lyx_mirror/lib/examples/ja/beamer.lyx
Scott Kostyshak f50550c4b9 New Japanese translations of the examples
Note that knitr.lyx, lilypond.lyx, and sweave.lyx do not
currently export because of #8823.
2013-10-07 18:34:45 -04:00

3854 lines
63 KiB
Plaintext

#LyX 2.1 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
\lyxformat 474
\begin_document
\begin_header
\textclass beamer
\begin_preamble
% 3.45em幅のサイドバーを左に付けた「Berkeley」テーマを用います
\usetheme[left,width=3.45em]{Berkeley}
% 定理様式ブロックの見出しを日本語化します
\deftranslation[to=japanese]{Theorem}{定理}
\deftranslation[to=japanese]{Fact}{事実}
\deftranslation[to=japanese]{Example}{例}
\deftranslation[to=japanese]{Definition}{定義}
% 証明ブロックの見出しの翻訳の取り扱いは異なります
\renewcommand{\proofname}{証明}
\end_preamble
\options 10pt
\use_default_options true
\maintain_unincluded_children false
\language japanese
\language_package default
\inputencoding utf8-platex
\fontencoding global
\font_roman default
\font_sans default
\font_typewriter default
\font_math auto
\font_default_family default
\use_non_tex_fonts false
\font_sc false
\font_osf false
\font_sf_scale 100
\font_tt_scale 100
\graphics default
\default_output_format pdf
\output_sync 0
\bibtex_command default
\index_command default
\paperfontsize default
\spacing single
\use_hyperref false
\papersize default
\use_geometry true
\use_package amsmath 1
\use_package amssymb 1
\use_package cancel 0
\use_package esint 1
\use_package mathdots 1
\use_package mathtools 1
\use_package mhchem 1
\use_package stackrel 0
\use_package stmaryrd 1
\use_package undertilde 1
\cite_engine basic
\cite_engine_type default
\biblio_style plain
\use_bibtopic false
\use_indices false
\paperorientation portrait
\suppress_date false
\justification true
\use_refstyle 1
\index Index
\shortcut idx
\color #008000
\end_index
\secnumdepth 3
\tocdepth 3
\paragraph_separation indent
\paragraph_indentation default
\quotes_language english
\papercolumns 1
\papersides 1
\paperpagestyle default
\tracking_changes false
\output_changes false
\html_math_output 0
\html_css_as_file 0
\html_be_strict false
\end_header
\begin_body
\begin_layout Title
BeamerとLyXを用いた発表
\end_layout
\begin_layout Subtitle
基本の紹介
\end_layout
\begin_layout Author
LyXプロジェクトチーム
\end_layout
\begin_layout Date
第2.1版
\end_layout
\begin_layout TitleGraphic
\begin_inset Graphics
filename ../../doc/clipart/mobius.eps
lyxscale 30
scale 10
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout FrameTitle
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
presentation
\end_layout
\end_inset
目次
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset CommandInset toc
LatexCommand tableofcontents
\end_inset
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Section
目的
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 2
status open
\begin_layout Plain Layout
+-
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
Beamerクラスの目的
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Flex Structure
status open
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
クラスを用いると、発表スライドを生成することができます。これは
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
視覚的に、高度にカスタマイズ可能であり
\end_layout
\begin_layout Itemize
非常に良く構造化されていて
\end_layout
\begin_layout Itemize
段階を追うように構築することができ(
\emph on
重ね合わせ
\emph default
概念)
\end_layout
\begin_layout Itemize
多様な進行ルートを入れ込むことが可能で(スライドには、あらゆるハイパーリンクを入れることができます)
\end_layout
\begin_layout Itemize
LaTeXの超高品質な出力を使用することができ
\end_layout
\begin_layout Itemize
マルチメディアのコンテンツ(オーディオやビデオ)を埋め込むことが可能で
\end_layout
\begin_layout Itemize
簡単に(article様の配布資料のような)附属資料に変換することができるなど
\end_layout
\begin_layout Itemize
他にも多くの特徴を持ちます。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
この発表の目的
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
この発表は、
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
の基本機能の一部を説明し
\end_layout
\begin_layout Itemize
とくに、これらをLyX中でどのように使うことができるか
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Frame
を説明します。
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
自身についての、もっと一般的で包括的な情報は、当該クラスの浩瀚な取扱説明書
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "beamer-ug"
\end_inset
を参照してください。
\end_layout
\begin_layout Section
発表の構成要素
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
全体の構造
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
通常、発表には
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
表題ページ
\end_layout
\begin_layout Itemize
場合により節や部にグループ化されたスライド
\end_layout
\begin_layout Itemize
書誌情報などの追加情報を含んだ付録
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Frame
などが含まれます。以下では、全体構造のうちの、これらの各部について説明します。
\end_layout
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
表題ページ
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
LyXでは、表題ページは、
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
表題
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
副題
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
著者
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
所属機関
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
日付
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
表題グラフィック
\end_layout
\end_inset
の各レイアウトで構成されます。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
これらの要素は、各々はどれも必須ではありませんが、少なくともひとつは必要です。
\end_layout
\begin_layout Itemize
挿入順は関係ありません(実際の順序は
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
のテーマで決められています)。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
表題
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
副題
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
著者
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
所属機関
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
日付
\end_layout
\end_inset
では、
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
挿入\SpecialChar \menuseparator
見出し短縮形\SpecialChar \slash{}
日付短縮形\SpecialChar \slash{}
\SpecialChar \ldots{}
\end_layout
\end_inset
で「短縮形」を定義することができます。これらは、サイドバーやヘディングで使用されます(ただし、サイドバーやヘディングがテーマで実際に提供されている場合のみ)。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
表題
\end_layout
\end_inset
の代わりに
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
表題(白紙フレーム)
\end_layout
\end_inset
を選ぶと、表題頁にはサイドバーやヘディングが現れません。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
スライド/フレーム
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
では、スライドのことを「フレーム」と呼びます。フレーム内のものは全て、1つのスライドに収められます(スライドの中に副スライドを収めることもあります)。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
フレームの開始箇所で
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
フレーム
\end_layout
\end_inset
段落様式を選んでください。
\end_layout
\begin_layout Itemize
フレームの見出しは「フレーム見出し」差込枠に書き込まなくてはなりません。この差込枠は、新規フレームには自動的に用意されますが、
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
挿入\SpecialChar \menuseparator
フレーム見出し
\end_layout
\end_inset
で手動で挿入することもできます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
あるいは、
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
フレーム見出し
\end_layout
\end_inset
レイアウトを使用することもできます。これを使うと、(あまり用いられませんが)フレーム見出し短縮形のオプションと、重ね合わせ指定のオプション(こちらの方が重要です
)が提供されます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
副題を
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
フレーム小見出し
\end_layout
\end_inset
レイアウトで付けることができます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
フレームオプションは
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
挿入\SpecialChar \menuseparator
フレームオプション
\end_layout
\end_inset
で指定することができ(各種オプションについては
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "beamer-ug"
\end_inset
参照)、
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
挿入\SpecialChar \menuseparator
重ね合わせ指定
\end_layout
\end_inset
および
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
挿入\SpecialChar \menuseparator
重ね合わせ指定の既定値
\end_layout
\end_inset
で重ね合わせオプションを指定することができます(これが何であるかについては後述します)。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
1-2
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Argument 3
status open
\begin_layout Plain Layout
label=myframe
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
フレームは再表示させることができます
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
各フレームは、フレーム全体あるいは選択した副フレームだけを、発表の後の方で何度でも再表示させることができます。
\end_layout
\begin_layout Frame
それには、(このフレームで行なっているように)各フレームのフレームオプションに「label」を指定して、ラベル名を付けます。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Pause
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Frame
そうしておいて、発表の後の方で
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
再フレーム
\end_layout
\end_inset
レイアウトを使えば、このフレームを再表示させることができます。それには、ただ
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
再フレーム
\end_layout
\end_inset
レイアウトにラベル名を入力し、必要ならば、どの副スレイドを再表示させたいかを
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
挿入\SpecialChar \menuseparator
重ね合わせ指定
\end_layout
\end_inset
で指定するだけです(再度「重ね合わせ」の概念については、下記参照)。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Proof
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
3
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
これが証明です!
\end_layout
\end_inset
(この文章は、副スライド3でのみ表示されます。副スライド3は、このフレームが後で再表示された時にのみ表示されます。)証明ブロックの見出しの日本語化には、プリア
ンブルで
\begin_inset Flex Bold
status open
\begin_layout Plain Layout
\backslash
renewcommand{
\backslash
proofname}{証明}
\end_layout
\end_inset
を用います(この発表の
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
文書\SpecialChar \menuseparator
設定\SpecialChar \menuseparator
LaTeXプリアンブル
\end_layout
\end_inset
を参照)。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
フレームを1枚に表示するために
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout FrameSubtitle
入れ子を使うこと!
\end_layout
\begin_layout Itemize
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
フレーム
\end_layout
\end_inset
様式以外のフレームの内容物は、すべて(
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
編集\SpecialChar \menuseparator
リストの階層を下げる
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "depth-increment"
\end_inset
を使用して)フレーム環境に入れ子にしなくてはならないことに注意してください。
\end_layout
\begin_layout Itemize
内容物を入れ子にしたことは、LyX作業領域の余白に赤い傍線で表示されます。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Itemize
(この行のように)入れ子にしない内容物も、発表に(別のスライドとして)表示されますが、綺麗に整えられないのです。
\end_layout
\begin_layout Itemize
ですから、これは避けてくださいね。
\end_layout
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
フレームの分割
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
\noindent
連続したフレームは、
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\noindent
分離線
\end_layout
\end_inset
段落様式で分けることができます。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\noindent
分離線
\end_layout
\end_inset
を挿入して新規フレームを自動で開始するのに最も便利な方法は、
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
フレーム
\end_layout
\end_inset
レイアウトの段落上で
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
編集\SpecialChar \menuseparator
環境を分割
\end_layout
\end_inset
を選ぶことです。
\end_layout
\begin_layout Block
\begin_inset Argument 2
status open
\begin_layout Plain Layout
ヒント
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Block
何のレイアウトであれ、入れ子になっている段落から、外の
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\noindent
フレーム
\end_layout
\end_inset
レイアウトに出るには、
\begin_inset Info
type "shortcut"
arg "paragraph-break inverse"
\end_inset
を打鍵してください!
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout AgainFrame
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
3
\end_layout
\end_inset
myframe
\end_layout
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout PlainFrame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
特殊なフレーム型
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout PlainFrame
LyXは、以下の2つの特殊なフレーム型を提供しています。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Enumerate
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
白紙フレーム
\end_layout
\end_inset
は、(このフレームのように)サイドバーやヘッダがないフレームです。これは、内容が多かったり幅広な表があるスライドに便利です。
\end_layout
\begin_layout Enumerate
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
脆弱フレーム
\end_layout
\end_inset
は、プログラムリストなど字句通り(verbatim)の内容が含まれている場合のように、フレームに「脆弱な」内容が含まれている時に使用します。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout PlainFrame
白紙の脆弱フレームが欲しい場合には、脆弱フレームに「plain」オプションを渡すか、白紙フレームに「fragile」オプションを渡してください。
\end_layout
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
発表を節分けする
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
フレームをグループ分けするには、(
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
小節
\end_layout
\end_inset
のような)通常の節分けコマンドを使用してください。
\end_layout
\begin_layout Itemize
これらは、目次や(テーマに依存して)サイドバー・ヘッダ、およびarticle出力に表示されます(「article」については、下記「モード」に関する節を参照)。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
フレーム構成の再調整
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Block
\begin_inset Argument 2
status open
\begin_layout Plain Layout
ヒント
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Block
全フレームを再調整したり移動したりするのに、文書構造面(
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
表示\SpecialChar \menuseparator
文書構造面
\end_layout
\end_inset
)を使えば簡単にできるということをご存知でしたか?
\end_layout
\begin_layout Block
また、特定のフレームに移動するには、
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
移動
\end_layout
\end_inset
メニューを使うことができます。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
付録
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
付録は、追加の内容や留保しておいた内容を書くのに便利かもしれません。付録は発表の一部ですが、目次やサイドバー、ヘッダには表示されません。
\end_layout
\begin_layout Itemize
付録は、LyX中では、以下のようにして通常通り入力することができます。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
付録を開始するには、開始する箇所で
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
文書\SpecialChar \menuseparator
ここから付録を開始
\end_layout
\end_inset
を選択します。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Itemize
付録によく収録されるのは書誌情報です。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
他の全LyXクラスで行われるように、
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
書誌情報
\end_layout
\end_inset
段落様式を用いて書き込みます(例としてこの発表の最後にある書誌情報を参照)。
\end_layout
\begin_layout Itemize
BibTeXスタイルのすべてが
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
と協働できる訳ではないですが、BibTeXを使うこともできます。
\end_layout
\end_deeper
\end_deeper
\begin_layout Section
重ね合わせの概念
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
重ね合わせとは
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
基本的には、重ね合わせは、スライドの中身を動的に変更できるようにするものです。ものや文章を少しずつ開示したり、内容をフェイドアウトさせ、強調したり、文字や画像を
取り替えたりといったことができます。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Pause
\end_layout
\begin_layout Itemize
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
+-
\end_layout
\end_inset
重ね合わせは、喋る内容に合わせてスライドを作り上げていくのに便利です。
\end_layout
\begin_layout Itemize
これによって、聴衆の関心を特定のものに合わせていくことができます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
そして、聴衆があなたの話に付いていく手助けとなります。
\end_layout
\begin_layout Itemize
ですから、重ね合わせを使いましょう!
\begin_inset Flex Alert
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
6
\end_layout
\end_inset
ほんまに!
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
重ねあわせ型
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
では、多くの重ね合わせ型が提供されています。中でも重要なものは
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Description
蔵匿型: ある点まで全く表示されないもの
\end_layout
\begin_layout Description
被覆型: 褪色表示にするもの(完全に見えないわけではない)
\end_layout
\begin_layout Description
強調型: ある点で何らかの方法で強調されるもの
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Frame
これらの型の例は後に挙げますが、まずは重ね合わせの指定可能性についての一般的な注意から始めましょう。
\end_layout
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
重ね合わせと動作の指定可能性
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
多くの
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
構成要素は、重ね合わせの設定をすることができます。どの副スライドに特定の内容が表示されるかを指定したり(
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
2
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
,
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
2-4
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
,
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
3-
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
,
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
1,3
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
など)、どの出力モードで表示するかを指定することができます(
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
presentation
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
,
\begin_inset Quotes eld
\end_inset
article
\begin_inset Quotes erd
\end_inset
など)。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
LyXでは、これらの設定は、一般に
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
挿入\SpecialChar \menuseparator
重ね合わせ指定
\end_layout
\end_inset
または
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
挿入\SpecialChar \menuseparator
動作指定
\end_layout
\end_inset
で指定することができます。
\end_layout
\begin_layout Overprint
\begin_inset Argument item:1
status open
\begin_layout Plain Layout
2
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Definition
「動作」はより一般的な概念で、これまで「重ね合わせ」と呼んできたもの(この上に副スライドを表示したり隠したり強調したりするもの)を含むだけでなく、「この発表には
表示するけれども配布資料には表示しない」とか「これは第2画面にのみ表示する」といった指定(いわゆる「モード」)を含みます。
\end_layout
\begin_layout Definition
\size footnotesize
定義を始めとする定理様式ブロックの見出しを日本語化するには、プリアンブルで
\begin_inset Flex Bold
status open
\begin_layout Plain Layout
\size footnotesize
\backslash
deftranslation[to=japanese]{Definition}{定義}
\end_layout
\end_inset
などとします(この発表の
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\size footnotesize
文書\SpecialChar \menuseparator
設定\SpecialChar \menuseparator
LaTeXプリアンブル
\end_layout
\end_inset
を参照)。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Overprint
\begin_inset Argument item:1
status open
\begin_layout Plain Layout
3
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout AlertBlock
\begin_inset Argument 2
status open
\begin_layout Plain Layout
LaTeX愛の人たちへの註
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout AlertBlock
上述の重ね合わせと動作の設定は、LaTeX出力では
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset space \space{}
\end_inset
<\SpecialChar \ldots{}
>
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
[<\SpecialChar \ldots{}
>]
\end_layout
\end_inset
で囲んだコマンドオプションや環境オプションに対応します。
\end_layout
\begin_layout AlertBlock
LyXは、書き出し時に括弧を追加しますので、括弧は自分で入れてはなりません。つまり、重ね合わせ/動作差込枠には、「<1>」や「[<+->]」ではなく、「1」や「
+-」と入力してください。
\end_layout
\end_deeper
\end_deeper
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
用例
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
用例として引用を取り上げてみましょう。
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
引用(字下げなし)
\end_layout
\end_inset
環境では、重ね合わせ設定は
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
挿入\SpecialChar \menuseparator
重ね合わせ指定
\end_layout
\end_inset
で指定することができます。このようにして「2」を入力すれば、引用は第2(副)スライドにのみ表示されます。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Quote
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
2
\end_layout
\end_inset
\lang ngerman
Ich weiß nicht, was ich will
\end_layout
\begin_layout Quote
\lang ngerman
ich will nicht, was ich weiß
\end_layout
\begin_layout Quote
\lang ngerman
im Sommer ist mir kalt
\end_layout
\begin_layout Quote
\lang ngerman
im Winter ist mir heiß.
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Frame
重ね合わせは、基本的にこのように動作します。
\end_layout
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
被覆vs蔵匿
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
「被覆(covering)」と「蔵匿(hiding)」の違いは、蔵匿対象がそこに無いかのごとく扱われるのに対し、被覆対象は覆われているだけである(スペースは確保
されている)という点です。前スライドの引用を被覆する代わりに蔵匿したとすると、以下のように、スペースは表示される時だけ確保されます。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Quote
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
only@2
\end_layout
\end_inset
\lang ngerman
Ich weiß nicht, was ich will
\end_layout
\begin_layout Quote
\lang ngerman
ich will nicht, was ich weiß
\end_layout
\begin_layout Quote
\lang ngerman
im Sommer ist mir kalt
\end_layout
\begin_layout Quote
\lang ngerman
im Winter ist mir heiß.
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Frame
引用の蔵匿が解かれるとともに、この文が移動するのがわかるでしょう。
\end_layout
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
被覆濃度
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset ERT
status open
\begin_layout Plain Layout
\backslash
setbeamercovered{transparent}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
には「被覆」の濃度があり、
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
setbeamercovered
\end_layout
\end_inset
コマンドを使って、(発表全体にわたって)グローバルにも、(ここでのように1フレームのみなど)ローカルにも設定することができます。既定では、対象は完全に被覆されま
す。「transparent(透過)」モードでは、被覆文は、以下のように淡色表示されているのがわかります。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Quote
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
2
\end_layout
\end_inset
\lang ngerman
Ich weiß nicht, was ich will
\end_layout
\begin_layout Quote
\lang ngerman
ich will nicht, was ich weiß
\end_layout
\begin_layout Quote
\lang ngerman
im Sommer ist mir kalt
\end_layout
\begin_layout Quote
\lang ngerman
im Winter ist mir heiß.
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Frame
他の選択肢については、
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
取扱説明書を参照してください。
\end_layout
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
既定の重ね合わせ/動作指定vs
\begin_inset Newline newline
\end_inset
(通常の)重ね合わせ/動作指定
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
環境によっては(箇条書きやフレームなど)、通常の重ね合わせ指定や動作指定に加えて(箇条書きの場合には、箇条書き全体に対しては「重ね合わせ指定」、項目単独に対して
は「項目重ね合わせ指定」に加えて)「指定の既定値」を選ぶことができます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
指定の既定値は、個別に新たに設定しない限りは、その環境の全内容に対して適用されます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
通常の重ね合わせ/動作指定には、順序指定用文法を用います。例えば「+(1)-」とすると、以下のように、個別の項目指定がない限りは、箇条書き中の各項目を一つづつ(
開始オフセット1で)開示します。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
+(1)-
\end_layout
\end_inset
ひとつ
\end_layout
\begin_layout Itemize
ふたつ
\end_layout
\begin_layout Itemize
みっつ
\end_layout
\begin_layout Itemize
\begin_inset Argument item:2
status open
\begin_layout Plain Layout
1-
\end_layout
\end_inset
常在
\end_layout
\end_deeper
\end_deeper
\begin_layout Frame
この文法についての詳細は、
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
取扱説明書を参照してください。
\end_layout
\begin_layout Frame
\end_layout
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 2
status open
\begin_layout Plain Layout
+-
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
既定の重ね合わせ/動作指定vs
\begin_inset Newline newline
\end_inset
(通常の)重ね合わせ/動作指定
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
\noindent
このフレームは、既定の重ね合わせ指定を使用しています。
\end_layout
\begin_layout Frame
これによって、重ね合わせ対応の段落や\SpecialChar \ldots{}
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\SpecialChar \ldots{}
箇条書き項目は\SpecialChar \ldots{}
\end_layout
\begin_layout Itemize
\SpecialChar \ldots{}
副スライドに一つづつ\SpecialChar \ldots{}
\end_layout
\begin_layout Itemize
\SpecialChar \ldots{}
表示されます\SpecialChar \ldots{}
\end_layout
\begin_layout Block
\begin_inset Argument 2
status open
\begin_layout Plain Layout
ブロック
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Block
\SpecialChar \ldots{}
次から次へと
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 2
status open
\begin_layout Plain Layout
alert@+
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
既定の重ね合わせ/動作指定vs
\begin_inset Newline newline
\end_inset
(通常の)重ね合わせ/動作指定
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
\noindent
このフレームは、既定の重ね合わせ指定を使用しています\SpecialChar \ldots{}
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\SpecialChar \ldots{}
これによって、重ね合わせ対応の箇条書き各項目は\SpecialChar \ldots{}
\end_layout
\begin_layout Itemize
\SpecialChar \ldots{}
それぞれの副スライド上で\SpecialChar \ldots{}
\end_layout
\begin_layout Itemize
\SpecialChar \ldots{}
強調されています
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
一時停止
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
一時停止
\end_layout
\end_inset
レイアウトを用いると、以下のように、それ以降のすべての内容を被覆する点を指定できます(既定では、一時停止以前の内容が開示された後、1つのスライドの間のみ被覆しま
す)。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Pause
\end_layout
\begin_layout Standard
一回目の一時停止の後です
\end_layout
\begin_layout Pause
\end_layout
\begin_layout Standard
二回目の一時停止の後です
\end_layout
\begin_layout Pause
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
2
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Frame
既定では、一連の一時停止は一つづつ解除されます。
\end_layout
\begin_layout Frame
ただし
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
挿入\SpecialChar \menuseparator
一時停止回数
\end_layout
\end_inset
を使えば、それ以前に挿入された一時停止の数に関わらず、一時停止を解除する副スライドを指定することができます。
\end_layout
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
段落単位での重ね合わせ
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
およびLyXは、段落全体や複数の段落を、特定のスライドで表示させたり隠したりするための段落レイアウトを用意しています。
\end_layout
\begin_layout Frame
これらは具体的に
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Uncover
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
2-
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Uncover
特定のスライドで全内容を開示する
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
限定開示(uncover)
\end_layout
\end_inset
レイアウト\SpecialChar \ldots{}
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\SpecialChar \ldots{}
これには入れ子になっている他のレイアウト段落も追従します。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Only
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
3-
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Only
内容の蔵匿を解除する
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
限定挿入(only)
\end_layout
\end_inset
レイアウト(前の例と同じように、これが表示されるようになった時に周りの文が「移動する」のがわかるでしょう)。
\end_layout
\begin_layout Overprint
\begin_inset Argument item:1
status open
\begin_layout Plain Layout
4
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Standard
特定のスライドで決められたスペースを占める文を入力することを許す \SpecialChar \ldots{}
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Overprint
\begin_inset Argument item:1
status open
\begin_layout Plain Layout
5
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Standard
\SpecialChar \ldots{}
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
重ね刷り
\end_layout
\end_inset
環境。
\end_layout
\end_deeper
\end_deeper
\begin_layout Frame
ここに表示されています。
\end_layout
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
行内の重ね合わせ
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset ERT
status open
\begin_layout Plain Layout
%限定開示(uncover)と可視との違いを示すため
\end_layout
\begin_layout Plain Layout
\backslash
setbeamercovered{transparent}
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
は、文章の一部の行内での重ね合わせをサポートしており、LyX中では、以下のように
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
編集\SpecialChar \menuseparator
文字様式
\end_layout
\end_inset
で設定することができます。
\end_layout
\begin_layout Frame
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
特定のスライドで
\begin_inset Flex Uncover
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
2-
\end_layout
\end_inset
文を
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
限定開示(uncover)
\end_layout
\end_inset
することができます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\begin_inset Flex Visible
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
3-
\end_layout
\end_inset
文を
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
可視
\end_layout
\end_inset
にすることができます(このスライドでローカルに用いられているように「transparent」被覆設定が指定されたときのみ、「限定開示(uncover)」との違い
が出てきます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\begin_inset Flex Only
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
4-
\end_layout
\end_inset
文を
\end_layout
\end_inset
特定のスライドでのみ
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
限定挿入(only)
\end_layout
\end_inset
することができます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\begin_inset Flex Invisible
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
5-
\end_layout
\end_inset
文を
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
不可視
\end_layout
\end_inset
にすることができます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\begin_inset Flex Alternative
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
6-
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Argument 2
status open
\begin_layout Plain Layout
違う
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
書き換え
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\end_inset
文を表示することができます。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Frame
段落レイアウトと同様に、重ね合わせの設定は
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
挿入
\end_layout
\end_inset
メニューから行うことができます。
\end_layout
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
重ね合わせ対応コマンド
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
多くの「行内」コマンド(
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
編集\SpecialChar \menuseparator
文字様式
\end_layout
\end_inset
でも見つけられます)が重ねあわせを認識します。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
したがって、特定のスライドにある文を、例えば
\begin_inset Flex Emphasize
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
2
\end_layout
\end_inset
強調したり
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Bold
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
3
\end_layout
\end_inset
ボールド体にしたり
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Alert
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
4
\end_layout
\end_inset
注目色
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Structure
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
5
\end_layout
\end_inset
構造色
\end_layout
\end_inset
で表示したりすることができます。
\end_layout
\begin_layout Block
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
6
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Argument 2
status open
\begin_layout Plain Layout
ヒント
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Block
(通常のフォント設定を通じてではなく)強調差込枠やボールド体差込枠を使用してください。単に重ね合わせ指定をしなくていいという他に、
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
における強調やボールド体の定義のされ方のおかげで、通常の強調やボールド体の指定の仕方では、例えば節見出しで使用したりすると、LaTeXエラーが発生することがあり
ます。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Section
特定の環境
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
特定の環境
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
特に発表に適した環境に
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
様々な「ブロック」
\end_layout
\begin_layout Itemize
定理様式環境
\end_layout
\begin_layout Itemize
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Frame
があります。以下では、これらを簡単に説明します。
\end_layout
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
ブロック
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
ブロックには、あらゆる種類の情報を入れることができます。ここでは、これらを「ヒント」と「こつ」に使用しました。
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
クラスは、外見の異なる、以下の3つの定義済ブロックを提供しています。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Block
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
2-
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Argument 2
status open
\begin_layout Plain Layout
ブロック
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Block
一般的な用途のブロック
\end_layout
\begin_layout ExampleBlock
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
3-
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Argument 2
status open
\begin_layout Plain Layout
用例ブロック
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout ExampleBlock
「用例」用のブロック
\end_layout
\begin_layout AlertBlock
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
4-
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Argument 2
status open
\begin_layout Plain Layout
注目ブロック
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout AlertBlock
重要な注意用の「注目」ブロック
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
ブロックの操作
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
LyXでは、ブロックは、フレームに類似のインターフェースを持ちます。つまり
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
ブロックの内容は、(「ブロック」段落レイアウト自身を除き)入れ子にする必要があります。
\end_layout
\begin_layout Itemize
同種のブロックが続く際には、「分離線」段落様式で分離してやる必要があります。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Itemize
ブロックは重ね合わせに対応しています。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
定理様式環境
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout FrameSubtitle
(定理・系・定義・定義(複数)・用例・用例(複数)・事実・証明)
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Frame
定理は、出力はブロックに類似していますが、(型に依存して)固定した見出しを持っています。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Theorem
これが定理だ!
\end_layout
\begin_layout Theorem
\size footnotesize
定理様式ブロックの見出しを日本語化するには、プリアンブルで
\begin_inset Flex Bold
status open
\begin_layout Plain Layout
\size footnotesize
\backslash
deftranslation[to=japanese]{Theorem}{定理}
\end_layout
\end_inset
などとします(この発表の
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\size footnotesize
文書\SpecialChar \menuseparator
設定\SpecialChar \menuseparator
LaTeXプリアンブル
\end_layout
\end_inset
を参照)。
\end_layout
\begin_layout Fact
これが事実だ!
\end_layout
\begin_layout Pause
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Frame
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
挿入\SpecialChar \menuseparator
定理見出し文
\end_layout
\end_inset
を使えば、この固定した見出しに文を追記することができます。
\end_layout
\begin_layout Frame
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Example
\begin_inset Argument 2
status open
\begin_layout Plain Layout
悪い例!
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Example
見出し文を付けた用例(括弧は自動的に付けられます)
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
段組
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
発表を段組にすると便利なことがあります。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout ColumnsTopAligned
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Column
\begin_inset ERT
status open
\begin_layout Plain Layout
.4
\backslash
textwidth
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
そのためには、段組を開始するために、まず
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
段組
\end_layout
\end_inset
(段ではない)を選択してください。
\end_layout
\begin_layout Pause
\end_layout
\begin_layout Column
\begin_inset ERT
status open
\begin_layout Plain Layout
.4
\backslash
textwidth
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Standard
それから、特定の段を開始するために、次の段落で
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
(段組ではない)を選択してください。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Pause
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Frame
\begin_inset VSpace defskip
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
註:
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
環境では、LaTeX文法を使って(とはいえ「3.5cm」のようなものも大丈夫です)幅を指定しなくてはなりません。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
は必ず
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
段組
\end_layout
\end_inset
の下に入れ子にしなくてはなりません。同様に、段の内容は
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\end_layout
\end_inset
に入れ子にすれば、どのような段落様式でも構いません。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Section
モードについての簡単な注意
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
モード
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
用語では、「モード」は特定の出力経路を指します。各目的のためにモードがいくつか存在しますが、特に3つを取り上げてみたいと思います。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Enumerate
「beamer」モード
\end_layout
\begin_layout Enumerate
「presentation(発表)」モード
\end_layout
\begin_layout Enumerate
「article(原稿)」モード
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Frame
beamerモードが既定値です。明示的に指定しない限り、
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
文書は「beamer」モードになります。
\end_layout
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
presentation
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
モードの切替
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
しかし、文書の一部やフレーム、見出し、すべての「動作」対応環境は、別のモードに切り替えることができます。例えば、このフレームは「presentation」モード
に切り替えられています。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
それはどういうことですか?
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
つまり、このフレームは、発表(presentation)でのみ表示され、付随の「原稿(article)」を作ったとしても、それには表示されないということです(こ
の点は後述します)。
\end_layout
\end_deeper
\end_deeper
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
article
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
モードの切替
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
このフレームは、発表では表示されませんが、「article」モードにあるので原稿には表示されます。
\end_layout
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
だからなに?
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
これは、本当に便利なのですよ!文書を一つだけ作っておいて、発表と配布資料---article(原稿)モードを使って---の両方を生成することができるのです。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
ここで、私たちは
\begin_inset Flex Emphasize
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
本当の
\end_layout
\end_inset
役立つハンドアウトを意味しているのであって、このところふつうに見られるようになったスライドの単なる縮刷版を意味しているのではないのです(どうしてもそうしたければ
、そのような縮刷版を作ることも可能です)。
\end_layout
\begin_layout Itemize
モードを使うと、配布資料に文章を追加したり、一部を隠したりすることが可能です。
\end_layout
\begin_layout Itemize
例えば、発表と配布資料で異なる画像を使用することも可能です。
\end_layout
\begin_layout Itemize
等々 \SpecialChar \ldots{}
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
用例
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
既述のように多くの要素がモードに対応しています。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\noindent
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\noindent
編集\SpecialChar \menuseparator
文字様式\SpecialChar \menuseparator
限定挿入(only)
\end_layout
\end_inset
を使って、特定の文を
\begin_inset Flex Only
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
presentation
\end_layout
\end_inset
発表のみで
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex Only
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
article
\end_layout
\end_inset
原稿のみで
\end_layout
\end_inset
表示することができます。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Frame
\begin_inset Flex ArticleMode
status open
\begin_layout Itemize
あるいは、
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
挿入\SpecialChar \menuseparator
任意設定差込枠\SpecialChar \menuseparator
原稿モード
\end_layout
\end_inset
を使えば、原稿(article)モードでのみ出力される差込枠が挿入されるので、そこにはどんな複雑な内容でも入れることもできます。
\end_layout
\end_inset
\begin_inset Flex PresentationMode
status open
\begin_layout Itemize
あるいは、
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
挿入\SpecialChar \menuseparator
任意設定差込枠\SpecialChar \menuseparator
発表モード
\end_layout
\end_inset
を使えば、発表(presentation)モードでのみ出力される差込枠が挿入されるので、そこにはどんな複雑な内容でも入れることもできます。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
あるいは、
\begin_inset Flex Emphasize
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
presentation
\end_layout
\end_inset
強調(though Kanjis are sometimes not emphasized)
\end_layout
\end_inset
が発表にのみ適用され、
\begin_inset Flex Bold
status open
\begin_layout Plain Layout
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
article
\end_layout
\end_inset
ボールド体
\end_layout
\end_inset
は原稿にのみ適用されるように定義することもできます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
また、節見出しやフレーム表題・副題を、発表若しくは原稿のみで表示させることもできます(この発表でも「目次」と「参考文献」のフレーム表題でそのようにしています)。
\end_layout
\begin_layout Itemize
この種のことはまだまだあります\SpecialChar \ldots{}
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
原稿を作る
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
LyXでbeamer article(原稿)を作るのは簡単です。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\noindent
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\noindent
Beamer Article (標準クラス)
\end_layout
\end_inset
または
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\noindent
Beamer Article (KOMA-Script)
\end_layout
\end_inset
クラスで新規文書を作成する
\end_layout
\begin_layout Itemize
この文書に、(
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
挿入\SpecialChar \menuseparator
ファイル\SpecialChar \menuseparator
子文書\SpecialChar \ldots{}
\end_layout
\end_inset
を使って)子文書として発表を追加する
\end_layout
\begin_layout Itemize
それだけです。これら二つの文書のいずれかをコンパイルすることによって、配布資料や発表を作ることができます。その一方で、編集するのは片方、即ち発表の方だけで構いま
せん。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Frame
この発表に付随するbeamer-article文書もご覧ください。この文書と同じフォルダにあります。
\end_layout
\begin_layout Section
外観を変更する
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
テーマ
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
発表の外観は、テーマ化されています。テーマは、使用される色やマクロ構造(サイドバーやヘッドラインの使用法など)、フォント、箇条書きの表示の仕方、ブロック、及び発
表全体の印象一般を定義するものです。
\end_layout
\begin_layout Itemize
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
自体、異なった外見を持つたくさんのテーマを同梱しています(この発表では「Berkeley」テーマを使用しています。
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
文書\SpecialChar \menuseparator
設定\SpecialChar \menuseparator
LaTeXプリアンブル
\end_layout
\end_inset
を見れば、このテーマを有効にして微調整を加えている様を見ることができるでしょう)。
\end_layout
\begin_layout Itemize
この標準セットに加えて、
\begin_inset CommandInset href
LatexCommand href
name "CTAN"
target "http://www.ctan.org"
\end_inset
やインターネット上の他の所からもテーマを手に入れることができます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
それでも満足できなかったり、あなたの大学や会社のコーポレートデザインにあったテーマを作りたい場合には、
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
取扱説明書
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "beamer-ug"
\end_inset
に自作テーマの作り方の説明があります。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Separator
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
テーマは修正することが可能です
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
しかし、外見を変更したい時に、更の状態からテーマを書く必要はありません。
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout Itemize
既存のテーマは、細部に亘るまで変更したり、(色彩等)大雑把な領域だけを変更したりすることができます。
\end_layout
\begin_layout Itemize
詳細については
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
取扱説明書
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "beamer-ug"
\end_inset
を参照してください。
\end_layout
\end_deeper
\begin_layout Section
さらに\SpecialChar \ldots{}
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Argument 4
status open
\begin_layout Plain Layout
\SpecialChar \ldots{}
もっとたくさん!
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
は、ここで取り上げたよりも、もっと多くのことができるのです。
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
取扱説明書
\begin_inset CommandInset citation
LatexCommand cite
key "beamer-ug"
\end_inset
に、包括的な説明があります。
\end_layout
\begin_layout Frame
また、LyXに同梱されている
\begin_inset Flex Structure
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
Beamer
\end_layout
\end_inset
の用例やひな型をご覧ください!
\end_layout
\begin_layout Section
\start_of_appendix
付録
\end_layout
\begin_layout Standard
\begin_inset Note Note
status open
\begin_layout Plain Layout
以下では、原稿(article)で表題が重複しないように、フレーム表題レイアウトを使います(そしてフレーム表題差込枠は使いません)。また、書誌情報に
\begin_inset Flex Alert
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
newblock
\end_layout
\end_inset
を使っていることに留意してください。これは、項目が正しく出力されるのに必要です(PDF出力では著者の色が違うことに注意)。
\end_layout
\end_inset
\end_layout
\begin_layout Frame
\end_layout
\begin_deeper
\begin_layout FrameTitle
\begin_inset Argument 1
status open
\begin_layout Plain Layout
presentation
\end_layout
\end_inset
参考文献
\end_layout
\begin_layout Bibliography
\begin_inset CommandInset bibitem
LatexCommand bibitem
key "beamer-ug"
\end_inset
Tantau, Till et al.:
\begin_inset ERT
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
\backslash
newblock
\end_layout
\end_inset
The beamer class.
\begin_inset Flex URL
status collapsed
\begin_layout Plain Layout
http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/beamer/doc/beameruserguide.pdf
\end_layout
\end_inset
.
\end_layout
\end_deeper
\end_body
\end_document