するとちゃんとラベルが変わってますが、画面上では変わりません。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境を入れ子にすることに関しては、さらに述べるべきことがあります。より詳しくは、第
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:入れ子"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
節をご参照ください。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
\family sans
箇条書き(記述)
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
かじょうがき@箇条書き!きじゅつ@------(記述)
\end_layout
\end_inset
\family default
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:箇条書き(記述)"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
今までの2つの環境と違って、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記述)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境では項目に付けるラベルは決まっていません。そのかわりにLyXは項目の1行目の1番初めの「単語」をラベルに使うのです。例を見て下さい。
\end_layout
\begin_layout Description
例: これは
\family sans
箇条書き(記述)
\family default
環境の例です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXはラベルをボールド体にして、ラベルと残りの部分の間にスペースを入れます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
1番初めの「単語」という意味は、ある項目の1行目にいるとき、最初に
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Space
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
キーが打たれたところでラベルが終了するということです。もしラベルに2語以上を使う必要がある場合には、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
保護された空白
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使用します(
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "space-insert protected"
\end_inset
と入力するか、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
挿入\SpecialChar \menuseparator
整形\SpecialChar \menuseparator
保護された空白
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューを使用してください。詳細は第
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:水平方向の空白"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
節参照)。以下が使用例です。
\end_layout
\begin_layout Description
Second
\begin_inset space ~
\end_inset
Example:
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
保護された空白
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
をラベルに使った例です。
\end_layout
\begin_layout Description
\family roman
\series bold
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
使い方
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
:
\color none
\family sans
\color inherit
箇条書き(記述)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境は定義、定理のようなものに使ったらいいでしょう。ある言葉を残りのテキストより目立つようにしたい場合に使えばいいのです。あることを説明する文章全体を
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記述)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境にいれるのはやめた方がいいでしょう。その場合には
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
か
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使って、その中にいくつかの
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
標準
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境をいれた方がいいでしょう。
\end_layout
\begin_layout Description
\family roman
\series bold
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
入れ子にする
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
:
\color none
\family sans
\color inherit
箇条書き(記述)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境を他の
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記述)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境の中に入れたり、他のリストや別の環境の中に入れることができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
注意ですが、LyXは2行目以降を1行目に対してオフセットするのに気をつけて下さい。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
LyX
\family sans
リスト
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
かじょうがき@箇条書き!LyXりすと@------(LyXリスト)
\end_layout
\end_inset
\family default
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:LyXリスト"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
リスト
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境はLyXがLaTeXを拡張したものです。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
箇条書き(記述)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境と同じように、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
リスト
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境はそれぞれの項目にユーザーが決めたラベルをつけます。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
リスト
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境と他の3つの環境の違いを説明しましょう。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
項目ラベル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXは項目の最初の「単語」をラベルに使います。最初の行の初めての
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
スペース
\family default
がラベルと残りのテキストとの区切りになります。もし2つ以上の単語をラベルに使いたい場合は以前に説明した
\family sans
保護された空白
\family default
を使って下さい。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
余白
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
見ればわかるように、LyXはラベルと項目の本文とでは違う余白を使います。項目の本文にはより大きな余白がつかわれ、それは既定のラベルの幅に少しスペースを追加したも
のになっています。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ラベル幅
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
ラベルの幅には、LyXは実際のラベルの幅と既定のラベルの幅を比べて大きい方を使います。もし実際の幅の方が大きければラベルは本文の1行目に食い込みます。つまり、1
行目はそれ以降の行と異なる左余白になります。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
既定の幅
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\family sans
\color inherit
リスト
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境のすべての項目の本文が、同じ左余白を持つように、既定のラベル幅を設定することができます。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
既定の幅を変更するには、リストのすべての項目を選択して、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
編集\SpecialChar \menuseparator
段落設定
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ダイアログを開いてください。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
最長のラベル
\family default
と書かれたボックス内の文字列が既定のラベル幅を決定します。もっとも長いラベルの文字列をそのまま入力するか、あるいは文字「M」を複数個入れてもいいでしょう。文字「
M」はアルファベット中でもっとも幅の広い文字なので、LaTeXでは幅を表す標準単位として用いられているのです。「M」を幅の単位として用いていれば、
\family sans
リスト
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境内でラベルを変更する度に
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
最長のラベル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の内容を書き換える必要がなくなります。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
あらかじめ定められた既定幅は、「00.00.0000」の文字列と同じ長さ(6M相当)になっています。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
ラベル幅を変えるためだけにリスト項目にカーソルを設定しても、LyX内での幅が変わるだけで、出力には変わりありません。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
リスト
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境は
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
、
\family sans
箇条書き(記述)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と同じように、ある単語をその説明文から目立つようにしたい場合に使用してください。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
リスト
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境は、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記述)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と同じことを別のレイアウトで実現する方法です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
リスト
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境は、それ自身や別の型の
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
リスト
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境の中に入れ子にすることができます。これは、他の箇条書き環境と同様の動作をします。入れ子についての詳細は、第
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:入れ子"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
節をお読みください。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
リスト
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境には、もう一つ特徴があります。例でわかるように、LyXは、既定で項目ラベルを左揃えにします。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
水平フィル
\family default
を追加すれば、LyXのラベルのそろえ方を変更することができます。
\family sans
水平フィル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
については、後ほど第
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:水平方向の空白"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
節で説明します。いくつかの例を見てみましょう。
\begin_inset Newpage pagebreak
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
左
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
既定
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
リスト
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
項目のラベルです。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
右
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
ラベルの初めに
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
水平フィル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を一つ入れると右揃えになります。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
中央
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
ラベルの初めと終わりに一つづつ
\family sans
水平フィル
\family default
を入れると中央揃えになります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
書簡
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
訳注: ここでは英文書簡の書き方について説明しています。日本語の書簡の場合とは違いますが、英文で書簡を書く必要がある場合には便利です。
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
しょかん@書簡
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
住所と右寄せ住所: 概観
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXには書簡向け文書クラスもありますが、それとは別に
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
私たちは、
\family sans
住所
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
右寄せ住所
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
という2つの段落環境も追加することにしました。LaTeXでletterクラスを使う場合には、決まった順序で決まった段落環境を使う必要がありました。これを間違える
とLaTeXは文章を無茶苦茶にしてしまうのです。これに比べて
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
住所
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
右寄せ住所
\family default
環境は文章のどこにでも問題なく使うことができます。また他の環境の中に入れることもできるのです。ただし、他の環境を
\family sans
住所
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
や
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\family sans
\color inherit
右寄せ住所
\family default
環境の中に入れることはできません。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
もちろん
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
住所
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
右寄せ住所
\family default
環境を書簡以外にも使えます。特に
\family sans
右寄せ住所
\family default
環境はいくつかのヨーロッパの学術雑誌で使われる論文のタイトルを作るのに便利です。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
使い方
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:住所の使い方"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
住所
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境は、書簡の受取人の住所用に文章を整形します。この書式は、国によっては、(例えばDear
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
Leslieのような)書簡の書き出しや差出人のサインのための名前を書くのに使われます。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
右寄せ住所
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境は、差出人の住所や国によっては今日の日付を書くために、文章を右に寄せて整形します。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
右寄せ住所
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境の例を見てみましょう。
\end_layout
\begin_layout Right Address
右寄せ住所
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
自分の名前
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
自分の住所
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
日時
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
上が
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
右寄せ住所
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
です。これを見ればわかるようにすべての行の左余白が揃っています。この左余白は、一番長い行が一行に収まるように、LyXが調整します。今度は
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
住所
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境の例を見てみましょう。
\end_layout
\begin_layout Address
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
受取人の名前
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
住所
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
郵便番号と国名
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これらの例からわかるように、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
住所
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
も
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
右寄せ住所
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
も次の段落との間に余白を追加します。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
これらの環境の中で
\family sans
Return
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押すと、LyXは入れ子の階層を戻して、環境も
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
標準
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
に戻します。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Return
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
とは
\family typewriter
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
break-paragraph
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
関数のことであって、一方で住所の各行は段落ではありませんから、これは自然な挙動です。したがって、もし
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
住所
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
や
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
右寄せ住所
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境で新行を開始するには、
\family typewriter
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
break-line
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
関数(
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "newline-insert newline"
\end_inset
か
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
挿入
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューから
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
整形文字\SpecialChar \menuseparator
改行
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を選んで下さい)を使わなければなりません。
\end_layout
\begin_layout Subsection
学術論文
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ほとんどの学術論文は、概要に始まり参考文献で終わります。LyXには、この2つのための段落環境もあります。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
概要
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
がいよう@概要
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
概要
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境は、文字通り論文の概要を書くための環境です。この環境は文章のどこにでもおけるのですが、実際上はタイトルのすぐ後ろの本文の前におくべきです。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
概要
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境はarticleまたはreport文書クラスにのみ有効です。bookクラスでは
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
概要
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は完全に無視されますし、letter文書クラスで概要を使うのも、まったく馬鹿げたことでしょう。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
概要
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境がやってくれることを説明しましょう。第一に、「概要」というラベルを文章の上の中央につけてくれます。このラベルと要約との本文の間は広めのスペースによって分けら
れます。第二に、概要には小さなフォントが使われます。最後に、概要とそれに続く文章の間にスペースを入れてくれます。以上は、LyX画面上での見え方です。実際の出力は
、使っているのがarticleクラスであるかreportクラスであるかに依存します。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
Return
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押して新しい段落をはじめても環境は変わりません。新しい段落も
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
概要
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境の中です。だから概要を書き終った場合には、自分で段落環境を変える必要があります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Float figure
wide false
sideways false
status open
\begin_layout Plain Layout
\align center
\begin_inset Graphics
filename ../clipart/Abstract.pdf
lyxscale 25
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Caption
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "cap:概要環境内の段落"
\end_inset
\family sans
概要
\family default
環境内の段落
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ここで
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
概要
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境の例を見せたいのですが、この取扱説明書が「book」クラスなのでできません。したがって第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cap:概要環境内の段落"
\end_inset
図として挿入しておきます。もし今まで概要を見たことも使ったことも無いのならこの環境を無視して大丈夫です。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
参考文献
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
さんこうぶんけん@参考文献
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:参考文献環境"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
参考文献
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境は参考文献のリストを作るための環境です。この環境は文章のどこにでもおけるのですが、実際上は文章の終わりにおくべきです。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
参考文献
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境を他の環境の中に入れたり、他の環境を
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\family sans
\color inherit
参考文献
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境の中に入れたりすると、動きません。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
初めて
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
参考文献
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境を開くと、LyXはその上の段落との間に大きなスペースを開けて
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Bibliography
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
か
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
References
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
という名前の見出しをボールド体の大きなフォントでつけます。見出しの名前がどちらになるかは、文書クラスによって決まっています。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
参考文献
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境の一つの段落は一つの文献に対応しています。したがって、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Return
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押しても段落環境は変わらずに
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
参考文献
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境のままです。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXにおける参考文献の取扱いに詳細については、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:参考文献"
\end_inset
節をご覧ください。
\end_layout
\begin_layout Subsection
\family sans
LyXコード
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
だんらく@段落!Lyxこーど@LyXコード
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:LyXコード"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
LyXコード
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境はLaTeXのLyXでの拡張です。これはテキストを
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
typewriter
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
フォントでタイプセットします。またこの環境の中では、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
スペース
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は固定した長さを持つ空白として扱われます
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
正確にいうと
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
LyXコード
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境の中では、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
スペース
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
キーは単語の区切りではなくて
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\family sans
\color inherit
Protected
\begin_inset space ~
\end_inset
Blank
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
として扱われます。
\end_layout
\end_inset
。この環境がLyXの中でいくつも空白を入れることのできる唯一の環境です。ただし空白行を入れたい場合には
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "newline-insert newline"
\end_inset
(
\family typewriter
break-line
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
関数)が必要です。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Return
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
では段落が終わってしまいます。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
けれども
\family sans
Return
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
で段落環境がリセットされるわけではありません。そのため
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
LyXコード
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境を終わる場合には
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
、
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
自分で段落環境を変える必要があります。また
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
LyXコード
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境を他の環境の中へ入れることができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
この環境には、少しわかりにくい、いくつかの癖があります。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
新しい段落の初めでは
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "newline-insert newline"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使えません。(つまり、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Return
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
のすぐ後に
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "newline-insert newline"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を入れることができません。)
\end_layout
\begin_layout Itemize
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "newline-insert newline"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
のすぐ後に
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Space
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を入れることができません。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\family sans
Return
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使って新しい段落を始めて、それから
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Space
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使って下さい。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
または、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Space
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の代わりに
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "space-insert protected"
\end_inset
を使って下さい。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
何も入っていない段落や何も入っていない行を作ることはできません。空白にしたい行には、少なくとも一つの
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Space
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を入れて下さい。さもないと
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
LaTeXがエラーを起こします。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
\lang english
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\lang japanese
を入力すると、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
本当の
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
引用符が入力されてしまうので、タイプライタの二重引用符は入力できません。タイプライタの二重引用符を入力したい場合には
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "self-insert \""
\end_inset
を使って下さい。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
例を見て下さい。
\end_layout
\begin_layout LyX-Code
#include
\end_layout
\begin_layout LyX-Code
\end_layout
\begin_layout LyX-Code
int main(void)
\end_layout
\begin_layout LyX-Code
{
\end_layout
\begin_layout LyX-Code
printf("Hello World!
\backslash
n");
\end_layout
\begin_layout LyX-Code
return 0;
\end_layout
\begin_layout LyX-Code
}
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは標準的な
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Hello world!
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
のプログラムです。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
LyXコード
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の目的はただ一つ、プログラムソースやシェルスクリプト、rcファイルなどのコードを植字することです。この環境は、タイプライタを使ったような文字列を生成する必要があ
るような、非常に特別な場合にのみ使って下さい。
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
だんらくかんきょう@
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
段落環境|)
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Section
環境を入れ子にする
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
いれこ@入れ子!かんきょうの@環境の------
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:入れ子"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
はじめに
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXは、本文を特定の文脈と性質をもった統合されたかたまりとして取り扱います。これによって、あるかたまりが他のかたまりの性質の一部を引き継ぐようにすることができ
ます。たとえば、文書構造に3つの論点があるものとして、第2の論点には2つの小論点があるものとしてください。つまり、あるリストの中に別のリストが入っていて、内部リ
ストは第2項目に「組み込まれて」いるのです。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
論点1
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
論点2
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
小論点
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
その1
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
小論点
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
その2
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
論点3
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
一つのリストに他のリストを入れ子で入れれば、リストの中にリストを入れることができます。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
環境を入れ子にするのはたいへん簡単です。現在の段落の入れ子の階層を変えるには、
\family sans
編集
\family default
メニューから
\family sans
リストの階層を下げる
\family default
か
\family sans
リストの階層を上げる
\family default
を選びます(ステータスバーに入れ子の階層が表示されます)。メニューの代わりに、ツールバーボタン
\begin_inset Info
type "icon"
arg "depth-increment"
\end_inset
ないし
\begin_inset Info
type "icon"
arg "depth-decrement"
\end_inset
や、キー割り当て
\family sans
Tab
\family default
・ないし
\family sans
Shift-Tab
\family default
、あるいは
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-increment"
\end_inset
ないし
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-decrement"
\end_inset
を使用することができます。この変更は、事前に選択した部分があれば、その部分に対して作用し(これによって複数の段落の入れ子の階層を一度に変えることができます)、そ
うでなければ現在の段落に対して働きます。
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXは、入れ子の階層を変えることが有効な場合にしか、変更を許さないことに注意してください。有効でない場合には、入れ子の階層を変えようとしても何も起こりません。
また、ある段落の階層を変更すると、その段落に入れ子として入っているすべての段落の階層にも影響を与えます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
入れ子が可能なのは、リストに限られているわけではありません。LyXでは、これから見て行くようにほとんどの環境の中に、ほとんどの環境を入れることができます。これが
環境を入れ子にすることの本当の利点なのです。
\end_layout
\begin_layout Subsection
入れ子にできるものとできないもの
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
段落環境の一覧をお見せする前に、どのように入れ子が機能するか、もう少しお話しする必要があります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
段落環境を入れ子にできるかどうかという質問は、単純にイエス・ノーで答えられるよりも、もう少し複雑なのです。段落環境には、3つの型があります。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
まったく入れ子にできないもの
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
完全に入れ子にできる、すなわち、自分の中へ他の環境を入れることも、他の環境の中に入ることも可能なもの
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
第3の型、すなわち、他の環境の中に入れることはできるが、自分の中に他の環境を入れることができないもの
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
以下は、入れ子の挙動の3つの型と、それぞれに属する段落環境の一覧です。
\end_layout
\begin_layout Description
入れ子にできないもの 他の環境を入れることも、他の環境に入ることもできないもの。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\family sans
参考文献
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
概要
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
タイトル
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
著者
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
日付
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Description
完全に入れ子にできるもの 他の環境を入れることも、他の環境に入ることもできるもの。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\family sans
詩句
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
引用(字下げなし)
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
引用(字下げあり)
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
箇条書き(記号)
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
箇条書き(連番)
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
箇条書き(記述)
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
リスト
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
LyXコード
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Description
他の環境に入れるもの 他の環境には入れるが、他の環境を入れることができないもの。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\family sans
標準
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
部
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
章
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
節
\family default
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
小節
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
小々節
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
段落
\family default
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
小段落
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
部*
\end_layout
\begin_layout Itemize
章*
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
節*
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
小節*
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
小々節*
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
右寄せ住所
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
住所
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Standard
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\family sans
\series default
章
\family default
や
\family sans
節
\family default
などのように番号の振られた節見出しを箇条書きなどに入れ子にすることはできますが、それは行わないことを強く推奨します。通常の植字のガイドラインに従って、正しく構造
化された文書を作成するのが目的ですから、節見出しを入れ子にすることはそれに反するのです。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
他のものを入れ子にする:表・数式・フロートなど
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
いれこ@入れ子!ひょうなどの@表などの------
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
段落環境ではないけれども、入れ子化によってなんらかの影響を受けるものがあります。それらは、
\end_layout
\begin_layout Itemize
数式
\end_layout
\begin_layout Itemize
表
\end_layout
\begin_layout Itemize
図
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
です(
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
図や表を
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
フロート
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の中に入れる場合は影響を受けません。
\end_layout
\end_inset
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
フロート
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
に関する詳細は第
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:フロート"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
節を参照してください)。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXはこれら3つのオブジェクトを、単語または段落として扱います。図表や数式を行中に入れた場合は、これらは属する段落が行くところに一緒についていきます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
けれども、図表や数式がそれ自身の「段落」を構成している場合には、「他の段落環境に入れる」段落環境として扱われます。つまり、他の段落環境に入れることはできますが、
他の段落環境を中に入れることは当然ながらできません。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
表を例にとって見てみましょう。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
項目1
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは(a)、入れ子になってます。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Standard
\begin_inset VSpace 0.3cm
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\align center
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
甲
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
乙
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
丙
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
丁
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset VSpace 0.3cm
\end_inset
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは(b)。表は(a)の中に入れ子になってます。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
もとのレベルに戻りました。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
もし表を(a)の中に入れ子にしなければ次のようになります。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
項目1
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは(a)、入れ子になってます。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Standard
\begin_inset VSpace 0.3cm
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\align center
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
甲
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
乙
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
丙
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
丁
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset VSpace 0.3cm
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは(b)。表は(a)の中に入れ子になっていません。どの環境の中にも入っていないのです。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
もとのレベルに戻りました。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
上の例では項目(b)は入れ子になっていません。新しいリストの一番初めの項目になってしまっているのです。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
表を入れ子にしたが入れ子の深さが十分ではなかったというのもよくある失敗です。LyXは表の後ろのものをすべて新しい(サブ)リストにしてしまいます。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
項目1
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは(a)。入れ子になってます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset VSpace 0.3cm
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\align center
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
甲
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
乙
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
丙
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
丁
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset VSpace 0.3cm
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは(b)。表が、項目1には入れ子にはなっていますが、(a)の入れ子にはなっていません。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
もとのレベルに戻りました。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
以上からわかるように、項目(b)は、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
項目1の中の
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
新しいリストの初めの項目になってしまいました。これと同じことは図でも数式でも起こります。したがって、図表や数式を入れ子にする場合は、正しい階層に設定するように気
をつけてください。
\end_layout
\begin_layout Subsection
使い方と一般的な性質
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:入れ子−使い方"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
入れ子の上限
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
階層に関しては、LyXは6段階の階層の入れ子まで扱うことができます。つまり、「第6階層」がもっとも内側の階層です。例で見てみましょう。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
第1階層 − もっとも外側
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Enumerate
第2階層
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Enumerate
第3階層
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Enumerate
第4階層
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
第5階層
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
第6階層
\end_layout
\end_deeper
\end_deeper
\end_deeper
\end_deeper
\end_deeper
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
6段階という入れ子の上限には2つの例外があり、それはすでに上の例に示されています。完全に入れ子にできる他の環境と違って、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境と
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境では、4段階までしか入れ子にできません。例えば、上の例で項目Aの中に、さらに
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境を入れようとするとエラー
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
になります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
いくつかの例
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
いれこ@入れ子!のれい@------の例
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
入れ子で何ができるのかを説明するには、例をお見せするのが一番でしょう。以下にいくつかの入れ子の例を挙げます。これらでは、真似をしやすいように、私たちがどうやって
これらの例を作ったかが説明してあります。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
例1: 6段階の入れ子と異なった環境の入れ子
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
#1-a
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ここはもっとも外側の階層で、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(一覧)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境になっています。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
#2-a
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ここは第2階層です。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "break-paragraph inverse"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押してそれから
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-increment"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使って作りました。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
#3-a
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ここは第3階層です。今度は
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Return
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
だけを押してから
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-increment"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を2回続けて押しました。前の階層で行ったように、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "break-paragraph inverse"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押してから
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-increment"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使っても作ることができます。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ここは「#3-a」の中に入れ子になっている
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
標準
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境です。つまり第4階層になります。私たちはこれを作るのに、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "break-paragraph inverse"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押してから
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-increment"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押し、それから段落環境を
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
標準
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
にしました。1段落を超えるリスト項目を作りたいときは、このようにしてください。この方法は
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
、
\family sans
箇条書き(記述)
\family default
・
\family sans
箇条書き(連番)
\family default
・
\family sans
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境でも使えます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ここは同じく第4階層の
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
標準
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境です。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "break-paragraph inverse"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押して作りました。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
#4-a
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ここは第4階層です。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "break-paragraph inverse"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押してから、段落環境を
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(一覧)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
に戻しました。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
前にも言ったように、
\family sans
標準
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境の中には他の環境を入れることはできません。そのため、ここではまだ第4階層に留まらざるを得ないのです。しかし以下のように、「#3-a」の中にさらに深い階層を作
りつづけることは
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
可能
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
です。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
#5-a
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ここは第5階層です
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\SpecialChar \ldots{}
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
#6-a \SpecialChar \ldots{}
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
そして第6階層です。もうこの2つをどうやって作ったかは、想像できるでしょう。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
#5-b
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
第5階層に戻りました。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "break-paragraph inverse"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押した後に
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-decrement"
\end_inset
を押します。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
#4-b
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
もう一度
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "break-paragraph inverse"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押した後に
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-decrement"
\end_inset
を押して第4階層に戻りました。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
#3
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
-b
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
.
\color none
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
第3階層に戻りました。もうこれをどうやって作ったかは、明らかでしょう。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
#2-b
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
第2階層に戻りました。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
#1-b
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ついにもっとも外側の階層に帰って来ました。この文章の後に
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Return
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押して、段落環境を
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
標準
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
に戻すとリストが終了します。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
箇条書き(一覧)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境の代わりに
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
、
\family sans
箇条書き(記述)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
・
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
引用(字下げなし)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
・
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
引用(字下げあり)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
あるいは
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
詩句
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境を使っても、まったく同じようにできます。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
例2:継承
\end_layout
\begin_layout LyX-Code
ここはLyXコード環境で、第1階層すなわちもっとも外側の階層です。これから私たちは
\family sans
Return
\family default
を押した後に
\family sans
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-increment"
\end_inset
を
\family default
押して、それから
\family sans
箇条書き(連番)
\family default
環境に変更します。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Enumerate
ここは
\family sans
箇条書き(連番)
\family default
環境で第2階層です。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
内側に入れ子にした
\family sans
箇条書き(連番)
\family default
が、親環境(
\family sans
LyXコード
\family default
)から余白を継承しただけでなく、フォントや行間も継承したことに留意してください!
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Standard
最後に
\family sans
Return
\family default
を押して上の例を終わりました。その後、段落環境を
\family sans
標準
\family default
にリセットして
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-decrement"
\end_inset
を一回押して入れ子の階層をリセットする必要がありました。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
例3:ラベルと階層、および箇条書き(連番)と箇条書き(記号)環境
\begin_inset Argument
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
例3:ラベルと階層および他のリスト環境
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ここは
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
段落環境の第1階層です。ここへ箇条書きを入れ子にしていきます。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ここは第2階層です。
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "break-paragraph inverse"
\end_inset
の後に
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-increment"
\end_inset
を押して作りました。この中に
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境を入れるとどうなるでしょうか。第3階層になるはずですが、ラベルはどうなるでしょうか。星印でしょうか。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
いいえ!黒丸です。第3階層でも
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
初めて
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境なので、ラベルが黒丸になるのです(ここに来るには、
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "break-paragraph inverse"
\end_inset
の後に
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-increment"
\end_inset
を押した後、環境を
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
に変えました)。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ここは第4階層です。
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "break-paragraph inverse"
\end_inset
の後に
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-increment"
\end_inset
を押しました。また同じことをして…
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
…第5階層に来ます。しかし今度は段落環境を
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
に戻しました。この項目の連番が
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
小文字のローマ数字
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
になっていることに留意してください。3重めの
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境だからです(つまり
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の中の
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の中の
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\family sans
\color inherit
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
だからです)。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\emph on
段落環境を変えずに
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
入れ子の階層を減らしていくと、どうなるでしょうか。どの型の連番をLyXは使うでしょうか。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
おっと、その前に
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "break-paragraph inverse"
\end_inset
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
だけを押して現在の環境と階層を維持しながら新しい項目を作ってみましょう。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
次に
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "break-paragraph inverse"
\end_inset
と押してから
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-increment"
\end_inset
で階層を下げてみましょう。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ここは第4階層です。どの型のラベルをLyXが使っているか見てください!
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ここは第3階層です。階層を変更したのに、LyXはまだ小文字のローマ数字をラベルとして使用しています。なぜでしょうか。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
それは入れ子の階層が変わっても、この段落は
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
まだ
\family sans
\emph default
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境の3重めだからです。ただし、LyXは連番のカウンタを
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
リセットした
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ことに注意してください。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
もう一度
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "break-paragraph inverse"
\end_inset
と
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-decrement"
\end_inset
を使って第2階層に戻りました。今度は入れ子の階層を変更しただけでなく、2重めの
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境に戻りました。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
もう一度
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "break-paragraph inverse"
\end_inset
と
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-decrement"
\end_inset
を押してもっとも外側の第1階層に戻ると、同じことが起こります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
最後に、環境を
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
標準
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
にリセットしました。この例でわかるように、階層番号は、LyXが
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境でどの型のラベルを使うかには対応していません。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境の場合は、他の
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境が外側にいくつあるかに依存してラベルが選ばれます。このルールは
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境にも当てはまります。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
例4: 極端な例
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ここではおたくと化してみましょう。他の例のように何段階にも入れ子にはしませんし、詳細に作り方の説明はしません(第1階層:
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(連番)
\family default
)
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Standard
(
\family sans
Return
\family default
、
\family sans
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-increment"
\end_inset
\family default
、
\family sans
標準
\family default
:第2階層)この例を
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
どのように作ったかは、要約した説明を括弧の中に入れてどこかに置いておくことに留めることにします。例えば、この段落では2つのキー割り当ては、階層の変更のしかたを示
し、環境名は、現在の環境の名前を示しています。その前か後に階層を示すことにします。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Enumerate
(
\family sans
Return, 箇条書き(連番)
\family default
:第1階層)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ここはリスト中、第2の項目です。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Verse
ここにわれらは詩句を入れん。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
詩作はますますひどくなるであらう。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
(
\family sans
Return
\family default
、
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-increment"
\end_inset
、
\family sans
詩句
\family default
:第2階層)
\end_layout
\begin_layout Verse
ぎこぎこ ぎぃ、 ぎこぎこ ぐぅ。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
びびで ばびで ぶぅ!
\begin_inset Newline newline
\end_inset
(
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "break-paragraph inverse"
\end_inset
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
)
\end_layout
\begin_layout Verse
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
そして表を入れましょう。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Standard
\begin_inset VSpace 0.3cm
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\align center
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
魚が一匹
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
魚が二匹
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
赤魚
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
青魚
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Verse
(
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "break-paragraph inverse"
\end_inset
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
、
\family sans
表
\family default
、
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-increment"
\end_inset
を3回、
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-increment"
\end_inset
、
\family sans
詩句
\family default
、
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-decrement"
\end_inset
)
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Enumerate
(
\family sans
Return
\family default
、
\family sans
箇条書き(連番)
\family default
:第1階層)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ここは第3の項目です。上では、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
表
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を選んだときに入れ子の階層が第1階層にリセットされてしまうので、入れ子の
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
階層
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を3段階下げて、表を
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
詩句
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境に入れたことに注意して下さい。
\end_layout
\begin_layout Quotation
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ここで
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(連番)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を終了して
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
引用(字下げあり)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
へ変更しました。まだ第1階層のままです。これから、環境を複合的に使うことでできることをいくつかお見せしたいと思います。以下の各段落は「引用書簡」です。この段落の
中に、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
住所
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
右寄せ住所
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を両方入れ子にして、書簡の本体には、入れ子にした別の
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
引用(字下げあり)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境を使います。階層を保持するためには
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "break-paragraph inverse"
\end_inset
を使うことにします。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
住所
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
右寄せ住所
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境の中に複数の行を入れるには
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
、
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "newline-insert newline"
\end_inset
を使う必要があることを忘れないで下さい。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Right Address
1234 Nowhere Rd.
\begin_inset Newline newline
\end_inset
Moosegroin, MT 00100
\begin_inset Newline newline
\end_inset
9-6-96
\end_layout
\begin_layout Address
フィツルヴィッツ様
\end_layout
\begin_layout Quotation
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
不慮の事故のために、ご注文頂いた圧縮メタンガス50リットルを期日中にお届けできないことをお許し下さい。不幸にして、我が社の牛が数匹、まったく不可思議なことに爆発
してしまったため、メタンの注文処理に時間を要しております。お名前を出荷待ちリストに登録しておりますので、できるかぎり早くお届け致したく思っております。ご迷惑をお
掛けしてたいへん申し訳ありません。
\end_layout
\begin_layout Quotation
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
お詫びに、今回特別に牛肉を特別価格で販売致しております。お入り用の際は、同封の注文用紙に御記入の上、小切手とともにお送りください。
\end_layout
\begin_layout Quotation
最後に、ご迷惑をお掛けしておりますことを深くお詫びいたします。
\end_layout
\begin_layout Address
敬具
\begin_inset Newline newline
\end_inset
ビル・ヘック
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Quotation
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これで例を終わります!
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
以上から、LyXで環境の入れ子を使えば、たった数キーで、さまざまなことができるのがおわかりいただけると思います。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
引用(字下げあり)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
や
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
引用(字下げなし)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境の中に
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記号)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
をいれたり、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
箇条書き(記号)
\family default
の中に
\family sans
引用(字下げなし)
\family default
を入れることも簡単にできます。膨大な選択肢を自由にお使いいただけるのです。
\end_layout
\begin_layout Subsection
\lang english
Custom Numbering of Numbered Lists
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\lang english
Lists ! Enumerate ! Customized
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\noindent
\lang english
The default numbering of numbered lists can be changed by adding this command
in TeX Code (shortcut
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "ert-insert"
\end_inset
)
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\lang english
For more about TeX Code, look at section
\lang japanese
\begin_inset space ~
\end_inset
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:TeXコード"
\end_inset
.
\end_layout
\end_inset
to your document preamble or in the text:
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
\backslash
renewcommand{
\backslash
labelenumi}{
\backslash
roman{enumi}}
\end_layout
\begin_layout Standard
\emph on
\lang english
enumi
\emph default
is hereby the counter of the enumeration in the first level.
The command
\series bold
\backslash
roman
\series default
outputs the counter as small Roman numeral.
For capital Roman numerals replace in the command above
\series bold
\backslash
roman
\series default
by
\series bold
\backslash
Roman
\series default
.
For Arabic numerals use
\series bold
\backslash
arabic
\series default
.
To
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
number
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
items with capital or small Latin letters use
\series bold
\backslash
Alph
\series default
or
\series bold
\backslash
alph
\series default
, respectively.
To
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
number
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
items with symbols use
\series bold
\backslash
fnsymbol
\series default
.
\end_layout
\begin_layout Standard
\noindent
\lang english
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\lang english
Note:
\series default
You can only number 26
\begin_inset space ~
\end_inset
items with Latin letters, because this numbering is limited to single letters.
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\lang english
Note:
\series default
You can only number 9
\begin_inset space ~
\end_inset
items with symbols.
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
To change the numbering for the list sublevels, replace each 'i' in the
command by the small Roman numeral of the level (enumi, enumii, enumiii,
enumiv).
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
As example a list with custom numbering
\lang japanese
:
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset ERT
status open
\begin_layout Plain Layout
\backslash
renewcommand{
\backslash
labelenumi}{
\backslash
#
\backslash
Alph{enumi}
\backslash
#}
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\backslash
renewcommand{
\backslash
labelenumii}{
\backslash
Alph{enumi}.
\backslash
arabic{enumii}}
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\backslash
renewcommand{
\backslash
labelenumiii}{
\backslash
fnsymbol{enumiii}}
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\backslash
renewcommand{
\backslash
labelenumiv}{(
\backslash
roman{enumiv})}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\lang english
Level 1
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Enumerate
\lang english
Level 2
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\lang english
Level 2
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Enumerate
\lang english
Level 3
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Enumerate
\lang english
Level 4
\end_layout
\end_deeper
\end_deeper
\end_deeper
\begin_layout Standard
\lang english
For this list these commands were used
\lang japanese
:
\end_layout
\begin_layout Standard
\noindent
\series bold
\backslash
renewcommand{
\backslash
labelenumi}{
\backslash
#
\backslash
Alph{enumi}
\backslash
#}
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\backslash
renewcommand{
\backslash
labelenumii}{
\backslash
Alph{enumi}.
\backslash
arabic{enumii}}
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\backslash
renewcommand{
\backslash
labelenumiii}{
\backslash
fnsymbol{enumiii}}
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\backslash
renewcommand{
\backslash
labelenumiv}{(
\backslash
roman{enumiv})}
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
renewcommand{
\backslash
labelenumi}{
\backslash
arabic{enumi}.}
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\backslash
renewcommand{
\backslash
labelenumii}{
\backslash
alph{enumi})}
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\backslash
renewcommand{
\backslash
labelenumiii}{
\backslash
roman{enumiii}.}
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\backslash
renewcommand{
\backslash
labelenumiv}{
\backslash
Alph{enumiv}.}
\end_layout
\end_inset
\lang english
\begin_inset Note Note
status open
\begin_layout Plain Layout
\lang english
set the numbering back to the default
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Section
余白取りとページ付けおよび改行
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
よはくどり@余白取り
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
空白とは何でしょうか。通常のワードプロセッサでは、二つの単語を分離したいと思ったときには、いつでもスペースキーを押すことに慣れてしまったかもしれませんが、LyX
はもっと多様な空白を提供します。すなわち、さまざまな幅の空白と、行末で分割可能な空白および分割不可能な空白です。以下の各節では、これらの空白が有用な例をお見せし
ましょう。
\end_layout
\begin_layout Subsection
保護された空白
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:保護された空白"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
くうはく@空白!ほごされた@保護された------
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
保護された空白とは。LyX(およびLaTeX)に、行をこの場所で分割しないように指示するために用いられます。これは、次のような「ツイていない」改行を避けるのに必
要になることがあります。
\end_layout
\begin_layout Quote
詳細な説明は、英文文書の
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
Section
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:参考文献"
\end_inset
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
を参照してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
明らかに、「Section」と「
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:参考文献"
\end_inset
」のあいだに保護された空白を挿入した方がよいでしょう。保護された空白は、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
整形\SpecialChar \menuseparator
保護された空白
\family default
(短絡キーは
\family sans
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "space-insert protected"
\end_inset
\family default
)で挿入することができます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
水平方向の空白
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:水平方向の空白"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
くうはく@空白!すいへいほうこうの@水平方向の------
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
水平方向の空白は、すべて
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
整形\SpecialChar \menuseparator
水平方向の空白
\family default
メニューで挿入することができます。長さの単位の一覧が、付録
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cha:LyXで使用できる単位"
\end_inset
にあります。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
単語間の空白
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:単語間の空白"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
くうはく@空白!たんごかんの@単語間の------
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
言語によっては(例えば英語)、文末の句読点の後に、少し広い空白を入れる印刷上の慣習があり、LyXはこのような慣習を遵守します(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:略語"
\end_inset
節を参照)。しかしながら、ときによっては、このような場合にも通常の空白がほしい場合があるでしょう。その場合には、単語間の空白を挿入してください(短絡キーは
\family sans
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "space-insert normal"
\end_inset
\family default
)。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
小空白
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:小空白"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
くうはく@空白!しょう@小------
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
「小空白(thin space)」は、通常の空白の半分の大きさを持つ空白です(そして同時に「保護されて」います)。多くの言語において、例えば略語内部でのように、
通常の空白では広すぎる場合に小空白を用いることが、印刷上の慣習として推奨されています。例えば、
\end_layout
\begin_layout Quote
D.
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
E.
Knuthは、我々の愛する組版プログラムを開発しました。
\end_layout
\begin_layout Standard
のような場合や、数値と単位の間の空白などです。次の例を比較してください。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
10
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
kg(小空白)
\begin_inset Newline newline
\end_inset
10 kg(通常の空白)
\end_layout
\begin_layout Standard
小空白は、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
整形\SpecialChar \menuseparator
小空白
\family default
メニュー(短絡キーは
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "space-insert thin"
\end_inset
)で挿入できます。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
その他の空白
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:その他の空白"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
さらに、以下のような型の空白が使用できます。
\end_layout
\begin_layout Description
負の小空白 この行は、矢印の間に負の小空白
\begin_inset Formula $\rightarrow$
\end_inset
\begin_inset space \negthinspace{}
\end_inset
\begin_inset Formula $\leftarrow$
\end_inset
を含んでいます。
\end_layout
\begin_layout Description
8分の1空白(enspace;
\begin_inset space ~
\end_inset
0.5
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
em) この行は、矢印の間に8分の1空白(0.5em)
\begin_inset Formula $\rightarrow$
\end_inset
\begin_inset space \enskip{}
\end_inset
\begin_inset Formula $\leftarrow$
\end_inset
を含んでいます。
\end_layout
\begin_layout Description
4分の1空白(quad;
\begin_inset space ~
\end_inset
1
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
em) この行は、矢印の間に4分の1空白(1
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
em)
\begin_inset Formula $\rightarrow$
\end_inset
\begin_inset space \quad{}
\end_inset
\begin_inset Formula $\leftarrow$
\end_inset
を含んでいます。
\end_layout
\begin_layout Description
2分の1空白(qquad;
\begin_inset space ~
\end_inset
2
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
em) この行は、矢印の間に2分の1空白(2
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
em)
\begin_inset Formula $\rightarrow$
\end_inset
\begin_inset space \qquad{}
\end_inset
\begin_inset Formula $\leftarrow$
\end_inset
を含んでいます。
\end_layout
\begin_layout Description
任意設定の空白 この行は、矢印の間に2センチの空白
\begin_inset Formula $\rightarrow$
\end_inset
\begin_inset space \hspace{}
\length 2cm
\end_inset
\begin_inset Formula $\leftarrow$
\end_inset
を含んでいます。
\end_layout
\begin_layout Standard
表
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "tab:空白の幅"
\end_inset
に各空白の大きさを整理しておきます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Float table
wide false
sideways false
status open
\begin_layout Plain Layout
\align center
\begin_inset Caption
\begin_layout Plain Layout
\lang english
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "tab:空白の幅"
\end_inset
\lang japanese
水平方向の各空白の幅
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\align center
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
空白の種類
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
幅
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
通常
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
1/3
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
em
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
保護された空白
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
1/3
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
em
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
小空白
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
1/6
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
em
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
負の小空白
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
-1/6
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
em
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
8分の1空白(0.5
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
em)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
0.5
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
em
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
4分の1空白(1
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
em)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
1
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
em
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
2分の1空白(2
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
em)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
2
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
em
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
水平フィル
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:水平フィル"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
くうはく@空白!ふぃる@フィル
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
水平フィル(HFill
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
)は、統一された方法で空白を追加する特別な機能です。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
水平フィル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は、左余白と右余白の間に残されている空白部分とつねに等しい長さの、可変式の空白を生成します。もし2つ以上の水平フィルを同一行に入れると、残されている余白を各水平
フィルで均等に分割します。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
水平フィルでできる例をいくつか示しましょう。
\end_layout
\begin_layout Quote
\noindent
ここは左側にあります
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
ここは右側にあります
\end_layout
\begin_layout Quote
\noindent
左
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
中央
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
右
\end_layout
\begin_layout Quote
\noindent
左
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
左から3分の1
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
右
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
以上は
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
、
\family sans
引用(字下げなし)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
環境での例でした。これ
\begin_inset Formula $\rightarrow$
\end_inset
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Formula $\leftarrow$
\end_inset
は、標準段落の中での例です。印刷した取扱説明書でははっきりと分からないかもしれませんが、2つの矢印の
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
間に
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
水平フィルが挿入されています。
\end_layout
\begin_layout Standard
空白ダイアログでフィルパターンを選ぶと、水平フィルを見えるようにすることができます。使用できるパターンは以下のとおりです。
\end_layout
\begin_layout Standard
点線:
\begin_inset space \dotfill{}
\end_inset
\begin_inset space ~
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
目盛:
\begin_inset space \hrulefill{}
\end_inset
\begin_inset space ~
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
左矢印:
\begin_inset space \leftarrowfill{}
\end_inset
\begin_inset space ~
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
右矢印:
\begin_inset space \rightarrowfill{}
\end_inset
\begin_inset space ~
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
上括弧:
\begin_inset space \downbracefill{}
\end_inset
\begin_inset space ~
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
下括弧:
\begin_inset space \upbracefill{}
\end_inset
\begin_inset space ~
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
備考:もし水平フィルが行頭にあり、しかも段落の1行目ではない場合、LyXはそれを無視します。これは、水平フィルが間違って新規行に折り返すことを防ぐためです。この
ような場合に、どうしても空白を入れたい場合には、空白ダイアログで
\family sans
保護
\family default
オプションを選択してください。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
埋め草
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:埋め草"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
くうはく@空白!うめくさ@埋め草
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
ときには、あるフレーズと同じ長さの空白がほしい場合があるでしょう。例えば、次のような三択問題を作りたいと思うかもしれません。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset VSpace medskip
\end_inset
正しい英語は次のどれですか?
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Newline newline
\end_inset
Mr.
\begin_inset space ~
\end_inset
Edge would have been jumps the gun.
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Phantom HPhantom
status open
\begin_layout Plain Layout
Mr.
Edge
\end_layout
\end_inset
has to be jumped
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Phantom HPhantom
status open
\begin_layout Plain Layout
Mr.
Edge
\end_layout
\end_inset
jumps
\begin_inset VSpace medskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
すると、選択肢は「Mr.
\begin_inset space ~
\end_inset
Edge
\begin_inset space ~
\end_inset
」というフレーズの直後に表示されます。このようにするには、メニュー
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
整形\SpecialChar \menuseparator
埋め草
\family default
で挿入される埋め草差込枠を使用します。この例では、最後の2行の最初に水平埋め草を挿入し、埋め草差込枠に「Mr.
\begin_inset space ~
\end_inset
Edge
\begin_inset space ~
\end_inset
」と挿入します(「Edge」の後に空白があることに注意)。埋め草差込枠は、その内容と同じ空白のみを(場所取りとして)出力します。これが「埋め草」の名の由来です。
通常の埋め草は、内容と同じ幅と高さの空白を出力し、水平埋め草や垂直埋め草は、その方向の空白のみを出力します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
垂直方向の空白
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:垂直方向の空白"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
くうはく@空白!すいちょくほうこうの@垂直方向の------
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
段落の前後に空白を追加するには、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
挿入\SpecialChar \menuseparator
整形\SpecialChar \menuseparator
垂直方向の空白
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ダイアログを使って下さい。そこでは以下のような各寸法が利用可能です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
小スキップ
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
・
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
中スキップ
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
・
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
大スキップ
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は、文書のフォント寸法に依存したLaTeX寸法です。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
既定のスキップ
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ダイアログ
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
文書!せってい@------ 設定
\end_layout
\end_inset
で段落の分離用に指定したスキップの大きさです。もし段落の区切りに字下げを使用していれば、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
既定のスキップ
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
中スキップ
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と同じです。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
垂直フィル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
くうはく@空白!ふぃる@フィル
\end_layout
\end_inset
は、1ページの中で空白が最大になるように設定される可変空白です。例えば、1ページ内に2つだけ短い段落があり、間に垂直フィルがあるとしましょう。すると、段落間の空
白は最大化されるように調整されるので、第1段落はページの最上部に配置され、第2段落は最下部に配置されます。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
垂直フィル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
水平フィル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と同様の動作をするのです
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\family sans
水平フィル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
については、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:水平方向の空白"
\end_inset
節に述べられています。
\end_layout
\end_inset
。1ページ内に残っている垂直方向の余白を空白で埋めるのです。複数の
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
垂直フィル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
が同一ページ内にある場合には、それらの垂直フィル間に余白が均等に配分されます。ですから
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
垂直フィル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は、文章をページの中央に配置したり、あるいはページの上から2/3の所に配置したりするのに用いることができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
任意設定
\family default
は、付録
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cha:LyXで使用できる単位"
\end_inset
にある単位で指定された任意の長さの空白です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
備考:もし水平フィルが、出力されたページの先頭や最後にきてしまう場合、
\family sans
保護
\family default
オプションが選択されているときのみ、空白が出力されます。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
段落の配置
\end_layout
\begin_layout Standard
段落の配置は、
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
段落設定
\family default
ダイアログで変更することができます。選択肢は5つあります。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
両端揃え
\family default
(短絡キー
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "paragraph-params \\align block"
\end_inset
)
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
左揃え
\family default
(短絡キー
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "paragraph-params \\align left"
\end_inset
)
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
右揃え
\family default
(短絡キー
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "paragraph-params \\align right"
\end_inset
)
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
中央揃え
\family default
(短絡キー
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "paragraph-params \\align center"
\end_inset
)
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
既定値
\family default
(短絡キー
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "paragraph-params \\align default"
\end_inset
)
\end_layout
\begin_layout Standard
ほとんどの場合、既定値は
\family sans
両端揃え
\family default
です。この場合、単語間の空白の長さは、段落の各行がちょうど左余白から右余白までの領域を埋めるように自動調整されます。他の3つの配置は、ほぼ自明ですが以下のように
なります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\align right
この段落は右揃えで、
\end_layout
\begin_layout Standard
\align center
この段落は中央揃え、
\end_layout
\begin_layout Standard
\align left
この段落は左揃えです。
\end_layout
\begin_layout Subsection
強制改頁
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
かいぺーじ@
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
改頁!きょうせい@強制------
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:強制改頁"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
もしLaTeXが決定する改頁の位置が気に入らなければ、希望の箇所で強制的に改頁することができます。たいていLaTeXの改頁は適切なので、これが必要になることは通
常はありません。ただし、
\family sans
フロート
\family default
を多用しすぎた場合に限っては、LaTeXの改頁アルゴリズムがうまく行かないことがあります。
\end_layout
\begin_layout Standard
強制改頁は、文章を書き終わって、プレビューで
\emph on
ほんとうに
\emph default
改頁を変更する必要があることを確認するまでは、行なわないことをお勧めします。
\end_layout
\begin_layout Standard
改頁には2つの種類があります。一つは、特定の動作をすることなく頁を終えるものです。これは、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
整形\SpecialChar \menuseparator
新規頁
\family default
メニューを使って、段落の前または後に挿入することができます。
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
整形\SpecialChar \menuseparator
改頁
\family default
メニューを使って挿入することができる、もう一つ型は、ページの内容をページ全体を埋めるように引き延ばしてから頁を終えるものです。この型は、改頁によって最後の二三行
だけが足らない頁ができてしまうときに巨大な空白ができるのを避けられるので、便利です。
\end_layout
\begin_layout Standard
図や表が、確実に頁の一番上にくるようにするために改頁を使おうと思うかもしれませんが、これは明らかに間違った方法です。LyXには、図表の前後に何が来ようとも、頁の
一番上(あるいは一番下や独立した頁)に、図表を確実に自動配置する方法があるのです。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cha:フロートと注釈"
\end_inset
章の
\family sans
フロート
\family default
に関する部分をご参照下さい。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
改段改頁
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:改段改頁"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
かいぺーじ@改頁!かいだん@改段
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
改頁をした後の内容が、次頁からすぐ始まる強制改頁のようでなく、改頁をすると同時に頁を改段することができます。改段するとはつまり、現在の段落を終了すると同時に、そ
の後にここまでの全てのフロートを、まだ処理されていないものを含めて、また必要ならば頁を追加して、すべて出力することをいいます。
\end_layout
\begin_layout Standard
改段改頁は、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
整形\SpecialChar \menuseparator
改段改頁
\family default
メニューで挿入することができます。bookのような両面文書の場合に、改段改頁を挿入すると同時に、次の頁が右頁(奇数頁)から始まるように、必要に応じて頁を追加する
ようにするためには、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
整形\SpecialChar \menuseparator
改段改丁
\family default
メニューを使うとよいでしょう。
\end_layout
\begin_layout Subsection
強制改行
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
かいぎょう@改行
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:強制改行"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
改頁と同様に、改行にも2つの種類があります。一つは単純に行を代えるものです。
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
整形\SpecialChar \menuseparator
整形なし改行
\family default
を選択するか、
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "newline-insert newline"
\end_inset
を押すと、段落内でこの改行を強制することができます。もう一つの種類は、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
整形\SpecialChar \menuseparator
両端揃え改行
\family default
メニューから挿入できるもので、改行すると同時に、その行を頁余白の間の空間をちょうど埋めるように伸長させます。これは、改行によって生み出されてしまう余白によって、
両端揃えの段落に「へり」ができてしまうのを避けるために必要なのです。
\end_layout
\begin_layout Standard
LaTeXの改行はひじょうによくできているので、LaTeXの改行を正そうと強制改行を使うのは止めた方がよいでしょう。しかしながら、詩や住所などのように、改行を多
用設定することが必要であるような状況は多く存在します(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:引用"
\end_inset
節・
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
第
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:詩句"
\end_inset
節・
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
第
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:住所の使い方"
\end_inset
節をご参照ください)。
\end_layout
\begin_layout Subsection
水平線
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:水平線"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すいへいせん@水平線
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\noindent
\begin_inset CommandInset line
LatexCommand rule
offset "0.5ex"
width "100line%"
height "1pt"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
整形\SpecialChar \menuseparator
水平線
\family default
のダイアログで水平線を挿入することができます。オフセットは、線と現在の本文行あるいは段落のベースラインとの間の垂直距離です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\noindent
\begin_inset CommandInset line
LatexCommand rule
offset "0.5ex"
width "100line%"
height "1pt"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Section
文字と記号
\end_layout
\begin_layout Standard
お使いのキーボードから入力することのできる全ての文字は、直接入力することができます。また、例えばフランス語に必要な文字を英語キーボードで入力することができるよう
に、特別なキーボード配置表を使用することもできます。これを実現するための情報は、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:キーボード配置表"
\end_inset
節をご覧ください。
\end_layout
\begin_layout Standard
お使いのキーボードにない文字が必要な場合には、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
特殊文字\SpecialChar \menuseparator
記号
\family default
メニューから
\family sans
記号
\family default
ダイアログを使用してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\series default
LyX設定で特定の画面フォントを使用している場合、記号ダイアログで挿入した文字がうまく表示できないことがあります。しかし出力においては、どんな場合も、挿入した記
号は正しく表示されます。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Section
フォントと文字形式
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:フォントと文字形式"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
フォントの種類
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふぉんと@フォント ! のしゅるい@------ の種類
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
フォントには二つの種類があります。
\end_layout
\begin_layout Description
ベクターフォント
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふぉんと@フォント ! べくたー@ベクター ------
\end_layout
\end_inset
は、フォント内の単一グリフ(すなわち文字)の輪郭(アウトライン)から生成されたフォントです。各グリフは、要求のあったどんなフォント寸法にもうまく伸縮することが
できるような、数学的に定義された曲線で定義されています。この数学による定義は、フォント解析器によって解釈され、寸法やグリフに応じて曲線部分がピクセルで埋め尽くさ
れます。これによって、輪郭フォントは、全ての寸法においてたいへん美しい出力を得ることができます。ひじょうに小さい寸法においては、よいイメージを得るためには各ピク
セルがたいへん注意深く計算されなくてはならないので、そのようなひじょうに小さい寸法においてだけは、よいレンダリング(解析結果)を得ることは難しいかもしれません。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
すると、一つのフォント寸法のみを定義して、それを伸縮するだけでいいと思われるかもしれませんが、よい品質を得るために、多くのフォントはいくつかのフォント寸法を定義
しています。大きいフォントにおいては、小さいフォントよりも細部の情報を必要とするので、これによって出力を改善することができます。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\family typewriter
TrueType
\family default
・
\family typewriter
OpenType
\family default
・
\family typewriter
Type
\begin_inset space ~
\end_inset
1
\family default
といった種類のフォントが、ベクターフォントになります。
\end_layout
\begin_layout Description
ビットマップフォント
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふぉんと@フォント ! びっとまっぷ@ビットマップ ------
\end_layout
\end_inset
は、反対に最初からビットマップ画像として定義されているので、定義されている寸法に対しては、すべてよい出力を得ることができます。しかしながら、グリフを伸長しよう
と思うと、一ピクセルが数ピクセル分に拡大されてしまうので、ビットマップフォントは伸長に対しては強くありません。これは、画像編集プログラムで、画像を拡大しようとし
たときに起こるのと同じ現象です。この現象を軽減するために、ビットマップフォントは通常、8ピクセルあたりから34ピクセル程度まで段階的に、必要に応じていくつかの固
定寸法で提供されています。ビットマップフォントの利点は、各グリフを表示するのに複雑な計算を必要としないので、伸縮可能フォントよりも表示速度が速い点です。欠点は、
フォントに固定寸法がない大きさでは、ピクセルを等倍して拡大表示しなくてはならないので、表示が汚くなる点です。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
ビットマップフォントは、PostScript文書やPDF文書では、
\family typewriter
Type
\begin_inset space ~
\end_inset
3
\family default
という名前がついています。
\end_layout
\begin_layout Standard
これらのことから、指定した大きさがフォント寸法として用意されている場合にはビットマップフォントが最適ですが、ほとんどすべての大きさに対して良好な結果をもたらすの
は、伸縮可能フォントであることが分かります。伸縮可能フォントでは、少数のフォント寸法に対して定義が必要となるだけです。ほとんどすべてのテキスト表示プログラム・組
版プログラムが、伸縮可能フォントを用いているのはそのためです。
\end_layout
\begin_layout Standard
PDF文書でどのフォントが用いられているかを確かめるためには、文書特性を参照してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
最近の組版言語やマークアップ言語の多くでは、特定のフォントを指定するよりも文字形式を指定するようになってきています。例えば文章を強調するのに、現在のフォントのイ
タリック体版に変更する代わりに、「強調形式」を用います。この考え方は、LyXに完璧に適合しています。なぜなら、LyXでは組版の微細な点に焦点を合わせるのではなく
、文脈に基づいて操作を行うからです。
\end_layout
\begin_layout Subsection
LaTeXフォントサポート
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:LaTeXフォントサポート"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
伝統的に、LaTeXは固有のフォントを使用します。つまり、お使いの基本ソフトウェアに導入されているフォントに直接アクセスすることはできず、LaTeX頒布版が提供
する特定のフォントを使用する必要があります。これは、LaTeXではフォントに関する追加的な情報が必要とされるため、これらを追加的なファイルやパッケージとして提供
する必要があるためです。この方法の欠点は、通常のワードプロセッサに較べて、フォントの選択肢がある程度制限されてしまうことです。その一方で、提供されているフォント
は一般的に非常に高品質であり、システムが異なってもLaTeXファイルを容易に移転できるという利点が付いてきます。また一方で、伝統的なLaTeXでサポートされてい
るフォントの範囲は大幅に増加し、多くの有償無償のフォントを扱うパッケージが存在します。LyXのユーザーインタフェースからは、これらの一部しか直接選択することがで
きません(詳細は第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:文書フォント"
\end_inset
節をご覧ください)。しかしながら、他のフォントも文書プリアンブルにLaTeXコードを入力すれば、すべて使用することができます(使用したいフォントの取扱説明書を参
照してください)。
\end_layout
\begin_layout Standard
さらに最近の発展により、お使いの基本ソフトウェア(OS)に導入されているフォントに直接アクセスすることのできる、XeTeXやLuaTeXのような新しいLaTeX
エンジンももたらされています。これらのエンジンも、LyXは現在サポートしています。これらを使えば、理論的には、システムに導入されているすべてのOpenType・
TrueTypeフォントを使用することができます。次節で、これらのOSフォントの使用法を説明します。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\series default
実際には、粗悪なメトリックや、フォントが持つ他の欠損によって使えないフォントもあります。したがって、まずは試験してみる必要があります。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\series default
XeTeXと特にLuaTeXは、比較的新しいので、伝統的なLaTeXやPDFLaTeXほどは成熟していません。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
文書フォントとフォント寸法
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:文書フォント"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふぉんと@フォント ! すんぽう@------ 寸法
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
文書フォントは、
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定
\end_layout
\end_inset
ダイアログで設定することができます。ダイアログの
\family sans
フォント
\family default
セクションでは、3つのフォント族 — ローマン(セリフ)体・
\family sans
サンセリフ
\family default
体・
\family typewriter
タイプライタ
\family default
(等幅)体 — に使用するフォントを指定することができ、サンセリフ体・タイプライタ体フォントをローマン体フォントと合わせる必要があるときのための縮尺因子と、ベー
スフォント寸法を指定することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
非T
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
eXフォントを使用
\family default
を有効にすると、ご使用の基本ソフトウェアに導入されているフォントにアクセスすることができるようになります。このためには、出力書式として、
\family sans
PDF (XeT
\family default
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
\family sans
eX)
\family default
か
\family sans
PDF (LuaT
\family default
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
\family sans
eX)
\family default
、
\family sans
DVI (LuaT
\family default
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
\family sans
eX)
\family default
を使用する必要があるため、XeTeXかLuaTeXが導入済でなくてはなりません(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:LaTeXフォントサポート"
\end_inset
節参照)。この際、TeX自身のフォント(後述)にはアクセスできなくなります。LyXはフォント族を同定することができないので、利用可能なフォントすべてが、ローマン
体・セリフ体・タイプライタ体の3つのリストすべてに列挙されてしまっていることに注意してください。また、リスト中のフォントの一部には、フォントのエンコーディングや
フォントの瑕疵のせいで、出力を失敗させてしまうものがあるかもしれません。これも、LyXは事前に同定することができないので、ユーザーが試験してみる必要があります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
フォントの選択肢としては、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
既定値
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
とお使いのシステムで利用可能なフォントの一覧が表示されます。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
既定値
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
「
\family typewriter
computer modern
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
」(
\family typewriter
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
cm
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
)または「
\family typewriter
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
European modern
\family default
」(
\family typewriter
ec
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
)と呼ばれる
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
TeXの標準フォントを使います。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family typewriter
cm
\family default
や
\family typewriter
ec
\family default
はビットマップフォントですので、PDF出力では、とりわけ拡大して読むときに、出力のぎざぎざがめだつことがよくあります
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\family typewriter
Adobe
\begin_inset space ~
\end_inset
Reader
\family default
第6版以降でPDFを読むようにすれば、特別なビットマップフォントレンダラーを備えているので、この問題は発生しません。
\end_layout
\end_inset
。ぎざぎざフォントをなくすには、ベクターフォントを用いなくてはなりません。以下の3つの方法がありますので、いずれかを選択してください。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family typewriter
Latin Modern (lm)
\family default
フォントを使用する方法。これは、
\family typewriter
cm
\family default
や
\family typewriter
ec
\family default
の外見を維持したい場合に推奨される方法です。
\family typewriter
Latin Modern
\family default
フォントは、LaTeXコミュニティにおいて、
\family typewriter
cm
\family default
に代わる既定フォントとするべく開発されたものです。これは、非常に広い範囲のグリフと複数のフォント形を含んでおり、外観の改善された若干の細部を除き、
\family typewriter
lm
\family default
は、ほとんどの場合
\family typewriter
cm
\family default
と同一の外観を持ちます
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ひとつの違いは、
\family typewriter
lm
\family default
フォントでは合字が改善されていることです。
\end_layout
\end_inset
。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family typewriter
AE
\family default
(
\family typewriter
Almost European
\family default
)を使用する方法。これは、
\family typewriter
Latin Modern
\family default
フォントが使用できないか、うまく動作しない(稀な)ケースにおいて、
\family typewriter
cm
\family default
や
\family typewriter
ec
\family default
の外見をエミュレートしたいときに選択してください。
\family typewriter
AE
\family default
は仮想フォントです。仮想というのは、これが他のフォントから
\family typewriter
cm
\family default
輪郭グリフを「拝借」してくるからです。これには、フランス語のギュメ(「«」や「»」)をはじめとするいくつかの文字が欠落していること
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
LaTeXパッケージの
\series bold
aeguill
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! aeguill
\end_layout
\end_inset
をプリアンブル行で
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\backslash
usepackage[ec]{aeguill}
\begin_inset Newline newline
\end_inset
として読み込むと、ギュメの問題は解消されます。
\end_layout
\end_inset
や、アクセント付き文字が
\emph on
一つの
\emph default
グリフではなく、アクセントと文字との
\emph on
二
\emph default
文字から構築されるという欠点があります。したがって、
\family typewriter
AE
\family default
フォントを用いた文書では、アクセント付き文字を含む単語を検索することはできません。例えば、仮にPDFで「brève」という仏単語を検索したとしても、PDFビュー
アは「è」というグリフを検索するのであって、「 e +
\begin_inset space ~
\end_inset
` 」というグリフを検索するわけではないので、検索結果としては何も得られないでしょう。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family typewriter
cm
\family default
や
\family typewriter
ec
\family default
の外見を好まない場合には、
\family sans
Times Roman
\family default
や
\family sans
Palatino
\family default
のような、提供されている他のベクターフォントを選択することももちろんできます。ほとんどのローマン体ベクターフォントは、対応するサンセリフ体やタイプライタ体フォン
トを自動的に選択しますが
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
これは、ときに単に他のフォントを対応させることもあれば(
\family sans
Times Roman
\family default
は、
\family sans
Helvetica
\family default
をサンセリフ体の文章に使用します)、
\family typewriter
Latin Modern
\family default
や
\family typewriter
Computer Modern
\family default
のように、同じフォントの他の形、すなわち真のフォント
\emph on
族
\emph default
を対応させることもあります。
\end_layout
\end_inset
、自分自身で指定することもできます。ローマン体・
\family sans
サンセリフ
\family default
体・
\family sans
タイプライタ
\family default
体の違いは、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:文字微調整"
\end_inset
節で述べられています。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\family typewriter
Times
\begin_inset space ~
\end_inset
Roman
\family default
フォントは、元々新聞用にデザインされたものです。したがって、狭い新聞の列幅に納まるように、そのグリフは他のフォントのグリフよりも小さくなっています。そのため、
\family typewriter
Times
\begin_inset space ~
\end_inset
Roman
\family default
は書籍のような大規模な文書には適していません。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
\begin_inset VSpace bigskip
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
フォント寸法としては、一般的に
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
既定値
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
・
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
10
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
・
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
11
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
・
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
12
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の4つの値が使用可能です。クラスによっては、他の寸法を提供しているものもあります。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
既定値
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の寸法は使用するクラスに依存します。標準的なクラスでは、これはフォント寸法10になっています。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
このフォント寸法は、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
基本寸法
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を指しています。LyXは、この寸法を基準に、(脚注や上付き・下付き文字などの)他のすべてのフォント寸法を決めます。必要ならば、文章部分のフォント寸法は、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
文字形式
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ダイアログで微調整することができます。文章部分で使うことができるフォント寸法は、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:文字微調整"
\end_inset
節に述べてあります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
既定のフォント族
\family default
では、文書の基本フォントをローマン体にするのか、サンセリフ体にするのか、あるいはタイプライタ体にするのかを指定することができます。これを
\family sans
既定値
\family default
にすると、クラスの事前設定値を使用し、他のものを選択するとこれを上書きします。ほとんどの場合、
\family sans
既定値
\family default
は
\family sans
ローマン体
\family default
ですが、(プレゼンテーションクラスなどの)クラスのうちには他の既定値を使用するものもあります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
LaT
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
eXフォントエンコーディング
\family default
は、熟練者用の設定項目であり、これによってLaTeXパッケージ
\emph on
fontenc
\emph default
に渡す値を変更することができます(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:LaTeX-設定"
\end_inset
節も参照のこと)。通常、これを変更する必要は(理解する必要も)ありません。特別な理由がない限り、
\family sans
既定値
\family default
を使用してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
フォントによっては、
\family sans
旧様式数字を使う
\family default
と
\family sans
真性スモールキャップ体を使う
\family default
のチェックボックスが有効になっていることがあります。これは、一部のフォントが提供する追加機能です。もし
\family sans
旧様式数字を使う
\family default
にチェックを付けると、フォントは旧様式数字(中世数字やテキスト数字とも呼ばれます)、すなわち小文字とうまくマッチするような、多様な高さを持つ数字を使用します。
\family sans
真性スモールキャップ体を使う
\family default
を指定すると、大文字を縮小した疑似スモールキャップ体ではなく、真のスモールキャップ体を使用します。真のスモールキャップ体は、熟練者用フォントセットにはよく含まれ
ています。これらは、疑似スモールキャップ体よりも見栄えがよいですが、一方お金を払って購入しなくてはなりません。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
CJK
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
フィールドでは、日中韓言語ユーザーが文字を表示するのに使用するフォントを指定することができます
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
このフォントは、
\family default
\series bold
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
CJK
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LaTeXパッケージのコマンドに対する引数になります。したがって、
\family default
\series bold
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
CJK
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使用しない
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
日本語
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
文書言語に対しては、影響をもちません。
\end_layout
\end_inset
。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset VSpace bigskip
\end_inset
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
備考:
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
新しくフォントやフォント寸法を選んでも、LyXの画面上のフォントは
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
変化
\emph on
しません
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
。印字出力をして初めて、変化がわかるようになっています。これは
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
WYSIWYM
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の考え方の一部なのです。LyXの画面フォントは、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
ツール\SpecialChar \menuseparator
設定
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ダイアログで調整することができます。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:画面フォント"
\end_inset
節を参照してください。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
異なる文字形式を使う
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
もじけいしき@文字形式
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
もじけいしき@文字形式
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
すでに見たように、LyXは、ある特定の段落環境では自動的に文字形式を変更します。LyXは、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
強調
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
名詞
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の2つの文字形式をサポートしています。これらは、キー割り当て・メニュー・ツールバーのいずれかを使って有効にすることができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
名詞
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
形式を有効にするには、以下のいずれかを行ってください。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ツールバーボタン
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "icon"
arg "font-noun"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
をクリックする
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
キー割り当て
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "font-noun"
\end_inset
を使う
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これらのコマンドは、すべて入切切り替えになっています。つまり、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
名詞
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
形式がすでに有効になっている場合に、これらのコマンドを使うと、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
名詞
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
形式は無効になります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
一般に
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
名詞
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
形式は、固有の人名を表記するのに使われます。例えば、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
\noun on
Matthias Ettrich
\noun default
is the original author of LyX.
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
のように用います。
\end_layout
\begin_layout Standard
これよりも
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
よく使われる文字形式は、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
強調
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
形式です。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
強調
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
形式を有効にする(または無効にする - これも入切切り替えです)には、以下のようにしてください。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ツールバーボタン
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "icon"
arg "font-emph"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
をクリックする
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
キー割り当て
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "font-emph"
\end_inset
を使う
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
通常、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
強調
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
形式は、イタリック体(日本語ではゴシック体)と同じですが、文書クラスやLaTeXパッケージによっては、別のフォントが用いられることもあります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
この文書のいたるところで、すでに
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
強調
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
形式を使ってきましたが、もう一つ例を挙げておきます。
\end_layout
\begin_layout Quotation
\emph on
Don't overuse character styles!
\end_layout
\begin_layout Quotation
\emph on
文字形式を濫用してはいけません!
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは例であると同時に、文字通りの警告でもあります。文章は日常会話と同じように考えられなくてはなりません。お互いにつねに叫びあって話をしないように、文字形式をつ
ねに濫用するような傾向は避けなくてはなりません。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
既定フォントに戻すには、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
キー割り当て
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "font-default"
\end_inset
を用いるか、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
編集\SpecialChar \menuseparator
文字形式
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ダイアログを使えば、いつでも戻せます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
文字形式ダイアログを使った微調整
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:文字微調整"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
もじけいしき@文字形式
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
なにか微調整を行わなくてはならない状況はつねに起こり得ますので、LyXは特製文字形式を作る方法を備えています。例えば、学術雑誌や企業によっては、特定の状況ではサ
ンセリフフォントを使うように要求する書式を指定しているかもしれませんし、ある作家は、登場人物の心の声を通常の会話と区別するために、別のフォントを用いるようにして
いるかもしれません
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
特製文字形式について説明を残すにあたって、いま一度、注意を促しておきたいと思います------文字形式は濫用しないでください!
\begin_inset Newline newline
\end_inset
様々なフォントやフォント寸法を多用した文書は、けっして読みやすくなく、誰かが大穴を打ち込んだかのように見えるものです。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
特製文字形式を使用するには、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
編集\SpecialChar \menuseparator
文字形式\SpecialChar \menuseparator
任意設定
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ダイアログを開いてください。このダイアログには、各フォント特性を選択できるようにいくつかのボックスがあります。これらの特性について選択肢を選ぶか、現在の特性を維
持したい項目については
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
変更なし
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を選択してください。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
リセット
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を選ぶと、その特性を既定値に戻します。これは、複数の段落環境にわたる属性を一度にリセットするのにも使用することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
フォント特性と、各フォント特性の(
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
変更なし
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
リセット
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
以外の)選択肢は以下の通りです。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
フォント族
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
フォントの「概観」です。選択肢は
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
ローマン体
\family default
This is the Roman font family. これがローマン・フォント族です。 通常はセリフフォントです。またこれが既定のフォント族になっていま
す。(キー割り当て
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "font-roman"
\end_inset
)
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
サンセリフ体
\family default
\family sans
This is the Sans Serif font family.
\family default
これがサンセリフ・フォント族です。(キー割り当て
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "font-sans"
\end_inset
)
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
タイプライタ体
\family default
\family typewriter
This is the Typewriter font family.
\family default
これがタイプライタ・フォント族です。(キー割り当て
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "font-typewriter"
\end_inset
)
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
太さ
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは印字の太さに対応しています。選択肢は
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
ミディアム体
\family default
This is the Medium font series.
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これがミディアム体の太さです。これが既定の太さです。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
ボールド体
\family default
\series bold
This is the Bold font series.
これがボールド体の太さです。(
\series default
キー割り当て
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "font-bold"
\end_inset
)
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
字形
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
名の示す通りです。選択肢は
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
アップライト体
\family default
This is the Upright font shape.
これがアップライト体の字形です。またこれが既定の字形になっています。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
イタリック体
\family default
\shape italic
This
\shape default
\family sans
\shape italic
i
\family default
s the Italic font shape
\shape default
\emph on
.
これがイタリック体の字形です。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
斜体
\family default
\shape slanted
This is the Slanted font shape.
\shape default
(LyXの画面では 同じに見えるかもしれませんが、イタリック体ではありません。)
\shape slanted
これが斜体の字形です。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
スモールキャップ体
\family default
\shape smallcaps
This is the Small caps font shape
\shape default
\noun on
. これがスモールキャップ体の字形です。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
寸法
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これはフォントの大きさを変更します。ここでは数値を指定するのではなく、選択可能な選択肢は、すべて文書フォント寸法に対する相対的な大きさになっています。ここでもL
yXに詳細な指定をわたすようにはなっておらず、何をしたいか一般的な意図をLyXに示すだけです。選択肢は以下の通りです。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
最小
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size tiny
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは「最小(Tiny)」フォント寸法です。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
(キー割り当て
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "font-size tiny"
\end_inset
)
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
極小
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size scriptsize
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは「極小(Smallest)」フォント寸法です。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
(キー割り当て
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "font-size scriptsize"
\end_inset
)
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
小
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size footnotesize
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは「小(Smaller)」フォント寸法です。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
(キー割り当て
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "font-size footnotesize"
\end_inset
)
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
やや小
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size small
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは「やや小(Small)」フォント寸法です。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
(キー割り当て
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "font-size small"
\end_inset
)
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
ふつう
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは「ふつう(Normal)」フォント寸法です。既定のフォント寸法です。(
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
キー割り当て
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "font-size normal"
\end_inset
)
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
やや大
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size large
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは「やや大(Large)」フォント寸法です。(
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
キー割り当て
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "font-size large"
\end_inset
)
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
大
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size larger
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは「大(Larger)」フォント寸法です。
\size large
(
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
キー割り当て
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "font-size larger"
\end_inset
)
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
極大
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size largest
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは「極大(Largest)」フォント寸法です。
\size large
(
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
キー割り当て
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "font-size largest"
\end_inset
)
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
極々大
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size huge
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは「極々大(Huge)」フォント寸法です。
\size large
(
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
キー割り当て
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "font-size huge"
\end_inset
)
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
最大
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size giant
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは「最大(Huger)フォント寸法です。
\size large
(
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
キー割り当て
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "font-size giant"
\end_inset
)
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Standard
\emph on
繰り返し
\emph default
念を押しますが、
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
この機能は使いすぎないでください。フォント寸法を変更する必要はほとんど生じないはずです。LyXが、段落環境ごとに自動的にフォント寸法を変更しますので、それを使う
ようにしてください。この機能は、微調整のためだけにあるにすぎません。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
その他
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これはその他、文字レベルで変更可能なものです。選択肢は以下の通りです。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
強調
\family default
\emph on
This is text with emphasize on —これは強調された文章です—。
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは
\family default
\series default
\shape italic
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
イタリック体
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と同じように思われるかもしれませんが、実は意味するところが多少異なります。強調は、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
論理
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
属性なのです。ですから、強調された文章に用いるフォントは、文書クラスがそれぞれに指定することができます。多くの場合は、このフォントはイタリックに指定されています
。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
下線
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar under
\noun off
\color none
これは下線を引いた文章です。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
(キー割り当て
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "font-underline"
\end_inset
)
\begin_inset Newline newline
\end_inset
ただし可能な限り下線を引くことは避けてください。下線は、フォントを変更することができなかったタイプライタ時代の遺物です。いまの時代にあっては、文章を強調するのに
下線を引かなくてはならない理由はありません。これがLyXに備えられているのは、学術誌の投稿規程として必要とされることがある
\emph on
かも
\emph default
しれないからです。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
名詞体
\family default
\noun on
This is text with Noun on(これは名詞体の文章です)。
\family sans
\noun default
強調
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と同様、これも論理属性です。多くの場合、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
これは
\family sans
スモールキャップ体
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
に指定されています。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
色
\family default
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
このスイッチで文字色を調整することができます。ただし、すべてのDVIビューアがカラーを表示できるわけではないことに注意してください。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
色指定なし
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は、既定の「色」のことで通常、黒を使うことを指します。それ以外には
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
黒
\family default
・
\family sans
白
\family default
・
\family sans
赤
\family default
・
\family sans
緑
\family default
・
\family sans
青
\family default
・
\family sans
シアン
\family default
・
\family sans
マゼンタ
\family default
・
\family sans
黄色
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
が選べます。
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
からー@カラー ! てきすと@テキスト
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
言語
\family default
これは、選択範囲の文章が、文書の言語とは異なることを指定するのに使います。このようにして指定された部分には青い下線が(LyX上でのみ)引かれて、言語が変更され
ていることを表示します。
\end_layout
\begin_layout Standard
このように、膨大な組合わせの中から選択をすることができます。いったん
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
文字形式\SpecialChar \menuseparator
任意設定
\family default
ダイアログで新しい文字形式を選択すると、その設定は保存されます。それを有効にするには、ツールバーボタン
\begin_inset Info
type "icon"
arg "textstyle-apply"
\end_inset
を押してください。このボタンを使えば、作成した特製文字形式の有効化・無効化を、ダイアログが見えないときでも切り替えることができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
文字形式を完全に既定の状態に戻す
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
には、
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "font-default"
\end_inset
を用いてください。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
もし、たったいま変更したフォント属性だけを切り替えたい場合(例えば、字形は「斜体」に、太さは「ボールド体」に設定したところだとします)には、
\family sans
すべて切り替えにする
\family default
スイッチを有効にしてから
\family sans
適用
\family default
ボタンを押してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
また、セリフ・サンセリフ・タイプライタの三大フォント型の違いについても多少知っておく必要があります。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
タイプライタ体
\family default
はいわゆる「等間隔」フォントで、すべての文字が同じ幅、例えば「i」と「m」が同じ幅を持ちます。例:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Phantom HPhantom
status open
\begin_layout Plain Layout
no
\end_layout
\end_inset
\family typewriter
typewriter text タイプライタ体の
\family default
\begin_inset Phantom HPhantom
status open
\begin_layout Plain Layout
はない
\end_layout
\end_inset
\family typewriter
文章
\family default
\begin_inset Note Note
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
phantom(埋め草)について詳細は、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:埋め草"
\end_inset
節を参照してください。
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Newline newline
\end_inset
no type writer text タイプライタ体ではない文章
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
セリフ体
\family default
フォントは、セリフ付き文字を使用します。セリフとは、文字を形作る線のすべての端につける、小さな「付録」です。以下の例を見ると違いが分かるかと思います。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
text with serifs (セリフ付き文字)
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\family sans
text without serifs (セリフなし文字)
\family default
\begin_inset Newline newline
\end_inset
セリフがある方が、簡単に速く読む助けとなります。それゆえ、セリフ体が既定フォントとして用いられています(
\family sans
ローマン体
\family default
と呼称されます)。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
サンセリフ体
\family default
は、セリフのないフォントです。このフォント型は、それゆえ見出しや短い文によく用いられます。この文書では、サンセリフ体はメニュー名を強調するのに用いられています。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
最後にいま一度、同じ注意をして終わりたいと思います。フォントは多用しないでください。フォントを多用した文章は、よい文章になるどころか、不調和で粗悪な文章になるこ
との方がはるかに多いのです。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Description
\family roman
\series bold
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
訳注:和文の場合
\series medium
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
pLaTeX2eでは書体ファミリーとして明朝体とゴシック体の2種類しか標準では提供されていません。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Section
印刷とプレビュー
\end_layout
\begin_layout Subsection
概観
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXを使った文書作成の基本的な操作については、だいたい説明し終えたので、労作の印字出力のしかたについてお知りになりたいところでしょう。説明にあたって、まず舞台
裏で何が行われているかを説明します。この件に関する詳しい情報は
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
、取扱説明書『
\emph on
高度な機能篇
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
』も参照してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXは、LaTeXというプログラムを裏方に使っています。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
LaTeX
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は、TeX組版システムのマクロパッケージにすぎないのですが、混乱を避けるために、まとめてLaTeXと呼ぶことにします。LyXは、実際に書き物をするのに、あなたが
お使いになるプログラムです。それを印刷可能な出力に変換する段になると、LyXはLaTeXを呼び出します。これには二段階を経る必要があります。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
まずLyXは、お使いの文書をLaTeX用のコマンド群に変換し、「
\family typewriter
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
.tex
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
」という拡張子のついたファイルに保存します。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
次に、LaTeXは
\family typewriter
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
.tex
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ファイルにあるコマンドを読んで、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
印字可能な出力を作成します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
出力ファイル形式
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふぁいるけいしき@ファイル形式
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:出力ファイル形式"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
平文 (ASCII)
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふぁいるけいしき@ファイル形式!Ascii@ASCII
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
このファイル型の拡張子は「
\family typewriter
.txt
\family default
」です。この型は、お使いの文書を「アメリカ情報交換標準コード(ASCII)」の規則にそった平文として保存しています。
\end_layout
\begin_layout Standard
お使いの文書をASCIIに書き出すには、メニュー
\family sans
ファイル\SpecialChar \menuseparator
書き出し\SpecialChar \menuseparator
平文
\family default
を用いるか、
\family sans
ファイル
\family default
\SpecialChar \menuseparator
書き出し\SpecialChar \menuseparator
平文
\begin_inset space ~
\end_inset
(ps2ascii)を使用してください。後者は、内部的にまずPostScriptへ書き出し、それからASCIIに移行することになります。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
LaTeX
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふぁいるけいしき@ファイル形式!Latex@LaTeX
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
このファイル型の拡張子は「
\family typewriter
.tex
\family default
」で、LaTeXプログラムがお使いの文書を処理するのに必要なコマンドをすべて含んでいます。もしLaTeXをご存知であれば、このファイルをLaTeXエラーを見つけ
だすために用いることもできますし、コンソールからコマンドで手動で処理することもできます。LaTeXファイルは、使用中の文書をプレビューしたり書き出したりするとき
には、つねにLyXの作業ディレクトリ内に生成されています。
\end_layout
\begin_layout Standard
お使いの文書をLaTeXファイルとして書き出すには、メニュー
\family sans
ファイル\SpecialChar \menuseparator
書き出し\SpecialChar \menuseparator
LaT
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
X
\family default
を使用します。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
DVI
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふぁいるけいしき@ファイル形式!Dvi@DVI
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
このファイル型の拡張子は「
\family typewriter
.dvi
\family default
」です。このファイル型は「デバイス独立型」(DVI)と呼ばれ、ひじょうに高い可搬性を持っています。ひとつのコンピュータから他のコンピュータへ、何の変換も行うこと
なしに移動することができるのです。DVIは、プレビューや、PostScriptのような他の出力形式への中間形式として使用されます。
\end_layout
\begin_layout Standard
DVI
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ファイルは、画像を内部に保持してはおらず、画像にリンクを張るだけです。ですから、DVIと一緒に画像ファイルも持ち出すことを忘れないでください。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
DVIをスクロールする際には、DVIビューアは、画像を表示する前にバックグラウンドで変換しなくてはならないので、DVIを見る際にはコンピュータが遅くなるかもしれ
ません。ですから、画像を多用したファイルの場合は、PDFを使用することをおすすめします。
\end_layout
\begin_layout Standard
お使いの文書をDVIファイルとして書き出すには、メニュー
\family sans
ファイル\SpecialChar \menuseparator
書き出し\SpecialChar \menuseparator
DVI
\family default
を使用するか
\family sans
ファイル\SpecialChar \menuseparator
書き出し\SpecialChar \menuseparator
DVI
\begin_inset space ~
\end_inset
(LuaTe
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
X)
\family default
を使用します。後者のオプションは、プログラム
\family typewriter
LuaTeX
\family default
を使用します。
\family typewriter
LuaTeX
\family default
は、直接的なUnicodeサポートを提供し、直接フォントアクセスをサポートしたエンジンです(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:LaTeXフォントサポート"
\end_inset
節参照)。LuaTeXは、まだ進行中のプロジェクトですが、次世代標準TeXプロセッサに成長するやもしれません。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
PostScript
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふぁいるけいしき@ファイル形式!Postscript@PostScript
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
このファイル型の拡張子は「
\family typewriter
.ps
\family default
」です。PostScriptは、Adobe社によってプリンタ言語として開発されました。それゆえ、このファイル型には、プリンタがファイルを印刷するのに使うコマンド
が含まれています。PostScriptは「プログラミング言語」としても見ることができます。これを使って計算をすることもできますし、図表や画像を描くこともできます
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
この点について詳細をお知りになりたければ、LaTeXパッケージの
\series bold
pstricks
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! pstricks
\end_layout
\end_inset
を見てみてください。
\end_layout
\end_inset
。この能力ゆえ、PostScriptファイルはおうおうにしてPDFよりも大きくなります。
\end_layout
\begin_layout Standard
PostScriptには、画像を「Encapsulated PostScript」(EPS、ファイル拡張子は「
\family typewriter
.eps
\family default
」)形式でのみ入れることができます。LyXは、既知の画像形式ならば何でも文書内に入れていいことになっているので、LyXがバックグラウンドで画像をEPSに変換して
やらなくてはならないのです。仮に、お使いの文書に50個の画像があったとすると、LyXは、あなたが文書をプレビューしたり書き出したりするたびに、50回の変換を行わ
なくてはなりません。これは、LyXでの作業の流れを著しく停滞させます。もしPostScriptを利用することをお考えならば、画像を直接EPSとして挿入すれば、こ
の問題を回避することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
お使いの文書をPostScriptファイルとして書き出すためには、メニュー
\family sans
ファイル\SpecialChar \menuseparator
書き出し\SpecialChar \menuseparator
PostScript
\family default
を使用します。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
PDF
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふぁいるけいしき@ファイル形式!Pdf@PDF
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Pdf@PDF
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
このファイル型の拡張子は「
\family typewriter
.pdf
\family default
」です。「Portable Document Format(可搬文書形式)」(PDF)は、
\family typewriter
Adobe
\family default
がPostScriptの派生として開発したものです。PDFは、PostScriptよりも圧縮されていて、少ないコマンドしか用いません。「可搬」の名の示す通り、P
DFはどのコンピュータでも処理することができ、印字もまったく同じように出力することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
PDFは、その中に画像を、PDF形式かあるいは「Joint Photographic Experts Group(写真専門家連合組織
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
訳注:ISOに設置された専門家会合の名称がそのままファイル形式に使われています。
\end_layout
\end_inset
)」(JPG・ファイル拡張子「
\family typewriter
.jpg
\family default
」または「
\family typewriter
.jpeg
\family default
」)形式、または「Portable Network Graphics(可搬性ネットワーク画像ファイル)」(PNG・ファイル拡張子「
\family typewriter
.png
\family default
」)形式のいずれかの形式で埋め込むことができます。LyXは、いずれにしても、任意の画像形式をバックグラウンドでこれらの形式に変換するので、どの画像形式でも使うこ
とができるようになっています。ただし、PostScriptの節で述べたように、画像変換は作業の流れを滞らせます。したがって、上に述べた3つの形式のいずれかの画像
を使うことをおすすめします。
\end_layout
\begin_layout Standard
お使いの文書をPostScriptファイルとして書き出すには、
\family sans
ファイル\SpecialChar \menuseparator
書き出し
\family default
メニューを開いた後に以下の3つのいずれかを選択します。
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
PDF
\family default
これを選択すると、お使いのファイルのPostScript版からPDFを作るのに
\family typewriter
ps2pdf
\family default
プログラムが用いられます。このPostScript版は、途中段階として作られるDVI版を元に、
\family typewriter
dvips
\family default
プログラムが生成するものです。すなわち、この書き出しでは3回の変換を経ることになります。
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
PDF
\begin_inset space ~
\end_inset
(dvipdfm)
\family default
これを選択すると、お使いのファイルをバックグラウンドでDVIに変換したものを、
\family typewriter
dvipdfm
\family default
プログラムが2段階めでPDFに変換します。
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
PDF
\begin_inset space ~
\end_inset
(pdflatex)
\family default
これを選択すると、
\family typewriter
pdftex
\family default
プログラムによって、ファイルが直接PDFに変換されます。
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
PDF
\begin_inset space ~
\end_inset
(XeTe
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
X)
\family default
これを選択すると、
\family typewriter
XeTeX
\family default
プログラムによって、ファイルが直接PDFに変換されます。
\family typewriter
XeTeX
\family default
は、Unicodeの直接サポートを提供し、フォントへの直接アクセスをサポートする新しいエンジンです(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:LaTeXフォントサポート"
\end_inset
節参照)。様々なスクリプト体を組版するのに特に優れています。
\end_layout
\begin_layout Description
\family sans
PDF
\begin_inset space ~
\end_inset
(LuaTe
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
X)
\family default
これを選択すると、
\family typewriter
LuaTeX
\family default
プログラムによって、ファイルが直接PDFに変換されます。
\family typewriter
LuaTeX
\family default
は、
\family typewriter
pdflatex
\family default
から派生したさらに新しいエンジンであり、同様にUnicodeの直接サポートを提供し、フォントへの直接アクセスをサポートします(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:LaTeXフォントサポート"
\end_inset
節参照)。LuaTeXは、まだ進行中のプロジェクトですが、次世代標準TeXプロセッサに成長するやもしれません。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family typewriter
pdftex
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は、PDF版が持ちうるすべての機能をサポートし、高速で、問題を起こさずに安定して動作しますので、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
PDF
\begin_inset space ~
\end_inset
(pdflatex)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使用することをおすすめします。複数の書体サポートを利用したり、特定のOpenTypeフォントを使用している場合には、
\family typewriter
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
pdftex
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ほど成熟してはいないことには留意しなくてはなりませんが、代わりに
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
PDF
\begin_inset space ~
\end_inset
(XeTe
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
X)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
や
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
PDF
\begin_inset space ~
\end_inset
(LuaTe
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
X)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を用いた方が良いかもしれません。
\end_layout
\begin_layout Subsection
\family typewriter
\series bold
\shape up
\size large
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
プレビュー
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書!ぷれびゅー@プレビュー
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
作成した文書の完成版—つまりすべての改頁が実際に行われ、脚注は正しく連番を振られ、その他諸々のことが完成しているもの—を画面で確認したい場合には、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
表示
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューから
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
表示
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を選ぶかツールバーボタン
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "icon"
arg "buffer-view"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押してください。すると、プレビュープログラムがポップアップして、事前に定義した既定の出力形式で出力が表示されます。これは、グローバルに設定もできます(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:ファイル形式"
\end_inset
節参照)し、文書設定で文書ごとに変更することもできます(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:出力"
\end_inset
節参照)。他の出力形式は、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
表示\SpecialChar \menuseparator
他の形式
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
かツールバーボタン
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Graphics
filename ../../images/view-others.png
scale 85
groupId toolbarbuttons
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
で選ぶことができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
文書に変更を加えたときには、
\family sans
表示\SpecialChar \menuseparator
更新
\family default
メニューか
\family sans
表示\SpecialChar \menuseparator
更新(他の形式)
\family default
メニューを使えば、同じビューア内で出力を更新することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
ファイルのプレビューをしている間は、出力ファイルはLyXの作業ディレクトリ内に生成されているにすぎません。実際の出力を得るには、作業中の文書を書き出してください
。
\end_layout
\begin_layout Subsection
ファイルをLyXから印刷する
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:ファイルを印刷"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
お使いのファイルを書き出してから印刷に取りかかる代わりに、LyXから直接ファイルを印刷することができます。ファイルを印刷するには、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
ファイル\SpecialChar \menuseparator
印刷
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューを選択するか、ツールバーボタン
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "icon"
arg "dialog-show print"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
をクリックしてください。LyXは、DVIを生成するのに、内部的にLaTeXを呼び出します。こうしてできたDVIファイルが、
\family typewriter
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
dvips
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
プログラムによって処理されてPostScriptファイルとなり、それが
\family typewriter
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Ghostscript
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
プログラムによって、最終的に印刷されるのです。これらの各段階がバックグラウンドで行われるので、この方法は最速ではありません。
\end_layout
\begin_layout Standard
また、奇数頁あるいは偶数頁のみを印刷することを選ぶこともできます。これは両面印刷をするために使うことができます。片面をひととおり印刷したあとに、その紙を裏返して
、もう一度プリンタに差し込めばいいのです。プリンタによっては、印字面を上に出力するものもあれば、印字面を下にするものもあります。印刷する順序を適切に選択すれば、
出力された紙の束をソートしなおすことなしに、そのまま使うことができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
印刷先
\family default
ボックスのパラメータを以下のように設定することができます。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
プリンタ
\family default
これは印刷先のプリンタ名です
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
このプリンタ名は
\family typewriter
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
dvips
\family default
用のものです。つまり、
\family typewriter
dvips
\family default
がこのプリンタ名を使えるように設定されていなくてはなりません。既定プリンタは、LyXの設定ダイアログで設定することができます。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:プリンタ"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
節を参照してください
\end_layout
\end_inset
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
ファイル
\family default
印刷先のファイル名です。
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
出力はPostScriptファイルになります。完全パスを指定しないかぎり、LyXの作業ディレクトリに書き込まれます。
\end_layout
\begin_layout Section
その他組版について
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
くみばん@組版
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
ハイフン
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
はいふん@ハイフン
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXには、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
ハイフン
\emph default
/
\emph on
エヌ・ダッシュ
\emph default
/
\emph on
エム・ダッシュ
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と呼ばれる、3つの長さのダッシュ(
\family typewriter
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
-
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
)文字があります。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset VSpace defskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
名称
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
出力
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
挿入方法
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ハイフン
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
-
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
文字の『
\family typewriter
-
\family default
』
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
エヌ・ダッシュ
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
–
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
特殊文字\SpecialChar \menuseparator
記号
\family default
で挿入
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
エム・ダッシュ
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
—
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
特殊文字\SpecialChar \menuseparator
記号
\family default
で挿入
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
マイナス記号
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Formula $-$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
数式モードで『
\family typewriter
-
\family default
』
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\begin_inset VSpace defskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
「
\family typewriter
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
-
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
」文字を続けて複数入力することによって、エヌ・ダッシュやエム・ダッシュを生成することもできます。これらは、最終的な出力では、自動的に適切な長さのダッシュとして出
力されますが、LyXの中ではそうなりません。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
「-
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
-」 でエヌ・ダッシュ、 「-
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
-
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
-」でエム・ダッシュが出力されます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これら3つのダッシュは、それ独自の長さを持つ、数式モードのマイナス記号とは異なります。「
\family typewriter
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
-
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
」が使われている例をご覧に入れましょう。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\lang english
line- and page-breaks
\lang japanese
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
(ハイフン)
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\lang english
From A–Z
\lang japanese
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
(エヌ・ダッシュ)
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\lang english
Oh — there's a dash.
\lang japanese
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
(エム・ダッシュ)
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\begin_inset Formula $x^{2}-y^{2}=z^{2}$
\end_inset
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
(マイナス記号)
\end_layout
\begin_layout Subsection
ハイフネーション
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
はいふねーしょん@ハイフネーション
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:ハイフネーション"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyX内では単語のハイフネーション(行末におけるハイフン区切り)は行われませんが、出力においては自動的になされます。ハイフネーションは、LaTeXパッケージのb
abel
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! babel
\end_layout
\end_inset
が、文書言語のルールに基づいて行います。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LaTeXは、ハイフネーションをほとんど完璧にこなしますが、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
タイプライタ体
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
フォントで書かれた字句と、通常ではありえないような複合語、たとえば「h3knix/m0n0wall」のような単語では問題が生じます。LaTeXが正しく単語を分割
できないときには、手動でハイフネーション位置を挿入します。これは、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
挿入\SpecialChar \menuseparator
整形\SpecialChar \menuseparator
ハイフネーション位置
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューで行うことができます。ただし、このハイフネーション位置は、LaTeXに対する勧奨にすぎません。ハイフネーションが必要でないときには、LaTeXはこれを無
視します。
\end_layout
\begin_layout Standard
場合によっては、単語などがハイフネートされることを防止したいことがあります。たとえば、文書中で「A-b c」のような形でキー割当てや短絡キーの説明をしたいとしま
しょう。LaTeXは、ハイフン「-」をハイフネートしても良い場所と判断します。しかし、この場所でハイフネートされると読みにくくなってしまいます。短絡キーがハイフ
ネートされることを防ぐためには、これをボックスの中に入れる方法があります。取扱説明書『
\emph on
埋込オブジェクト篇
\emph default
』の『ハイフネーションの回避』節をご覧ください。
\end_layout
\begin_layout Subsection
句読点
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
くとうてん@句読点
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
略語と文の終わり
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:略語"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
執筆中の文書の完成版を生成するために
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
LyX
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
がLaTeXを実行する際、LaTeXはまず自動的に、単語と文と略語を識別します。その上で、LaTeXは「適切な大きさの空白」を加えるのです。つまり、文末の句点と
次に来る単語のあいだには広めの空白を挿入し、略語を示す句点のあとには、単語間に用いられる空白と同じ大きさの空白を挿入するのです。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
残念ながら、どれが略語であるのかを判別するアルゴリズムは、すべての場合においてうまくいくわけではありません。もし「.」が小文字のあとに付く場合には文末であると自動
的に判断され、大文字のあとに付くならば略語と判断されるのです。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
以下は、略語と文末が
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
正しく
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
判別される例です。
\end_layout
\begin_layout Itemize
M.
Butterfly
\end_layout
\begin_layout Itemize
Don't worry.
Be happy.
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
そして、以下がこのアルゴリズムがうまく動作しない例です。
\end_layout
\begin_layout Itemize
e.
g.
this is too much space!
\end_layout
\begin_layout Itemize
This is I.
It's okay.
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
上の不具合は、この文書の完成版を出力してみないとわからないはずです。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
この不具合を正すには、次のいずれかのようにしてください。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
小文字を使った略語の後には
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
単語間の空白
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使ってください(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:単語間の空白"
\end_inset
節を参照)。
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
くうはく@空白!たんごかんの@単語間の------
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
略語内の句点の後には
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
小空白
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使ってください(第
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:小空白"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
節参照)。
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
くうはく@空白!しょう@小------
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
文のあいだ用の空白があとに入るように強制するには、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
挿入\SpecialChar \menuseparator
特殊文字
\family default
メニューにある
\family sans
句点
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使うようにしてください。この機能は、短絡のために
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "specialchar-insert end-of-sentence"
\end_inset
に割り当てられています。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
以上の方法を採用することで、前出の例は次のようになります。
\end_layout
\begin_layout Itemize
e.
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
g.
\begin_inset space \space{}
\end_inset
this is too much space!
\end_layout
\begin_layout Itemize
This is I\SpecialChar \@.
It's okay.
\end_layout
\begin_layout Standard
言語によっては、文のあいだに空白を用いないものもあります。仮にそのような言語をお使いだとしても、LaTeXがうまく調整を行いますので、心配なさる必要はありません
。
\end_layout
\begin_layout Standard
それでも心配性なあなたのためには、これらのかくれたエラーを捕捉するツールがあります。取扱説明書『高度な機能篇』の
\emph on
Checking TeX
\emph default
の節に述べられている
\family sans
Check
\begin_inset space ~
\end_inset
TeX
\family default
の機能をお試しください。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
引用符
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
しょくじ@植字!いんようふ@引用符
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
いんようふ@引用符|see
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
植字
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
LyX
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は通常、引用符を正しく配置します。具体的には、引用文の開始部分には開く引用符、終了部分には閉じる引用符をつけます。例えば、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
開く、閉じる
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
という具合です。これは、キーボードの「
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
"
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
」キーが押されると自動的に処理されます
\begin_inset space ~
\end_inset
。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
ダイアログの
\family sans
言語
\family default
サブメニューを用いると「
\family sans
"
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
」キーの振舞いを変更することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
また
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
引用形式
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
選択ボックスでは、各言語用の引用符を選択することができます。選択肢は次の
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
6
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
つです。
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
Text
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
\family default
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
double
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
または
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Quotes els
\end_inset
single
\begin_inset Quotes ers
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
という引用符を用います
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
\begin_inset Quotes sld
\end_inset
Text
\begin_inset Quotes srd
\end_inset
\family default
\begin_inset Quotes sld
\end_inset
this
\begin_inset Quotes srd
\end_inset
または 'this
\begin_inset Quotes ers
\end_inset
という引用符を用います
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
\begin_inset Quotes gld
\end_inset
Text
\begin_inset Quotes grd
\end_inset
\family default
\begin_inset Quotes gld
\end_inset
this
\begin_inset Quotes grd
\end_inset
または
\begin_inset Quotes gls
\end_inset
this
\begin_inset Quotes grs
\end_inset
という引用符を用います
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
\begin_inset Quotes pld
\end_inset
Text
\begin_inset Quotes prd
\end_inset
\family default
\begin_inset Quotes pld
\end_inset
this
\begin_inset Quotes prd
\end_inset
または
\begin_inset Quotes pls
\end_inset
this
\begin_inset Quotes prs
\end_inset
という引用符を用います
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
\begin_inset Quotes fld
\end_inset
Text
\begin_inset Quotes frd
\end_inset
\family default
\begin_inset Quotes fld
\end_inset
this
\begin_inset Quotes frd
\end_inset
また
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Quotes fls
\end_inset
this
\begin_inset Quotes frs
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
という引用符を用います
\end_layout
\begin_layout Labeling
\labelwidthstring 00.00.0000
\family sans
\begin_inset Quotes ald
\end_inset
Text
\begin_inset Quotes ard
\end_inset
\family default
\begin_inset Quotes ald
\end_inset
this
\begin_inset Quotes ard
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
または
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Quotes als
\end_inset
this
\begin_inset Quotes ars
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
という引用符を用います
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これらの設定は、
\family sans
「
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
"
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
」キーを押すと、どの文字を配置されることになるかを決定します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
合字
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
しょくじ@植字!ごうじ@合字
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ごうじ@合字|see
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
植字
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:合字"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
欧文の植字における標準的な慣習として、特定の複数の文字を一まとめにして一つの文字として印字することがあります。このようにまとめられた文字を
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
合字
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
といいます。LaTeXは合字処理を行いますので、作業中の文書の出力にも合字が現れることになります。標準的な合字は以下のようなものです。
\end_layout
\begin_layout Itemize
ff
\end_layout
\begin_layout Itemize
fi
\end_layout
\begin_layout Itemize
fl
\end_layout
\begin_layout Itemize
ffi
\end_layout
\begin_layout Itemize
ffl
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
言語によっては、文書フォントがサポートしていれば、これと異なる合字を使用することもあります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
場合によっては、単語内で合字を用いたくないこともあるはずです。例えば
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
、「graffiti」のような単語内で合字を用いることは自然でしょうが、「cufflink
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
(カフスボタン)」やドイツ語の「Dorffest」のような複合語で合字を使ってしまうと、ひじょうに変な印象を与えます。合字を分離するためには、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
挿入\SpecialChar \menuseparator
整形
\family default
\SpecialChar \menuseparator
\family sans
合字回避指定
\family default
を使用してください。これを使用すると、「cufflinks」は「cuff\SpecialChar \textcompwordmark{}
links」のようになり、「Dorffest」は「Dorf\SpecialChar \textcompwordmark{}
fest」のようになります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
LyXの固有名称
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Lyx@LyX!こゆうめいしょう@固有名称
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:LyXの固有名称"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
ここまでで、「LaTeX」という単語が、つねにばらばらの寸法と高さを持つ文字で表されていることに気づかれたはずです。LaTeXとは、LyXが用いるプログラムの名
称で、LyX内で「LaT
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
eX」
\begin_inset Note Note
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ここでTeXコードボックス中に中括弧が入れてあるのは、この「コマンド」が固有名称として出力に現れるのを防ぐために挿入してあります(本節の最終段落を参照)。固有名
称を生成するには、TeXコードボックスを削除してください。
\end_layout
\end_inset
と入力すれば、固有の名称として認識されます。大文字と小文字の配列順を間違えないようにしてください!LyXは、以下の固有名称を識別します。
\end_layout
\begin_layout Description
LyX 本体の名称。生成するには、「L
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
yX」と入力してください。
\end_layout
\begin_layout Description
TeX LaTeXが使用するプログラム。生成するには、「T
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
eX」と入力してください。
\end_layout
\begin_layout Description
LaTeX LyXが使用するプログラム。生成するには、「LaT
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
eX」と入力してください。
\end_layout
\begin_layout Description
LaTeX2e LaTeXの実のバージョン。生成するには、「LaT
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
eX2e」と入力してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
LaTeXのバージョンがどうして「2
\begin_inset Formula $\epsilon$
\end_inset
」なのか不思議に思われるかもしれません。TeXの世界では、プログラムに通好みのバージョン番号を与えるのが古くからの通例なのです。例えば、TeXのバージョン番号は
\begin_inset Formula $\pi$
\end_inset
に収束していくようになっています。実際のバージョンは「TeX-3.141592」であり、一つ前のバージョンは「TeX-3.14159」です。
\end_layout
\begin_layout Standard
例えば節見出しなどにおいて、固有名称を使用したくないときは、単語中に空の中括弧の対をTeXコードで埋め込むとよいでしょう。これは画面上では、
\begin_inset Graphics
filename ../clipart/LaTeX.png
\end_inset
のように見えます。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
TeXコードについて詳しくは、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:TeXコード"
\end_inset
節を参照してください。
\end_layout
\begin_layout Subsection
単位
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
しょくじ@植字!たんい@単位
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
一般的に、単位と数字のあいだの空白は、二つの単語のあいだの通常の空白よりも狭くなっています。以下の例から分かるように、空白が狭い方が見映えがよいのです。単位向け
のこのような「半分の空白」を得るには
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
整形\SpecialChar \menuseparator
小空白
\family default
(短絡キーは
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "space-insert thin"
\end_inset
)メニューを使ってください。
\end_layout
\begin_layout Standard
以下がこの違いを示す例です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
24
\begin_inset space ~
\end_inset
kW
\begin_inset Formula $\cdot$
\end_inset
h
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
数字と単位のあいだに入れた通常の空白
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
24
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
kW
\begin_inset Formula $\cdot$
\end_inset
h
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
数字と単位のあいだ用の半分の空白
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
孤立行
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
しょくじ@植字!こりつぎょう@孤立行
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
初期のワードプロセッサでは、ページがいっぱいになりさえすれば、ところかまわず改頁をしていました。文章が実際にどのように進んでいるかについては、まったく考慮が払わ
れていなかったのです。かつて、文書を印刷した後になって初めて、次の節見出しがページのいちばん下に印刷されてしまっていたり、新しい段落の一行めだけがページの最後に
残されてしまったり、あるいは段落の最後の行だけが次のページの最初に印刷されてしまっているのを、見つけた経験がおありのことでしょう。これらのはみ出てしまった文章は
、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
前方孤立行(widow)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
あるいは
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
後方孤立行(orphan)
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と呼ばれています。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXでは原理的に、節見出しの直後に改頁が起こることを避けることができることはあきらかです。これは段落環境を採用していることの利点なのです。しかし、改頁によって
段落のうち一行だけをページの冒頭や末尾に取り残してしまう、孤立行に関してはどうでしょう。実はLaTeXには、改頁を制御する規則が埋め込まれていて、これらに含まれ
ている規則の一部が、孤立行の発生を明示的に防いでいるのです。これは、LaTeXをバックエンドとして使うことによって、LyXが獲得している利点です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ここでは、TeXやLaTeXが改頁を決定する方法や、その挙動の変更方法について、詳述する紙幅がありません。参考文献に引用してあるLaTeX関連書籍(
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "latexcompanion"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
や
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "latexguide"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
)などに詳しい説明をしているものがあります。しかしながら、この点を気にしなくてはならなくなることは、まずないでしょう。
\end_layout
\begin_layout Chapter
注釈・図・表・フロート
\family roman
\series bold
\shape up
\size huge
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "cha:フロートと注釈"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
本章の題材は、取扱説明書『高度な機能篇』に詳細に述べられています。そちらでは、特殊な場合のヒントとテクニックについても述べられています。
\end_layout
\begin_layout Section
注釈
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ちゅうしゃく@注釈
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:注釈"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXには、文書に追加できる注釈として、複数の型が存在します。
\end_layout
\begin_layout Description
LyX注釈 この注釈型は、内部用途の注釈で出力には現れません。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Note Note
status open
\begin_layout Plain Layout
これは、出力には現れない注釈ボックスに書かれた文章です。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Description
コメント この注釈も出力には現れませんが、
\family sans
ファイル\SpecialChar \menuseparator
書き出し\SpecialChar \menuseparator
LaTeX (pdflatex) / (平文)
\family default
メニューを使って文書をLaTeXに書き出す際には、LaTeXコメントとして出力されます。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Note Comment
status open
\begin_layout Plain Layout
これは、LaTeXファイルのコメントのみに現れる注釈ボックスに書かれた文章です。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Description
淡色表示 この注釈は、薄灰色の文章として出力に現れます。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
これは、出力に薄灰色の文章として現れるコメントに書かれた文章
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
これは、淡色表示注釈内に脚注を用いた例です。この文書では、淡色表示注釈の色は青色で出るよう再定義されています。これを実現するためにどうすればよいかは、取扱説明書
『埋込オブジェクト篇』に説明があります。
\end_layout
\end_inset
です。
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Newline newline
\end_inset
この例から分かるように、淡色表示注釈の最初の行は少し字下げされるほか、淡色表示注釈には脚注を入れることができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
注釈は、ツールバーボタン
\begin_inset Graphics
filename ../../images/note-insert.png
scale 85
scaleBeforeRotation
\end_inset
か、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
注釈
\family default
メニューで挿入することができます。注釈型を選択するには、それで現れた注釈ボックスを右クリックしてください。
\end_layout
\begin_layout Section
脚注
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
きゃくちゅう@脚注
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:脚注"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXは、脚注をボックスを使って表示します。
\family sans
\shape default
\size default
\emph default
\noun default
\color inherit
挿入
\series default
\bar default
\SpecialChar \menuseparator
\series medium
\bar no
脚注
\family roman
\shape up
\size normal
\emph off
\noun off
\color none
メニューあるいはツールバーボタン
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "icon"
arg "footnote-insert"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使用して脚注を挿入すると、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Graphics
filename clipart/footnoteQt4.png
scale 80
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ボックスが表示されます。このボックスがLyXにおいて脚注を示すものです。「脚注」と書いてあるラベルを左クリックすると、ボックスが展開されて、中に脚注の本文を入力
することができるようになります。ボックスラベルをもう一度
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
左
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
クリックすると、ボックスは閉じられます。既存の本文を脚注に変更したいときは、その部分を選択して脚注ツールバーボタンを押せばよいのです。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
右は脚注の例です
\begin_inset Foot
status open
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
脚注を閉じるには左端のラベルボックスをクリックします。
\end_layout
\end_inset
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
脚注は、出力では、本文中の脚注ボックスが配置された場所に上付きの数字として表示されます。脚注の文章は、そのページの下端に配置されます。脚注番号はLyXが自動的に
計算し、脚注がどの章にあるかにかかわらず、連番がつけられます。LyXは、まだ他の付番スキームをサポートしていませんが、特定のLaTeXコマンドを使用すれば他の付
番スキームを使用することができます。この点に関しては、取扱説明書
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
『埋込オブジェクト篇』
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Section
傍注
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぼうちゅう@傍注
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:傍注"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
傍注は、LyXの脚注と同様の外観と挙動を示します。
\family sans
\shape default
\size default
\emph default
\noun default
\color inherit
挿入
\series default
\bar default
\SpecialChar \menuseparator
\series medium
\bar no
傍注
\family default
\series default
\bar default
メニューかツールバーボタン
\begin_inset Info
type "icon"
arg "marginalnote-insert"
\end_inset
を使って傍注を挿入すると、「傍注」という紫のラベルがついた灰色のボックスが本文中に現れます。このボックスがLyXにおいて傍注を表すものなのです。
\end_layout
\begin_layout Standard
この脇に傍注の例があります
\begin_inset Marginal
status open
\begin_layout Plain Layout
これが傍注です。
\end_layout
\end_inset
。
\end_layout
\begin_layout Standard
傍注は、片面文書では右側に印字されます。両面文書では、外側の余白、すなわち偶数ページでは左側、奇数ページでは右側に現れます。
\end_layout
\begin_layout Section
図と画像
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
がぞう@画像
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ず@図
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:図"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
文書に図を挿入するには、カーソルを希望する本文中の位置に合わせて、ツールバーアイコン
\begin_inset Info
type "icon"
arg "dialog-show-new-inset graphics"
\end_inset
をクリックするか、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
図
\family default
メニューを選択してください。すると、読み込むファイルを選択するダイアログが現れます。
\end_layout
\begin_layout Standard
このダイアログには、ひじょうに多くの—しかしほとんど説明を要しない—パラメータがあります。
\family sans
図
\family default
タブでは、画像ファイルを選択することができます。LyX内での画像表示と、出力での画像表示は、それぞれ独立して調整することができます。画像は、回転角や縮尺を指定す
ることで変換を行うことができます。縮尺単位に関しては、付録
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cha:LyXで使用できる単位"
\end_inset
に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
切り抜き
\family default
タブでは、出力における画像の縦横の長さを調整するために、画像座標の設定をすることができます。座標は、
\family sans
ファイルから取得
\family default
ボタンを押すことによって、自動的に計算することもできます。
\family sans
境界枠で切り抜く
\family default
オプションは、指定された座標内の画像領域のみ印字します。通常は、画像座標を気にする必要はないので、
\family sans
切り抜き
\family default
タブは無視して構いません。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
LaTeXとLyXのオプション
\family default
タブでは、LaTeXのエキスパート向けにLaTeXオプションを追加することができるようになっています。また、ここでLyX内での画像表示法を指定することができます
。
\family sans
下書きモード
\family default
オプションを指定すると、画像は出力には現れず、画像と同じ大きさの枠だけが表示されます。
\family sans
書き出す際に解凍しない
\family default
オプションについては、取扱説明書
\emph on
埋込オブジェクト篇
\emph default
の
\emph on
Graphics Dialog
\emph default
の節に説明されています。
\end_layout
\begin_layout Standard
図ダイアログは、画像をクリックすることによって、いつでも呼び出すことができます。図は、出力では、それが置かれている本文中の位置に正確に配置されます。以下は、独立
した中央揃えの段落に置かれたPDF形式の画像の例です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\align center
\begin_inset Graphics
filename ../clipart/mobius.eps
scale 70
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
画像のキャプションや参照画像が必要な場合は、画像をフロート中に収めなくてはなりません(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:図フロート"
\end_inset
節参照)。
\end_layout
\begin_layout Subsection
画像形式
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
がぞう@画像 ! けいしき@形式
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:画像形式"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
画像は、既知のファイル形式であれば、どのような形式でも挿入することができます。しかし、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:出力ファイル形式"
\end_inset
節で説明したように、出力に関しては、どの出力文書形式も、いくつかの画像形式しか受け付けません。したがってLyXは、画像を正しい形式に変換するのに、バックグラウン
ドで
\family sans
ImageMagick
\family default
というプログラムを使用しています。バックグラウンドで変換が発生することを避けて作業能率を上げようとお考えならば、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:出力ファイル形式"
\end_inset
節内の各小節に挙げてある画像形式のみを使用するとよいでしょう。
\end_layout
\begin_layout Standard
フォントと同じく、画像形式にも以下の二つの型があります。
\end_layout
\begin_layout Description
ビットマップ画像 は、ピクセル値を(時により圧縮された形で)保持しています。したがって、この画像形式は完全に伸縮可能ではなく、拡大するとピクセルが目立つようにな
ります。よく知られたビットマップ画像形式には、「Graphics Interchange Format(画像交換形式)」(GIF・ファイル拡張子は「
\family typewriter
.gif
\family default
」)
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
GIF|see
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
画像形式
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
、「Portable Network Graphics(可搬性ネットワーク画像ファイル)」(PNG・ファイル拡張子は「
\family typewriter
.png
\family default
」)
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
PNG|see
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
画像形式
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
、「Joint Photographic Experts Group(写真専門家連合組織)」(JPG・ファイル拡張子は「
\family typewriter
.jpg
\family default
」または「
\family typewriter
.jpeg
\family default
」)
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
JPG|see
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
画像形式
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
などがあります。
\end_layout
\begin_layout Description
伸縮可能画像 はベクトル値を保持しているので、データ損失なしに任意の寸法の伸縮させることができます。プレゼンテーションは、beamerがかならず伸縮操作を行うこ
とになるので、プレゼンテーションを作成したいときには画像が伸縮できることが必須です。また、伸縮性は、オンライン文書でユーザーが図の拡大ができるようにするのに便利
です。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
伸縮可能画像形式には、「Scalable Vector Graphics(伸縮可能ベクトル画像ファイル)」(SVG・ファイル拡張子は「
\family typewriter
.svg
\family default
」)、「Encapsulated PostScript(カプセル化ポストスクリプト)」(EPS・ファイル拡張子は「
\family typewriter
.eps
\family default
」)、「Portable Document Format(可搬文書形式)」(PDF・ファイル拡張子は「
\family typewriter
.pdf
\family default
」)がありえます。「ありえます」と言ったのは、ビットマップ画像はいつでもPDFやEPSに変換することができますが、この場合には伸縮可能ではなくなるからです。この
ような場合には、画像特性を示すヘッダが元々の画像に付け加えられるだけなのです
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
PDFの場合には、元の画像を圧縮することもあります。
\end_layout
\end_inset
。
\end_layout
\begin_layout Standard
通常、ビットマップ画像を伸縮可能画像には変換できず、その逆のみが可能です。
\end_layout
\begin_layout Subsection
画像設定のグループ化
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
がぞう@画像 ! せっていのぐるーぷか@設定のグループ化
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
すべての画像は、画像設定のグループを新しく定義させるか、既存のグループに属させることができます。同一のグループに属する画像は、同一の設定を共有するので、グループ
内のひとつの画像の設定を変更すれば、グループ内の他のすべての画像が同じ変更を反映します。ですから、例えば、大量の画像の大きさを変えたい場合、ひとつひとつ手動で変
更せずに行うことができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
新規のグループは、図ダイアログの
\family sans
グループ名を初期化
\family default
フィールドに名称を入れることで、作ることができます。既存のグループに加えるには、コンテキスト・メニューから望むグループ名をクリックすれば、そのグループに加えるこ
とができます。
\end_layout
\begin_layout Section
表
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ひょう@表
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:表"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
表を挿入するには、ツールバーボタン
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "icon"
arg "tabular-insert"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
か、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
挿入\SpecialChar \menuseparator
表
\family default
メニューを選択します。するとダイアログが現れ、行数と列数を訊いてきます。既定の表では、各セルの周囲に罫線が引かれ、第一行が表の他の部分から分離して表示されます。
この分離が起こるのは二重線のためです。第一行のセルが下に罫線を伴っているのと同時に、第二行のセルも上に罫線を伴っているのです。以下は表の一例です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\align center
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
1
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
2
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
3
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
い
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ろ
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
は
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
表ダイアログ
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
表を右クリックすると、表ダイアログが表示されて、表を変更することができます。ここでは、現在カーソルが置かれているセルないし行・列の設定を調節することができます。
また、ダイアログオプションのほとんどは、選択範囲に対しても動作します。つまり、複数のセルや行・列を選択していれば、操作は選択範囲の全てに対して行われます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
表ダイアログのほかに、カーソルが表内にある時に表示される
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
表ツールバー
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
も表の特性を設定するのに役立ちます。例えば、いまのところ、行を追加したり削除したりすることは、表ツールバーからのみ実行することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
表ダイアログの
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
表の設定
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
タブでは、現在の行の水平揃えを設定することができます。また行や列を追加すると、新規行・新規列は、現在のセルのすぐ下か右に追加されます。列の垂直揃えは、列幅が指定
されている時のみ、指定することができます。列幅を指定すると、セル内で改行したり、セルに複数の段落を挿入したりすることができるようになります(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:表のセル"
\end_inset
節を参照)。
\end_layout
\begin_layout Standard
チェックボックス
\family sans
連結列
\family default
や
\family sans
連結行
\family default
を使うと、同一行あるいは同一列にある複数のセルを連結列セルあるいは連結行セルとして指定することができます。こうすると、複数のセルを一つのセルに連結し、2列あるい
は2行以上にまたがって表示されます。連結列はそれ自体独立した行として取り扱われるので、連結列における水平揃えや列幅や罫線などの設定は、連結列のセルのみに有効です
。
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
以下は、第一行に連結列があり、最終行に上罫線がない(1列のみの)連結列がある表の例です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\align center
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
イロハ
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ニホヘトチリ
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ヌルヲ
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
い
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ろ
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
は
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
に
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
1
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
2
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
3
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
4
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
これは、取扱説明書『高度な機能篇』の表の節に説明されているように、連結行セルのように表に特別な整形を行うときに必要になるでしょう。また、現在のセルや表全体を90
度左向きに回転させることもできます。この回転はLyX上には表示されませんが、出力では正しく表示されます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\series default
ほとんどのDVIビューアは回転を表示することが
\emph on
できません
\emph default
。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
罫線
\family default
タブでは、現在の行あるいは列の罫線を書き加えたり削除したりすることができます。
\family sans
既定
\family default
ボタンを押すと、全てのセルの周りに罫線が引かれます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
長尺表
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ひょう@表!ちょうしゃく@長尺------
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ちょうしゃくひょう@長尺表
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Longtable|see
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
長尺表
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
表が長すぎて1ページに収まりきらないときには、表ダイアログの
\family sans
長尺表
\family default
タブにある
\family sans
長尺表を使う
\family default
オプションを使用して、複数ページに自動的に分割させることができます。このオプションを有効にすると、いくつかのチェックボックスが使えるようになり、以下のものを定義
することができるようになります。
\end_layout
\begin_layout Description
ヘッダ: カーソル位置の
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
行とその上の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の全てのページのヘッダ行として定義されるようになります。ただし、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
冒頭ヘッダ
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
が定義されているときは、冒頭ページを除きます。
\end_layout
\begin_layout Description
冒頭ヘッダ: カーソル位置の
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
行とその上の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の冒頭ページのヘッダ行として定義されるようになります。
\end_layout
\begin_layout Description
フッタ: カーソル位置の
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
行とその下の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の全てのページのフッタ行として定義されるようになります。ただし、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
末尾フッタ
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
が定義されているときは、末尾ページを除きます。
\end_layout
\begin_layout Description
末尾フッタ: カーソル位置の
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
行とその下の全ての行で、特別なオプションが定義されていないものは、長尺表の末尾ページのフッタ行として定義されるようになります。
\end_layout
\begin_layout Description
キャプション: 第1行は単一列にリセットされますので、ここに
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
キャプション
\family default
メニューで表キャプションを挿入することができます。長尺表のキャプションについては、取扱説明書
\emph on
埋込オブジェクト篇
\emph default
に詳述されています。
\end_layout
\begin_layout Standard
加えて、表が分割される行を指定することができます。もし同一行に二つ以上のオプションを指定すると、その行の最初のオプションだけが用いられることに留意してください。
その他のオプションは
\emph on
空
\emph default
として定義されます。ここで「最初の」とは、
\family sans
フッタ
\family default
・
\family sans
末尾フッタ
\family default
・
\family sans
ヘッダ
\family default
・
\family sans
冒頭ヘッダ
\family default
の順のうち、最初という意味です。長尺表の動作を見るために以下の例を参照してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
\align center
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
例示用電話帳(名前は無視してください)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
氏名
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
TEL.
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
例示用電話帳
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
氏名
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
TEL.
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
つづく…
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Annovi
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Silvia
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Bertoli
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Stefano
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Bozzi
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Walter
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Cachia
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Maria
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Cachia
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Maurizio
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Cinquemani
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Giusi
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Colin
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Bernard
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Concli
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Gianfranco
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Dal Bosco
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Carolina
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Dalpiaz
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Annamaria
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Feliciello
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Domenico
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Focarelli
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Paola
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Galletti
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Oreste
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Gasparini
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Franca
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Rizzardi
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Paola
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Lassini
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Giancarlo
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Malfatti
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Luciano
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Malfatti
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Valeriano
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Meneguzzo
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Roberto
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Mezzadra
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Roberto
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Pirpamer
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Erich
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Pochiesa
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Paolo
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111, 222
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Radina
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Claudio
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Stuffer
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Oskar
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Tacchelli
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Ugo
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Tezzele
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Margit
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Unterkalmsteiner
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Frieda
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Vieider
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Hilde
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Vigna
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Jürgen
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Weber
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Maurizio
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Winkler
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Franz
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
111
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Annovi
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Silvia
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Bertoli
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Stefano
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Bozzi
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Walter
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Cachia
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Maria
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Cachia
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Maurizio
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Cinquemani
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Giusi
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Colin
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Bernard
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Concli
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Gianfranco
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Dal Bosco
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Carolina
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Dalpiaz
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Annamaria
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Feliciello
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Domenico
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Focarelli
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Paola
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Galletti
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Oreste
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Gasparini
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Franca
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Rizzardi
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Paola
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Lassini
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Giancarlo
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Malfatti
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Luciano
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Malfatti
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Valeriano
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Meneguzzo
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Roberto
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Mezzadra
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Roberto
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Pirpamer
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Erich
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Pochiesa
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Paolo
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555, 222
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Radina
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Claudio
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Stuffer
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Oskar
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Tacchelli
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Ugo
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Tezzele
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Margit
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Unterkalmsteiner
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Frieda
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Vieider
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Hilde
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Vigna
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Jürgen
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
999
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Weber
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Maurizio
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
Winkler
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Franz
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
555
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
おわり
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
表のセル
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ひょう@表!のせる@------のセル
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:表のセル"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
表のセルの中には、テキスト、行内数式、図、別の表などを入れることができます。これらのすべての種類のオブジェクトを同一セルに置くことも可能です。フォント寸法や字型
を変更することもできますが、セルに特別な環境(例えば
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
節*
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
など)を入れたり、セルの段落に空白を指定するオプションを設定することはできません。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
表のセルに複数行にわたる項目を入れるには、表ダイアログで当該列に固定列幅を宣言しなくてはなりません。すると、文章が指定した列幅よりも長くなると、自動的に複数行に
改行され、セル高も高く調整されます。以下の例をご覧ください。
\end_layout
\begin_layout Standard
\align center
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
1
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
2
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
3
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
4
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これは、表内の複数行項目です。
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
5
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
6
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
もう少し付け加えます。
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
7
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
8
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
これは、
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
表内の複数行項目です。もう少し付け加えます。
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
9
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
表どうしやセルどうしの切り貼りはうまく動作します。二行以上にわたっても切り貼りは可能です
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\series default
複数のセルを選択した状態で貼り付けをすることはできません。なぜなら、ひとつの単語を2行3列の選択範囲に貼り付けるとは、具体的に何をすればいいのか明らかではないか
らです。
\end_layout
\end_inset
。マウスや、シフトを押しながらの矢印キーによる選択も通常どおり機能します。表全体の切り貼りも、表の外側から選択を始めることで行うことができます。
\end_layout
\begin_layout Section
フロート
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふろーと@フロート
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:フロート"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
フロート
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
訳註:浮遊するものの意。
\end_layout
\end_inset
とは、位置の固定していない、なんらかのラベルを伴った文章の塊のことで、指定した位置から一二ページ前後のあいだでもっとも良い場所へ「漂う」ことができます。
\family sans
脚注
\family default
や
\family sans
傍注
\family default
も、当該ページに注が多すぎるときには次のページに浮遊していくことができますから、これらもフロートと言ってよいでしょう。
\end_layout
\begin_layout Standard
フロートを使用すると、高品質のレイアウトを得ることができます。画像や表は、文章のないページや空白部分ができないように、各ページに分散して配置されます。フロート化
することによって、本文と画像や表のあいだにある文脈が途切れてしまうことがあるので、各フロートは本文中で参照することができるようになっています。したがってフロート
には付番がなされます。参照に関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:相互参照"
\end_inset
節に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Standard
フロートを挿入するには、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
フロート
\family default
を使用してください。すると文書に「図
\begin_inset space ~
\end_inset
#:」(#は実際には番号)というキャプションの付いたボックスが挿入されます。ラベルは、出力時に自動的に文書言語に翻訳されます。ラベルの後にはキャプション文
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふろーと@フロート!きゃぷしょん@キャプション
\end_layout
\end_inset
を挿入することができます。画像ないし表は、キャプションの上か下に、フロート内の別の段落として挿入します。また、LyX文書を読みやすくするために、ボックスラベルを
左クリックすれば、フロートボックスを開いたり閉じたりすることができます。閉じたフロートボックスは
\begin_inset Graphics
filename clipart/floatQt4.png
\end_inset
のように赤いラベルの付いた灰色のボタンとして表されます。
\end_layout
\begin_layout Standard
周囲の本文に特別な整形がなされているときに起こりうるLaTeXエラーを回避するために、フロートは独立した段落として挿入することを推奨します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
フロート型
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
図フロート
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふろーと@フロート!ず@図------
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:図フロート"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
フロート\SpecialChar \menuseparator
図
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューは、
\family default
\series bold
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
「図
\begin_inset space ~
\end_inset
#:」
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
というラベルの付いたフロートを挿入します。カーソルをこのラベルの上において(あるいはラベルの前において改行を押す)上述したように画像を挿入すれば、キャプションが
下にある画像が得られます。このようにして得られたのが図
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cap:カモノハシ"
\end_inset
です。キャプションを図の上に欲しいときには、カーソルをキャプションの終わりに合わせて、改行を押し、画像を挿入してください。このようにして得られたのが図
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cap:エッシャー"
\end_inset
です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Float figure
placement htbp
wide false
sideways false
status open
\begin_layout Plain Layout
\align center
\begin_inset Graphics
filename ../clipart/platypus.eps
width 50col%
rotateOrigin center
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Caption
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "cap:カモノハシ"
\end_inset
フロート中の激しく歪んだカモノハシ
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Float figure
placement htbp
wide false
sideways false
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Caption
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "cap:エッシャー"
\end_inset
行ってしまったM.C.エッシャー
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\align center
\begin_inset Graphics
filename ../clipart/escher-lsd.eps
scale 80
rotateOrigin center
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
この図フロートは、ラベルの付け方と相互参照の作り方も示しています。第
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:相互参照"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
節で説明されているように、キャプション
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
に
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
ラベル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューを使ってラベルを挿入し、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
挿入\SpecialChar \menuseparator
相互参照
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使って参照します。図フロートを参照する場合には、「上図」のようにあいまいな参照をするのではなく、相互参照を使用することが重要です。LaTeXは、文書の最終版で
フロートの再配置を行うため、図が「上」に来るかどうかはまったくもって定かではないからです。
\end_layout
\begin_layout Standard
通常、図フロートには一つの画像だけを挿入しますが、場合によっては、二つの画像に別々の副キャプションをつけて挿入したいこともあるかもしれません。その場合は、既存の
図フロートの中に図フロートを入れ込むことによって、実現することができます。ただし、図一覧にはフロートの主キャプションのみが表示されることに留意してください。図
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cap:歪められた二つの像"
\end_inset
は、二つの画像が横に並んでいる図フロートの例です。二つめの画像を一つめの下に持ってくることも可能です。図
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "fig:何かわからない"
\end_inset
と図
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "fig:カモノハシ"
\end_inset
が下位図になります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Float figure
wide false
sideways false
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
\begin_inset Float figure
wide false
sideways false
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Caption
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "fig:何かわからない"
\end_inset
何かわからない
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Graphics
filename ../clipart/escher-lsd.eps
width 45col%
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
\begin_inset Float figure
wide false
sideways false
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Caption
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "fig:カモノハシ"
\end_inset
カモノハシ
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Graphics
filename ../clipart/platypus.eps
lyxscale 60
width 45col%
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Caption
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "cap:歪められた二つの像"
\end_inset
歪められた二つの像
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
また、第
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:図・表・アルゴリズム一覧"
\end_inset
節の説明のとおり、
\family sans
図一覧
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
に加えられます。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
表フロート
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふろーと@フロート!ひょう@表------
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
表フロートは、
\family sans
挿入
\shape up
\SpecialChar \menuseparator
フロート\SpecialChar \menuseparator
表
\family default
\shape default
メニューを使うと挿入することができます。表フロートは、ラベルが異なることを除けば、図フロートと同じです。表
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cap:表フロート"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は表フロートの一例です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Float table
placement htbp
wide false
sideways false
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Caption
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "cap:表フロート"
\end_inset
表フロート
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\align center
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
1
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
2
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
3
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
森嶋
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
宇沢
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
二階堂
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Formula $\int x^{2}dx$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Formula $\left[\begin{array}{cc}
a & b\\
c & d
\end{array}\right]$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Formula $1+1=2$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
アルゴリズムフロート
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふろーと@フロート!あるごりずむ@アルゴリズム------
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
このフロート型は、
\family sans
挿入
\shape up
\SpecialChar \menuseparator
フロート\SpecialChar \menuseparator
アルゴリズム
\family default
\shape default
メニューを使うと挿入することができます。これは、プログラムコードやアルゴリズムの記述に用いられます。アルゴリズム向けの環境としては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:LyXコード"
\end_inset
節に述べられているように、
\family sans
LyXコード
\family default
があります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\series default
このフロートラベルは自動的に文書言語に翻訳されるわけではないことに留意してください。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
その翻訳を行うためには、文書のプリアンブル(
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
メニュー)に
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
\backslash
floatname{algorithm}{現地語名}
\end_layout
\begin_layout Standard
と書き加えなくてはなりません。現地語名のところには、「
\emph on
algorithm
\emph default
」という英単語のお使いの言語での訳語を入れてください。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
折返しフロート
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふろーと@フロート!ほんぶんおりかえし@本文折返し------
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Wrap figure
lines 0
placement l
overhang 0in
width "40col%"
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Graphics
filename ../clipart/mobius.eps
width 40col%
rotateOrigin center
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Caption
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "cap:折返し図"
\end_inset
これは折返しの図です。
\begin_inset VSpace medskip
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
このフロート型は、本文が図の周りに「折返して」入ることによって、図が段幅の一部しか占拠しないようにしたいときに用います。折返しフロートは、LaTeXパッケージの
\series bold
wrapfig
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ!wrapfig
\end_layout
\end_inset
がすでに装備されていれば、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
フロート\SpecialChar \menuseparator
折返しフロート
\family default
メニューで挿入することができます
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
LaTeXパッケージの導入方法は、取扱説明書の『LaTeXの設定』に説明されています。
\end_layout
\end_inset
。フロートの幅と配置位置は、フロートボックスを右クリックすれば調整することができます。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cap:折返し図"
\end_inset
図は、40列幅%の幅を持つ折返し図フロートとして例示してあります
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
使うことのできる単位は付録
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cha:LyXで使用できる単位"
\end_inset
に収録してあります。
\end_layout
\end_inset
。取り巻く本文から適切に距離をおくためにキャプションの下に空白を入れてあります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\series default
折返しフロートは壊れやすいことがあります!例えば、図をページの下すぎる位置に置いてしまうと、ごちゃごちゃになって、フロートが出力に現れなかったり、他の本文の上に
上書きされて出力されたりします。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
原則として、
\end_layout
\begin_layout Itemize
折返しフロートは、改頁に掛かってしまう段落に置くべきではありません。つまり、折返しフロートは、文書がほぼ完成する段階になって、どこに改頁が現れるかを予測できるよ
うになってから、正確な位置に挿入しなくてはなりません。
\end_layout
\begin_layout Itemize
折返しフロートは、入れ込む段落の前に単独の段落を設けて挿入するか、その段落自体の中に挿入しなくてはなりません。
\end_layout
\begin_layout Itemize
折返しフロートを二つの段落に連続して入れると問題を引き起こす可能性があるので、二つの折返しフロートのあいだには本文のみの段落が入るのようにしてください。
\end_layout
\begin_layout Itemize
折返しフロートは、節見出しや表中に入れることは認められていません。
\end_layout
\begin_layout Subsection
回転フロート
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふろーと@フロート!かいてん@回転------
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:回転フロート"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
特に横長の表などの場合、フロートを回転させたいことがあります。キャプションを含むフロート全体を回転させたいときは、フロートボックスを右クリックして、
\family sans
横倒しに回転
\family default
オプションを有効にします。
\end_layout
\begin_layout Standard
回転フロートは、つねに独立したページ(二段組文書のときは独立した段)に配置されます。フロート設定の
\family sans
段をまたぐ
\family default
オプションを有効にすれば、複数の段にまたがるようにすることができます。また、回転フロートは、外側余白方向から読むことができるような形に回転されます。回転方向を他
の方向に強制する方法は、取扱説明書『埋込みオブジェクト篇』に説明されています。
\end_layout
\begin_layout Standard
回転フロートへの相互参照は、通常のフロートの場合と同じです。キャプションの形式も同じです。表
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cap:回転した表"
\end_inset
が回転表フロートの例です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\series default
すべてのDVIビューアが回転フロートを表示できるわけではありません。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Float table
wide false
sideways true
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Caption
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "cap:回転した表"
\end_inset
回転した表
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\align center
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
試験
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
甲
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
乙
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
丙
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
丁
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
フロートの配置
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふろーと@フロート!のはいち@------の配置
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:フロートの配置"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
フロートボックスを右クリックすると、ダイアログが開いて、ここでLaTeXがフロートを配置するのに使う配置オプションを変更できるようになります。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
段をまたぐ
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
オプションは、二段組文書でのみ有効です。これを選択すると、フロートは段の中のみに収められないで、ページの両段にまたがって広がります。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
横倒しに回転
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
オプションは、フロートを回転するのに用います。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:回転フロート"
\end_inset
節をご参照ください。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
フロートダイアログでは、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
既定の配置を使う
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
オプションを無効にしたときには、特定のフロートの配置を設定するのに以下のオプションの一つ以上を設定することができます。
\end_layout
\begin_layout Description
可能ならば現在位置に:
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
フロートを挿入位置に配置することを試みます
\end_layout
\begin_layout Description
ページ上部:
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
フロートを現在ページの上部に配置することを試みます
\end_layout
\begin_layout Description
ページ下部:
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
フロートを現在ページの下部に配置することを試みます
\end_layout
\begin_layout Description
フロートを独立したページに:
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
フロートを独立したページに配置することを試みます
\end_layout
\begin_layout Standard
LaTeXは、
\emph on
つねに
\emph default
上記のオプション順を用います。すなわち、既定の配置を使用すると、LaTeXはまず
\family sans
可能ならば現在位置に
\family default
を試み、次に
\family sans
ページの上部
\family default
、その後他のオプションを試みます。既定値を使わないときには、LaTeXは有効化されたオプションのみを使用しますが、やはり同じ順序でこれらを試みます。これら四つの
配置がいずれも無理な場合は、フロートを内部的に次のページにおいてみて同様の手続きがうまくいくかどうかを試みます。
\end_layout
\begin_layout Standard
既定では、各オプションはそれぞれ以下の規則を持っています。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
ページ上部
\family default
は、フロートのページに占める割合が7割以下の場合のみ、ページ上部に配置します。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
ページ下部
\family default
は、フロートのページに占める割合が3割以下の場合のみ、ページ下部に配置します。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
フロートを独立したページに
\family default
は、フロートのページに占める割合が5割以下の場合のみ、複数のフロートを同一ページに配置します。
\end_layout
\begin_layout Standard
これらの規則に従いたくないときは、
\family sans
LaTeXの規則を無視する
\family default
オプションを追加することによって、これらを無視することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
ときにはフロートを、挿入位置に正確に、しかもかならず配置させたい場合があるかもしれません。このような場合には、
\family sans
何としても現在位置に置く
\family default
オプションを使用します。このオプションはできる限り使わないようにし、使う場合でも印刷する直前にまで文書が仕上がってから、使用するようにしてください。なぜならば、
このオプションを使うことによって、フロートはもはや「漂う」ことができなくなりますから、文書に変更を加えてしまうと、ページのレイアウトが往々にして破壊されてしまう
からです。
\end_layout
\begin_layout Standard
折返しフロートは、つねにどれかの段落の本文で囲まれますので、配置オプションはありません。
\end_layout
\begin_layout Standard
フロートの配置についての詳細は、
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "latexcompanion,latexguide,latexbook"
\end_inset
などのLaTeX関係書をご参照ください。
\end_layout
\begin_layout Section
ミニページ
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
みにぺーじ@ミニページ
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:ミニページ"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
LaTeXには、ミニページという、ページの中にページを事実上作ってしまう機構があります。ミニページの中では、字下げや行折返しなどの通常の規則がすべて有効です。
\end_layout
\begin_layout Standard
ミニページはLyXにおいては、折りたたみ可能なボックスとして表され、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
ボックス
\family default
メニューで挿入できます。ボックスを右クリックすると、ミニページの幅やページ内部での配置を変更することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\align center
\begin_inset Box Frameless
position "t"
hor_pos "c"
has_inner_box 1
inner_pos "t"
use_parbox 0
use_makebox 0
width "30col%"
special "none"
height "1pt"
height_special "totalheight"
status open
\begin_layout Plain Layout
\shape italic
これはミニページです。本文はイタリック(Italic)体に設定されています。
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\shape italic
ミニページは、本文と異なる言語の文章や、別の整形方法を要する文章などによく用いられます。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset VSpace medskip
\end_inset
二つのみにページを横に並べるときには、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:水平方向の空白"
\end_inset
節に述べられているように、
\family sans
水平フィル
\family default
を使用すると良いかもしれません。
\begin_inset VSpace medskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Box Frameless
position "t"
hor_pos "c"
has_inner_box 1
inner_pos "t"
use_parbox 0
use_makebox 0
width "1.5in"
special "none"
height "1pt"
height_special "totalheight"
status open
\begin_layout Plain Layout
これは、まったく意味のないダミーの文章を含むミニページです。このダミーの文章は、ミニページが十分な大きさを持つようにするためのものです。
\end_layout
\end_inset
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
\begin_inset Box Frameless
position "t"
hor_pos "c"
has_inner_box 1
inner_pos "t"
use_parbox 0
use_makebox 0
width "1.5in"
special "none"
height "1pt"
height_special "totalheight"
status open
\begin_layout Plain Layout
これは、まったく意味のないダミーの文章を含むミニページです。このダミーの文章は、ミニページが十分な大きさを持つようにするためのものです。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset VSpace bigskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
ミニページボックスを右クリックすると、ボックスをミニページから他のボックス型に変更することができます。ボックスの全型とその設定については、取扱説明書『埋込みオブ
ジェクト篇』の
\emph on
ボックス
\emph default
の章に詳細な説明があります。
\end_layout
\begin_layout Chapter
数式
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
しき@式|see
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
数式
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "cha:数式"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
本章の題材は、取扱説明書『数式篇』に詳細な記述があります。そちらには、特殊な場合のヒントとコツも収録されています。
\end_layout
\begin_layout Section
数式編集の基本
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!のきほん@------の基本
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
数式を作成するには、ツールバーアイコン
\begin_inset Info
type "icon"
arg "math-mode on"
\end_inset
をクリックするだけでできます。すると、四隅を紫のマーカーで囲まれた青い箱が現れます。この青い箱が数式それ自身で、紫のマーカーは数式内の現在地の入れ子の深さを表し
ます。また、
\family sans
挿入
\bar under
\SpecialChar \menuseparator
\bar default
数式
\family default
メニューを使えば、挿入する数式の型を選ぶこともできます。
\end_layout
\begin_layout Standard
数式のパラメータの編集や、数式の構成物の追加は、カーソルが数式内にある時に現れる、
\family sans
数式ツールバー
\family default
を使って行うことができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
数式には主に二つの型があります。そのうちの一つ、行内数式は本文の行内に現れる数式で以下のように表現されます:
\end_layout
\begin_layout Standard
この行は行内数式
\begin_inset Formula $A=B$
\end_inset
を含んだ行です。
\end_layout
\begin_layout Standard
もう一つの別行立て数式は、本文の外側に単独の段落であるかのように表現されるもので、以下のようにみえます:
\begin_inset Formula
\[
A=B
\]
\end_inset
番号を振ったり参照をしたりするのは、別行立て数式しかできません。
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXは、多くのLaTeX数式コマンドをサポートしています。例えば、「
\series bold
\backslash
alpha
\series default
」と入力してスペースを押せば、数式の中にギリシア文字
\begin_inset Formula $\alpha$
\end_inset
が作られます。つまり往々にして、
\family sans
数式パネル
\family default
を使うよりもコマンドを打った方が速いことがあるでしょう。
\end_layout
\begin_layout Subsection
数式内の移動
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!いどう@移動
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
既存の数式内でカーソル位置をコントロールする一番いい方法は矢印キーを使うことです。
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXは、何かを挿入できる場所を小さな箱で示します。矢印キーは数式内の各部品のあいだを移動するのに使うことができます。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
スペース
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
キーは、数式の構成要素(平方根
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula $\sqrt{2}$
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
や、括弧
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula $\left(f\right)$
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
、行列
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula $\left[\begin{array}{cc}
1 & 2\\
3 & 4
\end{array}\right]$
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
等)から脱出するのに使うことができます。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
エスケープ
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押すと、数式から脱出してカーソルは数式の直後に移動します。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Tab
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は、数式内を水平に移動するのに使います。例えば、行列中のセルの移動や複数行の数式中の移動などです。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
スペース
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
—本文書では「
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\lang english
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
spce
\end_layout
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\lang japanese
」
\begin_inset Note Note
status open
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
このコマンドは、出力では空白文字(可視空白)を表す標準的な文字で表現されます。
\end_layout
\end_inset
と印刷されます—は、数式中では何もしないように見えますが、実は入れ子構造から脱出するのに使われるのです。このため、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
スペース
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使うときには注意しなくてはなりません。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
例えば、
\begin_inset Formula $\sqrt{2x+1}$
\end_inset
と入力したい場合には
\series bold
\lang english
\backslash
sqrt
\series default
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
spce
\end_layout
\end_inset
\series bold
2x+1
\series default
\lang japanese
と入力すべきであって、
\series bold
\lang english
\backslash
sqrt
\series default
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
spce
\end_layout
\end_inset
\series bold
2x
\series default
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
spce
\end_layout
\end_inset
\series bold
+1
\series default
\lang japanese
ではありません。このようにすると、
\begin_inset Formula $2x$
\end_inset
のみが平方根の中に入ってしまって
\begin_inset Formula $\sqrt{2x}+1$
\end_inset
のようになってしまいます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
以下の行列のように、数式の多くの構成要素は、一部だけ入力した状態で置いておくことができます。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
例:
\begin_inset Formula
\[
\left(\begin{array}{ccc}
\lambda_{1}\\
& \ddots\\
& & \lambda_{n}
\end{array}\right)
\]
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
分数の一部しか入力しなかったり、上付き文字に何も入力しなかった場合には、何が起こるかは予想できませんが、ほとんどの構成要素はすべて入力しなくとも大丈夫です。
\end_layout
\begin_layout Subsection
文字の選択
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
数式中で文字を選択するには二つの方法があります。一つは、選択したい文字列の端にカーソルを置いて
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
、シフト
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
キーを押しながらカーソル移動キーで文字列を選択する方法です。すると、通常の文字列選択と同じように、選択部がハイライト表示されます。もう一つの方法は、他と同じよう
にマウスを使って選択することです。選択部は、切り取りやコピーをして任意の数式中に貼り付けすることができますが、LyX中の通常の本文領域には貼り付けできません。
\end_layout
\begin_layout Subsection
指数と下付き文字
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!しすう@指数
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!したつきもじ@下付き文字
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
上付き文字や下付き文字を入力するには、数式パネルを使うこともできますが、コマンドを使用する方がより簡単です。つまり、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula $x^{2}$
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
が欲しいときには
\family default
\series bold
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\lang english
x^2
\series default
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
spce
\end_layout
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\lang japanese
と入力すればよいのです。最後の
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
スペース
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
で、カーソルが上付き文字の位置から数式のベースライン位置に戻ります。もし
\family default
\series bold
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
x^2y
\series default
と
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
入力してしまうと
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula $x^{2y}$
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
になってしまいます。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula $x^{2}y$
\end_inset
が欲しい
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
場合には
\family default
\series bold
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\lang english
x^2
\family typewriter
\series default
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
spce
\end_layout
\end_inset
\family default
\series bold
y
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\lang japanese
と入力して下さい。上付き文字を入力する時には、「^」で移行することができ、上付き部分から戻る際には
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
スペース
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を入力します。例えば、
\begin_inset Formula $x^{a}$
\end_inset
が欲しければ、
\family default
\series bold
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\lang english
x^a
\series default
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
spce
\end_layout
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\lang japanese
と入力します。下付き文字も同様です。
\begin_inset Formula $a_{1}$
\end_inset
を得るには、
\family default
\series bold
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\lang english
a_1
\series default
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
spce
\end_layout
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\lang japanese
と入力します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
分数
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!ぶんすう@分数
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
分数を作るには、コマンド
\family default
\series bold
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\backslash
frac
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使うか、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
数式パネル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の
\begin_inset Graphics
filename ../../images/math/frac.png
scale 60
\end_inset
アイコンを使用してください。空の分数が現れて、カーソルが分数の横棒の上方に置かれます。横棒の下に移動するには
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
↓
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を、また元に戻るには
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
↑
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押して下さい。以下の例に示されているように、分数には任意の数式要素を入れることができます。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula
\[
\left[\frac{1}{\left(\begin{array}{cc}
2 & 3\\
4 & 5
\end{array}\right)}\right]
\]
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
根号
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!へいほうこん@平方根
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
根号は、数式パネルの
\begin_inset Graphics
filename ../../images/math/sqrt.png
scale 85
groupId toolbarbuttons
\end_inset
ボタンか、
\series bold
\backslash
sqrt
\series default
あるいは
\series bold
\backslash
root
\series default
コマンドを使って作成することができます。
\series bold
\backslash
root
\series default
コマンドでは、立方根のような高次の根を生成することができますが、
\series bold
\backslash
sqrt
\series default
はつねに平方根を生成します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
範囲付き演算子
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!わ@和
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!せきぶん@積分
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:範囲付き演算子"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
和記号(
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula $\sum$
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
)と積分記号(
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula $\int$
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
)には、しばしば和や積分の上限・下限を書き加えることがあります。これらの上限下限は、記号の直後で上付き文字や下付き文字を入力するときと同じようにすれば入力するこ
とができます。和記号の場合は、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
別行立て
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
数式では上限は記号の上に下限は記号の下に自動的に配置され、行内数式の場合は記号の横に配置されます。つまり行内数式は
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula $\sum_{n=0}^{\infty}\frac{1}{n!}=e$
\end_inset
\color none
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
と
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
表記され、別行立て数式では
\begin_inset Formula
\[
\sum_{n=1}^{\infty}\frac{1}{n!}=e
\]
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
となります。一方、積分記号の場合は、上限下限はどちらの数式型でも積分記号の横に配置されます。全ての範囲付き演算子は、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
別行立て
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
モードでは自動的に大きさが調整されます。上限下限の位置は、カーソルを記号の直後に置いて、
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "math-limits"
\end_inset
と押すか、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
編集\SpecialChar \menuseparator
数式\SpecialChar \menuseparator
極限の表記を変更
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューを使えば変更することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
他の数式表現にも、この「移動する上限下限」機能を持つものがあります。例えば
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!じょうげんかげん@上限下限
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!はんい@範囲|see
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
数式!上限下限
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Formula
\[
\lim_{x\rightarrow\infty}f(x),
\]
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
別行立て
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
モードでは
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula $x\rightarrow\infty$
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を記号の下に配置しますが、行内モードでは
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula $\lim_{x\rightarrow\infty}f(x)$
\end_inset
\color none
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
のようになります。
\end_layout
\begin_layout Standard
ここでlim関数は、関数マクロ
\series bold
\backslash
lim
\series default
を使って入力されたものであることに注意してください。関数マクロに関しては、
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
第
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:関数"
\end_inset
節
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を参照して下さい。
\end_layout
\begin_layout Subsection
数式記号
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!きごう@記号
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
数式記号のほとんどは、
\family sans
数式パネル
\family default
にあるギリシャ文字・演算子・関係子・矢印等の各カテゴリの中に収録されています。また、アメリカ数学会(AMS: American Mathematical
Society) が提供している記号も加えてあります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
もし使いたい数式要素や記号のLaTeXコマンドを知っているならば、数式パネルを使う必要はなく、数式に直接コマンドを入力すればよいでしょう。LyXが、それを対応す
る記号や数式要素に変換します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
余白を変更する
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!よはく@余白
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!くうはく@空白|see
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
数式!余白
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LaTeXの提供する標準的な余白取りとは異なる余白を使いたいことがあるかもしれません。この場合は
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
、
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "space-insert protected"
\end_inset
を
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
押すか、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
数式パネル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
のボタン
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Graphics
filename ../../images/math/space.png
scale 85
groupId toolbarbuttons
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使用してください。これは小さな空白を追加するもので、画面上には小さなマーカーが表示されます。例えば、
\family default
\series bold
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
a Ctrl+Space b
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
というキー列、すなわち
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula $a\, b$
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
は、LyX上では
\begin_inset Graphics
filename ../clipart/SpaceMarker.png
\end_inset
のように表示されます。空白マーカーの直後にカーソルを置いて空白をさらに何度か押すと、空白を異なる長さに変えることができます。一度空白を押す度に長さが変わります。
負の長さを持ついくつかの空白は、LyX上では赤色で表示されます。以下に例を二つ上げます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
a Ctrl+Space b
\series default
と入力した後に
\family sans
Space
\family default
を3回入力:
\begin_inset Formula $a\quad b$
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
a Ctrl+Space b
\series default
と入力した後に
\family sans
Space
\family default
を3回入力:
\begin_inset Formula $a\! b$
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
関数
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!かんすう@関数
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:関数"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
数式パネル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Graphics
filename ../../images/math/functions.png
scale 85
groupId toolbarbuttons
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ボタンの中には、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula $\sin$
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
・
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula $\lim$
\end_inset
など多くの
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
関数が含まれています(数式中で
\family default
\series bold
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\backslash
sin
\series default
など
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と入力して挿入することも可能です)。通常、
\begin_inset Formula $sin$
\end_inset
は
\begin_inset Formula $s\cdot i\cdot n$
\end_inset
を意味することになってしまうので、数学の標準的な慣習では、混乱を避けるため関数はアップライト体で印字されます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
また、関数マクロは関数の周りに適切な余白を設定します。
\begin_inset Formula $a\sin x$
\end_inset
の余白は単に
\begin_inset Formula $asinx$
\end_inset
と入力したときとは異なります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Formula $\lim$
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
のようないくつかの数式オブジェクトでは、マクロが下付き文字の位置を、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:範囲付き演算子"
\end_inset
節に述べられているような方法で変更します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
アクセント
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!あくせんと@アクセント
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
数式中においても、通常の本文と同じ方法で、アクセントの付いた文字を挿入することができます。方法は、使用しているキーボードとキー設定ファイルによって異なります。ま
た、キーボードがアクセントを使うように設定されていないでも、例えば
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula $\hat{a}$
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を挿入するのにLaTeXコマンドを使用することができます。この例では、数式中で
\family default
\series bold
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\lang english
\backslash
hat
\series default
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
spce
\end_layout
\end_inset
\series bold
a
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\lang japanese
と入力することによって作成しています。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "tab:アクセント名とそれに対応するコマンド"
\end_inset
表はアクセント名とコマンドの対照表を示しています。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Float table
wide false
sideways false
status open
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Caption
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "tab:アクセント名とそれに対応するコマンド"
\end_inset
アクセント名とそれに対応するコマンド
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\align center
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
名称
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
コマンド
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
印字例
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
circumflex
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\backslash
hat
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Formula $\hat{a}$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
grave
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\backslash
grave
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Formula $\grave{a}$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
acute
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\backslash
acute
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Formula $\acute{a}$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
umlaut
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\backslash
ddot
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Formula $\ddot{a}$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
tilde
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\backslash
tilde
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Formula $\tilde{a}$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
dot
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\backslash
dot
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Formula $\dot{a}$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
breve
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\backslash
breve
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Formula $\breve{a}$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
caron
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\backslash
check
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Formula $\check{a}$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
macron
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\backslash
bar
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Formula $\bar{a}$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
vector
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\backslash
vec
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Formula $\vec{a}$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
これらのアクセントは、数式パネルの
\family sans
上下装飾
\family default
記号設定ボタン
\begin_inset Graphics
filename ../../images/math/hat.png
scale 85
groupId toolbarbuttons
\end_inset
から項目を選ぶことで選択することもできます。この方法は、数式内で選択したものなら何にでも適用することができます。
\end_layout
\begin_layout Section
括弧と区分記号
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!かっこ@括弧
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!くぶんきごう@区分記号
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:括弧と区分記号"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXで使える括弧には、いくつかのものがあります。ほとんどの場合、単に
\family typewriter
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
[]{}()|<>
\family default
などのキーを使うだけで十分ですが、行列や分数のような大きな数式要素の周りを括弧で囲みたい場合や、幾重もの括弧を使いたい場合には、
\family sans
数式パネル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の区分記号アイコン
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "icon"
arg "dialog-show mathdelimiter"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使うべきです。例えば、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula
\[
\left[\begin{array}{cc}
1 & 2\\
3 & 4
\end{array}\right]
\]
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ように行列の周りを標準的な括弧で囲ったり、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula
\[
\frac{1}{\left(1+\left(\frac{1}{1+\left(\frac{1}{1+x}\right)}\right)\right)}
\]
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
のように幾重にも括弧が重なっているのを見やすくするためには、この方法を使うことになります。
\end_layout
\begin_layout Standard
このメニューに収録されている
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
括弧は、中身の大きさに応じて自動的に大きさが変わります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
括弧を作成するには、左側と右側に使う括弧のボタンをクリックしてください。左右対称オプションを使用すると、選択した括弧型が左右両方に使用されます。選択した括弧は、
ボタンフィールドの下に表示されます。片側に括弧をつけたくない場合は、空白ボタンを使用してください。LyX上では破線が表示されますが、印刷時には何も印字されなくな
ります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
既存の数式要素に括弧をつけたい場合は、根号と同様に、括弧の中に入れる要素を選択状態にし、左右に適切な括弧を選んで
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
挿入
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
をクリックしてください。選択した要素の周りに括弧が描かれます。
\end_layout
\begin_layout Section
配列と多行数式
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!はいれつ@配列
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!ぎょうれつ@行列
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!ふくすうぎょう@複数行------
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXでは、行列は数式パネルの行列ボタン
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Graphics
filename ../../images/math/matrix.png
scale 85
groupId toolbarbuttons
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使用して入力します。これを押すとダイアログが表示されますので、行数と列数を指定してください。以下が作例です。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula
\[
\left(\begin{array}{ccc}
1 & 2 & 3\\
4 & 5 & 6\\
7 & 8 & 9
\end{array}\right)
\]
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
括弧は自動ではつきませんので、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:括弧と区分記号"
\end_inset
節で述べられている方法でつけてください。行列を作成する際には、各列を左揃えにするか、右揃えにするか、中央揃えにするかを指定することができます。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
この配置は、
\family sans
水平
\family default
ボックスに「
\family sans
l
\family default
」「
\family sans
c
\family default
」「
\family sans
r
\family default
」の各文字を入力することで指定できます。LyXの既定値は各列とも「
\family sans
c
\family default
」になっています。例えば、「
\family sans
lrc
\family default
」という文字列を入れると、各文字がそれぞれの列に対応するので、第1列を左揃え、第2列を中央揃え、第3列の右揃えにすることになります。この出力は以下のようになりま
す。
\begin_inset Formula
\[
\begin{array}{lcr}
\mbox{この} & \mbox{この} & \mbox{この}\\
\mbox{列は} & \mbox{列は} & \mbox{列は}\\
\mbox{左揃えです} & \mbox{中央揃えです} & \mbox{右揃えです}
\end{array}
\]
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
既存の行列に行を追加するには、カーソルを行列内に置いて
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "newline-insert newline"
\end_inset
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
を押してください。列の追加や削除は
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
数式
\family default
メニューか数式ツールバーを使用してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
数式には、他にも場合分けのような配列を使用することができます。これは、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
数式\SpecialChar \menuseparator
Cases環境
\family default
メニューか
\series bold
\backslash
cases
\series default
コマンドで作成することができます。以下がその例です。
\begin_inset Formula
\[
f(x)=\begin{cases}
-1 & x<0\\
0 & x=0\\
1 & x>0
\end{cases}
\]
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset VSpace bigskip
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
多行数式は、数式内で
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "newline-insert newline"
\end_inset
を押すことで作成することができます。空の数式では、各列を表す3つの青い枠が表示されます。空でない数式内で
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "newline-insert newline"
\end_inset
を押すと、関係子(等号「=」など)の前の部分は自動的に第1列に入れられ、関係子が第2列、残りが第3列に入れられます。新規の行は、さらに
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "newline-insert newline"
\end_inset
を押すたびに追加されます。多行数式は、つねに
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
別行立て
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
です。以下がその例です。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula
\begin{eqnarray}
a^{2} & = & (b^{2}+c^{2})(b^{2}-c^{2})\nonumber \\
a & = & \sqrt{b^{4}-c^{4}}\label{eq:asquared}
\end{eqnarray}
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
数式要素の列割当てを変更したいときには、カーソルを移動したい部分の前において
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Ctrl+Tab
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押してください。すると、列中の現在カーソル位置から右の部分はすべて、次の列に移動します。中央の列は関係子用にデザインされていますので、この列の要素は、以下のよ
うに少し小さい大きさで印字されることに
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
注意してください。
\begin_inset Formula
\begin{eqnarray*}
\frac{A}{B} & \frac{A}{B} & \frac{A}{B}
\end{eqnarray*}
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ここで述べた多行数式の型は
\family typewriter
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
eqnarray
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と呼ばれるものです。例えば、(
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "eq:asquared"
\end_inset
)式よりも美しい行間が欲しい場合など、状況によっては、より適した複数行型が他にあります。他の型に関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:AMS数式型"
\end_inset
節に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Section
数式番号と参照
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!ばんごう@------番号
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!さんしょう@------参照
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:数式番号と参照"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
数式に番号をつけるには、数式内にカーソルを置いて、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
編集\SpecialChar \menuseparator
数式\SpecialChar \menuseparator
数式全体を付番
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューか短絡キー
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "math-number-toggle"
\end_inset
を使用してください。LyX中で数式番号は、括弧に囲まれた「#」で表されます。「#」が意味するのは、番号が出力が生成される時に自動的に計算されるということです。出
力における数式番号の配置と形式は、文書クラスに依存します。この文書では、数式番号は、章番号とともに、ピリオドのあとに印字されます。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula
\begin{equation}
1+1=2.
\end{equation}
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
付番数式の中で
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "math-number-toggle"
\end_inset
と押すと、番号を消すことができます。番号付けは
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
別行立て
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
数式でしかできません。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
多行数式では、行ごとに番号をつけることができます。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
編集\SpecialChar \menuseparator
数式\SpecialChar \menuseparator
この行を付番
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューや短絡キー
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "math-number-line-toggle"
\end_inset
を使用すると、以下のように、カーソルがある行の番号だけを付けたり消したりすることができます。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula
\begin{eqnarray}
1 & = & 3-2\\
2 & = & 4-2\nonumber \\
4 & \leq & 7
\end{eqnarray}
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
全てに行に番号をつけるには、
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "math-number-toggle"
\end_inset
を使用します。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
別行立て
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
数式の番号はすべて、ラベルを使って参照することができます。ラベルは、カーソルが数式内にあるときに、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
挿入\SpecialChar \menuseparator
ラベル
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューを使うと、ラベルを入力するダイアログが開きますので、そこで挿入することができます。このとき、ラベルの冒頭部を表示のとおり「
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
eq:
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
」にしておく方が、文書内にたくさんのラベルがあふれてしまったときにラベル型を判別する助けとなるので、望ましいでしょう。以下の例では、第2行に「eq:tanhEx
p」というラベルをつけています。
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Formula
\begin{eqnarray}
\tanh(x) & = & \frac{\sinh(x)}{\cosh(x)}\nonumber \\
& = & \frac{\mathrm{e}^{2x}-1}{\mathrm{e}^{2x}+1}\label{eq:tanhExp}
\end{eqnarray}
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ラベル行はすべて自動的に付番されますので、LyX中では、ラベルは数式番号の場所に位置取りを示す「#」で表示されます。ラベルのついた数式は、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
挿入\SpecialChar \menuseparator
相互参照
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューを開くと、参照したいラベルを選択するダイアログが現れますので、これを使って参照することができます。参照は、以下のように、LyX中では灰色の相互参照ボック
スとして表示され、出力では数式番号が出力されます。
\end_layout
\begin_layout Standard
これは第(
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "eq:tanhExp"
\end_inset
)式の相互参照です。
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXの相互参照ボックスの設定については、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:相互参照"
\end_inset
節に説明があります。ラベルを削除するには、カーソルをラベルのついた数式に合わせたあと、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
ラベル
\family default
メニューを使用して現れるダイアログからラベルを削除してください
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
この方法は直感的ではないので、次期LyXで修正されるでしょう。
\end_layout
\end_inset
。
\end_layout
\begin_layout Section
ユーザー定義の数式マクロ
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!まくろ@------マクロ
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXでは、数式用に自前のマクロを定義することができるので、同じ形の数式が文書中に何度も現れるときには、たいへん便利です。数式マクロは、取扱説明書『
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
数式篇
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
』の
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph on
\bar default
\noun default
\color inherit
数式マクロ
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の節に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Section
微調整
\end_layout
\begin_layout Subsection
書体
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式 ! しょたい@書体
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
文字の標準フォントはイタリック体
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
であり、数字の標準フォントはローマン体です。数式中でフォントを指定するには、数式パネルの
\begin_inset Graphics
filename ../../images/math/font.png
scale 85
groupId toolbarbuttons
\end_inset
ボタンを使用するか、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "tab:書体とそれに対応するコマンド"
\end_inset
表に掲げてあるコマンドを直接入力してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Float table
wide false
sideways false
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Caption
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "tab:書体とそれに対応するコマンド"
\end_inset
書体とそれに対応するコマンド
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\align center
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
フォント
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
LaTeXコマンド
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\shape up
\size normal
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Formula $\mathrm{Roman}$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\backslash
mathrm
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Formula $\mathbf{\mathbf{Bold}}$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\backslash
mathbf
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Formula $\mathit{Italic}$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\backslash
mathit
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\shape up
\size normal
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Formula $\mathtt{Typewriter}$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\backslash
mathtt
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Formula $\mathbf{\mathbb{BLACKBOARD}}$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\backslash
mathbb
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Formula $\mathfrak{Fraktur}$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\backslash
mathfrak
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\shape up
\size normal
\emph on
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Formula $\mathcal{CALLIGRAPHIC}$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\backslash
mathcal
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Formula $\mathsf{SansSerif}$
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\backslash
mathsf
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\family sans
\series default
Blackboard体
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Calligraphic体
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
では、大文字しか印字できないことに注意してください。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
書体を指定すると、青い枠が数式中に表示されます。この枠中の文字はすべて、指定した書体で印字されます。枠中で
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
スペース
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押すとカーソルが枠外に出てしまうので、枠中で空白が欲しい場合には、保護された空白を使用しなくてはなりません。以下は、自然数の集合を表すのに
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
Blackboard体
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の「N」が使用されている例です。
\begin_inset Formula
\[
f(x)=\sqrt{x}\;;\; x\in\mathbb{N}
\]
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
書体は入れ子にすることが可能ですが、混乱の元になることがあります。例えば
\begin_inset Formula $\mathtt{abc\mathfrak{d}e}$
\end_inset
のように、
\family sans
タイプライタ体
\family default
の枠内に
\family sans
Fraktur体
\family default
の文字を入れることは可能ですが、この機能は使用しない方が望ましいでしょう。
\end_layout
\begin_layout Standard
書体は
\begin_inset Formula $\mathfrak{abc\delta e}$
\end_inset
に見られるように、ギリシャ文字には効力がありません。またギリシャ文字を太字にするには、
\series bold
\backslash
boldsymbol
\series default
コマンドのみが有効です。これは、他の書体コマンドと同様に動作します。例:
\begin_inset Formula $\alpha\beta\gamma\boldsymbol{\alpha\beta\gamma}$
\end_inset
。
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
\backslash
boldsymbol
\series default
コマンドは、すべての記号や文字・数字に有効です。
\end_layout
\begin_layout Standard
他にも
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
数式\SpecialChar \menuseparator
文字形式
\family default
メニューから、多くのフォント・オプションが利用できます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
数式内文章
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式 ! ぶんしょう@文章
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
書体は、いくつかの文字をある特定のフォントにするには便利ですが、文章を入れるには向いていません。比較的長い文章を入力するには、
\family sans
数式パネル
\family default
の中の
\begin_inset Graphics
filename ../../images/math/font.png
scale 85
groupId toolbarbuttons
\end_inset
ボタンにある項目「
\family sans
標準テキストモード
\family default
」(あるいは短絡キー
\family sans
Alt-M
\begin_inset space ~
\end_inset
M
\family default
)を選択して得られる、数式内文章を使用してください。LyX内では、数式内文章は、青色ではなく黒色で表示されます。数式内文章では、通常の本文と同様に空白やアクセン
トが使用できます。以下の例をご覧ください。
\begin_inset Formula
\[
f(x)=\begin{cases}
x & \mbox{もし私がそう言った場合}\\
-x & \textrm{unter Umständen(場合によっては)}
\end{cases}
\]
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
フォント寸法
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式 ! ふぉんとすんぽう@フォント寸法
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
数式モードで使用されるフォントには、4つのフォント形式(相対寸法)がありますが、ほとんどの状況下で、これらは自動的に選択されます。これらのフォント形式は、それぞ
れ
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
textstyle
\family default
・
\family sans
displaystyle
\family default
・
\family sans
scriptstyle
\family default
・
\family sans
scriptscriptstyle
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と呼ばれています。
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
textstyle
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
と
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
displaystyle
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
においては、ほとんどの文字が同じ大きさですが、関数・下付き文字・上付き文字などは
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
displaystyle
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
の方が大きくなっています。状況に応じて伸縮するいくつかの演算子を除くすべての文字は、LaTeXが適切と判断する形式に設定されます。これらの設定は、数式パネルボタ
ン
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Graphics
filename ../../images/math/style.png
scale 85
groupId toolbarbuttons
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使用することで上書きすることができます。選択した寸法用の枠が生成されるので、その中に数式要素を入力します。例えば、
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
通常
\family sans
textstyle
\family default
で表示される
\begin_inset Formula $\frac{1}{2}$
\end_inset
を、
\family sans
displaystyle
\family default
で大きく
\begin_inset Formula ${\displaystyle \frac{1}{2}}$
\end_inset
と表示するように設定することができます。4つの形式の例を以下に挙げます。
\end_layout
\begin_layout Standard
(1)
\begin_inset Formula $displaystyle$
\end_inset
(2)
\begin_inset Formula ${\textstyle textstyle}$
\end_inset
(3)
\begin_inset Formula ${\scriptstyle scriptstyle}$
\end_inset
(4)
\begin_inset Formula ${\scriptscriptstyle scriptscriptstyle}$
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
これらの数式モードのフォント寸法は、すべて相対的なものです。すなわち、数式挿入枠全体が、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
編集\SpecialChar \menuseparator
文字形式
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューを使用して特定の寸法に変更されると、数式中のすべての大きさのフォントが、この寸法を基準にして調整されます。同じように、文書全体の基本フォント寸法が変更さ
れれば、すべてのフォントがこれに応じて調整されます。以下は、「極大」フォント寸法の中に挿入された数式の例です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\size largest
\begin_inset Formula $\mathrm{e}=\sum_{n=0}^{\infty}\frac{1}{n!}$
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Section
定理モジュール
\end_layout
\begin_layout Standard
LyX 1.6の時点において、定理型環境を有効にするには、文書クラスで指定するのではなく、レイアウトモジュール
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
れいあうともじゅーる@レイアウトモジュール
\end_layout
\end_inset
で指定するように変更されています。その結果、定理型環境は、AMSクラス以外のクラスでも簡単に利用することができるようになりました。レイアウトモジュールに関しての
詳細は、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:モジュール"
\end_inset
節を参照してください。
\end_layout
\begin_layout Section
AMS-LaTeX
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
AMSすうしき@AMS 数式
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!AMS
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXは、アメリカ数学会(AMS: The American Mathematical Society )の提供するパッケージをサポートしています。
\end_layout
\begin_layout Subsection
AMSサポートを有効にする
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定
\end_layout
\end_inset
ダイアログの
\family sans
数学オプション
\family default
の下にある
\family sans
AMS
\begin_inset space ~
\end_inset
mathパッケージを使う
\family default
チェックボックスを選択状態にすると、AMSパッケージが文書にインクルードされ、その機能が有効になります。AMSは、多くの数式要素に必要とされているので、数式部で
LaTeXエラーが出る場合には、AMSが有効になっていることを確認してください。
\end_layout
\begin_layout Subsection
AMS数式型
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:AMS数式型"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すうしき@数式!ふくすうぎょう@複数行------
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
AMS-LaTeXは、数式型を複数提供しています。LyXでは、
\family typewriter
align
\family default
・
\family typewriter
alignat
\family default
・
\family typewriter
flalign
\family default
・
\family typewriter
gather
\family default
・
\family typewriter
multline
\family default
を選択することができるようになっていますこれらの数式型の説明に関しては、AMSの取扱説明書をご参照ください。
\end_layout
\begin_layout Chapter
他のツール
\end_layout
\begin_layout Section
相互参照
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
そうごさんしょう@相互参照
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:相互参照"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
LyXの強みの一つは、強力な相互参照機能です。文書中のすべての節・フロート・脚注・数式・箇条書きを参照することが可能です。文書の一部を参照するには、文書にラベル
を挿入しなくてはなりません。ラベルは、参照位置を固定するとともに、参照用の名前をつけるのに使われます。例として、以下の箇条書きの第2項目を参照したいものとしまし
ょう。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
第1項目
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "enu:第2項目"
\end_inset
第2項目
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
第3項目
\end_layout
\begin_layout Standard
まず、挿入ラベルメニューを使うか
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
ツールバーボタン
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "icon"
arg "label-insert"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を押して、第2項目にラベルを挿入します。
\begin_inset Graphics
filename ../clipart/labelQt4.png
scale 85
\end_inset
のような灰色のラベル枠が挿入され、ラベルウィンドウがポップアップして、ラベル用文字列を入力するように促します。LyXは、項目の最初の単語に前置詞をつけたもの、こ
こでは「
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
enu:第2項目
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
」を文字列の候補として表示します。ここで前置詞「
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
enu:
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
」は、「enumerate(連番箇条書き)」を表します。前置詞は、ラベルが挿入される文書内の場所によって異なるものが付き、例えばラベルを節見出しに挿入すると、前
置詞はsection(節)の「
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
sec:
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
」となります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
項目を参照するには、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
挿入\SpecialChar \menuseparator
相互参照
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューかツールバーボタン
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\begin_inset Info
type "icon"
arg "dialog-show-new-inset ref"
\end_inset
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
を使用して、そのラベル名を参照してください。
\begin_inset Graphics
filename clipart/referenceQt4.png
scale 85
\end_inset
のような灰色の枠が挿入され、相互参照ウィンドウが現れて文書内のすべてのラベルが表示されます。見やすくラベルをアルファベット順に整列するなどして、「
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
enu:第2項目
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
」という項目を見つけ選択してください。出力では、相互参照枠の位置に項目番号が印字されます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
相互参照
\family default
の代わりに、ラベルをクリックすると現れるコンテクストメニューにある
\family sans
参照としてコピー
\family default
を使うこともできます。すると、このラベルに対する相互参照がクリップボードにコピーされるので、
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
貼り付け
\family default
(短絡キーCtrl+V)メニューを使って、現在のカーソル位置に貼り付けることができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
右が相互参照の例です:第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "enu:第2項目"
\end_inset
項目(英語例:
\family default
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
\lang english
Item
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\lang japanese
\begin_inset space ~
\end_inset
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "enu:第2項目"
\end_inset
)
\end_layout
\begin_layout Standard
英文などの場合は、改行が汚くなるのを防ぐため、相互参照名とその前の単語とのあいだには保護された空白
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:保護された空白"
\end_inset
節に説明されています。
\end_layout
\end_inset
を用いることを推奨します。
\end_layout
\begin_layout Standard
相互参照には、以下の6つの種類があります。
\end_layout
\begin_layout Description
<参照> フロート番号を印字します。これが既定値です。(例)
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cap:歪められた二つの像"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Description
(<参照>) フロート番号をかっこの中に印字します。これは通常、数式を参照するのに使われる形式で、特に参照接頭辞「式」を省略するときに使われます。(例)
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand eqref
reference "cap:歪められた二つの像"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Description
<参照ページ> ページ番号を印字します。(例)
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand pageref
reference "cap:歪められた二つの像"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Description
on
\begin_inset space ~
\end_inset
page
\begin_inset space ~
\end_inset
<参照ページ> 「on page」という文とページ番号を印字します。(例)
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand vpageref
reference "cap:歪められた二つの像"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Description
<参照>
\begin_inset space ~
\end_inset
on
\begin_inset space ~
\end_inset
page
\begin_inset space ~
\end_inset
<参照ページ> フロート番号、「on page」という文、ページ番号の順に印字します。(例)
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand vref
reference "cap:歪められた二つの像"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Description
整形参照 自己定義の相互参照形式で印字します。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\lang english
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【注釈】
\series default
この機能は、LaTeXパッケージの
\series bold
prettyref
\series default
または
\series bold
refstyle
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ! prettyref
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! refstyle
\end_layout
\end_inset
が導入されているときのみ、使用できます。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Description
名称参照
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand nameref
reference "cap:歪められた二つの像"
\end_inset
のように参照のキャプションを印字します。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
<参照ページ>形式は、ラベルが同じページか前後1ページのあいだにある場合には、ページ番号を印字せず、代わりに「
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
on this page
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
(このページの)」のような文が印字されることに注意してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
文書中参照されている部分の出力における参照番号と参照ページ番号は、LaTeXが自動的に計算します。参照の種類は、相互参照枠をクリックすると出てくる相互参照ウィン
ドウの
\family sans
形式
\family default
フィールドで指定することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
また、
\family sans
<参照ページ>
\family default
形式は、いつでも使用することができますが、
\family sans
<参照>
\family default
形式は、文書中の付番されている部分でしか使用することができません。
\end_layout
\begin_layout Standard
節を参照したい場合には、ラベルは節見出しの中に置き、フロートを参照したいときには、ラベルをキャプションの中に置いてください。脚注の場合は、ラベルは脚注中どこにお
いても構いません。数式の参照は、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:数式番号と参照"
\end_inset
節に説明されています。
\end_layout
\begin_layout Standard
相互参照ウィンドウにある
\family sans
ラベルに移動
\family default
ボタンは、カーソルを参照されているラベルの直前に移動します。すると、ボタンの文が
\family sans
戻る
\family default
に変わりますので、相互参照部にカーソルを戻したいときには、それを使うことができます。相互参照枠を右クリックすることによっても、カーソルを参照されているラベルの直
前に持っていくことができ、ツールバーボタンの
\begin_inset Info
type "icon"
arg "bookmark-goto 0"
\end_inset
を押すと戻ることができます。。
\end_layout
\begin_layout Standard
ラベルを変更したいときは、いつでもラベル枠をクリックすることで変更することができます。変更されたラベルへの参照は、自動的にリンクを新しいラベル文に変更しますので
、この点を気にかける必要はありません。
\end_layout
\begin_layout Standard
もし相互参照が存在しないラベルを参照していると、出力では、参照の代わりに二つのクエスチョンマークが印字されます。
\end_layout
\begin_layout Standard
相互参照に関しては、取扱説明書『
\emph on
埋込オブジェクト篇
\emph default
』の「フロートの参照」の章に詳述されています。
\end_layout
\begin_layout Section
目次と他の一覧
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
もくじ@目次
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書!こうぞう@------構造
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
あうとらいん@アウトライン|see
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
文書!構造
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:目次と一覧"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
目次
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:目次"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
目次は
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
挿入\SpecialChar \menuseparator
一覧/目次\SpecialChar \menuseparator
目次
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューで挿入することができ、LyX中では灰色の枠として表示されます。枠をクリックすると文書構造ウィンドウが開かれて、目次項目が文書構造として表示され、各節を文
書内で移動したり再配置したりすることができるようになります。したがって、この操作は第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:移動"
\end_inset
節に説明されている
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
文書\SpecialChar \menuseparator
文書構造
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
メニューの代わりとして使えます。
\end_layout
\begin_layout Standard
目次は、出力文書においては、自動的にすべての付番された節を列挙します。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:短縮タイトル"
\end_inset
節に述べたように、節見出しに短縮タイトルを宣言した場合、目次中では、それが節見出しの代わりに使用されます。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:番号の付け方-深度"
\end_inset
節に、目次中にどの深さの節見出しまで載せるかを調整する方法が挙げてあります。付番されていない節は、目次には載せられません。
\end_layout
\begin_layout Standard
目次ウィンドウは、文書内の節を移動したり配置し直したりする文書構造エディタとしても使用することができます。それゆえ、目次ウィンドウは、
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
文書構造
\family default
メニューを使用しても表示されるようになっています。
\end_layout
\begin_layout Subsection
図・表・アルゴリズム一覧
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:図・表・アルゴリズム一覧"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
図・表・アルゴリズム一覧は目次によく似ています。これらは、
\family sans
\series default
\shape default
\size default
\emph default
\bar default
\noun default
\color inherit
挿入\SpecialChar \menuseparator
一覧/目次
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
従属メニューを使って挿入することができます。一覧項目は、フロートキャプションとフロート番号になります。
\end_layout
\begin_layout Section
URLとハイパーリンク
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
URL
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
はいぱーりんく@ハイパーリンク
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
URL
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:URL"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
URL
\family default
メニューを使えば、ウェブページや電子メールアドレスへのリンクを挿入することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
右がURLの例です。(例)LyXのホームページは
\begin_inset Flex URL
status open
\begin_layout Plain Layout
http://www.lyx.org
\end_layout
\end_inset
です。
\end_layout
\begin_layout Standard
URL文はつねに
\family typewriter
タイプライタ体
\family default
で表示され、リンク文の形式を変更することはできません。URL文の形式を指定したい場合には、次節に説明するハイパーリンクを使用してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\series default
URLはバックスラッシュで終わってはなりません。さもないと、LaTeXエラーになります。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
ハイパーリンク
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:ハイパーリンク"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
ハイパーリンクは、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
ハイパーリンク
\family default
メニューか、ツールバーボタン
\begin_inset Info
type "icon"
arg "href-insert"
\end_inset
で挿入することができます。現れるダイアログには、ターゲットと名前の二つのフィールドがあります。名前は、ハイパーリンクに印字される文です。ハイパーリンク型は、
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "LyXのホームページ"
target "http://www.lyx.org"
\end_inset
のようなウェブリンク型か、
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "Lyx-docsメーリングリスト"
target "lyx-docs@lists.lyx.org?subject=LyX's documentation"
type "mailto:"
\end_inset
のような電子メールリンク型か、ファイルへのリンクのいずれかです。
\end_layout
\begin_layout Standard
ウェブリンクを挿入する際に、ハイパーリンクを通じてアプリケーションを起動するようにすることができます。この場合は、リンクターゲットに「
\family sans
run:
\family default
」という前置詞を加えてください。
\end_layout
\begin_layout Standard
PDF出力において、ハイパーリンクは必要ならば自動的にハイフンで区切られ、DVI出力とPDF出力ではクリック可能になります。リンク文の形式を設定するには、ハイパ
ーリンク挿入枠を選択した状態にして、文字形式ダイアログを使用してください。以下は、ボールド・サンセリフ体のハイパーリンクです。(例)
\family sans
\series bold
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "LyXのホームページ"
target "http://www.lyx.org"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
PDF特性ダイアログ(
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定\SpecialChar \menuseparator
PDF特性
\family default
メニュー)において
\family sans
色付きリンク
\family default
オプションが有効になっていれば、リンク文の色を変更することができます。例えば、この文書においてリンク文は、
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\series bold
urlcolor=blue
\series default
\begin_inset Newline newline
\end_inset
というオプションをPDF特性ダイアログの
\family sans
追加オプション
\family default
フィールドで指定することによって、青色に設定されています。
\end_layout
\begin_layout Section
付録
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふろく@付録
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:付録"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
付録は、
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
ここから付録を開始
\family default
メニューで作ることができます。このメニューは、現在のカーソルのある文書位置から最後までを付録領域として指定します。この領域は、赤い枠線で表示されます。
\end_layout
\begin_layout Standard
付録領域内のすべての章(あるいは節)は、付録として扱われ、大文字のラテン文字で付番されます。付録の小節は、この章番号の後にピリオドと小節番号をつけて表示されます
。すべての付録の節は、通常の節と同様に相互参照をすることができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
(例)付録
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cha:謝辞"
\end_inset
、付録
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:書き出し"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Section
参考文献
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
さんこうぶんけん@参考文献
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:参考文献"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
LyX文書で参考文献を生成するには、二つの方法があります。次小節で説明するように文献データベース
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
「BibTeXデータベース」として知られています。
\end_layout
\end_inset
をインクルードするか、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:参考文献環境"
\end_inset
節に説明されているように
\family sans
参考文献
\family default
段落環境を使用して、手動で参考文献を挿入するかです。この文書で使用されているような連番による引用以外、例えば著者・発行年による引用などを用いたい場合は、文献デー
タベースを使用しなくてはなりません。
\end_layout
\begin_layout Subsection
参考文献環境
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
参考文献
\family default
環境では、すべての段落のはじめに、番号のついた灰色の参考文献枠がついています。これをクリックすると、ダイアログが開いて、
\family sans
キー
\family default
と
\family sans
ラベル
\family default
を入力することができるようになります。 キーは、この文献項目を参照するのに使うシンボリック名です。例えば、この文書の参考文献の二つめの項目はLaTeXに関する書
籍ですが、本文書ではこの書籍のキーとして、その題名を縮めた「latexcompanion」を使っています。
\end_layout
\begin_layout Standard
文献項目のキーは、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
文献引用
\family default
メニューかツールバーボタン
\begin_inset Info
type "icon"
arg "dialog-show-new-inset citation"
\end_inset
を使用して、参照することができます。こうすると引用参照枠が挿入されて、文献引用ウィンドウが開くので、選択できるキーの一覧から一つ以上のキーを選択します。挿入され
た引用参照枠には、その参照キーが表示されます。この枠を再度クリックすると、文献引用ウィンドウが開いて、参照先を変更できるようになります。
\end_layout
\begin_layout Standard
引用参照は、出力では角括弧に囲まれた文献項目番号として印字されます。もし項目に
\family sans
ラベル
\family default
が設定してあると、番号の代わりにラベルが印字されます。以下の二つの例は、最初がラベルなし、二番目が「謝辞」というラベル付きです。
\end_layout
\begin_layout Standard
(例1)LaTeXコンパニオン第2版
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "latexcompanion"
\end_inset
を見てください。
\end_layout
\begin_layout Standard
(例2)LyXプロジェクトチームのメンバーは謝辞
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "lyxcredit"
\end_inset
に列挙してあります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
文献データベース(BibTeX)
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
さんこうぶんけん@参考文献!でーたべーす@データベース
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
さんこうぶんけん@参考文献!BibTeX
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんけんでーたべーす@文献データベース
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:文献データベース"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
ひとつの参考文献をいろいろな文書で使用する場合には、文献データベースを使うのが便利です
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
文献データベースは、単に論文データベースとそれぞれそのメモを管理するにも便利です。以下に言及したデータベースプログラムのほとんどは、文献情報に加えて、注釈や論評
を保管しておくことが可能です。
\end_layout
\end_inset
。また、これを使うと、文献項目をすべて同じレイアウトに維持することがたいへん簡単にできるようになります。仕事の関連領域のすべての関係書と論文をひとつのデータベー
スに収集しておくことも一案でしょう。このデータベースは、いろいろな文書から利用することができて、特定の文書の参考文献一覧には、この文書で引用された項目のみが表示
されます。これによって、あなたは、どの論文・書籍を引用したかを記録しつづける労苦から解放されるのです。
\end_layout
\begin_layout Standard
このデータベースは、参考文献を特定の形式で載せた、拡張子が「
\family sans
.bib
\family default
」のテキストファイルです。形式は、
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "BibTeX-2"
\end_inset
やLaTeX関連書籍(
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "Mittelbach,Kopka,Lamport"
\end_inset
)に説明されています。このファイルはテキストエディタで作成することもできますが、通常は、データベースの項目を生成したり編集したりするには、特別なプログラムを使用
します。
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://wiki.lyx.org/BibTeX/Programs
\end_layout
\end_inset
に、そのような文献データベース用のプログラムの一覧があります。
\end_layout
\begin_layout Standard
データベースを利用するには、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
一覧/目次\SpecialChar \menuseparator
BibT
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
eX参考文献
\family default
メニューを使用します。灰色の枠が挿入されてウィンドウが表示されますので、そこで読み込む一つ以上のデータベースとスタイルファイルを指定します。
\family sans
文献一覧を目次に追加する
\family default
オプションは、目次に参考文献を追加します。
\family sans
内容
\family default
ドロップボックスでは、データベースのどの範囲を出力するかを選択することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
スタイルファイルは、すべての文献項目のレイアウトを宣言した、ファイル拡張子が「
\family sans
.bst
\family default
」のテキストファイルです。お使いのLaTeX頒布版には複数のスタイルファイルが収められており、出版社の多くが特定のスタイルファイルを提供しているので、それを利用
すれば、レイアウトの心配をする必要はありません。もちろん、自作のスタイルファイルを作成することもできますが、それは熟練者向けの仕事です
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
スタイルファイルの作成に関する情報は、
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
target "http://www.ctan.org/get/biblio/bibtex/contrib/doc/btxhak.pdf"
\end_inset
\begin_inset Newline newline
\end_inset
をご覧ください。
\end_layout
\end_inset
。
\end_layout
\begin_layout Standard
文献参照の挿入は、前節の説明したように機能します。
\end_layout
\begin_layout Standard
データベースから参考文献を生成するのに、LyXはBibTeXというプログラムを使用します。このプログラムは、LyX設定ダイアログ中、
\family sans
出力
\family default
→
\family sans
LaT
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
eX
\family default
の下にある
\family sans
BibT
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
eXコマンド
\family default
フィールドにオプションを付け加えることで制御することができます。オプションを書き加える前に、
\family sans
BibTeX
\family default
の取扱説明書
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "BibTeX"
\end_inset
を一読することを強くお勧めします。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
ダイアログで
\family sans
節分けされた参考文献
\family default
オプションを選択すると、節分けされた複数の参考文献を入れることができます。この件と他のオプションに関しては、取扱説明書『
\emph on
高度な機能篇
\emph default
』の
\emph on
BibTeXによる参照文献のカスタマイズ
\emph default
の節に詳述されています。
\end_layout
\begin_layout Standard
本文書では、参考文献を生成する二つの方法の違いを示すために、参考文献が二つ使用してあります。ご覧いただいてわかるように、データベースから生成された参考文献は、文
書内で参照されたデータベース項目しか列挙していません。ここでは、参考文献中でドイツ語の複雑な参照キーを利用可能とするために
\family sans
alphadin.bst
\family default
というスタイルファイルを使用しています。
\end_layout
\begin_layout Subsection
文献レイアウト
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
さんこう@参考文献!れいあうと@レイアウト
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
引用参照ダイアログでは、特定の引用体裁を設定することができます。この機能を使うには、
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定
\end_layout
\end_inset
ダイアログの
\family sans
参考文献
\family default
の項にある
\family sans
Natbib
\family default
オプションを有効にしておかなくてはなりません。引用形式が設定されると既定値は上書きされます。引用形式全体を設定するには、前節の説明のようにBibTeXスタイルフ
ァイルを使用してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
また、引用参照ウィンドウでは、引用参照の前後につける文を設定することもできます。以下は、参照の直後に「第3章」という文を設定しています。
\end_layout
\begin_layout Standard
(例)
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
after "第3章"
key "latexcompanion"
\end_inset
を参照してください。
\end_layout
\begin_layout Section
索引
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
さくいんのせいせい@索引の生成
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:索引"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
索引登録
\family default
メニューかツールバーボタン
\begin_inset Info
type "icon"
arg "index-insert"
\end_inset
を使用すると、索引項目が生成されます。「
\family sans
索引
\family default
」というラベルがついた灰色の枠が挿入されるので、その中に索引に現れる文字列を入力します。そのとき、カーソル位置の単語あるいは現在選択されている文字列が、索引項目
の候補として表示されているはずです。
\end_layout
\begin_layout Standard
以下の小節で、索引コマンドの概要を短く説明します。LaTeXの索引機構に関して詳細な説明が欲しい場合には、LaTeX関連書籍
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "latexcompanion,latexguide,latexbook"
\end_inset
を参照してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
索引項目は、索引枠をクリックすることで変更することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
索引一覧は、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
一覧/目次\SpecialChar \menuseparator
索引一覧
\family default
メニューで文書に挿入します。「
\family sans
索引
\family default
」というラベルのついた水色の枠が、出力中で索引が印字される位置を示します。索引一覧枠は、他のLyX枠とちがってクリック可能ではありません。
\end_layout
\begin_layout Subsection
索引項目のグループ化
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
さくいん@索引!ぐるーぷか@グループ化
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
索引項目は、読者が索引中をすばやく検索できるように、しばしばグループ化されます。例えば、記号付き箇条書きと連番箇条書きの検索項目を、ともに「箇条書き」という項目
の下にグループ化したいものとしましょう。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:箇条書き(番号)"
\end_inset
節の箇条書き
\series bold
(記号)
\series default
という索引項目のテキストフィールドには
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
箇条書き ! 記号
\end_layout
\begin_layout Standard
と入力し、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:箇条書き(記号)"
\end_inset
節の箇条書き
\series bold
(連番)
\series default
という索引項目のテキストフィールドには
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
箇条書き ! 連番
\end_layout
\begin_layout Standard
と入力します
\series bold
\begin_inset Foot
status open
\begin_layout Plain Layout
訳注:
\series bold
和文の場合に、実際にこのような索引項目を作ってしまうと、索引一覧の各項目が、読みのあいうえお順ではなく、漢字コード順に並んでしまうために、索引の機能を果たさなく
なってしまいます。索引項目が読みによって整序されるようにするためには、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:索引項目の整序"
\end_inset
節の機能を使って、以下のようにつねに読みとともに索引項目を作成します。
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
(例)
\series bold
かじょうがき@箇条書き!れんばん@連番
\end_layout
\end_inset
\series default
。
\end_layout
\begin_layout Standard
ここで、エクスクラメーションマーク「!」がグループ化階層の区切りを示します。階層は3段階まで可能で、各索引階層は少しずつ字下げされます。上部階層の索引項目をあえ
て作る必要はありません。上の例で「箇条書き」の索引項目を作っていなくても、ページ番号なしで出力されます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
ページ範囲
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
さくいん@索引!ぺーじはんい@ページ範囲
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
通常、索引項目は、索引登録された節のページ番号とともに印字されます。しかし場合によっては、ひとつの索引項目でより広い範囲のページを示したいときがあるかもしれませ
ん。例えば、本文書で段落環境を索引登録したいときに、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:段落環境"
\end_inset
節のはじまりに
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
段落環境|(
\end_layout
\begin_layout Standard
というコマンドを含んだ索引項目を作り、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:LyXコード"
\end_inset
節の終わりに
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
段落環境|)
\end_layout
\begin_layout Standard
というコマンドを含んだ索引項目を作成します。
\end_layout
\begin_layout Standard
「
\series bold
|(
\series default
」および「
\series bold
|)
\series default
」というコマンドは、それぞれ索引範囲の開始と終了を表します。また、同一の索引項目を文書中のべつべつの場所で登録することもできます。すると、ひとつの索引項目の下に
、索引登録された部分の各ページがコンマで区切られて列挙されます。本文書の「文書!設定」という索引項目が、その例です。
\end_layout
\begin_layout Subsection
相互参照
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
さくいん@索引!そうごさんしょう@相互参照
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
また、他の索引項目を相互参照することも可能です。例えば、本文書で「GIF」という索引項目(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:画像形式"
\end_inset
節)は、
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
GIF|see{画像形式}
\end_layout
\begin_layout Standard
という項目(中括弧はTeXコードとして挿入しなくてはなりません)を使用して、「画像形式」という索引項目を参照しています。中括弧に囲まれた文が参照される項目です。
参照は、出力においてはページ番号なしで出力されます
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\series bold
訳註:「see 〜」(〜を見よ)は、これ自体コマンドになっているので、日本語の文脈でもこのまま入力しなくてはなりません。そうすると、出力においても英語で「see
〜」となってしまうので、例えばこれを「→ 〜」に変更するには、
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
メニューの
\family sans
LaTeXプリアンブル
\family default
において「
\backslash
renewcommand{
\backslash
seename}{→}」と宣言します。
\end_layout
\end_inset
。
\end_layout
\begin_layout Subsection
索引項目の整序
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
さくいん@索引!こうもくのせいじょ@項目の整序
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:索引項目の整序"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
索引項目にアクセント付き文字を使用することは可能ですが
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\series bold
訳註:
\series default
文書言語が「日本語」になっているときは、アクセント付き文字を、アクセントを直接入力できる欧州言語用のキーボードなどで直接入力して使用することはできません。その代
わりに、この小節で行っているように、LaTeXコマンドを使用してアクセントを入力してやる必要があります。しかし、ここで書かれていることは、漢字コード順と索引順が
一致しない日本語全般にそのまま当てはめることができます。
\end_layout
\end_inset
、こうすると項目が索引順の規則に従わなくなる可能性があります。索引項目はアルファベット順に整序しますが、LaTeX
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
索引の生成は、バックグラウンドで追加プログラムによって実行されます。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:索引プログラム"
\end_inset
節を参照してください。
\end_layout
\end_inset
には、各言語がアクセントをどのような順序で並べているのかがわかりません。例として、3つのダミーの索引項目「maison」「ma
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
"
\end_layout
\end_inset
is」「ma
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
^
\end_layout
\end_inset
itre」
\begin_inset Index idx
status open
\begin_layout Plain Layout
だみーこうもく@ダミー項目 ! ma
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
"
\end_layout
\end_inset
is
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status open
\begin_layout Plain Layout
だみーこうもく@ダミー項目 ! ma
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
^
\end_layout
\end_inset
itre
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status open
\begin_layout Plain Layout
だみーこうもく@ダミー項目 ! mais@ma
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
^
\end_layout
\end_inset
itre
\end_layout
\end_inset
を作りました。これらは、「ma
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
"
\end_layout
\end_inset
is」「ma
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
^
\end_layout
\end_inset
itre」「」の順序で整序されますが、これを「ma
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
"
\end_layout
\end_inset
is」「maison」「ma
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
^
\end_layout
\end_inset
itre」の順序にしたいのです。そのためには、
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
前項目@現在の項目
\end_layout
\begin_layout Standard
というコマンドを使用します。ここの例では、「maison」を「ma
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
"
\end_layout
\end_inset
is」の後にしたいので、maisonの索引項目を
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
ma
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
"
\end_layout
\end_inset
is@maison
\end_layout
\begin_layout Standard
とします。前項目は実際に存在する項目でなくてもかまわないので、LaTeXに項目順序を告げる単語であればどんな単語を使ってもかまいません。例として次の小節を参照し
てください。
\begin_inset VSpace bigskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
索引の生成に
\family sans
makeindex
\family default
プログラムを使用している場合には、索引項目の順序が正しくないことがあります(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:索引プログラム"
\end_inset
節を参照)。たとえば、
\family sans
makeindex
\family default
は、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:文書フォント"
\end_inset
節のaeguill LaTeXパッケージの索引項目を、他のLaTeXパッケージの索引コマンドも「
\series bold
LaTeXパッケージ !
\series default
」で始まっているにもかかわらず、これらの項目の後に印字してしまいます。そのわけは、aeguillの索引項目が脚注にあるからです。この
\family sans
makeindex
\family default
のバグを修正するには、使用中の文書のプリアンブルに
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
\backslash
let
\backslash
OrgIndex
\backslash
index
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
\backslash
renewcommand*{
\backslash
index}[1]{
\backslash
OrgIndex{#1}}
\series default
\begin_inset Newline newline
\end_inset
というコマンドを書き加えて下さい。
\end_layout
\begin_layout Subsection
索引項目のレイアウト
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
さくいん@索引!こうもくれいあうと@項目レイアウト
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
索引項目の外観は、文字形式ダイアログを使用して変更することができます。
\begin_inset Index idx
status open
\begin_layout Plain Layout
だみーこうもく@ダミー項目 ! これ@
\shape italic
これはイタリックitalic体のダミー項目です
\end_layout
\end_inset
また、「|」という文字のあとにLaTeXコマンドをバックスラッシュなしで入れることによってページ番号を整形することができます。例えば
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
イタリック体のページ番号:|textit
\series default
\begin_inset Newline newline
\end_inset
と書くと、イタリック体のページ番号を得ることができます。
\begin_inset Index idx
status open
\begin_layout Plain Layout
だみーこうもく@ダミー項目 ! いたりっくたいのぺーじばんごう@イタリック体のページ番号:|textit
\end_layout
\end_inset
通常、LaTeXコマンドはすべてバックスラッシュで始まりますが、ここの場合に限っては、「
\series bold
|command
\series default
」は「
\series bold
\backslash
command{ページ番号}
\series default
」を意味します。LaTeXの文法について詳細を学ぶには、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:LaTeX文法"
\end_inset
節をご覧ください。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\series default
単独の索引項目の書式変更は、索引生成プログラムに
\family sans
makeindex
\family default
を使用しているときにのみ機能します。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:索引プログラム"
\end_inset
節をご参照ください。
\family sans
xindy
\family default
を使用している時には、これはボールド体またはイタリック体以外には動作しません。これは、
\family sans
xindy
\family default
はそれが実行される前にセマンティックスが定義されている必要があるからです。詳細については、
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
after "p. 678 ff."
key "latexcompanion"
\end_inset
をご参照ください。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
一般的にいって、上述のように直接ページ番号を整形することは望ましくありません。その代わりに、プリアンブルでマクロを定義し、それを使用するべきです。どうしていくつ
かのページをイタリック体にしたいのかを考えてみてください。例えば、索引項目の定義を参照しているすべてのページ参照をイタリック体にしたいとすれば、それはユーザが簡
単に定義を見つけられるようにするためかもしれません。だとすれば、プリアンブルに
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
\backslash
newcommand{
\backslash
IndexDef}[1]{
\backslash
textit{#1}}
\series default
\begin_inset Newline newline
\end_inset
と書いて、索引項目には
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
索引項目|IndexDef
\series default
\begin_inset Newline newline
\end_inset
と書いてください。
\begin_inset Index idx
status open
\begin_layout Plain Layout
だみーこうもく@ダミー項目 ! さくいんこうもく@索引項目|IndexDef
\end_layout
\end_inset
このようにする利点は、あとで気が変わったり、出版社が定義はイタリック体ではなくボールド体にしてくださいと注文をつけてきたりしたときに、すべての索引項目の各々では
なく、プリアンブルのマクロのみを修正すればよいからです。
\end_layout
\begin_layout Standard
また、索引全体のレイアウトを変更することもできます。例えば、本文書の索引一覧枠はボールド体に指定されているので、すべての索引項目はボールド体で表示されます。
さらに複雑な要請に対しては、いわゆる
\emph on
索引様式ファイル
\emph default
(
\emph on
Index Style File
\emph default
)を構成しなくてはなりません。詳しくは
\family sans
makeindex
\family default
あるいは
\family sans
xindy
\family default
の取扱説明書をご参照ください(
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "makeindex,xindy"
\end_inset
)。
\end_layout
\begin_layout Subsection
索引プログラム
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
さくいん@索引 ! ぷろぐらむ@プログラム
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:索引プログラム"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXは、
\family sans
xindy
\family default
が導入済みのとき(
\family sans
xindy
\family default
はLinuxでのみ動作します)には索引生成にそれを使用しますが、そうでなければすべてのLaTeX頒布版に含まれている
\family sans
makeindex
\family default
プログラムを使用します。これらのプログラムは、どちらもLyX設定ダイアログからオプションを渡すことによって制御することができます。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:LaTeXの設定"
\end_inset
節をご参照ください。使用できるオプションの一覧と説明は、
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "makeindex,xindy"
\end_inset
にあります。このダイアログでは、索引を生成するのに第三のプログラムを指定することも可能です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
makeindex
\family default
はひじょうに古く、すでに開発が停止しているうえ、たくさんの落とし穴があります。特筆すべきは、
\family sans
makeindex
\family default
は英語以外の言語をまったく念頭におかずに開発されていることです。したがって、英語のみでかかれた原稿以外では、項目の整序がうまくできません。この整序の問題を解決す
る方法については前述しましたが、もし他の言語をご使用で、かつLinuxをご使用ならば、
\family sans
xindy
\family default
を使うことを考慮してみてください。
\end_layout
\begin_layout Section
記号一覧/用語集
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
きごういちらん@記号一覧|see
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
用語集
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ようごしゅう@用語集
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Nomenclature|see
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
用語集
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Glossary|see
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
用語集
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:用語集"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
場合によっては、文書中で使われている記号一覧や用語集を、短い説明とともに掲げておく必要があるかもしれません。
\end_layout
\begin_layout Standard
記号一覧や用語集を生成するためには、LaTeXパッケージの
\series bold
nomencl
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! nomencl
\end_layout
\end_inset
が導入されている必要があります。これは、TeX Catalogue
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "TeXCatalogue"
\end_inset
か、お使いのLaTeXシステムのパッケージマネージャから見つけることができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
記号一覧・用語集の項目は、カーソルを記号項目のあとに置いて
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
用語集登録
\family default
メニューかツールバーボタン
\begin_inset Info
type "icon"
arg "nomencl-insert"
\end_inset
を使用することで生成することができます。「用語」というラベルのついた灰色の枠が挿入されて、ウィンドウが現れ、用語項目の入力を促します。
\end_layout
\begin_layout Standard
用語項目には、主要な項目が2つあります。ひとつは参照したい記号・用語であり、二つめは記号・用語の説明です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\series default
用語集ダイアログのすべてのフィールドに有効なLaTeXコードを入力しなくてはなりません。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
用語の定義とレイアウト
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
きごういちらん@記号一覧 ! れいあうと@レイアウト
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
数式に記号が使われているとき、
\family sans
記号
\family default
フィールド中には、LaTeX数式と同じようにして定義をしなくてはなりません。例えば、「
\begin_inset Formula $\sigma$
\end_inset
」を得るには、
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\series bold
$
\backslash
sigma$
\series default
\begin_inset Newline newline
\end_inset
と挿入します。記号「$」は数式の始まりと終わりを示します。ギリシャ文字用のLaTeXコマンドは、バックスラッシュ「
\backslash
」で始まるその文字の名前です。大文字のギリシャ文字は、コマンドを
\series bold
\backslash
Sigma
\series default
のように大文字で始めます。
\end_layout
\begin_layout Standard
(LaTeXの文法に関する短い入門が第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:LaTeX文法"
\end_inset
節にあります。)
\end_layout
\begin_layout Standard
説明文を整形するのに
\family sans
文字形式
\family default
ダイアログは使えないので、LaTeXコマンドを使用しなくてはなりません。例えば、本文書での「
\begin_inset Formula $\sigma$
\end_inset
」の記号項目の説明は
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\series bold
文字
\backslash
textsf{sigma}のためのダミー項目
\series default
\begin_inset Newline newline
\end_inset
となっています。コマンド
\series bold
\backslash
textsf
\series default
はフォントを
\family sans
サンセリフ体
\family default
にします。もし
\series bold
ボールド体
\series default
が得たければ、
\series bold
\backslash
textbf
\series default
コマンド、
\family typewriter
タイプライタ体
\family default
を得るには
\series bold
\backslash
texttt
\series default
コマンド、
\emph on
強調体
\emph default
は
\series bold
\backslash
emph
\series default
コマンドを使用します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
用語集項目の整序順
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ようごしゅう@用語集 ! せいじょじゅん@整序順
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
用語項目は、記号定義のLaTeXコードによってアルファベット順に整序されます。これは、例えば数式記号の場合には、望ましくない結果を得ることがあります。仮に記号
\emph on
a
\emph default
\begin_inset CommandInset nomenclature
LatexCommand nomenclature
symbol "a"
description "文字「a」のダミー項目"
\end_inset
と
\begin_inset Formula $\sigma$
\end_inset
\begin_inset CommandInset nomenclature
LatexCommand nomenclature
prefix "sigma"
symbol "$\\sigma$"
description "文字\\textsf{sigma}のダミー項目"
\end_inset
の用語項目があったとしましょう。両者は、「
\family sans
a
\family default
」と「
\family typewriter
$
\backslash
sigma$
\family default
」によって整序され、文字「$」は整序順が「
\family sans
a
\family default
」よりも前ですから、
\begin_inset Formula $\sigma$
\end_inset
は
\emph on
a
\emph default
よりも前に並ぶことになります。
\end_layout
\begin_layout Standard
整序順を制御するには、用語集ダイアログの
\family sans
整列用文字列
\family default
フィールドを編集します。用語項目は、記号定義ではなく、この項目によって整序されます。ここの例では、
\begin_inset Formula $\sigma$
\end_inset
のこのフィールドに
\family typewriter
sigma
\family default
と入力すれば、
\emph on
a
\emph default
は
\begin_inset Formula $\sigma$
\end_inset
の前に来るようになります。
\end_layout
\begin_layout Standard
グループ化や整序項目の便利な利用法については、
\series bold
nomencl
\series default
の取扱説明書
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "nomencl"
\end_inset
を参照してください。
\end_layout
\begin_layout Subsection
用語集オプション
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ようごしゅう@用語集 ! おぷしょん@オプション
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
nomencl
\series default
パッケージは、記号一覧や用語集の外観を調整するオプションを提供しています。以下は、それらのオプションの一部です。他のオプションに関してはパッケージの取扱説明書を
ご覧ください。
\end_layout
\begin_layout Description
refeq すべての用語項目に「
\family sans
, see equation (eq)
\family default
」という文を加えます。ここで
\family sans
eq
\family default
は用語項目より前の最後の数式の番号です。
\end_layout
\begin_layout Description
refpage すべての用語項目に「
\family sans
, page (page)
\family default
」という文を加えます。ここで
\family sans
page
\family default
は用語項目が現れるページの番号です。
\end_layout
\begin_layout Description
intoc 用語集を目次に加えます。
\end_layout
\begin_layout Standard
他にも、
\series bold
croatian
\series default
・
\series bold
danish
\series default
・
\series bold
english
\series default
・
\series bold
french
\series default
・
\series bold
german
\series default
・
\series bold
italian
\series default
・
\series bold
polish
\series default
・
\series bold
portuguese
\series default
・
\series bold
russian
\series default
・
\series bold
spanish
\series default
・
\series bold
ukrainian
\series default
というオプションがあり、これらは参照文や用語集見出しを対応する言語に変更するものです。
\end_layout
\begin_layout Standard
オプションをひとつないしそれ以上使用するには、
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
ダイアログの文書クラスオプションにコンマ区切りの列挙の形で加えてください。本文書では、
\series bold
intoc
\series default
と
\series bold
refpage
\series default
オプションが使われています。
\begin_inset VSpace bigskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
また、以下のコマンドを用語集ダイアログの記述フィールドの最後に使用することで、上記の最初の二つのオプションと同じ動作を、特定の用語項目に対してのみ行うことができ
ます。
\end_layout
\begin_layout Description
\backslash
nomrefeq
\series bold
refeq
\series default
オプションと同様
\end_layout
\begin_layout Description
\backslash
nomrefpage
\series bold
refpage
\series default
オプションと同様
\end_layout
\begin_layout Description
\backslash
nomrefeqpage
\series bold
\backslash
nomrefeq
\backslash
nomrefpage
\series default
の短縮形
\end_layout
\begin_layout Description
\backslash
nomnorefeq,
\begin_inset space ~
\end_inset
\backslash
nomnorefpage,
\begin_inset space ~
\end_inset
\backslash
nomnorefeqpage 対応するオプションを解除する
\end_layout
\begin_layout Subsection
用語集の出力
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ようごしゅう@用語集 ! しゅつりょく@出力
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
記号一覧や用語集を出力するには、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
一覧/目次\SpecialChar \menuseparator
用語集
\family default
メニューを使用します。「用語集」とラベルのついた水色の枠が、出力において記号一覧ないし用語集が印字される位置を示します。索引一覧枠と同様、用語集枠もクリック可能
ではありません。
\end_layout
\begin_layout Standard
印字出力においては、用語集の見出しは「Nomenclature」となります。この名前が満足でない場合には、プリアンブルで
\series bold
\backslash
nomname
\series default
コマンドを再定義することで変更することができます。例えば、この名前を
\emph on
記号一覧
\emph default
に変更するには、以下の行をプリアンブルに加えてください。
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
\backslash
renewcommand{
\backslash
nomname}{記号一覧}
\series default
\begin_inset VSpace defskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
もし記号とのあいだの空白の大きさが満足でない場合には、以下の行をプリアンブルに加えることで変更ができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
\backslash
renewcommand{
\backslash
nomlabelwidth}{<長さ>}
\end_layout
\begin_layout Standard
ここで<長さ>は、付録
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cha:LyXで使用できる単位"
\end_inset
に掲げてある単位のいずれかで表された数値です。既定値は1
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
cmです。
\end_layout
\begin_layout Subsection
用語集プログラム
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ようごしゅう@用語集 ! ぷろぐらむ@プログラム
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:用語集プログラム"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXは、すべてのLaTeX頒布版に含まれている
\family sans
makeindex
\family default
プログラムを、用語集を生成するのに使用します。LyXの設定ダイアログを使って、他のプログラムを指定したり、
\family sans
makeindex
\family default
にオプションを追加して制御したりすることができます。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:LaTeX-設定"
\end_inset
節を参照してください。使用できるオプションは、
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "nomencl,makeindex"
\end_inset
に説明とともに列挙されています。
\end_layout
\begin_layout Section
派生枝
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
はせいし@派生枝
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書 ! はせいし@派生枝
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:派生枝"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
出力において、文書の一部を隠した方が便利なことがあります。例えば、試験を課そうとしている教師は、とうぜん学生たちに答を見られたくないわけですが、質問と解答が同じ
文書にあれば、試験の採点者の仕事ははるかに楽になります。
\end_layout
\begin_layout Standard
このような場合に、LyXでは、文を派生枝に分けて置いておくことができます。すると当該文は、その派生枝が有効にされたときのみ出力に現れるようになります。派生枝を作
成するには、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
派生枝\SpecialChar \menuseparator
新規派生枝を挿入
\family default
メニューを選択する(新規派生枝を指定するだけの時)か、
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
ダイアログの
\family sans
派生枝
\family default
に行きます。後者の場合には、派生枝の名前を変更したり、その有効状態やLyX内部での派生枝の背景色を指定することができるほか、派生枝有効時にファイルを書き出す際、
ファイル名に派生枝名をつけるかどうかを指定できます。さらにこのダイアログでは、二つの派生枝を統合したり(一方の派生枝名を他方の派生枝名に改名するだけです)、文書
の派生枝一覧に「未知の派生枝」(つまり、定義しないまま他の文書からコピーアンドペーストで文書に付け加えた派生枝)を加えたりすることができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
派生枝の中に入るべき文は、派生枝差込枠の中に入れます。これらの枠は、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
派生枝
\family default
メニューから派生枝を選択して挿入することができます。派生枝の有効状態は、あとから枠を右クリックすることで変更することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
以下の例では、質問文だけが現れて、解答派生枝は無効にされ、したがって出力には現れません。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Branch 質問
status open
\begin_layout Standard
質問:最初のノーベル物理学賞受賞者は誰でしょう?
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Branch 解答
status collapsed
\begin_layout Standard
解答:Wilhelm Conrad R
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
"
\end_layout
\end_inset
ontgenです。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定\SpecialChar \menuseparator
派生枝
\family default
で
\family sans
ファイル名後置句
\family default
を有効にした場合には、書き出しの際、ファイル名に有効な派生枝名が追記されます。上記の派生枝を持つ「Exam.lyx」というファイルがあるものと考えてみましょう。「
ファイル名後置句」が有効な場合には、「質問」派生枝と「解答」派生枝がともに無効ならば、PDFに書き出したファイルは「Exam.pdf」となり、「質問」派生枝のみが
有効ならば「Exam-質問.pdf」、「解答」派生枝のみが有効ならば、「Exam-解答.pdf」、両方が有効ならば、「Exam-質問-解答.pdf」となります。これに
よって、あまり労力をかけずに、文書の違う版をたやすく書き出すことができます。
\begin_inset VSpace bigskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
数式内など、派生枝を挿入することができない場所で条件付き出力を使用するには、各派生枝に特別なLaTeX定義を書くとよいでしょう。例えば、質問派生枝用に以下のよう
に定義し
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
LaTeXの文法への入門は、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:LaTeX文法"
\end_inset
節を参照してください。
\end_layout
\end_inset
、
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
\backslash
newcommand{
\backslash
question}[1]{#1}
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
\backslash
newcommand{
\backslash
answer}[1]{}
\end_layout
\begin_layout Standard
解答派生枝用には
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
\backslash
newcommand{
\backslash
question}[1]{}
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
\backslash
newcommand{
\backslash
answer}[1]{#1}
\end_layout
\begin_layout Standard
のように定義します。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Branch 質問
status open
\begin_layout Standard
\begin_inset ERT
status open
\begin_layout Plain Layout
\backslash
newcommand{
\backslash
question}[1]{#1}
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\backslash
newcommand{
\backslash
answer}[1]{}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Branch 解答
status collapsed
\begin_layout Standard
\begin_inset ERT
status open
\begin_layout Plain Layout
\backslash
newcommand{
\backslash
question}[1]{}
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\backslash
newcommand{
\backslash
answer}[1]{#1}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
すると、条件付き出力を得るのに
\series bold
\backslash
question{
\series default
\SpecialChar \ldots{}
\series bold
}
\series default
と
\series bold
\backslash
answer{
\series default
\SpecialChar \ldots{}
\series bold
}
\series default
を使用することができるようになります。以下の例では、
\series bold
\backslash
question
\series default
部分のみが現れます。
\begin_inset Formula
\[
x^{2}-2x-2\Rightarrow\question{x_{1}}\answer{x_{2}}=1\question{+\sqrt{3}}\answer{-\sqrt{3}}
\]
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
数式内部で数式マクロを使うことによっても同様の効果を得ることができます。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:数式マクロ"
\end_inset
節を参照してください。
\end_layout
\begin_layout Section
PDF特性
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:PDF特性"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
PDFとくせい@PDF特性
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
文書設定ダイアログは、PDF特性メニューのなかで、お使いの文書のPDF出力用の特別なオプションを指定できるようになっています。ここで指定されるオプションのすべて
は、LaTeXパッケージの
\series bold
hyperref
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref
\end_layout
\end_inset
を利用します。
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
hyperref
\series default
を使うと、DVI出力とPDF出力中で、すべての相互参照がリンクとして現れます。つまり、あなたの文書の読者は、目次や参照をクリックして、文書の参照されている部分へ
と移動することができるのです。ダイアログタブにある
\family sans
ハイパーリンク
\family default
では、リンクの外観や参考文献の逆参照リンクを生成するかどうかを指定することができます。逆参照は、参考文献の各項目のうしろに、項目が引用された節やスライド、ページ
を表示するものです。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
しおり
\family default
ダイアログタブでは、読者が文書内を動き回るのに便利なように、文書の各節のPDFしおりを設定するかどうかを指定することができます。しおりが、文書の節見出しと同様に
番号を振るかどうかを指定することもできます。開くしおりの階層では、PDFを開いたときにどの節階層まで表示するかを指定することができます。例えば、階層を2にしたと
きには、すべての節と小節が表示され、階層を1にすると節のみが表示されます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
一般
\family default
ダイアログタブのヘッダ情報は、PDFにファイル特性としてともに保存されます。多くのプログラムでは、例えば著者が誰であり、PDFが何についてのものであるかなどを自
動的に判別するのに、これらの情報を引き出すことができます。これは、PDFを文献整理目的で整序したり仕分けしたり使用したりするのに、ひじょうに便利です。
\family sans
自動的にヘッダを補完
\family default
オプションを有効にすると、LyXはヘッダ情報を、文書のタイトルと著者の設定から自動的に抽出しようと試みます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
全画面モードで読み込む
\family default
オプションは、PDFを全画面モードで開きますので、プレゼンテーションに便利です。
\end_layout
\begin_layout Standard
PDF特性は、この文書でも使用されています。この文書の文書設定を見ると、
\series bold
hyperref
\series default
の追加オプションが使われていることがわかるでしょう。これらの意味については、hyperrefの取扱説明書
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "hyperref"
\end_inset
をご参照ください。
\end_layout
\begin_layout Section
TeXコードとLaTeX文法
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:TeXコード"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
TeXコード枠
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Texこーど@TeXコード
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:TeXコード枠"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXはバックグラウンドでLaTeXを使用しているので、LaTeXコマンドおよび要素の多くをサポートしていますが、すべてではありません。LaTeXは、さまざまな
コマンドを提供するパッケージを数百も含んでいます。つねに多くのパッケージが更新され、新しいものが追加されます。事実上すべての問題に対してLaTeXパッケージが存
在するので、これにはほとんどすべてのことを植字できるという利点があります。しかし、もちろんLyXは、最新の状態に付いていっているわけではなく、すべてのパッケージ
とそれらの全コマンドをサポートできるわけではありません。
\end_layout
\begin_layout Standard
しかし心配は要りません。LyXではTeXコード枠の中で任意のLaTeXコマンドを使用することができるのです。TeXコード枠は、
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
TeXコード
\family default
メニューかツールバーボタン
\begin_inset Info
type "icon"
arg "ert-insert"
\end_inset
を使用して挿入することができます。枠は左クリックで開き、右クリックで閉じることができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
TeXコード枠には、完全なコマンドを挿入することもできますし、不完全なコマンドを入れることもできます。不完全というのは、通常のLyXの本文を引数として使うことが
できるという意味です。例えば、単語の周りに枠を描きたいので、
\series bold
\backslash
fbox
\series default
というLaTeXコマンドを使用するものとしましょう。コマンド部分
\series bold
\backslash
fbox{
\series default
をTeXコード枠に書き、枠を書きたい単語のあとに、閉じ中括弧
\series bold
}
\series default
を二つめのTeXコード枠として書きます。二つのTeXコード枠の単語が、以下の例に示すように引数になっています。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Graphics
filename clipart/ERT.png
scale 89
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
と書くと
\end_layout
\begin_layout Standard
これは
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
fbox{
\end_layout
\end_inset
枠付き
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
の単語を含む行です。
\end_layout
\begin_layout Standard
となります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\series default
パラメタのないLaTeXコマンドの終わりでは、LaTeXがコマンドが終了したことを認識できるよう、スペースを挿入しなくてはなりません。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
簡単なLaTeX文法入門
\begin_inset Argument
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
LaTeX文法
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぶんぽう@LaTeX文法
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:LaTeX文法"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
比較的大きな文書や書籍を執筆するとき、LyXがバックグラウンドで使用するLaTeXコマンドを若干は知っておくことが必要になります。LaTeXはコマンドに基づいて
いるため、あなたは文章を「プログラム」することができます。このことは、もしコマンドを正しく知っていれば、文書のレイアウトを毎回変えることができるという利点があり
ます。例えば、あなたがある製品の取扱説明書を書いていて、その締切が今日中だったとしましょう。しかし上司は、あなたの仕事の出来を褒めてくれたけれども、すべてのキャ
プションラベルを太字にしてくれと言うのです。取扱説明書には、太字になっていない図表のキャプションが何百もあります。もちろん、手動ですべてのキャプションラベルを一
日で変えることは不可能です。
\end_layout
\begin_layout Standard
そこでLaTeXが力を発揮します。上に述べたように、すべての問題に対してLaTeXパッケージが存在します。まずどれを使うか見つけなくてはならないので、LaTeX
パッケージデータベース
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "Catalogue"
\end_inset
を使って探すことになるでしょう。
\end_layout
\begin_layout Standard
その結果、
\series bold
caption
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! caption
\end_layout
\end_inset
パッケージが必要とするものであることを知ります。パッケージを使用するには、文書プリアンブル(
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
メニュー)で
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
\backslash
usepackage[オプション]{パッケージ名}
\end_layout
\begin_layout Standard
というコマンドを使用して、パッケージを読み込まなくてはなりません。
\end_layout
\begin_layout Standard
LaTeXコマンドは、かならずバックスラッシュで始まり、コマンド引数を中括弧の中に入れ、オプションを大括弧の中に挿入することになっています。また、すべてのコマン
ドが引数やオプションをとるわけではないことに注意してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
ここの例ではパッケージ名は
\series bold
caption
\series default
です。パッケージの取扱説明書を見たところ、
\series bold
labelfont=bf
\series default
というオプションを与えると、すべてのキャプションラベルをボールド体に変更できることがわかりましたので、
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
\backslash
usepackage[labelfont=bf]{caption}
\end_layout
\begin_layout Standard
というコマンドをプリアンブルに挿入したところ、問題は解決しました
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
captionパッケージが提供する他のコマンドについては、その取扱説明書
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "caption"
\end_inset
を参照してください。
\end_layout
\end_inset
。
\end_layout
\begin_layout Standard
この例のようなよく知られた問題については、文書クラスによっては、組込の解決策が用意されていることがあることに注意してください。例えば、
\family sans
KOMA-Script
\family default
クラスを使用すると、
\series bold
caption
\series default
パッケージは必要なく、代わりにプリアンブルに
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
\backslash
setkomafont{captionlabel}{
\backslash
bfseries}
\end_layout
\begin_layout Standard
と書けば問題は解決します。したがって、比較的大きな文書を執筆しようとしているときには、使用しようと考えている文書クラスの取扱説明書を見てみた方がいいでしょう(
\series bold
\backslash
setkomafont
\series default
はひとつ以上の引数をとるコマンドの一例です)。
\end_layout
\begin_layout Standard
本文中に置かれたコマンドがコマンド以降の本文のみ、あるいはコマンド引数にとられた文のみに影響を与えるのに対し、プリアンブル内に置かれたコマンドは、文書全体に影響
します。本文中にLaTeXコマンドを挿入するには、前節で述べたようにTeXコード枠を使用してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
LaTeXとその文法について、さらに詳細を知りたい場合には、LaTeX関連書籍
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "latexcompanion,latexguide"
\end_inset
を参照してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Newpage cleardoublepage
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
pagestyle{fancy}
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Note Note
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\lang english
switches temporarily to a page style with custom header and footer line
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Left Header
\begin_inset Argument
status open
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
rightmark
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Note Note
status open
\begin_layout Plain Layout
\lang english
defines the header line as described below
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Center Header
\begin_inset Argument
status open
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Right Header
\begin_inset Argument
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
leftmark
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Left Footer
\begin_inset Argument
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
thepage
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Center Footer
\lang english
\begin_inset Argument
status open
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\series bold
\color red
\lang english
LyX's user guide
\end_layout
\end_inset
Magic code
\lang japanese
:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Formula $\Upsilon=\frac{\sqrt[3]{\aleph}}{\spadesuit}$
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Right Footer
\begin_inset Argument
status open
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
Roman{page}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Section
\lang english
Customized Page Headers and Footers
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\lang english
Document ! Header/Footer line
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\lang english
Header/Footer line
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
To define custom page header and footer line for your document, you need
to set the headings style to
\family sans
Fancy
\family default
in the
\family sans
Document\SpecialChar \menuseparator
Settings
\family default
dialog under
\family sans
Page
\begin_inset space ~
\end_inset
Layout
\family default
.
As second step add in the menu
\family sans
Document\SpecialChar \menuseparator
Settings\SpecialChar \menuseparator
Modules
\family default
the module
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
Custom Header/Footerlines
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
.
This module offers the 6
\begin_inset space ~
\end_inset
styles
\end_layout
\begin_layout Description
\lang english
Left
\begin_inset space ~
\end_inset
Header,
\begin_inset space ~
\end_inset
Center
\begin_inset space ~
\end_inset
Header,
\begin_inset space ~
\end_inset
Right
\begin_inset space ~
\end_inset
Header
\end_layout
\begin_layout Description
\lang english
Left
\begin_inset space ~
\end_inset
Footer,
\begin_inset space ~
\end_inset
Center
\begin_inset space ~
\end_inset
Footer,
\begin_inset space ~
\end_inset
Right
\begin_inset space ~
\end_inset
Footer
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
for the different positions in the header/footer.
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
Normally, headers and footers are set up in the beginning of the document.
but you can change them anywhere you want to.
Figure
\begin_inset space ~
\end_inset
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "fig:Page-layout"
\end_inset
shows the page layout and where the header/footer styles will appear.
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Float figure
placement h
wide false
sideways false
status open
\begin_layout Plain Layout
\noindent
\align center
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Left Header
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Center Header
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Right Header
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
The normal text on the page goes here.
The running header is above thel text, and the footer is below (including
footnotes).
Headers/footers typically contain things like the page number, title of
the chapter, company logo but your can use almost anything, except of floats.
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Left Footer
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Center Footer
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Right Footer
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Caption
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "fig:Page-layout"
\end_inset
Page layout with custom header and footer line.
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
\lang english
Definition
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
To define your header line, add all 3
\begin_inset space ~
\end_inset
header styles.
The things you add to the styles appear on uneven pages, the things in
the optional arguments on even pages.
For single-sided documents, the optional arguments will not be used and
can be omitted.
If you leave a style or its argument empty, nothing appears in the output.
Defining the footer line works similar.
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
For the definition, you will need some LaTeX-commands that are inserted
as TeX-code (menu
\family sans
Insert\SpecialChar \menuseparator
Te
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
X
\begin_inset space ~
\end_inset
Code
\family default
):
\end_layout
\begin_layout Description
\lang english
\backslash
thepage prints the current page number
\end_layout
\begin_layout Description
\lang english
\backslash
Roman{page} prints the current page number with capital roman numerals
\end_layout
\begin_layout Description
\lang english
\backslash
roman{page} prints the current page number with small roman numerals
\end_layout
\begin_layout Description
\lang english
\backslash
leftmark prints the current section number and title.
If the document has chapters, it prints the current chapter number and
title instead.
It is called
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
leftmark
\begin_inset Quotes prd
\end_inset
because it usually goes in a left header.
\end_layout
\begin_layout Description
\lang english
\backslash
rightmark prints the current subsection number and title.
If the document has chapters, it prints the current section number and
title instead.
It is normally used in the right header.
\end_layout
\begin_layout Subsection
\lang english
Default header/footer
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
Custom header/footer is not empty by default.
The default header contains the chapter and section title and the center
footer has the page number.
In order to remove unwanted entries from the header/footer, include the
relevant header/footer style in your document, but leave it blank.
So, if you do not want a page number in the footer, include a blank
\family sans
Center
\begin_inset space ~
\end_inset
Footer
\family default
style.
\end_layout
\begin_layout Subsection
\lang english
Appearance
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
The header and footer will appear on normal pages.
Some pages are different.
The title page has a style of its own, and so has any page that starts
a new part or chapter in your book.
Such pages will not have the custom headers/footers, but that is normal.
There is for example no need to print a header with the chapter name on
the chapter page where the chapter heading is in big bold letters anyway.
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
\lang english
Header and footer decoration line
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
By default, you get a 0.4
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
pt thick line below the header and no footer line.
This can be changed in the document preamble with the commands
\series bold
\backslash
headrulewidth
\series default
and
\series bold
\backslash
footrulewidth
\series default
in the following scheme:
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
\lang english
\backslash
renewcommand{
\backslash
headrulewidth}{thickness}
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
Where thickness is a size in standard units like
\family sans
pt
\family default
or
\family sans
mm
\family default
.
If you don't want a line, set the thickness to 0
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
pt.
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
The lines can also be colored, but this requires more knowledge of LaTeX.
If you really need this, have a look in the Internet or in sec.
\begin_inset space ~
\end_inset
4.4 of the book
\lang japanese
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "Mittelbach"
\end_inset
.
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
\lang english
Several header/footer lines
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
In case that you need more than one text line as a header/footer, you can
do this by adding a normal line break in the style definition.
However, the default height of the header/footer is only the one of one
text line.
To expand the height, redefine the LaTeX length
\series bold
\backslash
headheight
\series default
or
\series bold
\backslash
footheight
\series default
in this scheme in your document preamble:
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
\lang english
\backslash
setlength{
\backslash
headheight}{height}
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
Where height is a size in standard units.
If you don't know which amount of space is needed for the height, define
your header/footer and preview your document as PDF.
Then open the LaTeX logfile via the menu
\family sans
Document\SpecialChar \menuseparator
La
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
TeX Log
\family default
and look via the button
\family sans
Next
\begin_inset space ~
\end_inset
Warning
\family default
if you find a warning of the package
\lang japanese
\series bold
fancyhdr
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fancyhdr
\end_layout
\end_inset
.
\lang english
If there is such a warning, it contains the space that you need at least
for your header/footer.
\end_layout
\begin_layout Subsection
\lang english
This example
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
This example demonstrates what can be done with custom header/footers.
Don't use it for yor document as it is just an example.
This example consists of the following definition:
\end_layout
\begin_layout Description
\lang english
Left
\begin_inset space ~
\end_inset
Header
\series bold
\backslash
rightmark
\series default
, empty optional argument
\end_layout
\begin_layout Description
\lang english
Center
\begin_inset space ~
\end_inset
Header empty, empty optional argument
\end_layout
\begin_layout Description
\lang english
Right
\begin_inset space ~
\end_inset
Header empty,
\series bold
\backslash
leftmark
\series default
in the optional argument
\end_layout
\begin_layout Description
\lang english
Left
\begin_inset space ~
\end_inset
Footer empty,
\series bold
\backslash
thepage
\series default
in the optional argument
\end_layout
\begin_layout Description
\lang english
Center
\begin_inset space ~
\end_inset
Footer
\family sans
\series bold
\color red
LyX's user guide
\family default
\series default
\color inherit
,
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
Magic code:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Formula $\Upsilon=\frac{\sqrt[3]{\aleph}}{\spadesuit}$
\end_inset
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
in the optional argument
\end_layout
\begin_layout Description
\lang english
Right
\begin_inset space ~
\end_inset
Footer
\series bold
\backslash
Roman{page}
\series default
, empty optional argument
\end_layout
\begin_layout Description
\lang english
\backslash
headrulewidth set to 2
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
pt
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
In principle you can use almost everything in headers/footers, except of
floats.
For more special things like e.
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
g.
\begin_inset space ~
\end_inset
thumb-indexes, see the manual of the
\series bold
fancyhdr
\series default
package
\lang japanese
,
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "fancyhdr"
\end_inset
.
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Newpage clearpage
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
pagestyle{headings}
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Note Note
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\lang english
switches back to page style with the default headings
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Section
文書の断片プレビュー
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:文書の断片プレビュー"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
どうじぷれびゅー@同時プレビュー
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書!ぷれびゅー@プレビュー
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXでは、作業をしながら文書の各節のプレビューを生成することが可能なので、
\family sans
表示\SpecialChar \menuseparator
DVI
\family default
を使うことによって一連の思考を中断することなく、完成文書がどのように見えるかを確認することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
例えば、LaTeXが植字する数式をLyX内で見たいとすれば、以下に説明するように
\series bold
preview-latex
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
LaTeXぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! preview-latex
\end_layout
\end_inset
というLaTeXパッケージを導入し、
\family sans
ツール\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
ダイアログの
\family sans
操作性\SpecialChar \menuseparator
表示
\family default
の下にある
\family sans
自動プレビュー
\family default
を有効にします。
\family sans
プレビューの大きさ
\family default
は、大きさの倍率因子です。
\end_layout
\begin_layout Standard
すると、LyXに文書を読み込んだり挿入枠を編集し終わったりすると、プレビューが生成されるようになります。すでに読み込まれた文書のプレビューは、
\family sans
自動プレビュー
\family default
を有効にするだけでは生成され
\emph on
ない
\emph default
ので、プレビューを有効にするには、文書を開き直さなくてはなりません。
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXは、数式挿入枠のプレビューを生成します。また、インクルード挿入枠も、挿入ダイアログの
\family sans
プレビューを表示
\family default
チェックボックスを有効にしておくと、プレビューを表示します。これは、例えば、LaTeX図のプレビューを生成したいときに便利です。
\end_layout
\begin_layout Standard
プレビューが動作するためには、
\series bold
preview-latex
\series default
(システムによっては単に
\series bold
preview
\series default
と命名されています)というLaTeXパッケージが導入されていることが必要です。もしこれがすでに導入されていなければ、TeX Catalogue
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "TeXCatalogue"
\end_inset
か、使用中のLaTeXのパッケージマネージャで見つけることができます。
\family typewriter
netpbm
\family default
パッケージから
\family typewriter
pnmcrop
\family default
プログラムを導入すれば、さらに美しい出力を得ることができます。Windows版LyXでは、このプログラムはLyXとともに自動的に導入されています。
\begin_inset VSpace bigskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
さらに、文書全体あるいは一部のLaTeXソースをプレビューすることもできます。
\family sans
表示\SpecialChar \menuseparator
ソースを閲覧
\family default
メニューを使用すると、ウィンドウが開いてLaTeXコードを見ることができるようになります。このウィンドウには、現在カーソルがある段落全体のソースを表示します。L
yXのメインウィンドウで文書の一部を選択すれば、(1段落以上を選択しているときには)選択部分のみがソースコードとして表示されます。文書全体をソースとして閲覧した
いときには、ソース閲覧ウィンドウにある、そのオプションを有効にしてください。
\end_layout
\begin_layout Section
詳細な検索と置換
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:詳細な検索と置換"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ちかん@置換
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
けんさく@検索
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
はじめに
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXの詳細検索・置換機能を使用すれば、LyX中の複雑で書式を含んだ文章の断片や、数式の内容を検索することができるようになります。これは、標準(簡易)の検索・置
換機能の機能向上と位置づけられます。主な機能は、以下のとおりです。
\end_layout
\begin_layout Itemize
平文検索と数式検索の両方が可能ですが、後者の場合には、LyXユーザーが通常行っている方法で数式を入力することによって為されます。数式全体を検出できるだけでなく、
複雑な数式の一部分を検出することも可能です。
\end_layout
\begin_layout Itemize
検索を書式非感応にして、検索文字列を任意の文脈・様式上(標準的本文・節見出し・注釈のほか数式も)で検出することもできますし、書式感応的にして、たとえば節見出しに
入力された単語のみを検出することもできます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
検索は、対象を指定した
\emph on
範囲
\emph default
に広げることができ、編集中の文書の子文書すべてや、開かれている全ファイル、
\family sans
\noun on
ヘルプ
\family default
\noun default
メニューから開くことのできる全説明書などを指定することができます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
置換は、大文字・小文字関係を保持することができます。すなわち、置換文字列の大文字・小文字が、検索に一致した文字列の大文字・小文字に合うように、調整することができ
ます(つまり、すべて小文字か、すべて大文字か、最初の文字だけ大文字で後は小文字か、など)。
\end_layout
\begin_layout Subsection
基本的な使用法
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXの詳細検索・置換機能は、
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
検索・置換(詳細)
\family default
メニュー(短絡キー
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "dialog-show findreplaceadv"
\end_inset
)またはツールバーボタン
\begin_inset Info
type "icon"
arg "dialog-toggle findreplaceadv"
\end_inset
で起動することができます。すると、詳細な検索および置換ダイアログが現れます。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
文字列の検索
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
検索対象
\family default
欄のLyXミニエディタに簡単な単語を入力し、その下の
\family sans
次候補
\family default
ボタンをクリックして(あるいは単に
\family sans
リターン
\family default
キーを押して)その単語を検索してください。入力された単語は、平文モードと数式モードの両方で検出されるだけでなく、強調体・ボールド体・標準体のすべてと、節見出しと
本文の両方で検出されます。
\family sans
リターン
\family default
を繰り返し押すと前方検索をし続けます。同様に、
\family sans
シフト
\family default
+
\family sans
リターン
\family default
を押すと後方検索を行います。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
大文字/小文字を区別
\family default
オプションは、検出中に、検索エディタに入力したのと同じ大小文字を持つものにだけ一致するようにします。
\family sans
単語全体
\family default
オプションを指定すると、単語の切れ目ごとにのみ一致します。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
数式の検索
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Formula $x^{2}$
\end_inset
であれ、より複雑な
\begin_inset Formula $\frac{x^{2}}{1+x^{2}}$
\end_inset
であれ、数式は、
\family sans
検索
\family default
エディタ中に数式を入力することによって検索することができます。数式検索中には、単独の数式も検出されますし、数式の一部や、その一部が入れ子になっている部分にも一致
します。例えば、前出の各式は
\begin_inset Formula $\frac{x^{2}}{\sqrt{\frac{x^{2}}{1+x^{2}}}}$
\end_inset
のような式の一部にも一致します。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
様式感知検索
\end_layout
\begin_layout Standard
また、特定の様式を持った文章を検索することも可能です。そのためには、ダイアログ中の
\family sans
設定
\family default
タブを表示させて
\family sans
様式を無視
\family default
オプションを無効にした上で、
\family sans
検索
\family default
エディタに入力を行います。すると、
\end_layout
\begin_layout Itemize
通常の単語を入力して検索を行うと、強調体やボールド体の単語は検出しません。
\end_layout
\begin_layout Itemize
強調体またはボールド体の単語を入力して検索を行うと、同じフェイスかつ同じ文字様式を持つ単語にのみ一致します。ただし、例えば強調文字は、単独で検出されるだけでなく
、より長い強調文に含まれる部分にも一致することに注意してください。
\end_layout
\begin_layout Itemize
節見出しに通常の単語を入力し、検出を行うと、節見出しに含まれる同じ単語にのみ一致します。また、節様式に加えて強調体やボールド体が検索文字に指定されると、これらと
同じ様式を持つ部分のみが検出されます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
別行立て数式中の数式の一部には、別行立て数式中のものにのみ一致し、行中数式には一致しないものがあります。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
置換
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
検索
\family default
エディタに入力した文字列に一致する字句は、
\family sans
置換
\family default
エディタに入力した字句で置き換えることができます。次候補を見つけて置換するには、、
\family sans
置換
\family default
ボタンをクリックするか、
\family sans
置換
\family default
エディタの中で
\family sans
リターン
\family default
を押すか
\family sans
シフト+リターン
\family default
を押してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
文書中の一致する字句の場所に、LyXのあらゆる書式を用いた字句を置き換えることができます。この能力を用いた典型例は以下のとおりです。
\end_layout
\begin_layout Itemize
ある単語を、特定の書式を持った同じ単語に置換します。例えば、「func()」という単語を、タイプライタ体の「
\family typewriter
func()
\family default
」に置換します。
\end_layout
\begin_layout Itemize
数式記号の表記法の書き変えを行います。例えば、「
\begin_inset Formula $R$
\end_inset
」をすべて「
\begin_inset Formula $\mathbb{R}$
\end_inset
」にしたり(標準文の中に現れる「R」がすべて置き換えられてしまうのを防ぐために、
\family sans
単語全体
\family default
と
\family sans
大文字/小文字を区別
\family default
オプションを有効にして、
\family sans
設定
\family default
タブで
\family sans
書式を無視
\family default
オプションを無効にするとよいでしょう)、
\begin_inset Formula $x_{j}^{i}$
\end_inset
を
\begin_inset Formula $x_{i,j}$
\end_inset
に、
\begin_inset Formula $x[k]$
\end_inset
を
\begin_inset Formula $x_{k}$
\end_inset
に変更したりします。
\end_layout
\begin_layout Subsection
進んだ使い方
\end_layout
\begin_layout Standard
正規表現(regexp)に基づいた検索機構が備わっています
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
正規表現のよい説明がWikipediaの以下の項目にあります。
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
target "http://en.wikipedia.org/wiki/Regular_expression"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
。
\family sans
検索
\family default
エディタにregexp差込枠を挿入することで、正規表現検索を行うことができます。これは、カーソルが
\family sans
検索
\family default
エディタ中にある時に
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
正規表現を挿入
\family default
メニューを選択することで実行できます。regexp差込枠に入力した文字列は、正規表現一致規則にしたがって一致し
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ただし、表現は、整ったLyX中の語句に一致しなくてはならないという制約があります。つまり、LaTeXコードに一致するときに、{}の片側だけが含まれるような部分は
、一致させる表現に含まれてはなりません。
\end_layout
\end_inset
、regexp差込枠外の文字列は、文書中のまったく同一の文字列に対して一致します。regexp差込枠は、通常どおりカットアンドペーストできることに注意してくださ
い。この機能を使った例としては、以下のようなものがあります。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
決まった分母を持つ全ての分数を検索する。例えば、
\family sans
検索
\family default
エディタに分数
\begin_inset Formula $\frac{.*}{1+x^{2}}$
\end_inset
を入力すると(分子の
\begin_inset Formula $.*$
\end_inset
は全てに一致するという正規表現です)、この分母を持つ全ての分数が検出されます。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
決まった様式を持つ全ての文章を検索する。例えば、
\family sans
設定
\family default
タブの
\family sans
書式を無視
\family default
オプションを無効にして、正規表現
\begin_inset Formula $.*$
\end_inset
を入力し、それに強調体やボールド体を設定すると、全ての強調体やボールド体に一致します。また、記号付きないし連番箇条書きや節見出しに正規表現
\begin_inset Formula $.*$
\end_inset
を入力すると、全ての記号付きないし連番箇条書きや節見出しに一致します。
\end_layout
\begin_layout Standard
最後に、regexp中の表現への参照は、通常どおり行うことができます。つまり、表現の一部を丸括弧()で囲むと、これは
\begin_inset Formula $\backslash1$
\end_inset
や
\begin_inset Formula $\backslash2$
\end_inset
で参照することができます(regexpモードでの
\begin_inset Formula $\backslash$
\end_inset
記号は、バックスラッシュ鍵を2回押すことで入力することができます)。たとえば、
\begin_inset Formula $([a-z]+)[[:blank:]]\backslash1$
\end_inset
という表現は、単語の繰り返しがあればそれに一致します。
\end_layout
\begin_layout Standard
後方参照は、同じregexp内で使われるときでも、異なる複数のregexp内で使われるときでも機能することに注意してください。後者の場合、後方参照表現は絶対表現
あり、例えば
\begin_inset Formula $\backslash1$
\end_inset
は、つねに入力されている全てのregexpのうち、最初の部分に一致します。
\end_layout
\begin_layout Standard
置換文字列での後方参照は、(まだ)実装されていないことに注意してください。
\end_layout
\begin_layout Section
スペルチェック
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:スペルチェック"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
すぺるちぇっく@スペルチェック
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
LyX自身は、組込のスペルチェッカーを持っていません。
\family sans
ツール
\family default
\SpecialChar \menuseparator
\family sans
スペルチェック
\family default
\lang english
, the key
\family sans
F7
\family default
\lang japanese
メニューかツールバーボタン
\begin_inset Info
type "icon"
arg "dialog-show spellchecker"
\end_inset
を使用すると、現在のカーソル位置からスペルチェックが始まります。
\lang english
A sidebar will appear showing any incorrect (or unknown) word found, allowing
you to edit and replace it in a second line.
Whenever an unknown word is found, the word is highlighted and the text
scrolled so that it is visible.
In the spellchecker sidebar, there is a box showing suggestions for a correctio
n, if any could be found.
Clicking on one of the corrections will copy to the
\family sans
Replacement
\family default
field, double-click invokes directly the replacement.
Unknown but correctly typed words can be added to the personal dictionary.
\end_layout
\begin_layout Standard
既定では、使用される辞書ファイルは、
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
ダイアログで設定される文書言語によって決定されます。文書言語用の辞書を持っていない場合には、スペルチェックを実行しようとするとエラーメッセージが表示されます。
\lang english
You can specify the language of a word in the spellchecker dialog by choosing
a different one at the top of the dialog.
LyX can correctly spell check documents containing multiple languages.
This work if you have marked the different languages appropriately and
have the spell checker dictionaries installed.
LyX automatically switches to the appropriate dictionary file.
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Foot
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
(訳註)
\series default
通常、日本語用のスペルチェック用辞書はないので、日本語はこの場合に該当します。例えば、スペルチェッカーが
\family sans
aspell
\family default
のときに
\family sans
代替言語
\family default
を「
\family sans
en
\family default
」にしておくと、文書言語が日本語でも英語版の
\family sans
aspell
\family default
を実行することはできます(ただし、
\family sans
aspell (library)
\family default
では代替言語は使えません)。しかしながら、単語の区切りは空白で判断されるため、この方法では、英単語と周りの日本語のあいだに空白がないと、英単語が正しく検出されま
せん。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
\lang english
Further Settings
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
In LyX's preferences dialog under
\family sans
Language
\begin_inset space ~
\end_inset
Setting\SpecialChar \menuseparator
Spellchecker
\family default
you can set the following things:
\end_layout
\begin_layout Description
\lang english
Spellchecker
\begin_inset space ~
\end_inset
engine Select the library LyX should use for spell checking.
Depending on your platform,
\family typewriter
aspell
\family default
,
\family typewriter
hunspell
\family default
or
\family typewriter
enchant
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\lang english
Enchant itself is a wrapper library having different configurable back-ends.
Please consult the documentation or man-page of it to learn more.
\end_layout
\end_inset
\family default
are available.
On Windows only
\family typewriter
hunspell
\family default
is available.
\end_layout
\begin_layout Description
\lang english
Alternative
\begin_inset space ~
\end_inset
language If this field is not empty, LyX will always use the given language
for the spell checking, no matter what the document language is.
\end_layout
\begin_layout Description
エスケープ文字
\lang english
Allows you to add non-standard characters that the spell checker should
escape, e.
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
g.
\begin_inset space \space{}
\end_inset
German umlauts.
This should normally not be needed.
\end_layout
\begin_layout Description
複合単語を受け入れる スペルチェッカーが「passthrough」のような複合単語を綴り間違いと判断しないようにします。
\end_layout
\begin_layout Description
\lang english
Spellcheck
\begin_inset space ~
\end_inset
continously Check the spelling of your document as you type it.
Misspelled words gets underlined with a dotted red line.
By right-clicking on an underlined word, the suggestions by the spell appear
in the context menu.
Choosing one of them will replace the misspelled word with the suggested
word.
\end_layout
\begin_layout Description
\lang english
Spellcheck
\begin_inset space ~
\end_inset
notes
\begin_inset space ~
\end_inset
and
\begin_inset space ~
\end_inset
comments If enabled, the spelling of non-printed document contents is checked
as well.
\end_layout
\begin_layout Section
類語辞典
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
るいごじてん@類語辞典
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Thesaurus|see
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
類語辞典
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:類語辞典"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXは、多国語の類語辞典を提供し、OpenOfficeやFirefoxと同じ類語辞典フレームワークを使用しています(つまり、
\emph on
MyThes
\emph default
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
target "http://lingucomponent.openoffice.org/thesaurus.html"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
類語辞典ライブラリをLyXの一部として使用しています)。よって、LyXは、多言語で利用可能なOpenOfficeの類語辞典に直接アクセスすることができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
本節では、新しい辞書の導入の仕方と、それをLyXで利用する方法を解説します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
類語辞典の準備
\end_layout
\begin_layout Standard
\emph on
MyThes
\emph default
/OpenOffice類語辞典は、1言語あたり2つのファイルから成り、1つはデータを含む拡張子
\emph on
*.dat
\emph default
のファイルと拡張子
\emph on
*.idx
\emph default
のインデックスファイルです。ファイル名は、特定の言語の言語コード(例えば、英語の場合はen_EN)を含むように標準化されています。例えば、英語ファイルは
\end_layout
\begin_layout Itemize
th_en_EN_v2.idx
\end_layout
\begin_layout Itemize
th_en_EN-v2.dat
\end_layout
\begin_layout Standard
と命名されています。OpenOfficeをお持ちで類語辞典も導入されている場合には、これらのファイルはお使いのシステム上にあるはずです。もしなければ、サイト
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://www.lyx.org/trac/browser/dictionaries/trunk/thes
\end_layout
\end_inset
か
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://extensions.services.openoffice.org
\end_layout
\end_inset
から辞書を入手することができます
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
OpenOffice 3.0現在では、
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://extensions.services.openoffice.org
\end_layout
\end_inset
にあるファイルは、類語辞典のほかにスペルチェック用の辞書など他のファイルも含んだ、拡張アーカイブ(
\emph on
*.oxt
\emph default
)になっていることにご注意ください。
\end_layout
\end_inset
。使用したい全ての言語の*.idxファイルと*.datファイルを同一のディレクトリ(サブディレクトリは使用しないでください)に入れ、この辞書のパスを
\family sans
ツール\SpecialChar \menuseparator
設定\SpecialChar \menuseparator
パス
\family default
で指定してください。これで類語時点が使えるはずです。
\end_layout
\begin_layout Subsection
類語辞書を使う
\end_layout
\begin_layout Standard
類語辞典を使うには、単語を選択するか、単語の直後にカーソルを置いて、
\family sans
ツール\SpecialChar \menuseparator
類語辞典
\family default
メニューかツールバーボタン
\begin_inset Info
type "icon"
arg "thesaurus-entry"
\end_inset
を使うと、ダイアログが現れて、関連しているとみなされる単語が表示されるので、単語の置換に使用することができます。提案語はカテゴリごとに分類されています。類語辞典
は、同義語を表示するだけでなく、包摂語や被包摂語(
\emph on
tree
\emph default
に対する
\emph on
plant
\emph default
など)、複合語(
\emph on
tree diagram
\emph default
など)、反対語(
\emph on
men
\emph default
に対する
\emph on
women
\emph default
など)も分類とともに表示されます。
\end_layout
\begin_layout Standard
言語はカーソル位置の言語によって自動的に選択されますが、ダイアログ中で切り替えることもできます。ダイアログ中ではまた、直接検索する単語を新しく入れることもできま
す。
\end_layout
\begin_layout Standard
類語辞典は、フレーズを取り扱うことはできず(前出のtree diagramのように辞書にある複合語しか取り扱えません)、いわゆる見出し語形、すなわち辞書に現れる
形を使用しなくてはなりません(名詞については一人称単数直説法能動態、動詞については不定詞)。例えば、
\emph on
reports
\emph default
や
\emph on
reporting
\emph default
のような単語形を引いても結果は得られませんが、
\emph on
report
\emph default
では結果が表示されます。もっともよい方法は、単語の見出し語部分のみを選択すれば(例えば
\emph on
reports
\emph default
のうち
\emph on
report
\emph default
)、ダイアログの検索文字列を調整することなしに提案を得ることができ、おそらく置換も正しく動作するでしょう(選択部分のみが置換されるので残りの部分は元のままです)
。
\end_layout
\begin_layout Section
変更追跡機能
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
へんこうついせききのう@変更追跡機能
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書!へんこうついせききのう@変更追跡機能
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:変更追跡機能"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
ひとつの文書を共同して作成するときには、他の人々が文書に加えた変更が強調表示され、変更を受け入れるかどうか決めることができると、この上なく便利です。この機能は、
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
変更を追跡
\family default
メニューで変更追跡を有効にすることによって利用することができるようになります。
\end_layout
\begin_layout Standard
すると文書に加えられた変更点は、下線とカラーで強調されるようになり、追加部分は
\bar under
\color blue
下線付き文章
\bar default
\color inherit
、削除部分は
\strikeout on
\color blue
取り消し文章
\strikeout default
\color inherit
のように表示されるようになります。色は、変更した執筆者によって異なります。色は、LyX設定ダイアログの
\family sans
操作性・色
\family default
面で変更できます
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
いろ@色 ! へんこうついせき@変更追跡
\end_layout
\end_inset
。執筆者と変更の日時は、カーソルを変更箇所にあわせると、LyXのステータスバーに表示されます。ツールバーボタン
\begin_inset Info
type "icon"
arg "changes-merge"
\end_inset
を押したときも同じ情報が表示されます。
\end_layout
\begin_layout Standard
変更追跡が有効にされると、以下のような校閲ツールバーがLyXに表示されるようになります。
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
つーるばー@ツールバー ! こうえつ@校閲
\end_layout
\end_inset
\begin_inset VSpace defskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Graphics
filename ../clipart/ChangesToolbar.png
\end_inset
\begin_inset VSpace defskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
上の校閲ツールバーは、左から右へ順に以下のボタンを含んでいます。
\begin_inset VSpace defskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "changes-track"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
変更を追跡
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "changes-output"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
出力に変更を表示
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "change-next"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
次の変更へ移動
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "change-accept"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
変更を承認
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "change-reject"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
変更を却下
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "changes-merge"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
変更を統合
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "all-changes-accept"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
全変更を承認
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "all-changes-reject"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
変更追跡機能\SpecialChar \menuseparator
全変更を却下
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "note-insert"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
注釈\SpecialChar \menuseparator
LyX注釈
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "note-next"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
移動\SpecialChar \menuseparator
次の注釈
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\begin_inset VSpace defskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
校閲ツールバーは、変更を承認・却下したり統合したりするのに便利です。変更点を選択して、希望するツールバーボタンを押してください。変更を統合する際には、ウィンドウ
が現れて、現在のカーソル位置の次の変更に関する情報を表示しますので、特定の変更点をわざわざ選択する必要がありません。統合ウィンドウでは、変更を承認するか却下する
かを決定して次の変更点へ移動することができますので、この方法を使って、文書中の全ての変更点を確認することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
ツールバーに注釈関連のボタンが二つあるのは、変更点を説明するのに注釈の利用が不可欠なためです。
\end_layout
\begin_layout Standard
加えられた変更を出力に表示するためには、
\series bold
dvipost
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! dvipost
\end_layout
\end_inset
というLaTeXパッケージが導入されていることが必要です。これはTeX Catalogue
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "TeXCatalogue"
\end_inset
またはお使いのLaTeXシステムのパッケージマネージャから見つけることができます。
\end_layout
\begin_layout Section
国際化サポート
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
こくさいかさぽーと@国際化サポート
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
この節では、お使いになりたい言語でLyXを使う方法を説明します。西欧言語以外の言語の中には、当該言語用にLyXを設定する方法を説明したWikiページがあるものも
あります
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "Arabic,Armenian,Farsi,Hebrew,Japanese,Vietnamese"
\end_inset
。
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXは、言語以外に発音記号もサポートしています。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:特殊文字"
\end_inset
節を参照してください。
\end_layout
\begin_layout Subsection
言語オプション
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
げんご@言語!おぷしょん@オプション
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書!げんご@言語
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
ダイアログでは、お使いの言語用に、言語と文字コードを設定することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
このダイアログの
\family sans
言語
\family default
部からお使いの言語を選択してください。既定値は
\family sans
英語
\family default
です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
文字コード
\family default
ボックスでは、LaTeX出力用に使用したい文字コード表を選択することができます。言語既定値オプションは、ほとんどの場合適切に機能しますので、通常はこれを選択して
おくのがよいでしょう。他の文字コードオプションについては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:特殊文字"
\end_inset
節を参照してください。
\end_layout
\begin_layout Subsection
キーボード配置表の設定
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:キーボード配置表の設定"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
例えば、米国向けキーボードを持っていて、英語ではない言語で執筆したい場合、別のキー配置を使用することができます。米国向けキーボードでイタリア語を書きたい場合には
、LyXでイタリア語キー配置を使うように設定できます。設定ダイアログでは、二つまでのキーボード配置表を選ぶことができます。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:キーボード配置表"
\end_inset
節を参照してください。第1及び第2キーボード言語を選択することができるので、その後どちらを使用するかを指定してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
最後に、いくつかのキー配置だけを変更したり、あるいはまったく別のキー配置(例えばバルカン語、とか
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\series bold
(訳註)
\series default
よくわからない人は『Star Trek』を参照のこと。
\end_layout
\end_inset
)を作りたいことがあるかもしれません。例えば、通常は米国向けキーボードでイタリア語を書いているけれども、ときおりドイツ語からの引用を入れたいかもしれません。その
ような場合には、自分専用のキーボード配置表を書いたり、既存の配置表を欲しい文字をサポートするように修正したりすることができます。この点やその他のカスタマイズに関
しては、取扱説明書
\emph on
カスタマイズ篇
\emph default
に記載があります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
文字テーブル
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cap:latin1文字セット"
\end_inset
表は、
\family sans
Latin1
\family default
文字セットを示しています。最初の8列の文字は、キーボードから直接入力できるはずです。
\end_layout
\begin_layout Standard
この表について、若干知っておくべきことがあります。以下は、
\family sans
Latin1
\family default
文字セットの文字を使用する場合に、心に留めておかなくてはならない点です。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
ダイアログで
\family sans
latin1
\family default
を選択したとしても、LaTeX用に
\family typewriter
T1
\family default
フォントしか持っていないユーザー(あるいは
\family typewriter
T1
\family default
フォントは持っているけれども使える状態にしていないユーザー)は、D0・F0・DE・FE・AB・BBの各文字、大文字及び小文字のeth
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\series bold
(訳註)
\series default
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cap:latin1文字セット"
\end_inset
表中の0ED0および0EF0にある文字のこと。
\end_layout
\end_inset
とthorn
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\series bold
(訳註)
\series default
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cap:latin1文字セット"
\end_inset
表中の00D0および00F0にある文字のこと。
\end_layout
\end_inset
、フランス引用符は表示されません。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Float table
wide false
sideways false
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Caption
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "cap:latin1文字セット"
\end_inset
latin1文字セット
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\align center
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
00
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
10
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
20
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
30
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
40
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
50
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
60
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
70
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
80
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
90
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
A0
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
B0
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
C0
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
D0
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
E0
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
F0
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
00
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
0
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
@
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
P
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
'
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
p
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
°
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
À
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Ð
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
à
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ð
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
01
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
!
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
1
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
A
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Q
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
a
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
q
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
¡
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
±
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Á
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Ñ
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
á
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ñ
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
02
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
2
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
B
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
R
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
b
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
r
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
¢
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
²
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Â
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Ò
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
â
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ò
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
03
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
#
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
3
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
C
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
S
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
c
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
s
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
£
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
³
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Ã
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Ó
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ã
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ó
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
04
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
$
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
4
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
D
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
T
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
d
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
t
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
¤
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
´
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Ä
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Ô
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ä
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ô
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
05
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
%
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
5
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
E
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
U
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
e
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
u
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
¥
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
µ
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Å
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Õ
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
å
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
õ
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
06
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
&
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
6
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
F
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
V
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
f
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
v
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
¦
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
¶
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Æ
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Ö
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
æ
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ö
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
07
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
`
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
7
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
G
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
W
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
g
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
w
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
§
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
·
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Ç
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
×
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ç
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
÷
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
08
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
(
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
8
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
H
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
X
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
h
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
x
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
¨
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
¸
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
È
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Ø
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
è
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ø
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
09
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
9
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
I
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Y
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
i
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
y
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
©
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
¹
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
É
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Ù
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
é
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ù
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
0A
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
*
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
:
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
J
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Z
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
j
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
z
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ª
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
º
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Ê
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Ú
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ê
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ú
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
0B
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
+
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
;
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
K
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
[
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
k
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
«
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
»
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Ë
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Û
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ë
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
û
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
0C
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
,
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
<
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
L
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\backslash
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
l
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
|
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
¬
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
¼
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Ì
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Ü
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ì
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ü
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
0D
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
-
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
=
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
M
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
]
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
m
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
–
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
½
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Í
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Ý
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
í
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ý
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
0E
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
.
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
>
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
N
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
^
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
n
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
~
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
®
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
¾
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Î
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Þ
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
î
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
þ
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\size tiny
0F
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
/
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
?
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
O
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
_
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
o
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
¯
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
¿
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Ï
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ß
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ï
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ÿ
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
以下は、LyXが直接表示することができるアクセント付き文字の全一覧です。これには、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cap:latin1文字セット"
\end_inset
表のアクセント付き文字だけではなく、
\family typewriter
ISO8859–2
\family default
から
\family typewriter
4
\family default
の文字も含まれます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\family typewriter
ISO8859–1
\family default
より
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Standard
\lang english
¨ Ä Ë Ï Ö Ü ä ë ï ö ü ÿ
\lang japanese
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
分音符(diaeresis)
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
^ Â Ê Î Ô Û â ê î ô û
\lang japanese
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
曲折アクセント(circumflex)
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
` À È Ì Ò Ù à è ì ò ù
\lang japanese
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
低アクセント(grave)
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
´ Á É Í Ó Ú Ý á é í ó ú ý
\lang japanese
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
鋭アクセント(acute)
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
~ Ã Ñ Õ ã ñ õ
\lang japanese
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
ティルド(tilde)
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
¸Çç
\lang japanese
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
セディーユ(cedilla)
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
¯
\lang japanese
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
長音符(macron)
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Itemize
\family typewriter
ISO8859–2
\family default
から
\family typewriter
4
\family default
より
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Standard
\lang english
ĤĴĥĵĈĜŜĉĝŝ
\lang japanese
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
曲折アクセント(circumflex)
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
ŚŹśźŔĹĆŃŕĺćń
\lang japanese
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
鋭アクセント(acute)
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
Ĩı̃Ũũ
\lang japanese
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
ティルド(tilde)
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
ŞşŢţŖĻĢŗļģŅĶņķ
\lang japanese
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
セディーユ(cedilla)
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
ĒēĀĪŌŪāı̄ōū
\lang japanese
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
長音符(macron)
\end_layout
\begin_layout Standard
\lang english
ŐŰőű
\lang japanese
\begin_inset space \hfill{}
\end_inset
ハンガリー・ウムラウト(Hungarian umlaut)
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Standard
上記の文字はすべて、TeXフォントで積極的にサポートされています。くわえて、TeXでは、ほとんど全ての文字に区分的発音符を付けることができます。また、
\family typewriter
T1
\family default
フォント文字コードを使用していることを確認してください。
\end_layout
\begin_layout Chapter
\start_of_appendix
ユーザーインタフェース
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "cha:ユーザーインタフェース"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
この付録は、使用できるメニュー全ての一覧と、その各機能を説明しています。これは、ユーザーの手引で特別なトピックを探している場合の早見表として作られています。
\end_layout
\begin_layout Section
ファイルメニュー
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
めにゅー@メニュー!ふぁいる@ファイル
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
ファイル
\family default
メニューの下には、基本操作といくつかの応用操作が含まれています。メニューの最後には、最後に開いた4つの文書が列挙されます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
新規
\end_layout
\begin_layout Standard
新規文書を生成します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
新規(雛形使用)
\end_layout
\begin_layout Standard
このメニューを使うと、使用する雛形を尋ねられます。雛形を選択すると、本来、手動で設定しなくてはならないレイアウトの組み合わせが、自動的に文書に設定されます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
開く
\end_layout
\begin_layout Standard
文書を開きます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
直近のファイルを開く
\end_layout
\begin_layout Standard
ここの従属メニューは、最近開いたファイルの一覧を表示します。ファイルを開くには、そのうち一つをクリックしてください。
\end_layout
\begin_layout Subsection
閉じる
\end_layout
\begin_layout Standard
現在の文書を閉じます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
全て閉じる
\end_layout
\begin_layout Standard
すべての開かれた文書を閉じます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
保存
\end_layout
\begin_layout Standard
現在の文書を保存します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
名前を付けて保存
\end_layout
\begin_layout Standard
現在の文書に新しい名前をつけて別のファイルとして保存します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
全て保存
\end_layout
\begin_layout Standard
すべての開かれた文書を保存します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
保存済み文書に復帰
\end_layout
\begin_layout Standard
現在の文書をディスクから読み直します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
バージョン管理
\end_layout
\begin_layout Standard
複数人で同じ文書を作業するときに使用します。取扱説明書
\emph on
高度な機能篇
\emph default
の
\emph on
LyXにおけるバージョン管理
\emph default
の節で説明されています。
\end_layout
\begin_layout Subsection
読み込み
\end_layout
\begin_layout Standard
古いバージョンのLyXファイル・HTMLファイル・LaTeXファイル・NoWebファイル・平文ファイル・コンマ区切りの表形式平文ファイル(CSV)を新規LyX文
書として読み込むことができます。これらのファイルは、新規のLyX文書として読み込まれます。
\end_layout
\begin_layout Standard
メニュー項目の
\family sans
平文
\family default
を使うと、テキスト中の改行は新しい段落となります。メニュー項目の
\family sans
平文(行を連結して)
\family default
を使用すると、一続きの全ての行が、ひとつの大きな段落として読み込まれます。ファイル中に空白行があると、そこから別の段落になります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
書き出し
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:書き出し"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
文書は、さまざまなファイル形式に書き出すことができます。書き出したファイルは、元のLyXファイルのあるディレクトリに置かれます。メニュー項目は、導入状態によって
異なります。これは、LyXがシステム走査をしたときにどんなプログラムが見つかったかに依存します。
\end_layout
\begin_layout Standard
以下は、利用可能な項目のすべてです。これらのいくつかに関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:出力ファイル形式"
\end_inset
節に詳述されています。
\end_layout
\begin_layout Description
CJK
\begin_inset space ~
\end_inset
LyX 日中韓(CJK)版LyX 1.4.xの形式
\end_layout
\begin_layout Description
DVI DVI形式
\end_layout
\begin_layout Description
HTML HTML形式(HTML変換子は第三者製であり、すべての場合に機能するとは限りません)
\end_layout
\begin_layout Description
HTML
\begin_inset space ~
\end_inset
(MS
\begin_inset space ~
\end_inset
Word)
\family sans
MS Word
\family default
に読み込み可能なHTML形式。このため、数式はビットマップフォントとして埋め込まれ、
\family sans
MathML
\family default
形式にはなりません。
\end_layout
\begin_layout Description
LaT
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
eX
\begin_inset space ~
\end_inset
(pdflatex) テキストファイルに書かれたLaTeXソース。くわえて、文書中に使われているすべての画像は、
\family typewriter
pdflatex
\family default
プログラムが読み込み可能な形式(GIF・JPG・PDF・PNG)に変換されます。
\end_layout
\begin_layout Description
LaT
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
eX
\begin_inset space ~
\end_inset
(plain) テキストファイルに書かれたLaTeXソース。くわえて、文書中に使われているすべての画像は、
\family typewriter
latex
\family default
プログラムが読み込み可能な唯一の形式であるEPS形式に変換されます。
\end_layout
\begin_layout Description
LyX
\begin_inset space ~
\end_inset
1.y.x LyX 1.y.x版(「y」はバージョン番号に変換して表示されます)が読み込み可能なLyX文書形式
\end_layout
\begin_layout Description
OpenDocument OpenDocument形式のテキストファイル。
\family sans
OpenOffice
\family default
・
\family sans
KOffice
\family default
・
\family sans
Abiword
\family default
などで開くことが可能(OpenDocument変換子は第三者製であり、すべての場合に機能するとは限りません)。
\end_layout
\begin_layout Description
PDF
\begin_inset space ~
\end_inset
(dvipdfm)
\family typewriter
dvipdfm
\family default
プログラムを使用して変換するPDF形式
\end_layout
\begin_layout Description
PDF
\begin_inset space ~
\end_inset
(pdflatex)
\family typewriter
pdflatex
\family default
プログラムを使用して変換するPDF形式
\end_layout
\begin_layout Description
PDF
\begin_inset space ~
\end_inset
(ps2pdf)
\family typewriter
ps2pdf
\family default
プログラムを使用して変換するPDF形式
\end_layout
\begin_layout Description
平文 テキスト形式
\end_layout
\begin_layout Description
平文
\begin_inset space ~
\end_inset
(ps2ascii) テキスト形式。まず文書をPostScript形式に変換し、そこから
\family typewriter
ps2ascii
\family default
プログラムを使用してテキスト形式に書き出されます。
\end_layout
\begin_layout Description
Postscript
\family typewriter
dvips
\family default
プログラムを使用して変換するPostScript形式
\end_layout
\begin_layout Description
任意設定 任意に設定した形式
\end_layout
\begin_layout Standard
\family typewriter
dvipdfm
\family default
プログラムは、内部でDVIファイルを生成したのち、それをPDFファイルに変換します。このプログラムは若干古くなっているので、望むとおりの出力は得られないかもしれ
ません。
\family typewriter
pdflatex
\family default
は直接PDFを生成し、最近のPDF形式をサポートしています。
\end_layout
\begin_layout Standard
もしDVI・PDF
\begin_inset space ~
\end_inset
(pdflatex)・Postscriptのうち、ひとつでもメニュー項目から漏れていたならば、導入されているLaTeXを更新する必要があります。更新したあとには
LyXの再設定を行わなくてはなりません。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:LaTeXの設定"
\end_inset
節をご覧ください。
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Lyxのさいせってい@LyXの再設定
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
任意設定
\family default
メニューでは、書き出し・プログラムに特別なコマンドラインオプションを加えてファイルを書き出すことができます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
印刷
\end_layout
\begin_layout Standard
このメニューでは、文書をPostScript形式のファイルへ書き出したり、それをプリンタに送ったりすることができます。プリンタもPostScript形式の文書を
使用します。PostScriptへの変換は、LyXがバックグラウンドで
\family typewriter
dvips
\family default
プログラムを使用して行います。詳しい情報については、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:ファイルを印刷"
\end_inset
節をご覧ください。
\end_layout
\begin_layout Subsection
FAX
\end_layout
\begin_layout Standard
このメニュー項目は、ファックスプログラムが導入されているときのみ表示されます(Windowsでは、さらにこのプログラムをLyXのPATH前置詞に登録しなくてはな
りません。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:パス"
\end_inset
節をご参照ください)。このメニュー項目を使用すると、
\family typewriter
hylaptex
\family default
や
\family typewriter
kdeprintfax
\family default
のようなファックスプログラムへ使用中の文書を転送することができます。転送されるファイルの既定書式は
\family sans
PostScript
\family default
です。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:変換子"
\end_inset
節に説明されているように、書式はLyX設定で変更することができます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
新規ウィンドウ・ウィンドウを閉じる
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXの新規インスタンスを開いたり閉じたりします。
\end_layout
\begin_layout Subsection
終了
\end_layout
\begin_layout Standard
保存していないすべての文書を保存するように促してから、終了します。
\end_layout
\begin_layout Section
編集メニュー
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
めにゅー@メニュー ! へんしゅう@編集
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
元に戻すとやり直す
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:元に戻すとやり直す"
\end_inset
節に解説されています。
\end_layout
\begin_layout Subsection
切り取り・コピー・貼り付け・直近のものを貼り付け・特別な貼り付け
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:基本的な編集機能"
\end_inset
節に解説されています。
\end_layout
\begin_layout Subsection
全てを選択
\end_layout
\begin_layout Standard
文書全体を選択します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
検索/置換
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:基本的な編集機能"
\end_inset
節に解説されています。
\end_layout
\begin_layout Subsection
段落を上(下)へ移動
\end_layout
\begin_layout Standard
これは、現在カーソルがある段落を一段落分、上に上げたり下に下げたりします。
\end_layout
\begin_layout Subsection
文字形式
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:文字微調整"
\end_inset
節に解説されています。
\end_layout
\begin_layout Subsection
段落設定
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
だんらく@段落 ! せってい@------ 設定
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
段落の配置や行間、ラベル幅の設定ができます。これらの設定は、カーソルのある段落に対してのみ有効です。
\end_layout
\begin_layout Standard
また、段落の第一行が字下げされるのを止めることができます。このオプションは、前もって、
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
ダイアログの
\family sans
本文レイアウト
\family default
面で、段落区切りに字下げを選択したときにのみ有効です。
\end_layout
\begin_layout Subsection
表の設定と数式
\end_layout
\begin_layout Standard
これら二つのメニューは、カーソルが表ないし数式の中にあるときにのみ、完全に有効化されます。ここでは、当該表ないし数式の特性を、変更することができます。表の特性は
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:表"
\end_inset
節に述べられており、数式の特性に関しては第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cha:数式"
\end_inset
章に述べられています。
\end_layout
\begin_layout Subsection
リストの階層を上げる/下げる
\end_layout
\begin_layout Standard
この二つのメニューは、入れ子にすることのできる環境の上にカーソルがあるときにのみ有効化されます。これらは、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:入れ子"
\end_inset
節および第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:番号の付け方-深度"
\end_inset
節に説明されているように、環境の入れ子の階層を上げたり下げたりします。
\end_layout
\begin_layout Section
表示メニュー
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
めにゅー@メニュー ! ひょうじ@表示
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
表示
\family default
メニューには、文書の実際の出力を、外部プログラムで閲覧することができる各ファイル形式が一覧表示されます。出力形式を閲覧するためのメニュー項目は、システムの導入の
しかたによって異なります。これは、LyXがシステム走査をしたときに見つかったLaTeXプログラムに依存するのです。潜在的に出力しうる全形式は、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:書き出し"
\end_inset
節に掲げてあります。少なくとも
\family sans
DVI
\family default
と
\family sans
PDF
\begin_inset space ~
\end_inset
(pdflatex)
\family default
のメニュー項目は、メニューに登場するはずです。これらのうち一つでも欠けているようならば、導入されているLaTeXを更新する必要があります。更新したあとにはLyX
の再設定を行わなくてはなりません。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:LaTeXの設定"
\end_inset
節をご覧ください。
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Lyxのさいせってい@LyXの再設定
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
メニューを実行すると、閲覧プログラムが実行されます。閲覧プログラムは、設定で変更することができます。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:ファイル形式"
\end_inset
節をご覧ください。既定の閲覧プログラムは、LyXが最初にシステム走査をしたときに、自動的に設定されています。
\begin_inset VSpace bigskip
\end_inset
\family sans
表示
\family default
メニューの最下部には、開かれている文書が一覧表示されます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
すべての差込枠を展開/閉じる
\end_layout
\begin_layout Standard
文書中のすべての差込枠を展開したり、閉じたりします。
\end_layout
\begin_layout Subsection
数式マクロを展開/畳む
\end_layout
\begin_layout Standard
現在の数式マクロを展開したり、畳んだりします。
\end_layout
\begin_layout Standard
数式マクロは、取扱説明書『
\emph on
数式篇
\emph default
』に記述があります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
ソースを閲覧
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:文書の断片プレビュー"
\end_inset
節に述べられているように、現在の文書のソースコードを表示するウィンドウを開きます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
メッセージを表示
\end_layout
\begin_layout Standard
コンソールメッセージを表示するウィンドウを開きます。これは、LyXのデバッグ(つまりこのプログラムのエラーを捕まえる)や、バックグラウンドでLaTeXが文書を処
理するのに何が起こっているかを見るのに便利です。
\end_layout
\begin_layout Subsection
表示
\end_layout
\begin_layout Standard
このメニュー項目は、全体の設定(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:ファイル形式"
\end_inset
節参照)か文書設定(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:出力ファイル形式"
\end_inset
節参照)で指定した既定出力形式(例えばPDF)で出力を生成し適切なビューアでそれを表示します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
表示(他の形式)
\end_layout
\begin_layout Standard
この従属メニューでは文書を他の出力形式で見ることができます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
更新
\end_layout
\begin_layout Standard
このメニュー項目は、新しいビューアウィンドウを開くことなしに、既存の閲覧表示を(前節で述べられているとおり既定の出力形式で)更新します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
更新(他の形式)
\end_layout
\begin_layout Standard
この従属メニューでは、新しいビューアウィンドウを開くことなしに、他の出力形式の閲覧表示を更新します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
親文書を表示
\end_layout
\begin_layout Standard
このメニュー項目は、使用中の文書が他の文書、すなわちこの文書の「親」にインクルードされているときのみ表示されます(このトピックについての詳細は、取扱説明書
\emph on
埋込オブジェクト篇
\emph default
の
\emph on
子文書
\emph default
の節をご覧下さい。この項目を使用すると、子文書からその親文書を見ることができるようになります。つまり、ある書籍の一章分である子文書で作業をしている場合、
\family sans
表示
\family default
はその章だけを出力するのに対して、
\family sans
親文書を表示
\family default
は書籍全体の出力を生成します。
\end_layout
\begin_layout Standard
この関数で使用される形式は、全体の設定(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:ファイル形式"
\end_inset
節参照)か文書設定(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:出力ファイル形式"
\end_inset
節参照)で指定した既定出力形式となります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
親文書を更新
\end_layout
\begin_layout Standard
このメニュー項目は、使用中の文書が他の文書、すなわちこの文書の「親」にインクルードされているときのみ表示されます(このトピックについての詳細は、取扱説明書
\emph on
埋込オブジェクト篇
\emph default
の
\emph on
子文書
\emph default
の節をご覧下さい。この項目を使用すると、子文書からその親文書に切り替えることなしに、その表示を更新します。
\end_layout
\begin_layout Standard
この関数で使用される形式は、全体の設定(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:ファイル形式"
\end_inset
節参照)か文書設定(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:出力ファイル形式"
\end_inset
節参照)で指定した既定出力形式となります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
画面を分割
\end_layout
\begin_layout Standard
これは、LyXの画面を垂直または水平に分割します。これによって、異なる文書を比較するために同時に表示したり、同じ文書の違う場所を表示したりすることができます。三
つ以上の文書を同時に表示するのに、複数回分割することもできます。分割表示をやめるには、
\family sans
現在の表示を閉じる
\family default
メニューを使用してください。
\end_layout
\begin_layout Subsection
現在の表示を閉じる
\end_layout
\begin_layout Standard
分割表示を閉じます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
全画面表示
\end_layout
\begin_layout Standard
このメニューを使用するかF11キーを押すと、メニューバーとすべてのツールバーが消え、本文だけが表示されます。さらに、LyXメインウィンドウが全画面表示されます。
全画面表示から通常の表示に戻るには、F11を押すか、右クリックしてコンテクスト・メニューから全画面表示を解除してください。
\end_layout
\begin_layout Subsection
ツールバー
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
つーるばー@ツールバー
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:ツールバー"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
このメニューでは、さまざまなツールバーの表示を設定することができます。すべてのツールバーと
\family sans
コマンドバッファ
\family default
は、表示したり非表示にしたりすることができます。
\emph on
表示
\emph default
の状態は、メニューに付くチェックマークで表されます。
\family sans
校閲
\family default
・
\family sans
表
\family default
・
\family sans
数式パネル
\family default
・
\family sans
数式
\family default
ツールバーは、これらに加えて
\emph on
自動
\emph default
の状態に設定することも可能です。この状態は、メニューに
\family sans
(自動)
\family default
という接尾辞が付くことで表されます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\emph on
表示
\emph default
状態では、ツールバーはつねに表示され、自動状態では、カーソルが特定の環境にいるときや特定の機能が有効になっているときにのみ、ツールバーが表示されます。つまり自動
状態においては、校閲ツールバーは、追跡機能が有効になっているときにのみ表示され、数式ツールバーと表ツールバーは、カーソルが数式や表の中にあるときにのみ表示されま
す。
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXツールバーとその中の各ボタンは、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:ツールバー"
\end_inset
節に説明されています。
\end_layout
\begin_layout Section
挿入メニュー
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
めにゅー@メニュー!そうにゅう@挿入
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
数式
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cha:数式"
\end_inset
章と取扱説明書
\emph on
数式篇
\emph default
に説明されているように、数式要素を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
特殊文字
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:特殊文字"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
ここでは、以下の文字を挿入することができます。
\end_layout
\begin_layout Description
記号 お使いのLaTeXシステムで出力することのできる任意の文字を挿入します。したがって、このダイアログの文字カテゴリの数と利用できる文字は、導入済みのLaTe
Xパッケージに依存します。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\series default
設定ダイアログ(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:画面フォント"
\end_inset
節を参照)で指定できる画面フォントには、すべての文字を表示できるものがないので、記号ダイアログですべての文字が表示されるわけではありません。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Description
省略符号 省略符号を挿入します\SpecialChar \ldots{}
\end_layout
\begin_layout Description
句点 第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:略語"
\end_inset
節に述べられているように句点を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Description
通常の引用
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
ダイアログの
\family sans
言語
\family default
部でどのような引用形式が選択されているかに関わらず、引用符「
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
」を挿入する。
\end_layout
\begin_layout Description
シングルクォート 引用符「
\begin_inset Quotes ers
\end_inset
」を挿入する。
\end_layout
\begin_layout Description
保護されたハイフン 改行から保護されたハイフン「\SpecialChar \nobreakdash-
」を挿入する。
\end_layout
\begin_layout Description
可改行スラッシュ 改行を許可されたスラッシュ「\SpecialChar \slash{}
」を挿入する。
\end_layout
\begin_layout Description
メニュー区切り メニュー区切りマーク「\SpecialChar \menuseparator
」を挿入する。
\end_layout
\begin_layout Description
発音記号
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
はつおんきごう@発音記号
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
げんご@言語 ! はつおんきごう@発音記号
\end_layout
\end_inset
いわゆるtipa差込枠を含む数式が生成されますので、そこにIPA発音記号を生成するコマンドを挿入することができます。この機能を使うには、
\series bold
tipa
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! tipa
\end_layout
\end_inset
というLaTeXパッケージが導入されていなくてはなりません。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
この機能に関する詳しい情報は、
\series bold
tipa
\series default
の取扱説明書
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "tipa"
\end_inset
と以下のWikiページをご参照ください。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://wiki.lyx.org/LyX/LinguistLyX
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
整形
\end_layout
\begin_layout Standard
ここでは、以下の整形要素を挿入することができます。
\end_layout
\begin_layout Description
上付き文字 上付き文字を挿入します。(例)テスト
\begin_inset Formula $^{\text{a,b}}$
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Description
下付き文字 下付き文字を挿入します。(例)テスト
\begin_inset Formula $_{\text{3x}}$
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Description
保護された空白 第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:保護された空白"
\end_inset
節に述べられている保護された空白を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Description
単語間の空白 第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:単語間の空白"
\end_inset
節に述べられている単語間の空白を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Description
小空白 第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:小空白"
\end_inset
節に述べられている小空白を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Description
水平方向の余白 第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:水平方向の空白"
\end_inset
節に述べられている水平方向の余白を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Description
水平線 第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:水平線"
\end_inset
節に述べられている水平線を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Description
垂直方向の空白 第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:垂直方向の空白"
\end_inset
節に述べられている垂直方向の空白を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Description
ハイフネーション位置 第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:ハイフネーション"
\end_inset
節に述べられているハイフネーション位置を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Description
合字回避指定 第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:合字"
\end_inset
節に述べられている合字回避指定を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Description
整形なし改行 第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:強制改行"
\end_inset
節に述べられている強制改行を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Description
両端揃え改行 第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:強制改行"
\end_inset
節に述べられているように、強制改行をして、改行された文章をページ枠まで広がらせる改行を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Description
新規頁 第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:強制改頁"
\end_inset
節に述べられている強制改頁を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Description
改頁 第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:強制改頁"
\end_inset
節に述べられているように、強制改頁をして、改行された文章をページ枠まで広がらせる改頁を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Description
改段改頁 第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:改段改頁"
\end_inset
節に述べられている改段改頁を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Description
改段改丁 第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:改段改頁"
\end_inset
節に述べられている改段改丁を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
一覧/目次
\end_layout
\begin_layout Standard
このメニューでは、さまざまな一覧を挿入することができます。目次およびアルゴリズム・図・表一覧に関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:目次と一覧"
\end_inset
節に述べられています。索引一覧に関しては第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:索引"
\end_inset
節、記号一覧に関しては第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:用語集"
\end_inset
節、BibTeX参考文献に関しては第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:文献データベース"
\end_inset
節に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
フロート
\end_layout
\begin_layout Standard
フロートの挿入に関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:フロート"
\end_inset
節に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
注釈
\end_layout
\begin_layout Standard
注釈の挿入に関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:注釈"
\end_inset
節に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
派生枝
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:派生枝"
\end_inset
節に説明されているように、派生枝差込枠を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
任意設定差込枠
\end_layout
\begin_layout Standard
文書クラスに依存した差込枠を挿入します。これらの差込枠は、ある文書クラスのレイアウトファイルに定義されているときのみ存在します。一つの例は、三つの任意設定差込枠
を持つ文書クラス「article (elsevier)」です。取扱説明書
\emph on
カスタマイズ篇
\emph default
の
\emph on
Flex insets and InsetLayout
\emph default
の節に、任意設定差込枠の定義の仕方が述べられています。
\end_layout
\begin_layout Subsection
ファイル
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
がいぶまてりある@外部マテリアル
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
ここでは、文書に他のLyXファイルの内容をインクルードしたり挿入したりすることができます。その詳しいやりかたについては、取扱説明書
\emph on
埋込オブジェクト篇
\emph default
の
\emph on
External Stuff
\emph default
の章にあります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
ボックス
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぼっくす@ボックス
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:ミニページ"
\end_inset
節に説明されているミニページ・ボックスを挿入します。LyXでサポートされているボックスの全型は、取扱説明書
\emph on
埋込オブジェクト篇
\emph default
の
\emph on
Boxes
\emph default
の章に詳述されています。
\end_layout
\begin_layout Subsection
文献引用
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:参考文献"
\end_inset
節に説明されているように、文献引用を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
相互参照
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:相互参照"
\end_inset
節に説明されているように、相互参照を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
ラベル
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:相互参照"
\end_inset
節に説明されているように、ラベルの挿入を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
キャプション
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
きゃぷしょん@キャプション
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ちょうしゃくひょう@長尺表 ! きゃぷしょん@キャプション
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
キャプションをフロートや長尺表に挿入します。フロートに関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:フロート"
\end_inset
節に説明があります。長尺表のキャプションについては、取扱説明書
\emph on
埋込オブジェクト篇
\emph default
の
\emph on
Longtable Captions
\emph default
の章に述べられています。
\end_layout
\begin_layout Subsection
索引登録
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:索引"
\end_inset
節に説明されているように、索引登録を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
用語集登録
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:用語集"
\end_inset
節に説明されているように、記号一覧または用語集を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
表
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:表"
\end_inset
節に説明されているように、表を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
図
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:図"
\end_inset
節に説明されているように、図を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
URL
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:URL"
\end_inset
節に説明されているように、URLを挿入します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
ハイパーリンク
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:ハイパーリンク"
\end_inset
節に説明されているように、ハイパーリンクを挿入します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
脚注
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:脚注"
\end_inset
節に説明されているように、脚注を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
傍注
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:傍注"
\end_inset
節に説明されているように、傍注を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
短縮タイトル
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:短縮タイトル"
\end_inset
節に説明されているように、短縮タイトルを挿入します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
TeXコード
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:TeXコード枠"
\end_inset
節に説明されているように、TeXコード枠を挿入します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
プログラムリスト
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぷろぐらむりすと@プログラムリスト
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
プログラムリスト枠を挿入します。プログラムリストについては、取扱説明書
\emph on
埋込オブジェクト篇
\emph default
の
\emph on
Program Code Listing
\emph default
の章に述べられています。
\end_layout
\begin_layout Subsection
日付
\end_layout
\begin_layout Standard
現在の日付を挿入します。表示形式は、LyXのメニューで使用されている言語の日付形式に依存します。LyXにはさまざまな日付の挿入方法があり、取扱説明書
\emph on
埋込オブジェクト篇
\emph default
の
\emph on
External Material
\emph default
の節に説明と比較があります。
\end_layout
\begin_layout Section
移動メニュー
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
めにゅー@メニュー ! いどう@移動
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
このメニューは、現在の文書に存在する章・節・図・表などを一覧表示します。これによって、文書内をすばやく移動することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
移動メニューには、以下の各項目もあります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
しおり
\end_layout
\begin_layout Standard
このメニューを使うと、ご自身のしおりを定義することができます。これは、大きな文書で作業をしていて、例えば第2.5節と第6.3節のあいだをよく行ったり来たりするような
ときに便利です。このような例でしおりを定義するには、まず第2.5節に移動して、
\family sans
しおり1を保存
\family default
メニューを使用します。次に第6.3節に移動して、
\family sans
しおり2を保存
\family default
メニューを使用します。すると以後、
\family sans
しおり
\family default
メニューを使うか、キー割り当て
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "bookmark-goto 1"
\end_inset
ないし
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "bookmark-goto 2"
\end_inset
を使用することによって、簡単に移動できるようになります。
\end_layout
\begin_layout Standard
またしおりは、すでに開かれている別々の文書のあいだを移動することもできます。保存したしおりは、文書が閉じられるまで有効です。
\end_layout
\begin_layout Subsection
次の注釈・変更点・相互参照
\end_layout
\begin_layout Standard
現在のカーソル位置の次の注釈や変更点、相互参照へ移動します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
ラベルへ移動
\end_layout
\begin_layout Standard
これは、カーソルが相互参照の前にあるときのみ有効です。相互参照枠を右クリックしたときと同様に、カーソルを相互参照ラベルの前に移動します。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
\begin_inset Note Note
status open
\begin_layout Plain Layout
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
翻訳改訂ここまで
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Section
文書メニュー
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
めにゅー@メニュー!ぶんしょ@文書
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
変更追跡機能
\end_layout
\begin_layout Standard
変更追跡機能に関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:変更追跡機能"
\end_inset
節に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
LaT
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
eXログ
\end_layout
\begin_layout Standard
文書を閲覧したり書き出すことによってLaTeXが実行されると、このメニューは有効になります。これは、使用したLaTeXプログラムのログファイルを表示します。
\end_layout
\begin_layout Standard
これを使うと、バックグラウンドでLaTeXがどう動作したかを見ることができます。
\emph on
熟練者
\emph default
は、ここでLaTeXエラーの原因を見つけることができるでしょう。
\end_layout
\begin_layout Subsection
文書構造
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:移動"
\end_inset
節および第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:目次"
\end_inset
節に説明されているように、目次・文書構造ウィンドウを開きます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
ここから付録を開始
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:付録"
\end_inset
節に説明されているように、このメニューは、現在のカーソル位置から付録を開始します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
圧縮
\end_layout
\begin_layout Standard
現在の文書を圧縮したり解凍したりします。
\end_layout
\begin_layout Subsection
設定
\end_layout
\begin_layout Standard
文書設定は、付録
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cha:文書設定"
\end_inset
に述べられています。
\end_layout
\begin_layout Section
ツールメニュー
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
めにゅー@メニュー ! つーる@ツール
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
スペルチェック
\end_layout
\begin_layout Standard
スペルチェックに関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:スペルチェック"
\end_inset
節に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
類語辞典
\end_layout
\begin_layout Standard
類語辞典に関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:類語辞典"
\end_inset
節に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
統計
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
たんごすう@単語数
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
もじすう@文字数
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
現在の文書あるいは選択部分の単語数および文字数を勘定します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
TeX情報
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Texじょうほう@TeX情報
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
お使いのLaTeXシステムに導入されているクラスとスタイルの一覧を表示します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
再設定
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Lyx@LyX ! さいせってい@再設定 | see
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
再設定
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
さいせってい@再設定
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
このメニュー項目はLyXを再設定します。すなわちLyXが、LaTeXパッケージと必要なプログラムを検索します。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:LyXの基本設定"
\end_inset
節を参照してください。
\end_layout
\begin_layout Subsection
設定
\end_layout
\begin_layout Standard
設定ダイアログに関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cha:設定ダイアログ"
\end_inset
節に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Section
ヘルプメニュー
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
めにゅー@メニュー ! へるぷ@ヘルプ
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
このメニューは、LyXメニューと同じ言語で、LyXの取扱説明書ファイルを開きます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
LaTeXの設定
\family default
メニューは、LyXが検知したLaTeXパッケージおよびクラスの情報を含んだLyX文書を表示します(第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:LaTeXの設定"
\end_inset
節もご覧ください)。
\end_layout
\begin_layout Section
ツールバー
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:ツールバー"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
ツールバーの表示・非表示のしかたに関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:ツールバー"
\end_inset
節に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Standard
また、カスタム・ツールバーを定義することも可能です。この点は、取扱説明書『
\emph on
高度な機能篇
\emph default
』に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
標準ツールバー
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
つーるばー@ツールバー ! ひょうじゅん@標準
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Graphics
filename ../clipart/StandardToolbar.png
width 100col%
\end_inset
\begin_inset VSpace defskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
上掲の標準ツールバーは、左から右に向かって以下の各ボタンを含んでいます。
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
setlength{
\backslash
LTleft}{0pt}
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Note Note
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
これは、以下の長尺表で左揃えにするために必要です。詳しくは、取扱説明書埋込オブジェクト篇をご覧ください。
\end_layout
\end_inset
\begin_inset VSpace defskip
\end_inset
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Graphics
filename clipart/ToolbarEnvBox.png
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
段落環境のためのプルダウンメニュー
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\begin_inset VSpace -10mm
\end_inset
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "buffer-new"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
ファイル\SpecialChar \menuseparator
新規
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "file-open"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
ファイル\SpecialChar \menuseparator
開く
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "buffer-write"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
ファイル\SpecialChar \menuseparator
保存
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "dialog-show print"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
ファイル\SpecialChar \menuseparator
印刷
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "dialog-show spellchecker"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
ツール\SpecialChar \menuseparator
スペルチェック
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "undo"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
元に戻す
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "redo"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
やり直す
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "cut"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
切り取り
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "copy"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
コピー
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "paste"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
貼り付け
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "dialog-show findreplace"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
検索/置換
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "bookmark-goto 0"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
移動\SpecialChar \menuseparator
しおり\SpecialChar \menuseparator
元の位置に戻る
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "font-emph"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
文字を強調(
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
文字形式
\family default
ダイアログの機能)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "font-noun"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
文字を名詞形式に設定(
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
文字形式
\family default
ダイアログの機能)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "textstyle-apply"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
現在の
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
文字形式
\family default
ダイアログの設定を使って文字を装飾
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "math-mode"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
数式\SpecialChar \menuseparator
行内数式
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "dialog-show-new-inset graphics"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
図
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Info
type "icon"
arg "tabular-insert"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
表
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "dialog-toggle toc"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
文書構造ウィンドウの入切切替(
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
文書構造
\family default
)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "toolbar-toggle math"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
数式ツールバーの入切切替
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "toolbar-toggle table"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
表ツールバーの入切切替
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
追加ツールバー
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
つーるばー@ツールバー ! ついか@追加 ------
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Graphics
filename ../clipart/ExtraToolbar.png
width 100col%
\end_inset
\begin_inset VSpace defskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
上掲の追加ツールバーは、左から右に向かって以下の各ボタンを含んでいます。
\begin_inset VSpace defskip
\end_inset
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "layout"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
既定値
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "layout Enumerate"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
箇条書き(連番)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "layout Itemize"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
箇条書き(記号)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "layout List"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
リスト
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "layout Description"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
箇条書き(記述)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "depth-increment"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
階層を下げる
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "depth-decrement"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
階層を上げる
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "float-insert figure"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
フロート\SpecialChar \menuseparator
図
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "float-insert table"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
フロート\SpecialChar \menuseparator
表
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "label-insert"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
ラベル
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "dialog-show-new-inset ref"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
相互参照
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "dialog-show-new-inset citation"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
文献引用
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "index-insert"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
索引登録
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "nomencl-insert"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
用語集登録
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "footnote-insert"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
脚注
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "marginalnote-insert"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
傍注
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "note-insert"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
注釈\SpecialChar \menuseparator
LyX注釈
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "box-insert Frameless"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
ボックス
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "href-insert"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
URL
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "ert-insert"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
T
\family default
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
\family sans
eX
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "math-macro newmacroname newcommand"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
数式\SpecialChar \menuseparator
マクロ
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "dialog-show-new-inset include"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
挿入\SpecialChar \menuseparator
ファイル\SpecialChar \menuseparator
子文書
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "dialog-show character"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
文字様式
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "layout-paragraph"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
編集\SpecialChar \menuseparator
段落設定
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "thesaurus-entry"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
ツール\SpecialChar \menuseparator
類語辞典
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
表示/更新ツールバー
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
つーるばー@ツールバー ! ひょうじこうしん@表示/更新 ------
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Graphics
filename ../clipart/ViewToolbar.png
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset VSpace defskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
上掲の表示/更新ツールバーは、左から右に向かって以下の各ボタンを含んでいます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset VSpace defskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "buffer-view"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
表示\SpecialChar \menuseparator
表示
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "buffer-update"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
表示\SpecialChar \menuseparator
更新
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "master-buffer-view"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
表示\SpecialChar \menuseparator
親文書を表示
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "master-buffer-update"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
表示\SpecialChar \menuseparator
親文書を更新
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
\begin_inset Info
type "icon"
arg "buffer-toggle-output-sync"
\end_inset
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定\SpecialChar \menuseparator
出力\SpecialChar \menuseparator
出力と同期
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Graphics
filename ../../images/view-others.png
scale 85
groupId toolbarbuttons
\end_inset
*
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
表示\SpecialChar \menuseparator
表示(他の形式)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Graphics
filename ../../images/update-others.png
scale 85
groupId toolbarbuttons
\end_inset
*
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
\family sans
表示\SpecialChar \menuseparator
更新(他の形式)
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
* これらのアイコンは、既定のアイコンセットを使用していない場合には、表示が異なることがあります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
その他のツールバー
\end_layout
\begin_layout Standard
変更追跡ツールバーに関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:変更追跡機能"
\end_inset
節に説明があります。表ツールバー
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
つーるばー@ツールバー ! ひょう@表 ------
\end_layout
\end_inset
に関しては、取扱説明書『
\emph on
埋込オブジェクト篇
\emph default
』に説明があります。数式マクロツールバーに関しては、取扱説明書『
\emph on
数式篇
\emph default
』に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Chapter
文書設定
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "cha:文書設定"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぶんしょ@文書!せってい@------ 設定
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
文書設定ダイアログには、文書全体の特性を設定する従属メニューがあり、
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
メニューで呼び出せます。ダイアログ中の
\family sans
文書の既定値として保存
\family default
ボタンを押せば、好みの文書設定を既定値として保存することができます。こうすると、
\family typewriter
default.lyx
\family default
という名前のひな形が生成されて、ひな形を使用せずに新規ファイルを作ると、LyXがこのファイルを自動的に読み込むようになります。
\end_layout
\begin_layout Standard
ダイアログ中の各従属メニューを以下に説明します。
\end_layout
\begin_layout Section
文書クラス
\end_layout
\begin_layout Standard
ここでは、文書クラス・クラスオプション・グラフィックドライバ・親文書を設定することができます。文書クラスに関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:文書クラス"
\end_inset
節に説明されています。クラスによっては、既定で特定のクラスオプションを使うものがあります。その場合には、
\family sans
事前定義
\family default
フィールドにこれらのクラスオプションが提示され、それらを使うかどうか決めることができます。既定のクラスオプションが何を意味するのか正確に理解していない場合には、
いじらないことをお勧めします。グラフィックドライバは、LaTeXのcolorおよびgraphicsパッケージと、ページレイアウトパッケージに使用されます。
\family sans
既定値
\family default
を選ぶと、LaTeXパッケージの既定ドライバが使用されます。よくわからないうちは、既定値を使用することをお勧めします。
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
dvi2ps・dvialw・dvilaser・dvitops・psprint・pubps・ln
\begin_inset Newline newline
\end_inset
のいずれかのドライバを使用したい場合には、まずお使いのLaTeX頒布版でこれらを有効にしなくてはなりません。
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
target "http://tug.ctan.org/get/macros/latex/required/graphics/grfguide.pdf"
\end_inset
の第2章をご覧下さい。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
使用中の文書が、子文書ないし下位文書である場合には、親文書を指定することが必要です。親文書を開かずに子文書が開かれた場合、LyXはここで指定した親文書を使用しま
す。親文書・子文書に関して、詳しくは、取扱説明書『
\emph on
埋込オブジェクト篇
\emph default
』の『
\emph on
子文書
\emph default
』の節に説明されています。
\end_layout
\begin_layout Section
モジュール
\end_layout
\begin_layout Standard
モジュールに関しては第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:モジュール"
\end_inset
節に説明されています。
\end_layout
\begin_layout Section
フォント
\end_layout
\begin_layout Standard
文書フォント設定に関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:フォントと文字形式"
\end_inset
節に説明されています。
\end_layout
\begin_layout Section
本文レイアウト
\end_layout
\begin_layout Standard
段落を字下げで区切るか行間を広げて区切るかを指定することができます。また、行間と本文の段組数もここで指定することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXは、二段組や行間を画面には反映しないことに注意してください。これは実用的ではなく、しばしば読み辛い上に、WYSIWYMの概念に反するのです。しかし、出力に
おいては指定したとおりに反映されます。
\end_layout
\begin_layout Standard
リスト設定に関しては、取扱説明書『
\emph on
埋込オブジェクト篇
\emph default
』の対応する節で説明されています。
\end_layout
\begin_layout Section
ページレイアウト
\end_layout
\begin_layout Standard
このメニューの説明は、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:用紙寸法と方向"
\end_inset
節および第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:文書レイアウト"
\end_inset
節に説明されています。
\end_layout
\begin_layout Section
ページ余白
\end_layout
\begin_layout Standard
ここでは、用紙の余白を調整することができます。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:余白"
\end_inset
節を参照してください。
\end_layout
\begin_layout Section
言語
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
げんご@言語 ! もじこーど@文字コード
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
文書言語と引用形式がここで設定できます。文字コードは、文書の内容がどのようにLaTeXに書き出されるかを指定します(LyXファイルはつねにUTF-8でコード化さ
れています)。指定された文字コードにコード化できない文字は、すべてLaTeXコマンドとして書き出されます(LaTeXコマンドが対応していない文字がある場合には失
敗します)
\begin_inset Foot
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
既知のコマンドは、テキストファイルで定義されていますから、ユーザー自身でこのファイルに未知の記号用のコマンドを加えることができます。詳細は、取扱説明書カスタマイ
ズ篇をご覧ください。
\end_layout
\end_inset
。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
言語既定値
\family default
オプションを選択すると、本文の言語から本文部分の文字コードを決定します。このとき、文書が二つ以上の言語を含んでいると、LaTeXファイルに二つ以上の文字コードを
含ませることになるかもしれません。このオプションを使用しないときには、文書全体はつねに一つの文字コードだけを使用することになります。このオプションを有効にするの
が望ましい設定です。
\end_layout
\begin_layout Standard
LyXは、Unicodeでの出力もサポートしているので、たくさんの特別な記号やアルファベット以外の文字が必要なときに、特に便利です。これを利用したい(そしてお使
いのLaTeXシステムがUnicodeをサポートしている)場合には、以下の一覧から、四つのutf8関連選択肢のうち一つを選んでください。残念ながら、標準LaTe
XのUnicodeサポートははなはだ不完全であるため、たくさんのUnicode記号を含むファイルが、
\family sans
言語既定値
\family default
の文字コードで動くものの(このとき、LyXは既知のLaTeXコマンド一覧を使用します)、utf8文字コード固定では動かないということは、珍しいことではありません
(このとき、LyXは既知のLaTeXコマンド一覧を使用しません。なぜならUnicode記号はすべてutf8でコード化できるからです)。標準的LaTeXの代替的エ
ンジンたるXeTeXやLuaTeXでは、状況はもっと良くなっています。どちらのエンジンもUnicodeをネイティブにサポートしており、LyXも現在(出力形式
\family sans
PDF
\begin_inset space ~
\end_inset
(XeT
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
eX)
\family default
・
\family sans
PDF
\begin_inset space ~
\end_inset
(LuaT
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
eX)
\family default
・
\family sans
DVI
\begin_inset space ~
\end_inset
(LuaT
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
eX)
\family default
を通じて)これらのエンジンをサポートしています。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:出力ファイル形式"
\end_inset
節を参照してください。仮に上記のオプションがうまく動かない場合には、これらの新しいエンジンを試すと良いかもしれません。
\end_layout
\begin_layout Standard
以下は主要な文字コードの一覧です。
\end_layout
\begin_layout Description
LaTeX既定値(inputenc不使用) 文字コードに
\family sans
言語既定値
\family default
を使用するのと同じですが、
\series bold
inputenc
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! inputenc
\end_layout
\end_inset
LaTeXパッケージは使用されません。そのため、これを使用するときには、プリアンブルに他の適当なパッケージを読み込んで、外国語で書かれている部分の文字コードを
TeXコードで指定する必要があるでしょう。
\end_layout
\begin_layout Description
ASCII ASCII文字コード。通常の英語(7ビットASCII)しかカバーしていません。LyXはそれ以外の文字をすべてLaTeXコマンドに変換するので、多量の
LaTeXコマンドが必要な場合には、ファイルが大きくなる可能性があります。
\end_layout
\begin_layout Description
アラビア語(CP
\begin_inset space ~
\end_inset
1256) アラビア語及びペルシア語用MS Windowsコードページ
\end_layout
\begin_layout Description
アラビア語(ISO
\begin_inset space ~
\end_inset
8859-6) アラビア語及びペルシア語用
\end_layout
\begin_layout Description
アルメニア語(ArmSCII8) アルメニア語用
\end_layout
\begin_layout Description
キリル文字(CP
\begin_inset space ~
\end_inset
1251) キリル文字用MS Windowsコードページ
\end_layout
\begin_layout Description
キリル文字(KOI8-R) 標準キリル文字。特にロシア語向け。
\end_layout
\begin_layout Description
キリル文字(KOI8-U) ウクライナ語用キリル文字
\end_layout
\begin_layout Description
キリル文字(pt
\begin_inset space ~
\end_inset
154) カザフ語用キリル文字
\end_layout
\begin_layout Description
ギリシア語(ISO
\begin_inset space ~
\end_inset
8859-7) ギリシア語用
\end_layout
\begin_layout Description
タイ語(TIS
\begin_inset space ~
\end_inset
620-0) タイ語用
\end_layout
\begin_layout Description
トルコ語(ISO
\begin_inset space ~
\end_inset
8859-9) (latin 5)トルコ語用。ISO-8859-1に近いが、アイスランド文字をトルコ語に置き換えてある。
\end_layout
\begin_layout Description
バルト語(CP
\begin_inset space ~
\end_inset
1257) エストニア語・ラトビア語・リトアニア語用MS Windowsコードページ。ISO-8859-13文字コードと同等。
\end_layout
\begin_layout Description
バルト語(ISO
\begin_inset space ~
\end_inset
8859-13) エストニア語・ラトビア語・リトアニア語用。ISO-8859-4文字コードの上位集合。
\end_layout
\begin_layout Description
バルト語(ISO
\begin_inset space ~
\end_inset
8859-4) (latin 4)エストニア語・ラトビア語・リトアニア語用。ISO-8859-13文字コードの下位集合。
\end_layout
\begin_layout Description
ヘブライ語(CP
\begin_inset space ~
\end_inset
1255) ヘブライ語用MS Windowsコードページ。ISO-8859-8文字コードの上位集合。
\end_layout
\begin_layout Description
ヘブライ語(ISO
\begin_inset space ~
\end_inset
8859-8) ヘブライ語用
\end_layout
\begin_layout Description
ユニコード(CJK)(utf8)
\series bold
CJK
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! CJK
\end_layout
\end_inset
LaTeXパッケージ(日中韓言語用)を使用したUnicode utf8
\end_layout
\begin_layout Description
ユニコード(XeTeX)(utf8) Unicodeを直接使用する
\family sans
XeTeX
\family default
や
\family sans
LuaTeX
\family default
とともに使用することを意図したUnicode utf8。LaTeXパッケージ
\series bold
inputenc
\series default
は援用しません。XeTeXやLuaTeXを書き出したりプレビューしたりすると、LyXは自動的にこのエンコーディングを選択します。通常、このエンコーディングを手動
で選択する必要はありません。
\end_layout
\begin_layout Description
ユニコード(UCS拡張版)(utf8x)
\series bold
ucs
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! ucs
\end_layout
\end_inset
LaTeXパッケージに基づいたUnicode utf8(包括的。ラテン文字・ギリシャ文字・キリル文字・日中韓文字を含む)。
\end_layout
\begin_layout Description
ユニコード(utf8)
\series bold
inputenc
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! inputenc
\end_layout
\end_inset
LaTeXパッケージに基づいたUnicode utf8。いまのところ、限られた文字範囲(主にラテン文字)しかサポートしていません。
\end_layout
\begin_layout Description
中国語(簡体字)(EUC-CN) 簡体字中国語用。ユーロ貨幣記号を除いては、WindowsコードページCP936と同じ。2001年以降、この文字コードは、正式に
文字コードGB18030に取って代わられました。GB18030はLaTeXでは使用できないため、Unicode(CJK)(utf8)を使用するようにしてください
。
\end_layout
\begin_layout Description
中国語(簡体字)(GBK) 簡体字中国語用。特にUNIX OS向け。2001年以降、この文字コードは、正式に文字コードGB18030に取って代わられました。GB
18030はLaTeXでは使用できないため、Unicode(CJK)(utf8)を使用するようにしてください。
\end_layout
\begin_layout Description
中国語(繁体字)(EUC-TW) 繁体字中国語用。
\end_layout
\begin_layout Description
中欧語(CP
\begin_inset space ~
\end_inset
1250) ISO
\begin_inset space ~
\end_inset
8859-2用のMS Windowsコードページ(latin 2)
\end_layout
\begin_layout Description
中欧語(ISO
\begin_inset space ~
\end_inset
8859-2) (latin 2)アルバニア語・クロアチア語・チェコ語・ドイツ語・ハンガリー語・ポーランド語・ルーマニア語・スロバキア語・スロベニア語を収録
\end_layout
\begin_layout Description
南ヨーロッパ語(ISO
\begin_inset space ~
\end_inset
8859-3) (latin 3)エスペラント語・ガリシア語・マルタ語・トルコ語を収録。
\end_layout
\begin_layout Description
南東ヨーロッパ語(ISO
\begin_inset space ~
\end_inset
8859-16) (latin 10)アルバニア語・クロアチア語・フィンランド語・フランス語・ドイツ語・ハンガリー語・アイルランドゲール語・イタリア語・ポーラン
ド語・ルーマニア語・スロベニア語を含む。区分的発音符を持つ文字と言語の多くを収録。
\end_layout
\begin_layout Description
日本語(CJK)(EUC-JP) 日本語用EUC-JP文字コード。LaTeXパッケージ
\series bold
CJK
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! CJK
\end_layout
\end_inset
を使用。これを使用する際には、文書言語を
\family sans
日本語(CJK)
\family default
にしてください。
\end_layout
\begin_layout Description
日本語(CJK)(JIS) 日本語用JIS文字コード。LaTeXパッケージ
\series bold
CJK
\series default
を使用。これを使用する際には、文書言語を
\family sans
日本語(CJK)
\family default
にしてください。
\end_layout
\begin_layout Description
日本語(CJK不使用)(EUC-JP) 日本語用EUC-JP文字コード。LaTeXパッケージ
\series bold
japanese
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! japanese
\end_layout
\end_inset
を使用。これを使用する際には、文書言語を
\family sans
日本語
\family default
にしてください。
\end_layout
\begin_layout Description
日本語(CJK不使用)(JIS) 日本語用JIS文字コード。LaTeXパッケージ
\series bold
japanese
\series default
を使用。これを使用する際には、文書言語を
\family sans
日本語
\family default
にしてください。
\end_layout
\begin_layout Description
日本語(CJK不使用)(SJIS) 日本語用SJIS文字コード。LaTeXパッケージ
\series bold
japanese
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! japanese
\end_layout
\end_inset
を使用。これを使用する際には、文書言語を
\family sans
日本語
\family default
にしてください。
\end_layout
\begin_layout Description
西欧語(CP
\begin_inset space ~
\end_inset
1252) latin1用MS Windowsコードページ
\end_layout
\begin_layout Description
西欧語(ISO
\begin_inset space ~
\end_inset
8859-1) (latin 1) ISO-8859-1文字コード。アルバニア語・カタロニア語・デンマーク語・オランダ語・英語・フェロー語・フィンランド語・フラ
ンス語・ガリシア語・ドイツ語・アイスランド語・アイルランド語・イタリア語・ノルウェー語・ポルトガル語・スペイン語・スウェーデン語を含む。latin9に移行すべき
。
\end_layout
\begin_layout Description
西欧語(ISO
\begin_inset space ~
\end_inset
8859-15) (latin 9) ISO-8859-15文字コード。ISO-8859-1文字コードと同様だが、ユーロ記号や
\lang english
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
oe
\end_layout
\end_inset
\lang japanese
合字、その他フランス語とフィンランド語で用いられる文字を含む。latin9はlatin1の後継。
\end_layout
\begin_layout Description
韓国語(EUC-KR) 韓国語用
\end_layout
\begin_layout Standard
このダイアログでは、現在の文書用に特定の言語パッケージを選択することができます。言語パッケージについての詳細は、
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:言語設定"
\end_inset
をご覧ください。
\end_layout
\begin_layout Section
連番と目次
\end_layout
\begin_layout Standard
第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:番号の付け方-深度"
\end_inset
節に述べられているように、ここでは連番をつける節見出しの階層と、目次内に表示される節の階層を調整することができます。
\end_layout
\begin_layout Section
参考文献
\end_layout
\begin_layout Standard
ここでは、LaTeXパッケージ
\series bold
natbib
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! natbib
\end_layout
\end_inset
または
\series bold
jurabib
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! jurabib
\end_layout
\end_inset
を使用して引用形式を指定したり、LaTeXパッケージ
\series bold
bibtopic
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! bibtopic
\end_layout
\end_inset
を使用して節分けされた書誌情報を使用可能にしたり、文書の書誌情報をどのように生成するかを微調整することができます。詳しくは、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:参考文献"
\end_inset
節をご覧ください。
\end_layout
\begin_layout Section
索引
\end_layout
\begin_layout Standard
ここでは、文書の索引をどのように生成するかを微調整したり、索引を追加で定義したりすることができます。詳細については、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:索引"
\end_inset
節をご覧ください。
\end_layout
\begin_layout Section
PDF特性
\end_layout
\begin_layout Standard
PDF特性に関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:PDF特性"
\end_inset
節に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Section
数式オプション
\end_layout
\begin_layout Standard
これらのオプションは、LaTeXパッケージの
\series bold
amsmath
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! amsmath
\end_layout
\end_inset
および
\series bold
esint
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! esint
\end_layout
\end_inset
を使用するようにするか、必要なときにこれらを自動的に使用するようにするかを、LyXに強制します。
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
amsmath
\series default
は、多くの数式要素に必要とされているので、数式中にLaTeXエラーがでるときには、AMSを有効にしていることを確認してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
esint
\series default
は、特別な積分記号に使われます。
\end_layout
\begin_layout Section
フロートの配置
\end_layout
\begin_layout Standard
フロートの配置オプションに関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:フロートの配置"
\end_inset
節に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Section
ブリット
\end_layout
\begin_layout Standard
ここでは、記号付き箇条書きの各階層の記号を調整できます。箇条書き(記号)環境に関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:箇条書き(記号)"
\end_inset
節に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Section
派生枝
\end_layout
\begin_layout Standard
派生枝に関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:派生枝"
\end_inset
節に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Section
出力
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:出力"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
ここでは、以下のように現在の文書の出力の仕方を定義することができます。
\end_layout
\begin_layout Description
既定出力形式
\family sans
表示
\family default
メニューやツールバーで「表示」「更新」「親文書を表示」「親文書を更新」を選んだときに使用される形式。既定値は、ツール\SpecialChar \menuseparator
設定\SpecialChar \menuseparator
ファイル形式で設定されます。
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:ファイル形式"
\end_inset
をご参照ください。
\end_layout
\begin_layout Description
出力と同期
\begin_inset Note Note
status open
\begin_layout Plain Layout
TODO!
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Description
XHTML出力オプション
\begin_inset Note Note
status open
\begin_layout Plain Layout
TODO!
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Section
LaT
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
eXプリアンブル
\end_layout
\begin_layout Standard
このテキストフィールドには、特別なLaTeXパッケージを読み込むコマンドや、LaTeXコマンドの定義が入れられます。プリアンブルは、LaTeX熟練者向けです。よ
くわからないうちは、ここにコマンドを入れるべきではありません。
\end_layout
\begin_layout Standard
LaTeXの文法の入門は、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:LaTeX文法"
\end_inset
節にあります。
\end_layout
\begin_layout Chapter
設定ダイアログ
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "cha:設定ダイアログ"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
せってい@設定
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
設定ダイアログは、
\family sans
ツール\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
メニューで呼び出すことができます。このダイアログには、以下の従属メニューが含まれています。
\end_layout
\begin_layout Section
操作性
\end_layout
\begin_layout Subsection
操作画面
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
かすたまいず@カスタマイズ!つーるばーの@ツールバーの------
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
かすたまいず@カスタマイズ!めにゅーの@メニューの------
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
操作画面設定ファイル
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
かすたまいず@カスタマイズ!つーるばーの@ツールバーの------
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
かすたまいず@カスタマイズ!めにゅーの@メニューの------
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\series default
操作画面設定ファイルやキー設定ファイルを変更した場合には、有効にするためにLyXを再起動する必要があります。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
メニューやツールバーの外観は、操作画面設定(UI)ファイルを選ぶことで、変更することができます。UIファイルは、ツールバーやメニューが列挙してあるテキストファイ
ルです。ツールバーボタンとメニュー項目は、それぞれ
\emph on
stdtoolbars.inc
\emph default
と
\emph on
stdmenus.inc
\emph default
ファイルで指定してあります。これらのファイルは、
\emph on
default.ui
\emph default
ファイルで読み込まれています。ご自身のメニュー及びツールバーレイアウトを作成するには、まずこれらのファイルをコピーして、中の項目を編集してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
.incファイルの文法は単純です。
\family sans
Menubar
\family default
・
\family sans
Menu
\family default
・
\family sans
Toolbar
\family default
の各項目は、
\family sans
End
\family default
で明示的に終わらなくてはなりません。これらの中には、
\family sans
Submenus
\family default
・
\family sans
Items
\family default
・
\family sans
OptItems
\family default
・
\family sans
Separators
\family default
・
\family sans
Icons
\family default
、および「ファイル」メニューの場合には加えて
\family sans
Lastfiles
\family default
の各項目が含まれています。各項目の文法は、
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset VSpace smallskip*
\end_inset
\series bold
Item
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
メニュー
\series default
あるいは
\series bold
ボタン名
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
LyX関数
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset VSpace smallskip*
\end_inset
全LyX関数がメニュー
\family sans
ヘルプ
\family default
\SpecialChar \menuseparator
\family sans
LyX関数
\family default
に列挙してあります。
\begin_inset VSpace medskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
例:
\family sans
移動\SpecialChar \menuseparator
しおり
\family default
メニューをひじょうによく使うので、6つのしおりが欲しいものとしましょう。以下の行
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset VSpace smallskip*
\end_inset
\series bold
Iterm
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
Save Bookmark 6
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
bookmark-save 6
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset VSpace smallskip*
\end_inset
を.incファイルの「Navigate(移動)」メニュー部分に書き加えると、しおりが6つになります。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
自動ヘルプ
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
メイン作業領域でツールチップスを有効にする
\family default
オプションは、索引項目や脚注などの差込枠で、閉じられているものの中身を表示するツールチップスを有効にします。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
セッション
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
ウィンドウ座標の保存・復帰を許可
\family default
オプションが有効になっていると、LyXのメインウィンドウは、最後のセッションで使用された位置とレイアウトで起動します。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
カーソル位置を復元
\family default
オプションは、最後にファイル内にカーソルがあった位置にカーソルを配置します。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
最後のセッションで開いていたファイルを読み込む
\family default
オプションは、最後のLyXセッションで開かれていたファイル全てを開きます。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
文書
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:文書のバックアップ"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ばっくあっぷ@バックアップ ! ぶんしょ@文書
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
文書バックアップオプションが有効にされているときは、バックアップ保存の間隔を指定することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
直近のファイルの数
\family default
は、
\family sans
ファイル\SpecialChar \menuseparator
直近のファイルを開く
\family default
メニューに表示する最後に開いたファイルの数です。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
文書をタブ内に開く
\family default
オプションが有効になっていないときには、すべてのファイルは、LyXの新しいインスタンスの中に開かれます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
画面フォント
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふぉんと@フォント!がめん@画面
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:画面フォント"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
ここで指定したフォントが、画面上で文書を表示するのに使われます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\series default
本節は、LyXウィンドウの
\emph on
中の
\emph default
フォントだけを取り扱います。出力に表示されるフォントは、これらのフォントとは違うもので、
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定\SpecialChar \menuseparator
フォント
\family default
メニューで指定されます。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
既定では、LyXは、
\family typewriter
Times
\family default
フォントをローマン(セリフ)フォントとして用い、
\family typewriter
Arial
\family default
または
\family typewriter
Helvetica
\family default
(システムに依存します)を
\family sans
サンセリフ
\family default
フォント、
\family typewriter
Courier
\family default
を
\family typewriter
タイプライタ
\family default
フォントとして使用します。
\end_layout
\begin_layout Standard
フォントの大きさは、
\family sans
拡大
\family default
の設定で変更することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
画面DPIは、DPI(dots per inch: ドット数/インチ)で表された画面解像度です。フォント寸法は、ポイント単位で測られた文字高で表されます。72ポ
イントが1インチの大きさになります。付録
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cha:LyXで使用できる単位"
\end_inset
を参照してください。
\end_layout
\begin_layout Standard
既定のフォント寸法は、文書フォント寸法で10ポイントが使用されたときと同じです。寸法に関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:文書フォント"
\end_inset
節に詳細があります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
フォントレンダリングの速度を向上させるためにPixmapキャッシュを使う
\family default
オプションを有効にすると、LyXが画面を再描画する必要が減ります。これによって、特に遅いシステムでは、パフォーマンスが向上します。一方、画面上の文字は少し毛羽立
って見えるかもしれません。したがって、これを有効にするか否かは、スピードをお求めになるか美しさをお求めになるかに依存します。Pixmapキャッシュは、Mac
\begin_inset space ~
\end_inset
OSとWindowsでのみ使うことができ、また意味があることにご注意ください。
\end_layout
\begin_layout Subsection
色
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
いろ@色 ! Lyxがめん@LyX画面
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
せってい@設定 ! いろ@色
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
ここでは、LyXが使うすべての色を変更することができます。一覧の中の項目を選んで、
\family sans
変更
\family default
ボタンを押してください。
\end_layout
\begin_layout Subsection
表示
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
せってい@設定 ! ひょうじ@表示
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
ここでは、LyX内で図がどのように表示されるかを指定できます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
自動プレビュー
\family default
は、使用中文書の部分プレビューを可能にします。この機能については、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:文書の断片プレビュー"
\end_inset
節に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
段落の終わりに印
\family default
オプションは、各段落の終わりに段落標(¶)を表示します。
\end_layout
\begin_layout Section
編集
\end_layout
\begin_layout Subsection
制御
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
編集
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
カーソルはスクロールバーに追随
\family default
オプションを有効にすると、スクロールする際に、カーソルがつねに、文書の現在表示されている部分のいちばん上に置かれるようにします。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
環境をアルファベット順に整序
\family default
オプションは、段落環境のプルダウンボックスの項目を整序します。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
環境をカテゴリ毎にまとめる
\family default
オプションは、段落環境のプルダウンボックスの項目をグループ化します。
\end_layout
\begin_layout Standard
数式マクロ編集オプションは編集様式を決定します。取扱説明書
\emph on
数式篇
\emph default
の
\emph on
数式マクロ
\emph default
の節をご覧ください。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
全画面
\end_layout
\begin_layout Standard
ここでは、全画面モードで隠すものを指定できます。
\family sans
本文幅を制限
\family default
オプションは、全画面モードでの本文幅を指定します。こうすると、本文を画面よりも小さく表示できて、本文は中央部に表示されます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
短絡キー
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
きーせってい@キー設定
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ばいんど@バインド | see
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{
\end_layout
\end_inset
キー設定
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
せってい@設定 ! たんらくきー@短絡キー
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
キー設定ファイル
\end_layout
\begin_layout Standard
キー設定は、関数をキーに結びつけます。以下のように、いくつかのキー設定が利用できます。
\end_layout
\begin_layout Description
cua.bind PCキーボードでの典型的な短絡キーパターン
\end_layout
\begin_layout Description
(x)emacs.bind エディタプログラム
\family sans
Emacs
\family default
(
\family sans
XEmacs
\family default
)で用いられているキー設定
\end_layout
\begin_layout Description
mac.bind
\family sans
Mac
\begin_inset space \thinspace{}
\end_inset
OS
\family default
システム用のキー設定
\end_layout
\begin_layout Standard
また、
\emph on
broadway.bind
\emph default
のように、特定の文書クラス用にデザインされたキー設定ファイルや、特定の言語用のキー設定ファイルもあります。言語用キー設定ファイルの名前は、例えばポルトガルならば
「pt」のように、言語コードで始まります。LyXを特定の言語の下で使うと、LyXは適切なキー設定ファイルを使用しようとします。
\end_layout
\begin_layout Standard
\emph on
math.bind
\emph default
のようないくつかのキー設定ファイルは、限られた範囲の定義しか含んでいません。
\emph on
cua.bind
\emph default
ファイルの終わりを見れば、キー設定ファイルの見通しをよくするために、
\emph on
math.bind
\emph default
がインクルードされる形になっているのを確認できるはずです。
\end_layout
\begin_layout Subsubsection
短絡キーの編集
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:短絡キーの編集"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
きーせってい@キー設定 ! へんしゅう@編集
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
新しいキー設定を追加したり、既存のキー設定をご自分の好みに合うように修正するには、すべてのLyX関数とそれに結びつけられた短絡キーを列挙したダイアログ中の表を使
用することができます。関数を容易に見つけられるように、関数はカテゴリごとにまとめられ、
\family sans
以下を含むキー設定を表示する
\family default
フィールドがダイアログに備わっています。このフィールドに編集したい関数のキーワードを入力することができます。たとえば、ここに「paste」と入力すると、名称に「
paste」を含む3つの関数に対するぜんぶで4つの既存の短絡キーが表示されます。このように、一つの関数は二つ以上の短絡キーを持つことができます。LyX関数の全覧
は、
\family sans
ヘルプ
\family default
メニュー内の『
\emph on
LyX関数
\emph default
』ファイルにもあります。
\end_layout
\begin_layout Standard
たとえば、
\family sans
textstyle-apply
\family default
関数に
\family sans
Alt+Q
\family default
という短絡キーを加えるには、この関数を選択して、
\family sans
修正
\family default
ボタンを押します。短絡キーを追加するためのダイアログが現れますので、Alt+Qを押して短絡キーを定義します。既存の短絡キーの修正も、これと同様に行います。既存の
キー設定を修正して、セミコロンで区切られたリストとして他の関数を加えれば、一つの短絡キーに複数の関数を割り当てることができます。するとLyXは、現在の文書部分で
有効な関数のうち最初のものを使用します。関数
\family sans
command-after
\family default
のキー設定は、これの例になっています。
\end_layout
\begin_layout Standard
他に、キー設定ファイルをテキストエディタで編集することによって、短絡キーを編集することもできます。。各項目の文法は
\end_layout
\begin_layout Standard
\series bold
\backslash
bind
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
キーの組み合わせ
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
LyX関数
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
\series default
\begin_inset Newline newline
\end_inset
のようになっています。
\end_layout
\begin_layout Subsection
キーボード/マウス
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:キーボード配置表"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
きーぼーどはいちひょう@キーボード配置表
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
せってい@設定 ! きーぼーどはいちひょう@キーボード配置表
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
通常、キーボードの設定は、お使いのオペレーティングシステムのメニューで行います。これができない場合のために、LyXではキーボード配置表を使用することができます。
例えば、チェコ語キーボードを持っているけれども、ルーマニア語用のもののように動作させるには、
\emph on
romanian.kmap
\emph default
というファイル名のキーボード配置表を使うとよいでしょう。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\series default
キーボード配置表はありあわせとして提供されているもので、全てのシステムで動作するわけではありません。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
この他に、ここでは
\family sans
ホイールスクロール速度
\family default
を指定することができます。標準の値は1.0となっており、数値を上げるとスクロール速度が上がり、数値を下げるとスクロール速度が下がります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
入力補完
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:入力補完-附録"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
にゅうりょくほかん@入力補完
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
入力補完は、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:入力補完"
\end_inset
節に記述があります。数式向けの補完オプションは、テキスト向けのオプションのものと同様に機能します。一般オプションでは、補完入力とポップアップ補完の遅延時間を指定
することができるほか、長い補完案を短縮表示するかどうか選ぶことができます。
\end_layout
\begin_layout Section
パス
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:パス"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぱす@パス
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
せってい@設定 ! でぃれくとり@ディレクトリ
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Description
作業ディレクトリ これはLyXの作業ディレクトリです。ファイルを
\family sans
開く
\family default
・
\family sans
保存
\family default
・
\family sans
名前をつけて保存
\family default
するときの既定値です。
\end_layout
\begin_layout Description
ひな形文書 これ
\family sans
は、ファイル\SpecialChar \menuseparator
新規(ひな形使用)
\family default
メニューを使用したときに開かれるディレクトリです。
\end_layout
\begin_layout Description
用例ファイル
\family sans
ファイル\SpecialChar \menuseparator
開く
\family default
ダイアログで
\family sans
用例
\family default
ボタンを押すと、ここに指定したディレクトリが開かれます。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\series default
MacOSやWindowsシステムでLyXを使用しているときには、用例ボタンはありません。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Description
バックアップディレクトリ
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ばっくあっぷ@バックアップ ! でぃれくとり@ディレクトリ
\end_layout
\end_inset
バックアップコピーはこのディレクトリに保存されます。この欄が空白で、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:文書のバックアップ"
\end_inset
節にあるようにバックアップが有効にされていると、作業ディレクトリがバックアップを保存するのに使用されます。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
バックアップファイルは、「.lyx~」という拡張子を持ちます。
\end_layout
\begin_layout Description
Ly
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
Xサーバーパイプ ここには、Unixパイプ名を入れることができます。このパイプは、外部プログラムからLyXにデータを送るのに使用されます。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\series default
この機能は、Windowsシステムでは機能しません。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Description
一時ディレクトリ 一時ファイルはこのディレクトリに保存されます。
\end_layout
\begin_layout Description
PATH前置詞 このフィールドには、外部プログラムへのパスのリストを書き込みます。LyXが外部プログラムを使用する必要があるとき、システム上でそれを見つけるのに
、LyXはこのリストを参照します。WindowsとMacシステムでは、パス・リストはLyX設定時に自動的に設定されますので、通常修正する必要はありません。Uni
xあるいはLinuxシステムにおいては、通常のシステムパス($PATH)にない外部プログラムを使いたいときのみ、このパスを設定する必要があります。
\end_layout
\begin_layout Section
利用者情報
\end_layout
\begin_layout Standard
ここには、ご自身の名前と電子メールアドレスを入力することができます。利用者情報は、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:変更追跡機能"
\end_inset
節で説明されている変更追跡機能を有効にしているときに、あなたが変更を加えたことを示すために使用されます。
\end_layout
\begin_layout Section
言語設定
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
げんご@言語 ! せってい@------ 設定
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
せってい@設定 ! げんご@------ 言語
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
言語
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:言語設定"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Description
操作画面用言語 ここではLyXのメニューで使用される言語を選択することができます。残念ながら、これはMacとWindowsでは機能しません。これは、LyXのメニ
ューやダイアログが翻訳済みの言語に対して、Linux上でのみ機能します。現在の翻訳状況については、
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
target "http://www.lyx.org/l18n"
\end_inset
でご覧になれます。
\end_layout
\begin_layout Description
既定言語 これは新規文書で使用される言語です。
\end_layout
\begin_layout Description
言語パッケージ これは言語関連項目を取り扱うのに読み込むべきLaTeXパッケージを定義します。ここで指定したパッケージが取り扱うべき言語関連項目は、適切なハイフ
ネーションのほか、「章」や「表」などの文字列や日付などの現地語化が含まれます。もっともよく使われる言語パッケージは
\series bold
babel
\series default
であり、これは古くからLaTeXの標準言語パッケージとなっています。しかしながら、XeTeXやLuaTeXのような比較的新しい組版エンジンでは、これらのエンジン
のマルチスクリプトサポートに適した別の言語パッケージ(
\series bold
polyglossia
\series default
)が使用されています。さらに、babelでカバーされていない言語向けの言語パッケージもあります。選択可能な項目は以下のとおりです。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\series bold
自動
\series default
: 現在の組版エンジンにもっとも適した言語パッケージを選択します(既定値)。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\series bold
常にBabel
\series default
: 自動設定では他のパッケージ(polyglossiaなど)が好まれる場合でも、常にbabelを使用します。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\series bold
任意設定
\series default
: 他の言語パッケージを選択できるようにします(
\family typewriter
\backslash
usepackage{パッケージ名}
\family default
を使用)。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\series bold
なし
\series default
: 言語パッケージは読み込みません。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Description
既定小数点 表で使用する小数点を定義します(小数点揃え用)。
\end_layout
\begin_layout Description
開始コマンド ある文書言語を書くときに特別なLaTeXパッケージが必要とされる場合、ここにそのパッケージを開始するコマンドを指定することができます。例えば、
\series bold
ArabTeX
\series default
パッケージを使用してアラビア語を書くときに必要とされる開始コマンド
\family sans
\backslash
begin{arabtext}
\family default
がその例です。
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "Arabic"
\end_inset
を参照してください。既定値は
\series bold
babel
\series default
コマンド
\family sans
\backslash
selectlanguage{$$lang}
\family default
です。
\end_layout
\begin_layout Description
終了コマンド コマンド開始の反対です。既定値のようにいくつかのパッケージは、開始コマンドがパッケージの入切を行うので、終了コマンドを必要としません。
\end_layout
\begin_layout Description
言語を大域的に設定 このオプションを有効にすると、この文書で使われている言語は、文書クラスオプションとして追加され、すべてのLaTeXパッケージで使用されるよう
になります。有効にしなければ、言語は
\series bold
babel
\series default
パッケージのオプションとして使用されるのみです。
\end_layout
\begin_layout Description
自動開始 このオプションを有効にすると、文書は選択した文書言語で開始されます。このオプションが有効でないときには、LaTeX出力において、
\family sans
開始コマンド
\family default
が文書の最初で明示的に使用されます。これによって、既定値でない
\family sans
開始コマンド
\family default
を使用しているときに、正しい言語が使用されることを確実にします。
\end_layout
\begin_layout Description
自動終了 自動開始の反対です。これが有効でないときには、終了コマンドが文書の最後で使用されます。
\end_layout
\begin_layout Description
外国語をマークする 文書言語と異なる言語に指定されている文章は、青い下線で表示されます。
\end_layout
\begin_layout Description
右から左書きの言語をサポート アラビア語・ヘブライ語・ペルシア語のように、右から左へ書く言語を使用できるようにします。
\end_layout
\begin_layout Subsection
スペルチェッカー
\end_layout
\begin_layout Standard
スペルチェッカーの設定に関しては、第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sec:スペルチェック"
\end_inset
節に説明があります。
\end_layout
\begin_layout Section
出力
\end_layout
\begin_layout Subsection
プリンタ
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:プリンタ"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぷりんた@プリンタ
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
せってい@設定!ぷりんた@プリンタ
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Description
既定プリンタ ここではお使いの既定プリンタ名を指定できます。プリンタ名は、
\family sans
印刷コマンド
\family default
が実行されるときに使用されます。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Note Greyedout
status open
\begin_layout Plain Layout
\series bold
【註】
\series default
Windowsシステムでは効力がないのでこのフィールドは空でかまいません。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Description
出力をプリンタに合わせる このオプションは、
\family sans
印刷コマンド
\family default
が「
\family sans
dvips
\family default
」のときのみ機能します。これはdvips用の設定ファイルを有効化します。これはdvips熟練者専用のオプションです。
\end_layout
\begin_layout Description
印刷コマンド これはLyXすなわちLaTeXが印刷に使用するコマンドです。既定値は、ほとんどのシステムで
\family sans
dvips
\family default
です。
\end_layout
\begin_layout Description
印刷コマンドオプション ここでは印刷コマンド用オプションを指定できます。お使いの印刷コマンドを提供するプログラムの取扱説明書に、印刷オプションの全覧と説明があり
ます。
\end_layout
\begin_layout Subsection
日付書式
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ひづけしょしき@日付書式
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
せってい@設定 ! ひづけしょしき@日付書式
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
日付の書式は、
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://unixhelp.ed.ac.uk/CGI/man-cgi?date
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Newline newline
\end_inset
に挙げてある書式のひとつないしは組み合わせです。
\begin_inset Newline newline
\end_inset
例えば、
\begin_inset Newline newline
\end_inset
%y/%m/%d
\begin_inset Newline newline
\end_inset
という書式は、「年/月/日」の形式の日付を印字します。
\end_layout
\begin_layout Subsection
平文
\end_layout
\begin_layout Description
出力の行幅 これは、
\family sans
ファイル\SpecialChar \menuseparator
書き出し\SpecialChar \menuseparator
平文
\family default
メニューを使用したときに、一行に印字する最大の文字数を設定します。行幅を0にすると、すべての文章が、改行なしに一行に印字されることを意味します。
\end_layout
\begin_layout Description
roffコマンド これは、より品質のよいASCII表を作成するのに使用される、
\family typewriter
groff/troff/nroff
\family default
UNIXコマンドを定義します(これらのコマンドの詳細については、各々の取扱説明書を参照してください)。この欄を空白にしておくと、LyXは内部の整形子を使用しま
す。
\end_layout
\begin_layout Subsection
LaT
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
eX
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:LaTeX-設定"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
せってい@設定 ! LaTeX
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Description
Te
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
X文字コード これは文書フォントの既定文字コードです。
\family sans
T1
\family default
が既定値で、西欧諸言語と記号を含んでいます。
\family sans
T2A
\family default
・
\family sans
T2B
\family default
・
\family sans
T2C
\family default
・
\family sans
LCY
\family default
・
\family sans
X2
\family default
はキリル語用です。「
\family sans
T1, T2B
\family default
」のように文字コードを組み合わせることも可能です。フォント文字コードは、通常、LyXがバックグラウンドで設定する言語パッケージによって自動的に読み込まれます。で
すから、既定の文字コードを変更する必要はありません。
\end_layout
\begin_layout Description
既定の用紙寸法 これは新規文書で使用される用紙寸法です。既定値はお使いのLaTeXシステムの設定に依存します。
\end_layout
\begin_layout Standard
またここで、提示されているアプリケーションのコマンドとパラメータを指定することができます。しかし、ここで何かを変更する前に、当該アプリケーションの取扱説明書を読
むことを強くお進めします。現在、以下のコマンドを設定することができます。
\end_layout
\begin_layout Description
CheckTe
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
Xコマンド 取扱説明書『
\emph on
高度な機能篇
\emph default
』の
\emph on
Checking TeX
\emph default
の章に述べられている
\family sans
CheckTeX
\family default
プログラムのコマンド。
\end_layout
\begin_layout Description
BibTe
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
{}
\end_layout
\end_inset
Xコマンド 参考文献を生成する
\family sans
BibTeX
\family default
プログラムのコマンド。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:文献データベース"
\end_inset
節を参照。
\end_layout
\begin_layout Description
索引コマンド 索引を生成するプログラムのコマンド。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:索引プログラム"
\end_inset
節を参照。
\end_layout
\begin_layout Description
用語集コマンド 用語集を生成するプログラムのコマンド。第
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "sub:用語集プログラム"
\end_inset
節を参照。
\end_layout
\begin_layout Description
DVIビューア用紙寸法設定 これは
\family sans
xdvi
\family default
がDVIビューアとして使用されているときのみ有効です。
\end_layout
\begin_layout Standard
さらに以下のオプションがあります。
\end_layout
\begin_layout Description
LaTeXファイルでWindows流のパス表記を使う Windowsのパス記法を使用します。すなわち、フォルダを区切るのに「/」ではなく「
\backslash
」を使用します。このオプションは、LyXをWindows上で使用する際には、既定で有効化されています。
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ぱす@パス
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
せってい@設定 ! ぱす@パス
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Description
文書クラス変更時にクラスオプションをリセットする これを有効にすると、文書クラスを変更するときに、
\family sans
文書\SpecialChar \menuseparator
設定
\family default
ダイアログで手動で設定した文書クラスオプションは、すべて削除されます。
\end_layout
\begin_layout Section
ファイル処理
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふぁいるしょり@ファイル処理
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Subsection
変換子
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sub:変換子"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
へんかんし@変換子
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
ここには、一つの形式から別の形式へ変換する定義済み変換コマンドが一覧表示されます。これらは修正したり新しいものを作ったりすることができます。変換子を修正するには
、変換子を選択してから、
\family sans
変換子
\family default
フィールドと
\family sans
追加フラグ
\family default
フィールドの中身を変更し、
\family sans
修正
\family default
ボタンを押します。新しい変換子を作るには、既存の変換子をどれか選択してから、
\family sans
変換元の書式
\family default
ドロップダウンリストで別の形式を選択し、
\family sans
変換子
\family default
フィールドを修正し、
\family sans
追加
\family default
ボタンを押します。
\end_layout
\begin_layout Standard
\family sans
変換子のファイルキャッシュ
\family default
が有効になっているときには、
\family sans
最大日数
\family default
フィールドで指定されている期間のあいだ、変換がキャッシュされます。つまり、キャッシュの変換済み画像が代わりに使用されるため、文書を再度開いたときに画像を再変換す
る必要がないのです。
\end_layout
\begin_layout Standard
変換子定義で使うことのできる変数やフラグなど、変換子についての詳細は、取扱説明書『
\emph on
カスタマイズ篇
\emph default
』の
\emph on
Converters
\emph default
の節に記述があります。
\end_layout
\begin_layout Subsection
ファイル形式
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ふぁいるけいしき@ファイル形式
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "sec:ファイル形式"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
ここでは、LyXが扱うことのできる定義済みファイル形式が一覧表示されています。特定のファイル形式に使用する、閲覧プログラムや編集プログラムを変更することができま
す。
\end_layout
\begin_layout Standard
さらに、編集メニューやツールバーで「表示」「更新」「親文書を表示」「親文書を更新」を選んだときに使用される「既定出力形式」を定義することができます。
\end_layout
\begin_layout Standard
形式定義で使うことのできるオプションなど、ファイル形式について詳しくは、取扱説明書『
\emph on
カスタマイズ篇
\emph default
』の
\emph on
Formats
\emph default
の節に記述があります。
\end_layout
\begin_layout Standard
ある形式から他の形式への変換は、すべてLyXの一時ディレクトリで行われているので、変換がうまく行くためには、一時ディレクトリにファイルをコピー(複写)する前に、
ファイルに変更を加える必要があることがあります。これは、
\family sans
複写子
\family default
を指定することによってなされます。複写子について詳しく<は、取扱説明書『
\emph on
カスタマイズ篇
\emph default
』の
\emph on
Copiers
\emph default
の節に記述があります。
\end_layout
\begin_layout Chapter
LyXで使用できる単位
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "cha:LyXで使用できる単位"
\end_inset
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
たんい@単位
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
この文書で用いられる単位の理解のために、表
\begin_inset CommandInset ref
LatexCommand ref
reference "cap:単位"
\end_inset
に、LyXで使うことのできる単位をまとめておきます。
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Float table
placement t
wide false
sideways false
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Caption
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "cap:単位"
\end_inset
単位
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset VSpace medskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\align center
\begin_inset Tabular
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
単位
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
名称/摘要
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
mm
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ミリメートル
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
cm
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
センチメートル
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
in
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
インチ
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
pt
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ポイント (72.27
\begin_inset Formula $\,$
\end_inset
pt = 1
\begin_inset Formula $\,$
\end_inset
in)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
pc
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
パイカ (1
\begin_inset Formula $\,$
\end_inset
pc = 12
\begin_inset Formula $\,$
\end_inset
pt)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
sp
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
スケールポイント (65536
\begin_inset Formula $\,$
\end_inset
sp = 1
\begin_inset Formula $\,$
\end_inset
pt)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
bp
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ビッグポイント (72
\begin_inset Formula $\,$
\end_inset
bp = 1
\begin_inset Formula $\,$
\end_inset
in)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
dd
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ディドー (72
\begin_inset Formula $\,$
\end_inset
dd
\begin_inset Formula $\approx$
\end_inset
37.6
\begin_inset Formula $\,$
\end_inset
mm)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
cc
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
シセロ (1
\begin_inset Formula $\,$
\end_inset
cc = 12
\begin_inset Formula $\,$
\end_inset
dd)
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
Scale%
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
元の画像幅の%
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
text%
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
テキスト幅の%
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
col%
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
組段幅の%
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
page%
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
用紙幅の%
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
line%
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
行幅の%
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
theight%
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
テキスト高さの%
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
pheight%
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
用紙高さの%
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
ex
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
現在のフォントの文字「x」の高さ
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
em
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
現在のフォントの文字「M」の幅
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
mu
\end_layout
\end_inset
|
\begin_inset Text
\begin_layout Plain Layout
数式単位 (1
\begin_inset Formula $\,$
\end_inset
mu = 1/18
\begin_inset Formula $\,$
\end_inset
em)
\end_layout
\end_inset
|
\end_inset
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Chapter
謝辞
\begin_inset CommandInset label
LatexCommand label
name "cha:謝辞"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\family roman
\series medium
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
この取扱説明書は、さまざまな人たちの共同作業によって作られました(そしてあなたにも貢献してほしいのです)。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\noun on
Alejandro Aguilar Sierra
\end_layout
\begin_layout Itemize
\noun on
Amir Karger
\end_layout
\begin_layout Itemize
\noun on
David Johnson
\end_layout
\begin_layout Itemize
\noun on
Hartmut Haase
\end_layout
\begin_layout Itemize
\noun on
Ignacio García
\end_layout
\begin_layout Itemize
\noun on
Ivan Schreter
\end_layout
\begin_layout Itemize
\noun on
John Raithel
\end_layout
\begin_layout Itemize
\noun on
John Weiss
\end_layout
\begin_layout Itemize
\noun on
Lars Gullik Bjønnes
\end_layout
\begin_layout Itemize
\noun on
Matthias Ettrich
\end_layout
\begin_layout Itemize
\noun on
Matthias Zenker
\end_layout
\begin_layout Itemize
\noun on
Rich Fields
\end_layout
\begin_layout Itemize
\noun on
Pascal André
\end_layout
\begin_layout Itemize
\noun on
Paul Evans
\end_layout
\begin_layout Itemize
\noun on
Paul Russel
\end_layout
\begin_layout Itemize
\noun on
Robin Socha
\end_layout
\begin_layout Itemize
\noun on
Uwe Stöhr
\end_layout
\begin_layout Itemize
LyXプロジェクトチーム:
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "lyxcredit"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Paragraph
\family roman
\series bold
\shape up
\size normal
\emph off
\bar no
\noun off
\color none
日本語訳
\end_layout
\begin_layout Itemize
小浪 吉史
\end_layout
\begin_layout Itemize
高宮 安仁
\end_layout
\begin_layout Itemize
人見 光太郎
\end_layout
\begin_layout Itemize
人見 久恵
\end_layout
\begin_layout Itemize
横田 宏治
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Newpage newpage
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
次ページの参考文献は、
\family sans
参考文献
\family default
環境を使って作成されています。
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
label "Credits"
key "lyxcredit"
\end_inset
LyXプロジェクトチーム:
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "Credits"
target "http://www.lyx.org/trac/browser/lyx-devel/trunk/lib/CREDITS"
\end_inset
:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://www.lyx.org/trac/browser/lyx-devel/trunk/lib/CREDITS
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "latexcompanion"
\end_inset
Frank Mittelbach and Michel Goossens:
\emph on
The LaTeX Companion Second Edition.
\emph default
Addison-Wesley, 2004(邦訳 「The LaTeXコンパニオン」アスキー書籍編集部監訳、アスキー出版局、1998)
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "latexguide"
\end_inset
Helmut Kopka and Patrick W.
Daly:
\emph on
A Guide to LaTeX Fourth Edition.
\emph default
Addison-Wesley, 2003
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "latexbook"
\end_inset
Leslie Lamport:
\emph on
LaTeX: A Document Preparation System.
\emph default
Addison-Wesley, second edition, 1994(第1版の邦訳は 「LaTeX〜文書処理システム〜」大野俊治他訳、アスキー出版局、19
90)
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "texbook"
\end_inset
Donald E.
Knuth.
\emph on
The TeXbook.
\emph default
Addison-Wesley, 1984(邦訳 「TeXブック〜コンピュ−タによる組版システム〜(改訂新版)」鷺谷好輝訳 、アスキー出版局、1992)
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "TeXCatalogue"
\end_inset
The TeX Catalogue:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://www.ctan.org/tex-archive/help/Catalogue/bytopic.html
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "LaTeXFAQ"
\end_inset
The LaTeX FAQ:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://www.tex.ac.uk/cgi-bin/texfaq2html
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "BibTeX"
\end_inset
\family sans
BibTeX
\family default
プログラムの
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "取扱説明書"
target "http://www.ctan.org/get/biblio/bibtex/contrib/doc/btxdoc.pdf"
\end_inset
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://www.ctan.org/get/biblio/bibtex/contrib/doc/btxdoc.pdf
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "BibTeX-2"
\end_inset
\family sans
BibTeX
\family default
プログラムの使い方を記した
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "取扱説明書"
target "http://www.ctan.org/tex-archive/info/bibtex/tamethebeast/ttb_en.pdf"
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://www.ctan.org/tex-archive/info/bibtex/tamethebeast/ttb_en.pdf
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "makeindex"
\end_inset
\family sans
makeindex
\family default
プログラムの
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "取扱説明書"
target "http://tug.ctan.org/indexing/makeindex/doc/manpages.dvi"
\end_inset
:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://tug.ctan.org/indexing/makeindex/doc/manpages.dvi
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "xindy"
\end_inset
\family sans
xindy
\family default
プログラムの
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "取扱説明書"
target "http://www.xindy.org/documentation.html"
\end_inset
:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://www.xindy.org/documentation.html
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "caption"
\end_inset
LaTeXパッケージ
\series bold
caption
\series default
の
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "取扱説明書"
target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/caption/caption.pdf"
\end_inset
:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/caption/caption.pdf
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "fancyhdr"
\end_inset
LaTeXパッケージ
\series bold
fancyhdr
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! fancyhdr
\end_layout
\end_inset
の
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "取扱説明書"
target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/fancyhdr/fancyhdr.pdf"
\end_inset
:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/fancyhdr/fancyhdr.pdf
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "hyperref"
\end_inset
LaTeXパッケージ
\series bold
hyperref
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! hyperref
\end_layout
\end_inset
の
\series bold
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "取扱説明書"
target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/hyperref/hyperref.pdf"
\end_inset
\series default
:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/hyperref/hyperref.pdf
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "nomencl"
\end_inset
LaTeXパッケージ
\series bold
nomencl
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! nomencl
\end_layout
\end_inset
の
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "取扱説明書"
target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/nomencl/nomencl.pdf"
\end_inset
:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/nomencl/nomencl.pdf
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "tipa"
\end_inset
LaTeXパッケージ
\series bold
tipa
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! tipa
\end_layout
\end_inset
の
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "取扱説明書"
target "http://www.ctan.org/tex-archive/fonts/tipa/tipaman.pdf"
\end_inset
:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://www.ctan.org/tex-archive/fonts/tipa/tipaman.pdf
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "wrapfig"
\end_inset
LaTeXパッケージ
\series bold
wrapfig
\series default
\begin_inset Index idx
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Latexぱっけーじ@LaTeXパッケージ ! wrapfig
\end_layout
\end_inset
の
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "取扱説明書"
target "ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/wrapfig/wrapfig.sty"
\end_inset
:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/wrapfig/wrapfig.sty
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "Arabic"
\end_inset
アラビア語用にLyXを設定する方法を述べた
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "Wikiページ"
target "http://wiki.lyx.org/Windows/Arabic"
\end_inset
:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://wiki.lyx.org/Windows/Arabic
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "Armenian"
\end_inset
アルメニア語用にLyXを設定する方法を述べた
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "Wikiページ"
target "http://wiki.lyx.org/Windows/Armenian"
\end_inset
:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://wiki.lyx.org/Windows/Armenian
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "Farsi"
\end_inset
ペルシア語用にLyXを設定する方法を述べた
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "Wikiページ"
target "http://wiki.lyx.org/Windows/Farsi"
\end_inset
:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://wiki.lyx.org/Windows/Farsi
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "Hebrew"
\end_inset
ヘブライ語用にLyXを設定する方法を述べた
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "Wikiページ"
target "http://wiki.lyx.org/Windows/Hebrew"
\end_inset
:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://wiki.lyx.org/Windows/Hebrew
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "Japanese"
\end_inset
日本語用にLyXを設定する方法を述べた
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "Wikiページ"
target "http://wiki.lyx.org/Windows/Japanese"
\end_inset
:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://wiki.lyx.org/Windows/Japanese
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "Latvian"
\end_inset
ラトビア語用にLyXを設定する方法を述べた
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "Wikiページ"
target "http://wiki.lyx.org/Windows/Latvian"
\end_inset
:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://wiki.lyx.org/Windows/Latvian
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "Lithuanian"
\end_inset
リトアニア語用にLyXを設定する方法を述べた
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "Wikiページ"
target "http://wiki.lyx.org/Windows/Lithuanian"
\end_inset
:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://wiki.lyx.org/Windows/Lithuanian
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "Mongolian"
\end_inset
モンゴル語用にLyXを設定する方法を述べた
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "Wikiページ"
target "http://wiki.lyx.org/Windows/Mongolian"
\end_inset
:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://wiki.lyx.org/Windows/Mongolian
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "Vietnamese"
\end_inset
ベトナム語用にLyXを設定する方法を述べた
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "Wikiページ"
target "http://wiki.lyx.org/Windows/Vietnamese"
\end_inset
:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://wiki.lyx.org/Windows/Vietnamese
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\labelwidthstring 参考文献
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "NewInLyX20"
\end_inset
\family sans
LyX 2.0
\family default
の新機能に関する
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "Wikiページ"
target "http://wiki.lyx.org/LyX/NewInLyX20"
\end_inset
:
\begin_inset Newline newline
\end_inset
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://wiki.lyx.org/LyX/NewInLyX20
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Newpage newpage
\end_inset
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
let
\backslash
mybibname
\backslash
bibname
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\backslash
renewcommand{
\backslash
bibname}{
\backslash
mybibname 2}%
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Note Note
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\series bold
\backslash
bibname
\series default
コマンドは、現在の文書言語での参考文献名です。ここでは最後に、以下の参考文献が第二参考文献一覧であることを示すために、それを番号2でもって再定義しています。
\end_layout
\end_inset
\begin_inset CommandInset bibtex
LatexCommand bibtex
bibfiles "../biblio/LyXDocs"
options "../biblio/alphadin"
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
上記の文献一覧は、BibTeXデータベースから生成されたものです。
\series bold
\begin_inset CommandInset nomencl_print
LatexCommand printnomenclature
set_width "none"
\end_inset
\begin_inset CommandInset index_print
LatexCommand printindex
type "idx"
\end_inset
\end_layout
\end_body
\end_document