mirror of
https://git.lyx.org/repos/lyx.git
synced 2024-11-27 03:36:39 +00:00
21117 lines
454 KiB
Plaintext
21117 lines
454 KiB
Plaintext
#LyX 2.0 created this file. For more info see http://www.lyx.org/
|
||
\lyxformat 413
|
||
\begin_document
|
||
\begin_header
|
||
\textclass jsbook
|
||
\begin_preamble
|
||
% DO NOT ALTER THIS PREAMBLE!!!
|
||
%
|
||
% This preamble is designed to ensure that the manual prints
|
||
% out as advertised. If you mess with this preamble,
|
||
% parts of the manual may not print out as expected. If you
|
||
% have problems LaTeXing this file, please contact
|
||
% the documentation team
|
||
% email: lyx-docs@lists.lyx.org
|
||
|
||
\ifnum 42146=\euc"A4A2 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}\else
|
||
\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}\fi
|
||
|
||
% if pdflatex is used
|
||
\usepackage{ifpdf}
|
||
\ifpdf
|
||
|
||
% set fonts for nicer pdf view
|
||
\IfFileExists{lmodern.sty}
|
||
{\usepackage{lmodern}}{}
|
||
|
||
\fi % end if pdflatex is used
|
||
|
||
% the pages of the TOC are numbered roman
|
||
% and a PDF-bookmark for the TOC is added
|
||
\pagenumbering{roman}
|
||
\let\myTOC\tableofcontents
|
||
\renewcommand{\tableofcontents}{%
|
||
\pdfbookmark[1]{\contentsname}{}
|
||
\myTOC
|
||
\cleardoublepage
|
||
\pagenumbering{arabic}}
|
||
|
||
% used for multi-column text
|
||
\usepackage{multicol}
|
||
|
||
% extra space for tables
|
||
\newcommand{\extratablespace}[1]{\noalign{\vskip#1}}
|
||
|
||
\usepackage{t1enc}
|
||
\end_preamble
|
||
\options fleqn,bibliography=totoc,index=totoc,BCOR7.5mm,titlepage,captions=tableheading
|
||
\use_default_options false
|
||
\begin_modules
|
||
logicalmkup
|
||
theorems-ams
|
||
theorems-ams-extended
|
||
\end_modules
|
||
\maintain_unincluded_children false
|
||
\begin_local_layout
|
||
Format 7
|
||
InsetLayout CharStyle:MenuItem
|
||
LyxType charstyle
|
||
LabelString menu
|
||
LatexType command
|
||
LatexName menuitem
|
||
Font
|
||
Family Sans
|
||
EndFont
|
||
Preamble
|
||
\newcommand*{\menuitem}[1]{{\sffamily #1}}
|
||
EndPreamble
|
||
End
|
||
\end_local_layout
|
||
\language japanese
|
||
\language_package default
|
||
\inputencoding JIS-pLaTeX
|
||
\fontencoding global
|
||
\font_roman default
|
||
\font_sans default
|
||
\font_typewriter default
|
||
\font_default_family default
|
||
\use_non_tex_fonts false
|
||
\font_sc false
|
||
\font_osf false
|
||
\font_sf_scale 100
|
||
\font_tt_scale 100
|
||
|
||
\graphics default
|
||
\default_output_format default
|
||
\output_sync 0
|
||
\bibtex_command default
|
||
\index_command default
|
||
\paperfontsize 12
|
||
\spacing single
|
||
\use_hyperref true
|
||
\pdf_title "LyX拡張機能篇"
|
||
\pdf_author "LyXプロジェクトチーム"
|
||
\pdf_subject "LyX拡張機能取扱説明書"
|
||
\pdf_keywords "LyX、取扱説明書、文書化、拡張"
|
||
\pdf_bookmarks true
|
||
\pdf_bookmarksnumbered true
|
||
\pdf_bookmarksopen false
|
||
\pdf_bookmarksopenlevel 1
|
||
\pdf_breaklinks false
|
||
\pdf_pdfborder false
|
||
\pdf_colorlinks true
|
||
\pdf_backref false
|
||
\pdf_pdfusetitle false
|
||
\pdf_quoted_options "linkcolor=black, citecolor=black, urlcolor=blue, filecolor=blue, pdfpagelayout=OneColumn, pdfnewwindow=true, pdfstartview=XYZ, plainpages=false"
|
||
\papersize default
|
||
\use_geometry false
|
||
\use_amsmath 1
|
||
\use_esint 0
|
||
\use_mhchem 1
|
||
\use_mathdots 1
|
||
\cite_engine basic
|
||
\use_bibtopic false
|
||
\use_indices false
|
||
\paperorientation portrait
|
||
\suppress_date false
|
||
\use_refstyle 0
|
||
\index 索引
|
||
\shortcut idx
|
||
\color #008000
|
||
\end_index
|
||
\secnumdepth 3
|
||
\tocdepth 3
|
||
\paragraph_separation indent
|
||
\paragraph_indentation default
|
||
\quotes_language english
|
||
\papercolumns 1
|
||
\papersides 2
|
||
\paperpagestyle headings
|
||
\tracking_changes false
|
||
\output_changes false
|
||
\html_math_output 0
|
||
\html_css_as_file 0
|
||
\html_be_strict true
|
||
\end_header
|
||
|
||
\begin_body
|
||
|
||
\begin_layout Title
|
||
LyXの高度な機能
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\size large
|
||
Version 2.0.x
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Author
|
||
LyXプロジェクトチーム
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
このファイルは主にRichard Heckによって管理されています。コメントをされたい場合や誤りを発見された場合には、LyX文書化メーリングリスト
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
\noindent
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
<lyx-docs@lists.lyx.org>
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
に英文にてお知らせ下さい。この文書の翻訳は、当初人見光太郎氏が行った貢献に基づいています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset CommandInset toc
|
||
LatexCommand tableofcontents
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Chapter
|
||
はじめに
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
いまお読みの取扱説明書『
|
||
\emph on
|
||
LyX拡張機能篇
|
||
\emph default
|
||
』は、基本的には『
|
||
\emph on
|
||
ユーザーの手引き
|
||
\emph default
|
||
』の第二部です。この文書を別部とした理由は、単純に『
|
||
\emph on
|
||
ユーザーの手引き
|
||
\emph default
|
||
』がすでに大部となっていることと、『
|
||
\emph on
|
||
ユーザーの手引き
|
||
\emph default
|
||
』が、ほとんどの文書を作成する上で必要な基本機能をすべて説明してしまっているためです。一方で、LyXプロジェクトチームは、LyXを各設定ファイルと外部パッケージ
|
||
によって拡張可能な状態にしておくことを長期的な目標にしています。つまり、あるLaTeXパッケージをサポートしたい場合に、LyX自身に変更を加えることなく、当該パ
|
||
ッケージ用のレイアウトファイル(ないしモジュール)を作成すればいいようにしているのです。すでにこのような形で、いくつもの新機能がユーザーによって追加されています
|
||
。この取扱説明書は、そのような形での貢献を文書化する冊子として位置付けられています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
この取扱説明書では、ファックスのサポート・バージョン管理・SGMLサポートのような、正しく機能するためには追加的なソフトウェアを必要とする特殊機能についても説明
|
||
しています。さらに、LaTeXの強力な機能を直接使って文書を美しく仕上げるための、LaTeXツールやテクニックを述べた章も収録しています。つきつめれば、LyXと
|
||
はあくまでWYSIWYMたることを企図しているため、LaTeXの全機能の一部へのインタフェースは用意するものの、すべてを用意することはないでしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
もし、まだ『
|
||
\emph on
|
||
はじめの一歩
|
||
\emph default
|
||
』をお読みでなかったら、この取扱説明書から読みはじめるのは誤りです。『
|
||
\emph on
|
||
はじめの一歩
|
||
\emph default
|
||
』には、全取扱説明書に共通の表記法と書式が説明されていますので、まずそれからお読みください。さらに、この取扱説明書を読もうとする前に、『
|
||
\emph on
|
||
ユーザーの手引き
|
||
\emph default
|
||
』をよくお読みになって、LyXの全基本機能を習得してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
この取扱説明書の取り上げられている話題は、LyXがLaTeXにどう関わっているかに強く関係していますので、まず次章では、LyXの内部動作がどうなっているか、Ly
|
||
Xに希望するLaTeXコードを正確に生成させるにはどうしたらいいかを収録しています。本章は、あきらかに熟練LyXユーザー向けの章となっています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Chapter
|
||
LyXとLaTeX
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
LyXはLaTeXをどう使っているか
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
本章
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
は、TeX熟練者とLaTeXに興味のある方向けの章です。ここでは、LyXとLaTeXが、印刷可能な出力を生成するのに、どのように協働しているのかを説明します。全
|
||
取扱説明書中で本章だけは、LaTeXのことを多少なりともご存知であることを前提とします。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
かつてLyXは、「LaTeXの
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
WYSIWYM
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
なフロントエンド」と呼ばれていましたが、いまではこれは正しくありません。LaTeXのフロントエンドは、いくつも出回っています
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
有名なものとしては、Linux上のTeXmakerとkile、OSX上のTeXshopなどがあります。もちろんviとemacsのLaTeXモードも含まれます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。これらは、基本的にLaTeXを走らせる機能を有し、編集中のファイルのエラーを表示する機能を持ったテキストエディタです。LyXも、エディタであり、LaTeXを走
|
||
らせる機能を有し、ファイル中のエラーを指摘しますが、それ以上にもっともっと多くのことをしてくれます。
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
ひとつには、
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
LyXを効果的に使うのに、LaTeXの知識が必要とされないことが挙げられます。またLyXは、それ自身、いくつかの拡張をLaTeXに加えています。時間のあるときに
|
||
でも、いちど以下の手順を試してみてください。まず
|
||
\family sans
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
ファイル
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
メニューから
|
||
\family sans
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
エクスポート\SpecialChar \menuseparator
|
||
LaTeX
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
(あるいは
|
||
\family sans
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
表示\SpecialChar \menuseparator
|
||
ソースを閲覧
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
)を選択し、そこから出力される
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
.tex
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ファイルのプリアンブルをご覧ください。LyXによって特別に定義された新しいマクロが複数定義されていることに気づかれるはずです
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
。これらのマクロは、文書中で使用する機能に応じて、自動的に定義されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
自動的にLaTeXを実行するコマンドが、以下のようにいくつかあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\bar under
|
||
表示\SpecialChar \menuseparator
|
||
|
||
\emph on
|
||
書式
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\bar under
|
||
表示\SpecialChar \menuseparator
|
||
更新\SpecialChar \menuseparator
|
||
|
||
\emph on
|
||
書式
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\bar under
|
||
ファイル
|
||
\bar default
|
||
\SpecialChar \menuseparator
|
||
|
||
\bar under
|
||
印刷
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\bar under
|
||
ファイル
|
||
\bar default
|
||
\SpecialChar \menuseparator
|
||
|
||
\bar under
|
||
ファックス
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
これらは、最後にLaTeXを実行してからファイルに変更が加えられた場合のみ、LaTeXを実行します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
LyXが編集中のファイルをLaTeXにかけるとき、LyXは以下の段階をふみます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
文書をLaTeXに変換し、ファイルの拡張子を
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
.lyx
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
から
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
.tex
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
に変えて保存。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
この
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
.tex
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ファイルに対して(必要に応じて複数回)LaTeXを実行し、LaTeXファイルをコンパイルするのに必要な他のコマンド(
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
bibtex
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
や
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
makeindex
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
など)を実行。。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
もしエラーがあれば、エラーログを表示。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
LaTeXを
|
||
\family sans
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
表示\SpecialChar \menuseparator
|
||
DVI
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
を使用して実行した場合には、LyXはこの後、DVIビューアを実行してDVIファイルを表示します。
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
表示\SpecialChar \menuseparator
|
||
PostScript
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を使用した場合には、LyXはさらに以下の段階をふみます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
dvips
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を実行して、
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
DVI
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
ファイルをPostScript®
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
に変換。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
ghostview
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
などのPostScript®ビューアを実行して、PostScript®
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
ファイルを表示。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXは、他の書式を表示したりエクスポートしたりする際にも、同様のことを行います。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
LaTeXファイルをLyXに読み込む
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXで
|
||
\family sans
|
||
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||
インポート\SpecialChar \menuseparator
|
||
LaTeX
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
コマンドを使用すると、LaTeXファイルを
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
LyXにインポートすることができます。このコマンドは、
|
||
\family typewriter
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
tex2lyx
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
というプログラムを呼び出し、
|
||
\family typewriter
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
foo.tex
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
などというファイルから
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
foo.lyx
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を生成します。LyXは、この変換したファイルを開きます
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
tex2lyx
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
は、もちろんコマンドラインから実行することもできます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
tex2lyx
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
は、文法的に正しいLaTeXファイルのほとんどを変換することができますが、すべてを変換できるわけではありません。
|
||
\family typewriter
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
tex2lyx
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
は、理解不能な部分はTeXコードボックスの形で残しますので、ファイルを
|
||
\family typewriter
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
tex2lyx
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
で変換したのち、TeXコードボックスを探して、手動で正しく編集してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
TeXコードボックスがなにかご存じなければ、次節をお読みください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
LaTeXコードを挿入する
|
||
\begin_inset CommandInset label
|
||
LatexCommand label
|
||
name "sec:LaTeXコードを挿入する"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
どのLyX文書にもつねにTeXコードを挿入することが可能であるというきわめて単純な理由によって、LaTeXにできることは、つねにLyXでも行うことができます。一
|
||
方、LyXは、すべてのLaTeX構成物をLyX内に表示できるわけではなく、将来的にもそうならないでしょう。かりにLaTeXコマンドをLyX文書に挿入する必要が出
|
||
てきた場合には、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
TeXコード
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ボックスを使用してください。これは、
|
||
\family sans
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
挿入\SpecialChar \menuseparator
|
||
TeXコード
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
から、文書中に挿入することができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
以下は、LaTeXコマンドをLyX文書中に挿入する例です。コードは以下のようになっているとしましょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{tabular}{ll}
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{minipage}{5cm}
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
これは、ミニページ環境の例です。
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
これには、
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
(フロートでない)図表を
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
含め、ほとんど何でも
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
入れることができます。
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{minipage}
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
&
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{minipage}{5cm}
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{verbatim}
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{minipage}{5cm}
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
これ...
|
||
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{minipage}
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{verbatim}
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{minipage}
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{tabular}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
上記のテキストを含んだ
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
TeXコード
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ボックスが、この段落の直後にあります。この取扱説明書をLyX上でご覧になっていれば、TeXコード差込枠のみが見えるはずです。印刷した取扱説明書をご覧であれば、実
|
||
際の結果が見れるはずです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{tabular}{ll}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{minipage}{5cm}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
これは、ミニページ環境の例です。これには、(フロートでない)図表を含め、ほとんど何でも入れることができます。
|
||
\backslash
|
||
end{minipage}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
&
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{minipage}{5cm}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{verbatim}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{minipage}{5cm}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
これ...
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{minipage}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{verbatim}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{minipage}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{tabular}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
TeXコードを使用する方法に加えて、複雑なLaTeXコードを含む部分を別ファイルとして作成しておき、そのファイルをインクルードするのに
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
挿入\SpecialChar \menuseparator
|
||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||
子文書
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を使用する方法もあります(取り込みの型として
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
Input
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を選択しなくてはなりません)。この方法をとる場合には、.texファイルが正しく動作することが
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph on
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
確認できている
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
場合のみに限った方がよいでしょう。さもないと、LaTeXエラーを追跡するたいへんな作業を行わなくてはならなくなります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
最後に、いくつか強調しておくべきことがあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
LyXは、あなたのLaTeXコードが正しいかどうかを
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph on
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
チェックしません
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
車輪の再発明をしないようにご注意ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
二番目の点に関して、LyXはひじょうにたくさんの機能を装備しており、その数は増えつづけています。ご自身でLaTeXコードを書かなくてはならないと思い込む前に、L
|
||
yXがこれこれの機能をもっていないことを、取扱説明書で確実に確かめてください。さらに世の中には、封筒のラベルから美しい複数ページにわたる表を作るものまで、ありと
|
||
あらゆることを行う膨大な数のLaTeXパッケージが存在します。
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
詳細については、
|
||
\begin_inset CommandInset href
|
||
LatexCommand href
|
||
name "CTAN"
|
||
target "http://www.ctan.org/"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
と第
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "chap:Special-features"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
節をご覧ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
もし、文書中で例外的に手の込んだことをなさりたければ、かならず良いLaTeX関連書籍を参考とするようにしてください。『
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph on
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
ユーザーの手引き
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
』の参考文献に多くのLaTeX関連書籍が引用されています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
LyXとLaTeXプリアンブル
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
LaTeXプリアンブルについて
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
すでにLaTeXについてご存知であれば、ここでプリアンブル(前置文)が何に向いているか説明する必要はないでしょう。もしご存じなければ、以下の説明で大まかな理解は
|
||
得られるはずです。詳しくはLaTeX関連書籍をご参照ください。いずれにしても、以下でLyX文書のLaTeXプリアンブルで何ができるか、または何をする必要がないか
|
||
説明をしますので、以下の各要点はお読みになった方が良いでしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
LaTeXプリアンブルは、LaTeX文書のいちばん始め、本文の
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph on
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
前
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
の部分に来ます。ここでは以下のことを行います。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
文書クラス(ドキュメントクラス)の宣言。
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
これはLyXがすでに行ってくれています。もしあなたが熟達したLaTeX使いであり、自作の文書クラスを使いたい場合には、取扱説明書『
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph on
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
カスタマイズ篇
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
』をご覧になれば、LyXに自作文書クラスへの仲介を行わせるにはどうすればよいかの情報があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
パッケージ使用の宣言。
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
LaTeXパッケージは、パッケージがプリアンブルで宣言された場合のみ、文書中で利用可能となる、追加コマンド群を提供します。例えば
|
||
\family typewriter
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
、
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
indentfirst
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
パッケージは、すべての段落の最初の行を字下げします。他にも、ラベルや宛名書き、余白設定等の様々なパッケージがあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
カウンタ・変数・長さ・幅の設定。
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
LaTeXのカウンタと変数の中には、プリアンブルでグローバルに
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
設定
|
||
\emph on
|
||
しないかぎり
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
、望んだ効果を持たないものがあります。(文書中で設定したり再設定したりすることのできる変数もあります。)余白は、プリアンブルで設定しなくてはならない変数の代表例
|
||
です。他には、箇条書きに付けるラベル書式が挙げられます。じつは、この設定は文書中どこでもできるのですが、プリアンブルでいちどだけ設定するのが望ましい方法です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
ユーザー定義コマンドの宣言(
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
|
||
\backslash
|
||
newcommand
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
または
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
|
||
\backslash
|
||
renewcommand
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を使用)。
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ユーザー定義コマンドは、文書中で頻出するLaTeXコマンドの短縮形です。このようなコマンドを宣言するには、プリアンブルが適した場所ですが、どこで宣言することも
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph on
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
可能
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
です(もちろんコマンドが初めて使用される場所よりも前です)。あまりないことではありますが、お使いの文書中に生のLaTeXコードがあふれている場合には便利でしょう
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
LyXは、その生成する
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
.tex
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ファイルのプリアンブルに、それ自身の定義を追加します。これによって、LyXの生成するLaTeXファイルの可搬性を高めています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
プリアンブルの変更
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
LyXがLaTeXファイルのプリアンブルに追加するコマンドは、つねに同じです。これは、LyX自体にパッチを当てないかぎり変更できないようになっています。しかしな
|
||
がら、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ダイアログの
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
LaTeXプリアンブル
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
の項から、プリアンブルに追加をすることはできます。LyXは、
|
||
\family sans
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
プリアンブル
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
ダイアログ内のすべてのものを、LyX埋込みのプリアンブルに付け加えます。ご自身の宣言をプリアンブルに追加する前に、あなたがしようとしていることをLyXがすでにサ
|
||
ポートしていないかどうか確認してください(車輪の再発明をしないように、とはすでに申しあげたことです)。
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
また、
|
||
\emph on
|
||
プリアンブルコードが正しいことを確認してください。
|
||
\emph default
|
||
LyXは、プリアンブルをチェックしません。
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
もしエラーがあれば、「
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
Missing
|
||
\backslash
|
||
begin{document}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
」といったエラーが出ることでしょう。このようなエラーが出たときは、プリアンブルを再確認してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
例
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
以下は、プリアンブルに追加できるものとその効果を示す例です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
例1:オフセット
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
LaTeXには
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
、
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
hoffset
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と
|
||
\family typewriter
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
voffset
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
というページ位置を制御する2つの変数があります。その機能は名前から明らかなとおりです。これらの変数は、ラベルを印刷するときなどに便利です。往々にして、印刷用紙の
|
||
寸法とそのうち実際に印字可能な範囲は同じではありません。ここに
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
hoffset
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と
|
||
\family typewriter
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
voffset
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
が役立つわけです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
hoffset
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と
|
||
\family typewriter
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
voffset
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
の既定値はともに0ポイント、つまりページをシフトしません。残念ながら、DVIドライバによってはつねにページをシフトすることがあるようです。我々には、どうしてその
|
||
ようなことをするのか、そしてシスアドがどうしてそれを修正しないのか理解できませんが、もし個人的に管理できないシステムでLyXを使用していて、シスアドがお馬鹿さん
|
||
である場合には、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
hoffset
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と
|
||
\family typewriter
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
voffset
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
が役に立ちます。かりに、上余白と左余白がつねに0.5インチずつ大きすぎるものとしましょう。その場合は、以下をプリアンブルに追加するとよいでしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\backslash
|
||
setlength{
|
||
\backslash
|
||
hoffset}{-0.5 in}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\backslash
|
||
setlength{
|
||
\backslash
|
||
voffset}{-0.5 in}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
これで余白が修正されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
例2:ラベル
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
いま、たくさんの宛名ラベルを印刷をしたいものとしましょう。ラベルシートを印刷するために便利な
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
labels.sty
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
というLaTeXパッケージが、お近くのCTANアーカイブで入手可能です。お使いのシステムには、既定ではこのパッケージは導入されていないかもしれません。ご自身でお
|
||
確かめください。また、このパッケージの取扱説明書を読まれたいかもしれませんが、それもご自身にお任せします。これは使用例ですので、このパッケージをどう使うかの例だ
|
||
けお見せすることにします。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
まず、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
article
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
文書クラスを使用していることをご確認ください。次に、以下のような設定をプリアンブルに追加しなければなりません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\backslash
|
||
usepackage{labels}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\backslash
|
||
LabelCols=3
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\backslash
|
||
LabelRows=7
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\backslash
|
||
LeftBorder=8mm
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\backslash
|
||
RightBorder=8mm
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\backslash
|
||
TopBorder=9mm
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\backslash
|
||
BottomBorder=2mm
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
これは
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
Avery®ラベルシートのストック5360
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
番を使用する場合の設定です。これで、各宛名を
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{labels}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と
|
||
\family typewriter
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{labels}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
で囲めば、宛名ラベルの印刷をすることができます。本機能およびその他の機能に関しては、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
labels.sty
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
の取扱説明書に説明されています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
そのうち誰かが、このパッケージを直接サポートするLyXレイアウトファイルを作ってくれるかもしれません。その誰かはあなたかもしれません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
例3: 段落の字下げ
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
アメリカ人は
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
、
|
||
\emph on
|
||
すべての
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
段落の最初の行を字下げするように教育されています。そのために彼らの他の変な習慣と同じく、いつものようにすべての段落の最初の行を下げるまで、アメリカ人はごちゃごち
|
||
ゃと文句を言いつづけるのです
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
。(これはユーモアです。(ほんと?)
|
||
\emph on
|
||
ユーモアですってば
|
||
\emph default
|
||
。)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
もちろん、これは標準的な組版ルールではありません。書籍では、典型的には、他の段落のあとにくる段落
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph on
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
のみ
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
字下げを行ないます。一行めを字下げをするそもそもの目的は、隣接する段落から区別するためです。したがって、図のあとや節の最初の段落など、先行する段落がない場合には
|
||
、字下げをする必要はないのです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
けれどもあなたが典型的なアメリカ人なら(ユーーモアですって!)、そのような小難しいことはかまわずに、いつもどおりの字下げをせずにはいられないでしょう!プリアンブ
|
||
ルに次の行を加えて下さい。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\backslash
|
||
usepackage{indentfirst}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
もしお使いのTeX頒布版が脳死状態でなければ、このパッケージが入っているはずなので、建国の父たちが意図したように、すべての段落が字下げされます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
例4:この文書
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
この文書のプリアンブルを見てみると、どのような高度な設定ができるか、おおまかな理解が得られるでしょう。また第
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "chap:Special-features"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
章には、他の例や、LaTeXの各種の「汚い技」があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
LyXおよびLaTeXのエラー
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
LyXがLaTeXを呼び出す際、LyXはLaTeXに、かりにエラーがあったとしても楽観的に無視して先に進むように指示します。その後LyXは、LaTeXの実行ログ
|
||
ファイルを事後処理用に使います。ログファイルを分析したのち、LyXはエラーを一覧表示するダイアログを表示します。エラーのうちどれかをクリックすると、LyXファイ
|
||
ル中、そのエラーの発生した場所に表示を移動します
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
正確にいうと、通常は、です。ログファイルの分析は難しい仕事ですので、LyXはつねに正しい行に連れて行ってくれるとは限りません。ときには、LaTeXがある行にエラ
|
||
ーがあると報告したとしても、実際のエラーはそれよりも前であることもあります。これは、プログラムで閉じ括弧を忘れたときに似ていなくもありません。エラーは表示されま
|
||
すが、実際にエラーのある場所よりも後ろでエラーが報告されるのです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
人によっては、ログファイルを直接ご覧になりたいかもしれません。これは、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
LaTeXログ
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
で見ることができます。エラーメッセージや警告には、よく見かけるものがいくつかありますので、それらをここに収録しておきます。ここにないエラーや警告に関しては、La
|
||
TeX関連の良書を参照してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
LaTeX Warning
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
これで始まるメッセージは、LaTeXコード自体を「デバッグ」するための警告メッセージです。相互参照や参考文献を追加したり変更した場合に、もう一度LaTeXを実行
|
||
する必要があることを知らせるために、このようなメッセージが表示されます。このメッセージは、だいたいにおいて無視しても大丈夫です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
LaTeX Font Warning
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
LaTeXがフォントを見つけられなかったと言う警告メッセージです。多くの場合、このメッセージの後に、LaTeXが使用した代替フォントに関する情報が続きます。これ
|
||
も無視して構いません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
Overfull
|
||
\backslash
|
||
hbox
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
LaTeXは、
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph on
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
ほぼどんなときでも
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
この警告を吐き出します。これは、一行が長すぎて右余白にはみ出してしまったという警告ですが、ほとんどの場合、最終出力を見ても判別できないくらい(せいぜい1ポイント
|
||
か2ポイント)です。あるいは1文字か2文字右余白に出ているくらいです。LaTeXは、どんな文書を書いても、少なくとも一つはこのメッセージを出すようです。
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
このメッセージは無視しても大丈夫です。何か行が長すぎるような問題があれば、目で見ればわかります。出力を目で確認してください
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
あるいは、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
で「draft」オプションを指定する方法もあります。こうすると、LaTeXは、overfullの発生した行の余白に黒い四角を描画します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
Underfull
|
||
\backslash
|
||
hbox
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
これは上の警告と違ってあまり出てきません。なぜだかは分かりませんが、LaTeXは1行を短めにする印字するよりは、長めにする方が好きなようです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
Overfull
|
||
\backslash
|
||
vbox
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
Underfull
|
||
\backslash
|
||
vbox
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
ページ区切りに問題があったという警告です。この場合も、出力を目で確認してください。何か問題があれば、見てすぐわかります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
LaTeX Error: File
|
||
\begin_inset Quotes els
|
||
\end_inset
|
||
|
||
Xxxx
|
||
\begin_inset Quotes ers
|
||
\end_inset
|
||
|
||
not found
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ファイル「Xxxx」が、システムに導入されていません。これは通常、文書が必要としているLaTeXパッケージに、導入済でないものがある場合に現れます。プリアンブル
|
||
に変更を加えておらず、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
usepackage{}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
コマンドも使用していないとすれば、LyXが読み込もうしているパッケージに存在しないものがあるということです。
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
ヘルプ\SpecialChar \menuseparator
|
||
LaTeXの設定
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
を使用して、LyXが認識しているパッケージの一覧を得てください。このファイルは、(
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
ツール\SpecialChar \menuseparator
|
||
再設定
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を使用して)LyXの再設定を行うたびに更新され、どのパッケージが検出されたか、それらのパッケージが何をするものかを表示します。
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family sans
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
|
||
\backslash
|
||
usepackage{}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
コマンドを使っていて、肝心のパッケージが導入されていない場合には、ご自身で導入する必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
LaTeX Error: Unknown option
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
このように始まるエラーメッセージは、パッケージに誤ったあるいは未定義のオプションが指定されていることを伝えようとするものです。パッケージの取扱説明書をご確認くだ
|
||
さい。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
Undefined control sequence
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
お使いの文書にLaTeXコードを挿入した際、打ち間違いをしてしまうと、このようなメッセージが表示されます。あるいは、パッケージを読み込ませるのを忘れたのかもしれ
|
||
ません。いずれにしても、このメッセージは、あなたが未定義のコマンドを使用したことを示しています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
これ以外にも、エラーメッセージや警告メッセージがあります。一般に、読んで意味がすぐにわかるものは、LaTeXのメッセージです。何を言っているのかさっぱりわからな
|
||
いものもありますが、通常これらは、TeXのメッセージであり、それが何を意味しているのか、どのように解読すればいいのか、
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph on
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
まったく
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
手がかりがありません。誰もわからないのです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
エラーメッセージが表示された場合は、つねに以下のチェックリストにしたがった方がよいでしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
ご自分で挿入したLaTeXコードに打ち間違いがないかどうか確かめる。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
打ち間違いがなければ、コマンドを正しく使ったかどうか確かめる。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
文書のもっともはじめの部分にエラーボックスが多数積み上がった場合には---特に
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
Missing
|
||
\backslash
|
||
begin{document}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
が表示されているならば---、プリアンブルにエラーがあることを意味します。プリアンブルのデバックを行ってください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
プリアンブルに何も追加せず、文書にLaTeXコードをまったく挿入しなかった場合には、LaTeX頒布版自体をまず疑ってください。導入されていないパッケージを探しだ
|
||
して、導入してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
導入されていないパッケージはなかったものとしましょう。LyXを微調整するオプションを使用していますか。特に、手動で
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
Protected
|
||
\begin_inset space ~
|
||
\end_inset
|
||
|
||
Blank
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
や
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
Linebreak
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
、
|
||
\family sans
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph default
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
Pagebreak
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
などをたくさん挿入するなど、微調整オプションを
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph on
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
悪用
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
していませんか。適切な段落環境を使用する代わりに、これらを使用してその場をしのごうとしていませんか。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
微調整オプションはまったく使用しておらず、規則に乗っ取って作業していたものとしましょう。何か曲芸のようなことをしようとはしていませんか。数式や表中で、たとえば表
|
||
のセルに図を入れるなど、おかしなことをしようとしていませんか。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
LaTeXが改行位置を見つけられないほど長い一節がありませんか。既定では、改行するために単語間に空白をたくさん追加することを、LaTeXはかなり嫌います。可能で
|
||
あれば、問題が生じないように段落を修正するのが望ましいでしょう。それが難しければ、LaTeXが改行しやすく(sloppy)なるように、その部分を
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
sloppypar
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
で囲んでください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
入れ子の階層を深くしすぎていませんか。LyXは、(今のところ)環境の入れ子の階層が制限内にあるかチェックしません。かりに、環境を17段の入れ子にしたりしていたら
|
||
、それが原因です(LaTeXの上限は5段です)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
エラーメッセージは発生しないけれども、出力がひどいものとしましょう。図表が幅が広すぎたり長すぎてページに収まらない場合には、
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_deeper
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
図がページに合うように大きさを変える、
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
表がページに合うように削る、
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
などの手段を採る必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_deeper
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
他に出力におかしいところがあり、曲芸をやろうとしたり微調整オプションでしのごうとしたりはしていないとすれば、何がおかしいのか確定的なことは言えません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
これらすべてが役に立たないとすれば、
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
\shape default
|
||
\size default
|
||
\emph on
|
||
\bar default
|
||
\noun default
|
||
\color inherit
|
||
ひょっとしたら
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
LyXのバグを発見したのかもしれません‥‥。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Chapter
|
||
補完ツール
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
BibTeXによる参照文献のカスタマイズ
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
BibTeXの基本的な使用法は、『
|
||
\emph on
|
||
ユーザーの手引き
|
||
\emph default
|
||
』の
|
||
\emph on
|
||
参考文献データベース(BibTeX)
|
||
\emph default
|
||
の節に説明があります。以下の各小節では、LyXでサポートされている参考文献の特別な機能について説明することとします。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
他の引用様式
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
標準のBibTeXは、引用された著作を参照するのに、([12]のように)数字を使用します。しかし、多くの科学分野で、これとは異なる引用様式が用いられています。も
|
||
っともよく見られるのは、著者-出版年様式(例:Knuth 1984a)です。LyXは、この様式を提供する2つのパッケージ
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
natbib
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
jurabib
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
をサポートしています。これらのパッケージには、それぞれ長所短所がありますが、ここでは詳細に立ち入る紙幅がありません。単純な著者-出版年様式(あるいは著者-番号)
|
||
様式が欲しい場合や、無数にある
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
natbib
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
用スタイルファイルのうちどれかを使用したい場合には、定評のある
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
natbib
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
パッケージがおそらくよい選択でしょう。短縮タイトルによる参照や
|
||
\emph on
|
||
ibid.
|
||
\emph default
|
||
など、特別な機能が必要な場合には、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
jurabib
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
パッケージの利用を考えるとよいかもしれません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXでの両パッケージの取扱い方は、ほぼ同じです。
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
メニューを開き、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
参考文献
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
項目から
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
Natbib
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
オプションか
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
Jurabib
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
オプションを選択してください。これらのパッケージによって、引用ダイアログに機能が追加され、参照の様式が選択できるようになります(「Knuth 1984」、「Kn
|
||
uth (1984)」、「Knuth, 1984」、「1984」など)。両パッケージは、専用にデザインされたスタイルファイルを必要とすることに注意してください。
|
||
両者ともそれ自身のスタイルファイルを同梱していますが、他にもたくさんの追加スタイルファイルがありますし、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
natbib
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
に至っては、対話的なスタイルファイルビルダーさえ存在します
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
ftp://ctan.tug.org/tex-archive/macros/latex/contrib/custom-bib/
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
をご参照ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
節分けされた参考文献
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
場合によっては、参考文献をいくつかの節に分ける必要があることがあります。たとえば、あなたが歴史家であるとすれば、出典と学術文献を分ける機能は、おそらく「必需品」
|
||
でさえあります。残念ながら、BibTeX自身ではこのようなことができません。しかし、適切なLaTeXパッケージの助けを借りると、BibTeXをこのような必要性を
|
||
満たすように拡張することができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXは、このようなパッケージの一つである
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
bibtopic
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
ftp://ctan.tug.org/tex-archive/macros/latex/contrib/bibtopic/
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
から入手可能です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
をそのままでサポートします。このパッケージの長所は、(
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
multibib
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
のような他のパッケージと比較すると)新規の引用コマンドを定義する必要がないことです。そのかわりに、参考文献の違う節には、その節向けの項目を収録した別の参考文献デ
|
||
ータベースを用意する必要があります。たとえば、参考文献を「出典」の節と「学術文献」の節に分けたい場合には、それぞれの参考文献データベース、たとえば
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
souces.bib
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
scientific.bib
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
とを作成する必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を開いて
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
参考文献
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
の下の
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
節分けされた参考文献
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
をチェックしてください。すると、参考文献の各節に一つずつ、複数の参考文献を挿入することができます。上記の例では、BibTeX参考文献
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
sources.bib
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と二つめの参考文献データベース
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
scientific.bib
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を挿入します。各節に同じスタイルを用いるか異なるスタイルを用いるかは自由です。くわえて、参考文献の節に、指定したデータベースの「引用されたすべての参照」を載せる
|
||
(これが既定です)か、「引用されなかったすべての参照」を載せるか、あるいは「すべての参照」を載せるかを選択することができます。これは、もし参考文献を「本文に引用
|
||
された出典」・「本文に引用されていない出典」・「学術文献」の三つの節に分割したい場合に、便利でありましょう。各節の見出しは、通常の節や小節として入れることができ
|
||
ます。
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
bibtopic
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
は、参考文献用の見出しを取り除いてしまいますので、手動でこれを追加しなくてはなりません(たとえば章*や節*などをお使いください)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
複数の参考文献
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
文書の節ごとあるいは章ごとの参考文献など、複数の参考文献はBibTeX自身ではサポートされていません。しかしながら、もし若干の
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
TeXコード
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
(第
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "sec:LaTeXコードを挿入する"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
節を参照)を利用することを厭わなければ、LyXで節分けされた参考文献を作るのに使用されている(前節を参照)
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
bibtopic
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
パッケージが、この課題を解決する簡単な方法を提供します
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
ほかに、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
chapterbib
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
や
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
bibunits
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
パッケージを利用する方法もあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
まず
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
に行って
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
参考文献
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
の下の
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
節分けされた参考文献
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を有効にしてください。つぎに文書中において、参考文献(BibTeX参考文献本体を含む)の入った節を
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{btUnit}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{btUnit}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
のあいだにはさまなくてはなりません(これらのコマンドはTeXコードとして挿入する必要があります)。参考文献には、現在位置の
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
btUnit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
において引用されたすべての参照が含まれることになります。
|
||
\series bold
|
||
(註)
|
||
\series default
|
||
この方法を用いる場合には、すべての参照はいずれかの
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
btUnit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
内部になくてはなりません。また、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
btUnit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
は入れ子構造にすることができません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
複合文書
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
一般的な操作
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
たくさんの節を含んだ大きなファイルで作業をする場合、文書をいくつかのファイルに分割した方が往々にして便利ですし、場合によっては、表部分にはしょっちゅう変更が加え
|
||
られるけれども、その前の文章はつねに同じであるようなケースもあるでしょう。このような場合には、複合文書を利用することを、まずご検討ください。たとえば、科学論文は
|
||
通常、導入部・所見・結果・議論・結論の五つの節から成ります。これら各節を別々のLyXファイルにして、タイトル・著者・概要・参考文献等と、これら五つのインクルード
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\series bold
|
||
(訳註)
|
||
\series default
|
||
「取り込む」の意です。原語「include」に対する訳語として、プログラミング用語の「インクルードする」以外に適語がないので、ここではプログラミング用語をそのま
|
||
ま使用します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ファイルを持つ、もう一つ別の「マスター」ファイルを作成するようにすることができます。これらの各ファイルは、単にマスターファイルにインクルードされるだけでなく、単
|
||
独でも出力したり印刷したりすることのできる完全なLyXファイルであるように注意することが重要です。しかも、これらの各ファイルは、同じ文書クラスでなくてはなりませ
|
||
ん。articleクラスとbookクラスを混在させるようなことはなさらないでください。LaTeXファイルをインクルードすることもできますが、このファイルにはプリ
|
||
アンブルがあってはなりません(
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{document}
|
||
\family default
|
||
行とその前のすべて、および
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{documen
|
||
\family default
|
||
t}行は削除しておかなければなりません)。さもないと、DVIファイルを作成する際にエラーが発生するでしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXでは、
|
||
\family sans
|
||
挿入\SpecialChar \menuseparator
|
||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||
子文書
|
||
\family default
|
||
で簡単にファイルをインクルードすることができます。このメニューを選んでクリックすると、カーソルの現在位置に小さな枠が挿入されます。この枠をクリックすると、ダイア
|
||
ログが現れるので、そこでインクルードするファイルとインクルード方法を選択することができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
ファイル選択ボックスは、いまや自明でしょう。インクルード方法には、「include」・「input」・「verbatim」の三つがあります。「include」と
|
||
「input」の違いは、正確にはLaTeXの達人にしか意味のないものですが、ほとんどの人にとって意味のある違いといえば、「include」されたファイルは新規頁
|
||
から組版されるのに対し、「input」されたファイルは現在のページから組版される点です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
一般に、マスターファイルは、組版前に完全なLaTeXファイルに変換されますが、インクルードされるファイルは、プリアンブル情報をまったく持たないLaTeXファイル
|
||
に変換されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
「verbatim」インクルードファイルでは、ファイルの内容がそのまま(つまり「
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
verbatim
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
」モードで)固定幅タイプライタフォントで組版されます。通常、このファイルの空白は、通常のLyXでの空白の取扱いとは違って、連続した複数の空白がそのまま出力される
|
||
ものの、単なる見えない空白です。ただし、
|
||
\family sans
|
||
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
出力の空白に印付けをする
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
チェックボックスを有効にすると、空白が存在することを明確にするために空白の印が出力されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
ファイル間の相互参照
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset Box Shadowbox
|
||
position "t"
|
||
hor_pos "c"
|
||
has_inner_box 1
|
||
inner_pos "t"
|
||
use_parbox 0
|
||
use_makebox 0
|
||
width "100col%"
|
||
special "none"
|
||
height "1in"
|
||
height_special "totalheight"
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
この節の内容は、すでに古くなっています。既定のマスター文書についてと、マスターが開いているときに子文書をどう開くかについて記述する必要があります。[[要修正]]
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
異なるファイル間に相互参照を設定することも可能です。まず、すべての関係するファイルを開いてください。例として、2つのファイルを扱う場合を考え、各ファイルをA・B
|
||
と呼びます。BがAにインクルードされるファイルだとします。Aにラベルを入れて、Bで参照したいとしましょう。文書Bで相互参照ダイアログを開いて、使用する「バッファ
|
||
」を選んでください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
すべての子文書での参考文献
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset Box Shadowbox
|
||
position "t"
|
||
hor_pos "c"
|
||
has_inner_box 1
|
||
inner_pos "t"
|
||
use_parbox 0
|
||
use_makebox 0
|
||
width "100col%"
|
||
special "none"
|
||
height "1in"
|
||
height_special "totalheight"
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
この節も更新が必要です。この点に関する内容がwikiにあるので、それをここにコピーすることも可か。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
すべての子文書の全文献項目を含んだ参考文献一覧をコピーし、それをコメントに変更してください。このようにすることで、LyXは.bibファイルを見つけることができ、参
|
||
考文献一覧を見えるようにせずとも簡単に参照を挿入することができるようになります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
参考文献一覧がコメントにあるために、LaTeXはそれを使用しないので、参照は[1]のようには表示されないで[?]のように表示されます。ひとつの解決法として、コメ
|
||
ントをインクルードするLaTeXパッケージの
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
comment
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を使用して、ファイルを別々に処理する方法があります。そのためには、すべての子文書のプリアンブルに以下を書き加えてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\backslash
|
||
usepackage{comment}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\backslash
|
||
includecomment{comment}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
http://wiki.lyx.org/FAQ/Unsorted#toc31
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
も参照してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
装飾的なヘッダ・フッタ
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
既定のページレイアウトは、どちらかといえば素っ気ないものです。
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
article
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
文書クラスの場合には、ページの下の真ん中にページ番号がつくだけです。この取扱説明書はKOMA-scriptのbookクラスなので、すこしは凝ってますが、ほんとう
|
||
に着飾るには、『
|
||
\emph on
|
||
ユーザーの手引き
|
||
\emph default
|
||
』に述べられているように、文書ページスタイルを「装飾的(fancy)」に設定する必要があります。この節では、望んだとおりの効果を得るために、LaTeXプリアンブ
|
||
ルに挿入する必要のあるLaTeXコードについて解説します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
ページへッダは、「left(左)」・「center(中央)」・「right(右)」と命名された3つのフィールドに分けられています。フッタも同様に3つのフィールド
|
||
に分類されています。これらのフィールドをもっとも簡単に設定するLaTeXコマンドには、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
lhead
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
chead
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
rhead
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\backslash
|
||
lfoot
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
などがあります。かりに、各ページの左上端に自分の名前を入れたいものとしましょう。次のようなコマンドをプリアンブルに入れるだけです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
lhead{物書 はじめ}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これで自分の名前が左上に現れます。フィールドに取り除きたい既定の内容がある場合(往々にして中央のフッタにはページ番号が入ります)には、空の引数を持つコマンドを入
|
||
れるだけです。すなわち、
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
cfoot{}
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
とします。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
もっと美しくしてみましょう。節番号を「第‥節」という言葉といっしょに(第3節のように)左上に入れ、ページ番号を(4ページのように)右上に、自分の名前を左下に、日
|
||
付を右下に入れます。以下のコマンドをプリアンブルに入れます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
lhead{第
|
||
\backslash
|
||
thesection 節}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
chead{}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
rhead{
|
||
\backslash
|
||
thepage ページ}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
lfoot{物書 はじめ}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
cfoot{}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
rfoot{
|
||
\backslash
|
||
today}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
コマンド
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
thesecti
|
||
\family default
|
||
o
|
||
\family typewriter
|
||
n
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
thepa
|
||
\family default
|
||
ge
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
は、それぞれLaTeXの節カウンタおよびページカウンタを取得するもので、これによって現在の節番号とページ番号を印字します。
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
tod
|
||
\family default
|
||
ay
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
は、今日の日付を印字するものです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
へッダ下またはフッタ上に描かれる罫線の太さも変更することができます。もし罫線が必要なければ、太さを0にしてください。ヘッダ罫線は、既定では0.4ptの太さであり、
|
||
フッタ罫線は0ptです。太さを変更するには、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
renewcommand{
|
||
\backslash
|
||
headrulewidth}{0.4pt}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
や
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
renewcommand{
|
||
\backslash
|
||
footrulewidth}{0.4pt}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
のようなコマンドを使用してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
thispagestyle{empty}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
・
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
thispagestyle{plain}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
・
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
thispagestyle{fancy}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
のようなコマンドを使えば、各ページごとにへッダ・フッタ設定を有効にしたり無効にしたりすることができます。設定を変更したいページに、これらのコマンドをTeXコード
|
||
として挿入してください。実は、タイトルページは、その後のページは大域的に装飾的(fancy)に設定されていれば装飾的(fancy)になるにもかかわらず、既定でプ
|
||
レーン(plain)になるように設定されているのです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
奇数ページの左上だけに何かを挿入するなど、もっと複雑なコマンドもあるのですが、詳しい解説は
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
fancyhdr
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
パッケージの取扱説明書をご参照ください(
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
fancyhdr.dvi
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を探してください)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
最後の例として、へッダやフッタに画像を挿入できることを取り上げましょう。会社のロゴをページ左上に入れたいものとします。たとえば、
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
lhead{
|
||
\backslash
|
||
resizebox{1in}{!}{
|
||
\backslash
|
||
includegraphics{logo.eps}}}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\noindent
|
||
とすれば、これを実現できます(文書中に他に画像を挿入していない場合には、
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
\noindent
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
usepackage{graphics}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
をプリアンブルに宣言する必要があります)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
箇条書き(記号)ブリットの指定
|
||
\begin_inset CommandInset label
|
||
LatexCommand label
|
||
name "sec:ブリット"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\noun on
|
||
Allan Rae文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
はじめに
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXには、ブリットの形が216個準備されていて、簡単なダイアログから呼び出すことができます。このダイアログを使えば、箇条書き(記号)の各階層で使うブリットの形
|
||
を変更することができます。この設定は文書全体に共通なので、段落ごとに別のブリットを指定することはできません
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
正確には可能ですが、手動で行う必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
インタフェース
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
メニュー項目の
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を選択してダイアログを開き、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
ブリット
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
タブを選択してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
そのダイアログに、ブリットの形の一覧表があります。
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
フォント
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と書いてあるドロップダウンメニューで、6つの各ブリット形パネルを切り替えることができます。また、一覧表左の
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
階層
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
パネルは、変更したい階層を選択するものです。
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
任意のブリット
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
では、指定したいLaTeX表現を入力することができます。任意のブリットを指定した場合には、そのコマンドが必要とするパッケージをLaTeXプリアンブルで指定する必
|
||
要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
6つのパネルは、それぞれが必要とするパッケージによって分類されています。下記は、フォント名とLaTeXパッケージの対応表です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\align center
|
||
\begin_inset Tabular
|
||
<lyxtabular version="3" rows="7" columns="2">
|
||
<features tabularvalignment="middle">
|
||
<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
|
||
<column alignment="center" valignment="top" width="0pt">
|
||
<row>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
フォント
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family roman
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
必要とするパッケージ
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
</row>
|
||
<row>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
標準
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
LaTeX
|
||
\family roman
|
||
本体
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
</row>
|
||
<row>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
数式
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
amssymb.sty
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
</row>
|
||
<row>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
絵文字1
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
pifont.sty
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
</row>
|
||
<row>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
絵文字2
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
pifont.sty
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
</row>
|
||
<row>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
絵文字3
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
pifont.sty
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
</row>
|
||
<row>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
絵文字4
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
\series medium
|
||
\shape up
|
||
\size normal
|
||
\emph off
|
||
\bar no
|
||
\noun off
|
||
\color none
|
||
pifont.sty
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
</row>
|
||
</lyxtabular>
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXは、ユーザーが導入されていないパッケージのブリットを使用したとしても、警告を発しません。ファイルを閲覧したり印刷したりしようとしたときにLaTeXエラーが
|
||
出るようならば、パッケージが導入されていない可能性が大です
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
LyXが、パッケージがなくてもブリットを使用することを許すのは、編集をここで行ったとしても、別のところへエクスポートする可能性があるからです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
使用法
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
変更したいブリット階層を選んで、ブリットの形と大きさを選んでください。何らかの変更を加えたとしても、LyX上には反映されませんが、文書の表示を行えば確認されます
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
もし
|
||
\emph on
|
||
本当に
|
||
\emph default
|
||
段落ごとに異なるブリットの形を使いたいならば、TeXコードを使って少し手を汚す必要があります。この場合も、ブリット選択ダイアログを使えば、さまざまな形のLaTe
|
||
Xコードを確認することができるので手助けとなるでしょう。任意に設定した段落をつくるには、以下のような選択肢があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
let
|
||
\backslash
|
||
savelabelitemi=
|
||
\backslash
|
||
labelitemi
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
renewcommand
|
||
\backslash
|
||
labelitemi[0]{
|
||
\backslash
|
||
small
|
||
\backslash
|
||
(
|
||
\backslash
|
||
sharp
|
||
\backslash
|
||
)}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
特定の階層の新しいブリット形を指定するには、LaTeXコマンド
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
renewcommand{}{}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を使用します。あとで現在のブリット形に戻すことができるように、現在のブリット形を保存しておく必要もあります。ここで使っている箇条書きでは、第1階層のブリットを変
|
||
更するために、以下のLaTeXコードが使用されています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_deeper
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
let
|
||
\backslash
|
||
savelabelitemi=
|
||
\backslash
|
||
labelitemi
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
renewcommand
|
||
\backslash
|
||
labelitemi[0]{
|
||
\backslash
|
||
small
|
||
\backslash
|
||
(
|
||
\backslash
|
||
sharp
|
||
\backslash
|
||
)}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_deeper
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
箇条書き(記号)の階層は、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\backslash
|
||
labelitem
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
コマンドの一部にローマ数字で指定されていることに注意してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
[
|
||
\backslash
|
||
(
|
||
\backslash
|
||
star
|
||
\backslash
|
||
)]
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
各項目のブリットを指定するには、角括弧で囲んだブリット形を、行頭に
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
TeXコード
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
として挿入してください。たとえば、この項目の行頭には
|
||
\family typewriter
|
||
、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
[
|
||
\backslash
|
||
(
|
||
\backslash
|
||
star
|
||
\backslash
|
||
)]
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
が指定されています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
renewcommand
|
||
\backslash
|
||
labelitemi[0]{
|
||
\backslash
|
||
savelabelitemi}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
文書全体で使用するブリット形が有効であるようにするために、labelitemを元の設定に戻す必要があります。そのためには、以下のようにします。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
renewcommand
|
||
\backslash
|
||
labelitemi[0]{
|
||
\backslash
|
||
savelabelitemi}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Chapter
|
||
LyXとインターネット網
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyX has long supported the export of documents to various web-friendly formats,
|
||
such as HTML.
|
||
Before verson 2.0, however, HTML export was always accomplished by the use
|
||
of external converters.
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
For details on the use of external converters with LyX, see the
|
||
\emph on
|
||
Converters
|
||
\emph default
|
||
section of the Customization manual.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
These fall into two large groups: there are converters that use LaTeX as
|
||
an intermediate format, such as
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
htlatex
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
,
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
html2latex
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
, and
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
plastex
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
, relying upon LyX to produce the LaTeX; and there is a converter that works
|
||
directly on LyX files,
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
eLyXer
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.
|
||
All of these have different advantages and disadvantages.
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
The LaTeX-based converters have the advantage that, in principle, they know
|
||
everything about the exported document that LaTeX does.
|
||
Such converters do not care, for example, if a certain block of code was
|
||
produced by LyX or was Evil Red Text.
|
||
These converters know about
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
aux
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
files, counters, and references, and can often make use of the
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
bbl
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
files generated by BibTeX.
|
||
On the other hand, LaTeX is a very hard language to parse---it is sometimes
|
||
said that only TeX itself understands TeX---and LaTeX-based converters
|
||
will often choke on what seem to be quite simple constructs; complex ones
|
||
can throw them completely, and as of this writing, for example, the
|
||
\emph on
|
||
Embedded Objects
|
||
\emph default
|
||
manual will not export with
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
htlatex
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
, though the others will.
|
||
The other issue concerns how math is handled.
|
||
These converters typically convert the formulae into little pictures that
|
||
are then linked from the HTML document.
|
||
Since these are actually generated by LaTeX, they are accurate.
|
||
But they do not scale well, and just getting them to look as if they are
|
||
actually meant to be in your document---so that the font sizes seem to
|
||
be roughly the same---can be a challenge.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
Alex Fernandez's
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
eLyXer
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
(
|
||
\begin_inset CommandInset href
|
||
LatexCommand href
|
||
name "http://elyxer.nongnu.org/"
|
||
target "http://elyxer.nongnu.org/"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
) solves some of these problems.
|
||
In particular, the formulae it produces scale perfectly, since it renders
|
||
math using a combination of HTML and CSS rather than converting the formulae
|
||
to images.
|
||
But even moderately complex formula are rendered less well than with
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
htlatex
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
; this reflects the limitations of HTML.
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
That said,
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
eLyXer
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
can also use jsMath and MathJax for equations, but this setting is only
|
||
available globally and requires one to have access to a server that runs
|
||
the backend.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
More importantly (as of version 1.1.1, at least),
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
eLyXer
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
has limited support for math macros and no support for user-defined paragraph
|
||
or character styles.
|
||
These limitations make
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
eLyXer
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
unsuitable for many of the documents LyX users produce.
|
||
In principle, of course, these problems could be solved, but the LyX developers
|
||
have decided to follow a different path and have made LyX itself capable
|
||
of writing XHTML, just as it is capable of writing LaTeX, DocBook, and
|
||
plaintext.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
As of this writing, XHTML output remains under development and should probably
|
||
be regarded as
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
experimental
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
The file
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
development/HTML.notes
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
, which can be found in the LyX source tree or
|
||
\begin_inset CommandInset href
|
||
LatexCommand href
|
||
name "accessed online"
|
||
target "http://www.lyx.org/trac/browser/lyxgit/development/HTML/HTML.notes?rev=master"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
, usually contains up-to-date information about the state of XHTML output.
|
||
See also the list of XHTML bugs on
|
||
\begin_inset CommandInset href
|
||
LatexCommand href
|
||
name "the bug tracker"
|
||
target "http://www.lyx.org/trac/query?status=reopened&status=assigned&status=new&max=0&component=xhtml+export&order=id&col=id&col=summary&col=reporter&col=keywords&keywords=%21%7Efixedintrunk&desc=1"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
Still, the developers have chosen this approach because it has several
|
||
potential advantages over the other two.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
These advantages are primarily due to the fact that the XHTML output routines,
|
||
since they are part of LyX, know everything LyX knows about the document
|
||
being exported.
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
Another advantage is that, since these routines are internal to LyX, they
|
||
are immune to changes in LyX's file format, or to changes in the semantics
|
||
of existing insets.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
So they know about the table of contents (as displayed in the outline),
|
||
about the counters associated with different paragraph styles, and about
|
||
user-defined styles.
|
||
The XHTML output routines know what LyX knows about internationalization,
|
||
too, so they will output
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
Chapter 1
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
or
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
Kapitel 1
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
, depending upon the language in effect at the time.
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
Quite generally, the output routines know what LyX knows about document
|
||
layout, that is, about how the document is to be rendered on screen.
|
||
We use this information when we output the document as XHTML.
|
||
In particular, LyX
|
||
\emph on
|
||
automatically
|
||
\emph default
|
||
generates CSS style information corresponding to the layout information
|
||
it uses to render the document on screen: if section headings are supposed
|
||
to be sans-serif and bold as seen in LyX, then (by default) they will be
|
||
sans-serif and bold when viewed in a web browser, too.
|
||
And this is true not just for pre-defined styles, like Section, but for
|
||
any style, including user-defined styles.
|
||
Indeed, the XHTML output routines make no distinction between user-defined
|
||
paragraph and character styles and LyX's own pre-defined styles: in each
|
||
case, everything LyX knows about the styles is contained in the layout
|
||
files.
|
||
And much the same is true as regards pre-defined textual insets, such as
|
||
footnotes, and various custom insets.
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
The result is that XHTML output can be customized and extended in exactly
|
||
the same way LaTeX output can be customized and extended: through layout
|
||
files and modules.
|
||
See chapter five of the
|
||
\emph on
|
||
Customization
|
||
\emph default
|
||
manual for the details.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
The remainder of this chapter contains more detailed information on XHTML
|
||
output, its limitations, and ways to work around those limitations.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
Math Output in XHTML
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyX offers four choices for how math is rendered.
|
||
These have various advantages and disadvantages:
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
MathML
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
MathML is a dialect of XML designed specifically for mathematics on the
|
||
web, and it typically renders very well in browsers that support it.
|
||
The disadvantage is that not all browsers support MathML, and support is
|
||
not complete even in the Gecko-based browsers, such as Firefox.
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
If LyX is unable to render a formula as MathML---for example, if the formula
|
||
uses the
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
xymatrix
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
package or ERT---then it will instead output the formula as an image.
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
HTML
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
As mentioned above,
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
elyxer
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
outputs math as HTML, styled by CSS.
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
LyX has borrowed some of the CSS for its HTML output from
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
elyxer
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
For simple formulae, this can work quite well, though with more complicated
|
||
formulae it tends to break down.
|
||
Still, this method has the advantage that it is very widely supported and
|
||
so it may be appropriate for documents that contain only a little, fairly
|
||
simple math.
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
If Lyx is unable to render a formula as HTML---for example, if the formula
|
||
uses the
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
xymatrix
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
package or ERT---then it will instead output the formula as an image.
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
Images
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
Like
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
htlatex
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
, LyX will output formulae as images, the very same images, in fact, that
|
||
are used for instant preview.
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
Instant preview does
|
||
\emph on
|
||
not
|
||
\emph default
|
||
have to be on for images to be output, however.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
The advantage to this method is that the images are simply generated by
|
||
LaTeX, so they are very accurate.
|
||
The disadvantage, as mentioned earlier, is that these are bitmapped images,
|
||
so they do not scale terribly well, and one cannot copy them, etc.
|
||
(As of this writing, there are also problems about equation numbering.
|
||
See
|
||
\begin_inset CommandInset href
|
||
LatexCommand href
|
||
name "bug 6894"
|
||
target "http://www.lyx.org/trac/ticket/6894"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.)
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
The size of the images can be controlled by setting the
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
Math Images Scaling
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
parameter under
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
Document\SpecialChar \menuseparator
|
||
Settings\SpecialChar \menuseparator
|
||
Output
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
For those who want to know, this controls the resolution of the image in
|
||
dots per inch and is based upon a default of 75 dpi.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
If LyX for some reason fails to create an image for a formula (e.g., if a
|
||
required LaTeX package is not installed), then it will fall back to outputing
|
||
the raw LaTeX.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
LaTeX
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
Finally, LyX will happily output math as LaTeX.
|
||
As well as being the output of last resort, this method can be used with
|
||
such tools as
|
||
\begin_inset CommandInset href
|
||
LatexCommand href
|
||
name "jsMath"
|
||
target "http://www.math.union.edu/~dpvc/jsMath/"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
, which uses JavaScript to render LaTeX embedded in HTML documents.
|
||
LyX wraps the LaTeX in either a
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
span
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
(for inline formulas) or
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
div
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
(for displayed formulas) with
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
class='math'
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
, as is required for jsMath.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
One of these output methods must be selected under
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
Document\SpecialChar \menuseparator
|
||
Settings\SpecialChar \menuseparator
|
||
Output
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.
|
||
By default, LyX outputs MathML.
|
||
This is a document-wide setting, therefore.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
Eventually, LyX will offer the user the option to select an alternate output
|
||
method for a particular inset, say, one that isn't being rendered very
|
||
well by MathML.
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
That said, since LyX falls back to images if the inset contains ERT, then
|
||
one can force output as an image by putting some harmless ERT into the
|
||
math, for example:
|
||
\begin_inset Formula $a=b\relax$
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
Bibliography and Citations
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
XHTML output fully supports bibliographies and citations.
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
Citation labels are generated by the same machinery that generates LyX's
|
||
on-screen labels, so the labels will look in the output much as they do
|
||
in LyX, though better.
|
||
If you are using numerical citations, then LyX will output numerical labels,
|
||
such as [1] or [17], rather than simply showing the citation key in square
|
||
brackets, as it does on-screen.
|
||
If you are using author-year citations, then LyX will add lowercase letters
|
||
to the years, just as BibTeX does, if it finds more than one citation for
|
||
a given author-year combination.
|
||
The labels will be printed with the bibliography entries.
|
||
Note that there is, at present, no way to customize the appearance of the
|
||
labels, for example, to choose between square brackets and parentheses.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
Bibliography output is handled by the same machinery that handles the presentati
|
||
on of reference information in the citation dialog, so you will see in the
|
||
XHTML output pretty much what you would see if you were to look at a given
|
||
entry in the citation dialog.
|
||
The formatting can be customized in your layout file or, preferably, in
|
||
a module.
|
||
See the
|
||
\emph on
|
||
Customization
|
||
\emph default
|
||
manual for the details.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
The main defect at present is that cross-referenced information is printed
|
||
with every entry with which it is associated.
|
||
So you can see things like this:
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Quote
|
||
Jason Stanley,
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
Context and Logical Form
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
, in
|
||
\emph on
|
||
Language in Context: Selected Essays
|
||
\emph default
|
||
(Oxford: Oxford University Press, 2007), pp.
|
||
30--68.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Quote
|
||
Jason Stanley,
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
Semantics in Context
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
, in
|
||
\emph on
|
||
Language in Context: Selected Essays
|
||
\emph default
|
||
(Oxford: Oxford University Press, 2007), pp.
|
||
201--30.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
This should be fixed before long.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
There is no support at present for sectioned bibliographies.
|
||
If you have multiple bibliographies, then LyX will print the same bibliography
|
||
over and over.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
Indexes
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyX will happily export indexes as XHTML, but with certain limitations at
|
||
the moment.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
Index export will be most reliable when you do not attempt to use the fancy
|
||
constructs that are described in the section on indexes in the
|
||
\emph on
|
||
User's Guide
|
||
\emph default
|
||
.
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
The main issue here is that LyX itself does not really handle these.
|
||
It just lets you enter what you would have to enter in raw LaTeX.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
We'll describe how they are handled using the subsection headings from
|
||
that section.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
Grouping Index Entries (aka, sub-entries): LyX makes an effort to support
|
||
these, but the entries must be separated by
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
!
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
, that is, there must be spaces around the exclamation point.
|
||
This is because it is otherwise too difficult to check for escaped exclamation
|
||
points, ones in math, and so forth.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
Page Ranges: There is no support at all for page ranges, since these make
|
||
no sense with XHMTL.
|
||
Instead, you will just get two index entries, one at either end.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
Cross-referencing: There is no support for cross-referencing.
|
||
If LyX finds an entry containing the
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|see\SpecialChar \ldots{}
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
construct, it is just dropped, and the rest is treated as an ordinary index
|
||
entry.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
Index Entry Order: LyX does support attempts to fix the sorting order.
|
||
It will take what is before the first `@' it finds and use that for sorting,
|
||
taking what follows the first `@' to be the actual entry.
|
||
At present, LyX does not check for escaped `@', so do not try to index
|
||
email addresses.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
Index Entry Layout: You can format entries by using the text style dialog,
|
||
or by using any other method available within LyX itself.
|
||
There is no support for constructs like:
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
entry|textbf
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.
|
||
Indeed, if LyX finds a pipe symbol, `|', in an entry, it will delete it
|
||
and everything that follows it.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
Multiple Indexes: There is no support for multiple indexes.
|
||
Rather, all index entries will be printed as one large index.
|
||
To avoid our printing several versions of the index, we print only the
|
||
main index, so make sure you have one.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
Nomenclature and Glossary
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
There is at present no support for glossaries.
|
||
Adding it would be fairly trivial, and welcome.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Chapter
|
||
LyXサーバー
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
はじめに
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
「LyXサーバー」を使用すると、他のプログラムが、LyXと通信したり、LyXコマンドを実行させたり、LyXの内部状態に関する情報を取得したりすることができるよう
|
||
になります。これは熟練したユーザー向けの機能ですが、便利なはずです。たとえば、LyXサーバーに書き込むことによって、JabRefのような参考文献管理ソフトが、L
|
||
yXに文献引用を「押し込む」ことが可能となります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
ただし、現在のところ、
|
||
\emph on
|
||
LyXサーバーはWindowsでは機能しない
|
||
\emph default
|
||
ことに注意してください
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
これが不可能でなければならない理由はありません。しかし、いまのところ、Windows向け開発者でこの機能を実装しようとする者がいないのです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
LyXサーバーを開始するには
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXサーバーは、名前をつけたパイプの対を利用することで機能します。パイプは、通常
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
UserDir
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
の下に作られ(Windowsを除く。Windowsでは、名前を付けた
|
||
\emph on
|
||
ローカルの
|
||
\emph default
|
||
パイプは
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\backslash
|
||
|
||
\backslash
|
||
.
|
||
\backslash
|
||
pipe
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
に特別なオブジェクトとして置かれます)、「
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
.lyxpipe.in
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
」および「
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
.lyxpipe.out
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
」という名前がついています。外部プログラムは、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
.lyxpipe.in
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
に書き込みを行い、戻りデータを
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
.lyxpipe.out
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
から読み出します。パイプ名の語幹は、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
ツール\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
から、たとえば「
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
/home/myhome/lyxpipe
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
」あるいはWindowsでは「
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\backslash
|
||
|
||
\backslash
|
||
.
|
||
\backslash
|
||
pipe
|
||
\backslash
|
||
lyxpipe
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
」などに設定することができます。サーバーを開始するためには、これを
|
||
\emph on
|
||
手動で設定しなくてはなりません
|
||
\emph default
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXは、パイプを生成するに際して、「
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
.in
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
」および「
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
.out
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
」を付け加えます。パイプがすでに存在していれば、LyXは他のLyXプロセスがすでに実行中であると判断して、サーバーを開始しません。POSIX(Unix型)システ
|
||
ムでは、なんらかの理由で、LyXが終了する際に使用されていない「古い」パイプが削除されずに残ったりすると、LyXはこれを削除しようとします。何らかの理由でこれが
|
||
失敗した場合、手動でパイプを削除したのちに、LyXを再起動する必要があります。Windowsでは、プログラムが終了したりクラッシュしたりすると、OSがパイプを削
|
||
除するので、「古い」パイプが残ることはありません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
サーバーを使用するLyXプロセスを複数起動するには、それぞれのプロセスに、別のユーザーディレクトリを使用させたり、別々の
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
preferences
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ファイルを使用させるなど、別々の設定を使用する必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
クライアントプログラムを開発しようとされているのであれば、LyXサーバーからのデバッグ情報を有効にすると便利かもしれません。そのためには、Lyxを
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
lyx -dbg lyxserver
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
として起動してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
C言語で書かれた完全なサンプルクライアントが、ソース頒布版の
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
development/lyxserver/server_monitor.c
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
にあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
もう一つの便利なツールとして、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
src/client/lyxclient
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
にあるコマンドラインベースのクライアントがあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
通常の通信
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXコールを発行するには、クライアントはASCIIテキスト行を入力パイプに書き込みまなくてはなりません。この行は、以下の書式を持ちます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Quote
|
||
LYXCMD:
|
||
\emph on
|
||
クライアント名
|
||
\emph default
|
||
:
|
||
\emph on
|
||
関数
|
||
\emph default
|
||
:
|
||
\emph on
|
||
引数
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
クライアント名 は、クライアントが自由に選べる名前です。これが用いられるのは、クライアントが他の要求クライアントから結果を見分けることができるように、LyXが返
|
||
答をする際、クライアント名をエコーするときだけです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
関数 は、LyXに実行させたい関数です。これは、ミニバッファで使用するコマンドと同じです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
引数 は、一部の関数のみに効力を持つオプションの引数です(たとえば、「自己挿入」LFUNは、現在のカーソル位置に引数を文章として挿入します)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXからの返答は、出力パイプに送り出され、
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Quote
|
||
INFO:
|
||
\emph on
|
||
クライアント名
|
||
\emph default
|
||
:
|
||
\emph on
|
||
関数
|
||
\emph default
|
||
:
|
||
\emph on
|
||
データ
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
の書式をしています。ここで
|
||
\emph on
|
||
クライアント名
|
||
\emph default
|
||
と
|
||
\emph on
|
||
関数
|
||
\emph default
|
||
は、コマンド要求からそのままエコーされますが、
|
||
\emph on
|
||
データ
|
||
\emph default
|
||
はコマンド実行の結果に依存した、多少なりとも有用な情報です。「font-state」のような一部のコマンドは、LyXの内部状態に関する情報を返しますが、空のデー
|
||
タ応答を返すものもあります。空のデータ返答は、コマンド実行が無事終わったことを意味します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
エラーが発生した場合のLyXの返答は
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Quote
|
||
ERROR:
|
||
\emph on
|
||
クライアント名
|
||
\emph default
|
||
:
|
||
\emph on
|
||
関数
|
||
\emph default
|
||
:
|
||
\emph on
|
||
エラーメッセージ
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
の書式をしており、
|
||
\emph on
|
||
エラーメッセージ
|
||
\emph default
|
||
には、なぜコマンドが失敗したかの説明が入っているはずです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
(例)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
echo "LYXCMD:test:beginning-of-buffer:" >~/.lyxpipe.in
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
echo "LYXCMD:test:get-xy:" >~/.lyxpipe.in
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
read a <~/.lyxpipe.out
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
echo $a
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
通知
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXは、発生しているイベントを、非同期的にクライアントに通知することができます。いまのところ、ユーザーがあるキー列を関数「notify」に割り当てているときの
|
||
み、LyXはこの通知を行います。LyXが送る文字列の書式は
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Quote
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
NOTIFY:
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\emph on
|
||
キー列
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
となっていて、
|
||
\emph on
|
||
キー列
|
||
\emph default
|
||
は、ユーザーが実際に打鍵したキー列の印字表現になります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
この機構は、LyXのコマンド群を拡張してマクロを実装するのに使用することができます。なんらかのキー列を「notify」に割り当ててください。それから出力パイプで
|
||
待機するクライアントを起動し、キー列に応じたコマンドを読み込み、一つないし複数のLyXコマンドを発行するLyX要求とLyXコールを使用する関数を開始するのです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
単純なLyXサーバープロトコル
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXは、セッション管理に使用することができる単純なプロトコルを実装しています。メッセージは、すべて
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Quote
|
||
LYXSRV:
|
||
\emph on
|
||
クライアント名
|
||
\emph default
|
||
:
|
||
\emph on
|
||
プロトコルメッセージ
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
の書式をしており、
|
||
\emph on
|
||
プロトコルメッセージ
|
||
\emph default
|
||
は「hello」ないし「bye」です。クライアントから「hello」を受け取ると、LyXはメッセージを聴いていることをクライアントに伝えるために返答をし、LyX
|
||
が終了することをクライアントに伝えるのには、LyXが「bye」を送信します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
DVIとPDFの遡及検索
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
DVI/PDFビューア
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
PDFの遡及検索機能を提供しているビューアには、KDE/Linux上のOkularとMac OS X上のSkim、Windows上のSumatraPDFがありま
|
||
す。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
には、遡及検索(reverse searchないしinverse searchと呼ばれます)機能を提供しているものがあります。これを使えば、DVI/PDF出力の
|
||
特定の場所をクリックすることによって、LyXの文書中で対応する行にカーソルを移動させることができます。これを実現するためには、ビューアはLyXと情報交換を行う必
|
||
要があります。これは、命名パイプ(
|
||
\emph on
|
||
lyxpipe
|
||
\emph default
|
||
)を使用するか、LyXが作業ディレクトリに生成するUNIXドメインソケット(
|
||
\emph on
|
||
lyxsocket
|
||
\emph default
|
||
)を使用する(これは
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
lyxclient
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
プログラムがLyXと通信するのに使用している方法です)ことで、LyXサーバを経由して実現することができます。場合によっては、ビューアとLyXを橋渡しする補助スク
|
||
リプトを必要とすることがあるかもしれませんが、それ以外は、ビューアはLyXと直接通信することができます。これは、選んだビューアと基本ソフトに依存します。また、必
|
||
要とされるビューアの設定法と遡及検索が実際に行われる方法とにも依存します。したがって、下記では個々のビューア毎の遡及検索の設定の仕方を説明することとします。その
|
||
前に、DVI/PDF出力で遡及検索を有効にするためには、一般に何が必要とされるかを説明します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
\begin_inset CommandInset label
|
||
LatexCommand label
|
||
name "sub:遡及検索"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
自動有効化
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\lang english
|
||
In most cases LyX will do the work for you by enabling the option
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
Synchronize with Output
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
in the menu
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
Document\SpecialChar \menuseparator
|
||
Settings\SpecialChar \menuseparator
|
||
Output
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.
|
||
In such a case LyX will automatically insert the necessary SyncTeX macro
|
||
(for PDF) or load the srcltx package (for DVI) respectively.
|
||
This option can be easily reached also on
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
View/Update
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
Toolbar.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\lang english
|
||
If you need a different setting, you can select or input a custom macro
|
||
from the drop down box just below
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
Document\SpecialChar \menuseparator
|
||
Settings\SpecialChar \menuseparator
|
||
Output\SpecialChar \menuseparator
|
||
Synchronize with Output
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\lang english
|
||
Note that the method
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
|
||
\backslash
|
||
synctex=1
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
enables gzip compression.
|
||
If your viewer does not support it, you should instead use
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
|
||
\backslash
|
||
synctex=-1
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\lang english
|
||
Please aöso note that including the
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
srcltx
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
package or
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
src-specials
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
sometimes has an undesired impact on the typesetting.
|
||
Thus, you should switch output synchronization off for the final typesetting
|
||
if you use the
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
srcltx
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
package or
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\lang english
|
||
src-specials
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\lang english
|
||
In case you need some more special settings that are not covered by the
|
||
automatic settings, read the next section about how to set up output synchroniz
|
||
ation manually.
|
||
If the automatic setup suits your needs, you can readily jump to section
|
||
\begin_inset space ~
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\lang japanese
|
||
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "sub:特定のビューアを設定して使うには"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\lang english
|
||
, where the necessary configuration steps in your viewer -- needed both
|
||
with the automatic and the manual setup -- are described.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
手動有効化
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LaTeXは、遡及検索のために複数の方法を提供しています。ある方法は
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
latex/pdflatex
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
プログラムに組み込まれており、他の方法は外部パッケージとして提供されています。どちらを選択するかは、お使いのLaTeX頒布版が既に特定の方法を提供しているか(組
|
||
み込みによる方法は比較的新しいものです)と、お使いのビューアがそれに対応しているかに依存します。使用可能な方法を以下に述べます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection*
|
||
src-special経由のDVI組み込み検索(DVIのみ)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
この方法は、DVIファイルに遡及検索に必要な情報を追加するものです。これは、かなり前のLaTeXから利用可能となっており(比較的最近のLaTeX頒布版はすべて対
|
||
応しています)、安定して動作します。これを有効にするには、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
設定\SpecialChar \menuseparator
|
||
ファイル処理\SpecialChar \menuseparator
|
||
変換子
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
の
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
LaT
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
{}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
eX (plain)->DVI
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ないし
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
LaT
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
{}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
eX (plain)->DraftDVI
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
変換子を
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
latex -src-specials $$i
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
に変更します。もしこれが動作しないときは、お使いのLaTeXエンジンが違うオプションを必要としていないか確認してください(頒布版によっては文法の異なることがあり
|
||
ます)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection*
|
||
外部パッケージ(PDFSyncおよびsrcltx)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\emph on
|
||
pdfsync
|
||
\emph default
|
||
および
|
||
\emph on
|
||
srcltx
|
||
\emph default
|
||
パッケージは、PDF出力(pdflatex経由)およびDVI出力での遡及検索を提供します。これを有効にするには、LyXプリアンブルで以下のようにパッケージを読み
|
||
込んでください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
PDFの遡及検索には
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\backslash
|
||
usepackage{pdfsync}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
DVIの遡及検索には
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\backslash
|
||
usepackage[active]{srcltx}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
と書きます。DVIとPDFの両方の遡及検索を実行できるようにするためには、プリアンブルに以下の行を挿入する方法があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\backslash
|
||
usepackage{ifpdf}
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
ifpdf
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
usepackage{pdfsync}
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
else
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
usepackage[active]{srcltx}
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
fi
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
このようにすれば、DVIでもPDF(pdflatex)でも正しいパッケージを使いながら、ファイルを閲覧することができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
なお、PDFSyncは、文書の出力レイアウトに干渉する可能性があるので注意してください。したがって、仕上がり文書ではPDFSyncを無効にすることをお勧めします
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection*
|
||
SyncTeXを使った組み込み遡及検索(DVIおよびPDF)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
(pdf)latex
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
の最近のバージョンは、PDFおよびDVI両方の遡及検索を組み込みでサポートしています。このいわゆる
|
||
\emph on
|
||
SyncTeX
|
||
\emph default
|
||
機能は、主に、PDFSyncパッケージをpdftexプログラムへ統合したことと、それをsrc-specialsアプローチへ取り込んだことの成果です。これを使用す
|
||
るためには、少なくともTeXLive 2008か最近のMikTeX頒布版が必要です。また、既にSyncTeXサポートを提供しているPDFビューアは少ししかありま
|
||
せん(Mac上のSkimとWindows上のSumatraPDF)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
DVI出力でSyncTeXを有効にするには、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
設定\SpecialChar \menuseparator
|
||
ファイル処理\SpecialChar \menuseparator
|
||
変換子
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
の
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
LaT
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
{}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
eX (plain)->DVI
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ないし
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
LaT
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
{}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
eX (plain)->DraftDVI
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
変換子を
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
latex -synctex=1 $$i
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
に変更します。PDF出力用には、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
LaT
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
{}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
eX (pdflatex)->PDF (pdflatex)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
変換子を
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
pdflatex -synctex=1 $$i
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
に変更してください。また、ビューアをSyncTeXで使うのに設定を行う必要があるかどうか、お使いのビューアの取扱説明書をご確認ください。
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
-synctex=1
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
オプションは、gzip圧縮を有効にします。お使いのビューアがgzip圧縮をサポートしていない場合には、代わりに
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
-synctex=-1
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を使用してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
特定のビューアを設定して使うには
|
||
\begin_inset CommandInset label
|
||
LatexCommand label
|
||
name "sub:特定のビューアを設定して使うには"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection*
|
||
Xdvi(全プラットフォーム)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXは、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
lyxclient
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
プログラムを自動的に使うのに必要なフックを、既に提供しているので、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
xdvi
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を使用する場合には、DVI遡及検索を実行するのに他にするべきことはありません。使用中の文書を上記で述べたように設定するだけです(遡及検索は、Ctrl-クリックか
|
||
、Mac OS X上ではAlt-クリックで始動します)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
しかし、何らかの理由で、LyXと通信するのにソケットではなく命名パイプを使用したい場合には、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
設定\SpecialChar \menuseparator
|
||
ファイル処理\SpecialChar \menuseparator
|
||
ファイル書式
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
のDVIビューアを
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
xdvi -editor 'lyxeditor.sh %f %l'
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
(
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
lyxeditor.sh
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
は適切なスクリプト名)に変更してください。たとえば、最低限のシェルスクリプトは
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
#!/bin/sh
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
LYXPIPE="/path/to/lyxpipe"
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
COMMAND="LYXCMD:revdvi:server-goto-file-row:$1 $2"
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
echo "$COMMAND" > "${LYXPIPE}".in || exit
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
read < "${LYXPIPE}".out || exit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
のようになります。ここで
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
/path/to/lyxpipe
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
は、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
設定\SpecialChar \menuseparator
|
||
パス
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
で指定したLy
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
{}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
XServerパイプのパスを指定してください
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
ソース頒布版の
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
development/tools
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
フォルダには、ユーザが設定した
|
||
\emph on
|
||
lyxpipe
|
||
\emph default
|
||
を探し出す
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
lyxeditor
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
スクリプトがあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection*
|
||
MacDviX(Mac OS X)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
/Applications/MacDviX_Folder/calleditor.script
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
の終わりに
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
/Applications/Ly
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
{}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
X.app/Contents/MacOS/lyxeditor "$2" $1
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
exit 1
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
という行を付け加えてください。Applicationsフォルダ以外の場所にLyXを導入した場合には、それに従って上記の行を修正してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
遡及検索は、Alt-クリック(OPTION-クリック)で始動します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection*
|
||
Skim(Mac OS X)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
設定\SpecialChar \menuseparator
|
||
ファイル処理\SpecialChar \menuseparator
|
||
ファイル書式\SpecialChar \menuseparator
|
||
PDF (pdflatex)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
のビューア設定に
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
open -a Skim.app $$i
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と入力し、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
Skim\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定\SpecialChar \menuseparator
|
||
Sync
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
でLy
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
{}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
Xを選択してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
遡及検索は、COMMAND-SHIFT-クリックで始動します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection*
|
||
Okular (KDE)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
設定\SpecialChar \menuseparator
|
||
Okularを設定\SpecialChar \ldots{}
|
||
\SpecialChar \menuseparator
|
||
編集
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
で「カスタムテキストエディタ」を選択し、コマンドに
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
lyxclient -g %f %l
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を加えてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
遡及検索は、SHIFT-クリックで始動します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection*
|
||
YAP(Windows)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
yapを起動し、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
View\SpecialChar \menuseparator
|
||
Options
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
メニューを選択し、「Inverse DVI Search」タブを選択します。「New\SpecialChar \ldots{}
|
||
」ボタンをクリックして開くウィンドウの「Name:」フィールドに「LyX
|
||
Editor」(または自分の好きな名称)と入力してください。「\SpecialChar \ldots{}
|
||
」というラベルのボタンをクリックしてファイルダイアログを開き、バッチファイル
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
lyxeditor.bat
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
(以下参照)のあるディレクトリを見つけます。
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
lyxeditor.bat
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を選択してプログラムの引数を
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
%f %l
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と指定してください。
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
lyxeditor.bat
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
は、
|
||
\emph on
|
||
lyxpipe
|
||
\emph default
|
||
を通じてLyXと通信するためのラッパとして使用され、以下のようになっています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
@echo off
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
echo LYXCMD:revdvi:server-goto-file-row:%1 %2>
|
||
\backslash
|
||
|
||
\backslash
|
||
.
|
||
\backslash
|
||
pipe
|
||
\backslash
|
||
lyxpipe.in
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
type
|
||
\backslash
|
||
|
||
\backslash
|
||
.
|
||
\backslash
|
||
pipe
|
||
\backslash
|
||
lyxpipe.out
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXで指定したLyXServerパイプパスが、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\backslash
|
||
|
||
\backslash
|
||
.
|
||
\backslash
|
||
pipe
|
||
\backslash
|
||
lyxpipe
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
となっていることを確認するか、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
lyxeditor.bat
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ラッパの方を適切に修正してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
yapでは、遡及検索はダブルクリックで始動します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection*
|
||
SumatraPDF(Windows)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
SumatraPDFを遡及検索で使用するためには、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
設定\SpecialChar \menuseparator
|
||
ファイル処理\SpecialChar \menuseparator
|
||
ファイル書式\SpecialChar \menuseparator
|
||
PDF (pdflatex)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
のビューア設定で
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
SumatraPDF -inverse-search
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
lyxeditor.bat %f %l
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
(
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
lyxeditor.bat
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
は上記のラッパ)と入力してください。SumatraPDF.exeがコマンドPATHにない場合、フルファイル名を使用してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
遡及検索はダブルクリックで始動します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection*
|
||
YAP(Cygwin)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
まずはじめに、yapがWindows環境での既定のDVIビューアになっていることを確認してから、yapを起動し、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
View\SpecialChar \menuseparator
|
||
Options
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
メニューを選択し、「Inverse DVI Search」タブを選択します。「New\SpecialChar \ldots{}
|
||
」ボタンをクリックして開くウィンドウの「Name:」フィールドに「LyX
|
||
Editor」(または自分の好きな名称)と入力してください。「\SpecialChar \ldots{}
|
||
」というラベルのボタンをクリックしてファイルダイアログを開き、バッチファイル
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
lyxeditor.exe
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
プログラム(これは、Cygwinでは既定でLyX実行ファイルとともに導入されます)のあるディレクトリを見つけます。
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
lyxeditor.exe
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を選択してプログラムの引数を
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
-g %f %l
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と指定してください。これによって、LyXとの通信に
|
||
\emph on
|
||
lyxsocket
|
||
\emph default
|
||
が使用されるようになります。何らかの理由で
|
||
\emph on
|
||
lyxpipe
|
||
\emph default
|
||
を使用したい場合には、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
-g
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
オプションを削除して、LyX設定でLyXServerパイプパスを指定することを忘れないでください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
yapでは、遡及検索はダブルクリックで始動します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection*
|
||
SumatraPDF(Cygwin)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
SumatraPDFを遡及検索で使用するためには、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
設定\SpecialChar \menuseparator
|
||
ファイル処理\SpecialChar \menuseparator
|
||
ファイル書式\SpecialChar \menuseparator
|
||
PDF (pdflatex)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
のビューア設定で
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
SumatraPDF.sh
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と入力してください。ここで
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
SumatraPDF.sh
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
は以下のようなスクリプトです(お使いのコマンドパスに置きます。
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
/usr/local/bin
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
がもっとも良い選択肢でしょう)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
#!/bin/bash
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
cd $(dirname $1)
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
SumatraPDF -inverse-search "lyxeditor -g %f %l" $(basename $1)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
SumatraPDFは、Windowsネイティブのアプリケーションであり、LyXのCygwin版が使用するPOSIXパスを理解しないので、このラッパスクリプトが
|
||
必要となります。SumatraPDF.exeがお使いのコマンドパスにない場合は、上記のスクリプトでPOSIXのフルパスを使用してください。
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
-g
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
は
|
||
\emph on
|
||
lyxsocket
|
||
\emph default
|
||
経由の通信を有効にします。ここでも、
|
||
\emph on
|
||
lyxpipe
|
||
\emph default
|
||
を使用したい場合には、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
-g
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
オプションを削除して、LyX設定でLyXServerパイプパスを指定することを忘れないでください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
遡及検索はダブルクリックで始動します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
前方検索
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
前方検索を有効にするためには、生成されたPDF/DVI出力ファイルに、TeXソースに関する情報を追加する必要があります。これは、第
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "sub:遡及検索"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
節に述べられている方法で実行することができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
次に、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
設定\SpecialChar \menuseparator
|
||
出力\SpecialChar \menuseparator
|
||
一般
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
で自分の使うビューアを利用するように、LyXを設定する必要があります。ただし、yap・xdvi・okular・Sumatra PDFなど、一部のビューアしかこの
|
||
操作は利用できません
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
Sumatraの場合には、http://www.istri.fr/zip/CMCDDE.zipからダウンロードできるCMCDDEが必要です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。Evinceやxpdfなどの他のビューアでは、少なくとも、ファイルの特定頁を読み込み直したり、指し示したりすることができますが、これらの場合にはsynctex
|
||
の外部コールを使用することができます。設定ダイアログに用意されている用例をよく研究してください。設定中で置き換えられる値は以下の通りです。
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
$$n
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
は行番号を指し、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
$$t
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
は書き出された一時.texファイル、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
$$o
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
は書き出された出力ファイルを指します(一時ディレクトリにどちらが存在するかに依存してdviあるいはpdf)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
閲覧時には、一時ディレクトリに.dviファイルがあるか.pdfファイルがあるか(特定の文書を閲覧するのにどの書式を使用したか)によって、適当なプレビュー書式をLyX
|
||
が動的に選択します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Chapter
|
||
特別な文書クラス
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
A&Aの論文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\noun on
|
||
Peter Sütterlin文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
はじめに
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
この節では、文書クラス
|
||
\family typewriter
|
||
aa.cls
|
||
\family default
|
||
第5.01版を使用して科学雑誌
|
||
\emph on
|
||
Astronomy and Astrophysics
|
||
\emph default
|
||
(『天文学と宇宙物理学』:www.edpsciences.fr/aa/
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
http://www.edpsciences.fr/aa/
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
)に投稿する論文を執筆するためのLyXの使用法を説明します。このパッケージは、FTPサイト
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\align center
|
||
\begin_inset VSpace medskip
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
ftp://ftp.edpsciences.org/pub/aa/readme.html
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset VSpace medskip
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\noindent
|
||
からダウンロードすることができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
このパッケージには取扱説明書がついていますが、本節は、本来の取扱説明書の代わりとなることを意図したものではなく、あなたの論文を正しい様式に整えるための小さな案内
|
||
書であるに過ぎません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
この学術誌の出版元は、2001年1月1日以降、Springer社からEDP Science社に変更されていることにご注意ください。この出版社の変更によって、th
|
||
esaurusコマンドの廃止など、スタイルファイルに若干の変更が加わっています。LyXのaaクラスは、スタイルファイルの最新版(第5.01版)をサポートしています
|
||
。もし古い版が装備されている場合には、更新してください。互換性のために、古い(第4版)レイアウトは、
|
||
\family sans
|
||
article (A&A V4)
|
||
\family default
|
||
として残してあります。
|
||
\family typewriter
|
||
$LyXDir/layouts/aapaper.layout
|
||
\family default
|
||
のコメントをご参照ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
最初の一歩
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXとともに頒布されている例示用のひな型を土台として、書き始めることをお勧めします。ひな型を使用しない場合には、以下の設定にしてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定
|
||
\family default
|
||
ダイアログで
|
||
\family sans
|
||
article (A&A)
|
||
\family default
|
||
を選択してください(まぁ、これは自明ですね)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
ページレイアウト
|
||
\family default
|
||
オプションは変更しないで、既定値のままに設定しておいてください。全体のレイアウトはマクロが行うので、何も変更してはいけません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
へッダ部
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
最初に入力すべきものは、へッダ情報です。ヘッダ情報には、以下の7つの項目があり、いくつかは必須ではありません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
タイトル
|
||
\family default
|
||
:[必須]
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
サブタイトル
|
||
\family default
|
||
:[非必須]
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
著者
|
||
\family default
|
||
:[必須]
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
住所
|
||
\family default
|
||
:[必須]
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
抜き刷り
|
||
\family default
|
||
:[非必須]著者が複数いる場合、抜き刷りの送付を依頼するのに連絡すべき人を記す。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
メール
|
||
\family default
|
||
:[非必須]連絡用の電子メールアドレス。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
日付
|
||
\family default
|
||
:[必須]推奨されるフォーマットは、
|
||
\family typewriter
|
||
Received: <日付>; Accepted <日付>
|
||
\family default
|
||
です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
maketitle
|
||
\family default
|
||
コマンドは、へッダが終了した場所に、LyXが自動的に入れてくれるので、手動で挿入する必要はありません。各項目の順序は関係ありませんが、見た目のためと、実際の文書
|
||
のレイアウトに合わせるために、上記の順序を維持しておくと良いでしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
現住所の付記などのために、へッダ部に脚注を挿入したい場合には、
|
||
\family sans
|
||
挿入\SpecialChar \menuseparator
|
||
脚注
|
||
\family default
|
||
を使用して標準の脚注を挿入してください。この場合には、LyXは自動的に
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
thanks{}
|
||
\family default
|
||
を使用します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これらのトピックの他に、このマクロは、LyXが対応していない、以下の3つのLaTeXコマンドを使用します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
複数の著者名あるいは所属名を区切るための
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
and
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
著者と所属の対応付けをするための
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
inst{<番号>}
|
||
\family default
|
||
。所属は、
|
||
\family sans
|
||
住所
|
||
\family default
|
||
フィールドに現れる順に番号が付けられるので、各著者に番号マーカーを置く必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
email{アドレス}
|
||
\family default
|
||
は、至急連絡用に電子メールアドレスを付記します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
いずれの場合にも、LyX中に対応したコマンドを入力し、LaTeXコードとしてマークしてください。
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
$LyXDir/examples
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
にある用例を参照してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
概要
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
概要は、へッダ部の直後に置きます。第5版から、概要は環境からコマンドに変更され、一段落に限るという制限が加えられました。さらに、ここにはキーワードを含む項目を入
|
||
れなくてはなりません。これは、まだLyXでは実装されていないため、LaTeXコマンド
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
keywords{}
|
||
\family default
|
||
を手動で入力し、LaTeXコードとしてマークする必要があります。用例にある論文を参照してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
サポートされる環境
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
A&A論文用レイアウトでは、文章を構造化するために、以下の環境がサポートされています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
標準
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
節
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
小節
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
小々節
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
箇条書き(記号)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
箇条書き(連番)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
箇条書き(記述)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
キャプション
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
概要
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
謝辞(Acknowledgment)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
参考文献
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
LaTeX
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
LyXでサポートされていないコマンド
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXの
|
||
\family sans
|
||
article (A&A)
|
||
\family default
|
||
レイアウトでは、まだサポートされていないコマンドがあります。そのうちいくつかは既に紹介しましたが、網羅するために、以下にすべて列挙しておきます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
and
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
email
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
appendix
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
authorrunning
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
inst{}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
keywords{}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
object{}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
titlerunning{}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これらのコマンドのいずれかを使いたい場合には、自分で入力する必要があります。
|
||
\series bold
|
||
これをLaTeXコマンドとしてマークすることを忘れないで下さい。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
図フロートおよび表フロート
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXは、必要なフロート環境
|
||
\family sans
|
||
figure
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
figure*
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
table
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
table*
|
||
\family default
|
||
をサポートしていますので、ここでは詳しい説明はしません。
|
||
\emph on
|
||
ユーザーの手引き
|
||
\emph default
|
||
をご覧ください。ただ、表は左揃えにしなくてはならないことに注意して下さい。そうするためには、表を選択して、
|
||
\family sans
|
||
編集\SpecialChar \menuseparator
|
||
段落設定
|
||
\family default
|
||
で配置を変更してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
一つだけ、特別なものがあります。それは、図横にキャプションを配置する図です。この図を作成するには、以下のようにしなくてはなりません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family sans
|
||
挿入\SpecialChar \menuseparator
|
||
フロート\SpecialChar \menuseparator
|
||
図
|
||
\family default
|
||
を使って、幅広の図フロートを作成します。それから、図フロートのラベルを右クリックして
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
設定\SpecialChar \ldots{}
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を選択し、それで開かれる
|
||
\family sans
|
||
フロートの設定
|
||
\family default
|
||
ダイアログで
|
||
\family sans
|
||
段をまたぐ
|
||
\family default
|
||
を有効にして、
|
||
\family sans
|
||
OK
|
||
\family default
|
||
ボタンを押します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
キャプション文を入力します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
キャプションの前にカーソルを移動し、
|
||
\family sans
|
||
Return
|
||
\family default
|
||
を押して、カーソルをキャプションの上に移動します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
図を挿入します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
カーソルを図の後ろに置いて、
|
||
\family sans
|
||
挿入\SpecialChar \menuseparator
|
||
整形
|
||
\bar under
|
||
\SpecialChar \menuseparator
|
||
|
||
\bar default
|
||
水平方向の空白
|
||
\family default
|
||
を選択して
|
||
\family sans
|
||
水平方向の空白の設定
|
||
\family default
|
||
ダイアログを開き、
|
||
\family sans
|
||
空白
|
||
\family default
|
||
ドロップダウンから
|
||
\family sans
|
||
水平フィル
|
||
\family default
|
||
を選択して、水平フィルを挿入します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family sans
|
||
挿入\SpecialChar \menuseparator
|
||
TeXコード
|
||
\family default
|
||
を選択して、TeX差込枠を挿入します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
TeX差込枠中に
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
parbox[b]{55mm}{
|
||
\family default
|
||
と入力します。
|
||
\series bold
|
||
ここでは波括弧を閉じないでください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
カーソルをキャプション文の後ろに移動し、
|
||
\family sans
|
||
挿入\SpecialChar \menuseparator
|
||
TeXコード
|
||
\family default
|
||
を選択して、別のTeX差込枠を挿入し、その中に閉じ括弧を入力します 。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
例示用論文中の図もご参照ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
Refereeレイアウト
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
投稿用には、論文を特別なダブルスペースレイアウトに整形しなくてはなりません。このためには、文書クラスに
|
||
\family typewriter
|
||
referee
|
||
\family default
|
||
オプションを与える必要があります。これは、
|
||
\family sans
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定
|
||
\family default
|
||
ダイアログの
|
||
\family sans
|
||
任意設定
|
||
\family default
|
||
クラスオプションフィールドを使って行うことができます。この欄に
|
||
\family typewriter
|
||
referee
|
||
\family default
|
||
と云う文字列を入力してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
例示用論文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
Examples
|
||
\family default
|
||
ディレクトリには、LyXで書かれた例示用論文が収録されています。これは、元のマクロパッケージの例示用論文をLyX用に直したものです。これはヒントを得るために使用
|
||
したり、元の LaTeXコードとLyXでの書き方の比較に使ったりしてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
AASTeX
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\noun on
|
||
Mike Ressler
|
||
\noun default
|
||
文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
はじめに
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
AASTeXは、American Astronomical Society(アメリカ天文学会)が発行するAstrophysical Journal(宇宙物理学雑
|
||
誌)同誌のLettersとSupplementを含む)・Astronomical Journal(天文学雑誌)・Publications of
|
||
the Astronomical Society of the Pacific(太平洋天文学会誌)三誌への電子投稿を可能にするために、同学会が作成したマクロ集
|
||
です。LyXは、これらの文書を生成する上で、なかでも数式・引用・画像処理能力において、優れたツールであることが認識されています。LyXは、同マクロ第5.0版以降を
|
||
必要としており、できればここで説明されている第5.2版以降が望まれます。第5.0版未満の版は、LaTeX2.09で使用するよう企図されているため、根本的にLyXとは互
|
||
換性がありません。AASTeXパッケージは、以下のAASTeXウェブサイトからダウンロードできるでしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\align center
|
||
\begin_inset VSpace medskip
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
http://www.journals.uchicago.edu/AAS/AASTeX
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset VSpace medskip
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
パッケージ中には、完備したユーザーの手引きが収録されていますので、LyXで論文を書き始める前に、その中身を完全に理解しておく必要があります。LyXは、AASTe
|
||
Xの全コマンドを理解する必然性をなくすものではなく、すべてを手入力する苦労を減らすだけです。仕上がりのLaTeX文書が、論文を投稿しようとしているジャーナルの要
|
||
求事項に完全に合致していることを確認するのは、あなたの責任です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
新しい論文を書き始める
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
論文を書き始めるには、AASTeXひな型ファイルを土台に始めることを強くお勧めします。
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||
新規(ひな型使用)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
をクリックして、新しいファイル名を入力し、ひな型
|
||
\family typewriter
|
||
aastex.lyx
|
||
\family default
|
||
を選んでください。これには、論文原稿のほとんどに共通して使われるフィールドが書き込まれています。書き込まれている文字列(括弧
|
||
\family typewriter
|
||
<>
|
||
\family default
|
||
を含む)を正しい情報で上書きしてください。AASTeXコマンド・AASTeX環境の多くは、LyX中で直接実行することができますが、特に
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
altaffilmark
|
||
\family default
|
||
や
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
altaffiltext
|
||
\family default
|
||
のようにできないものもあります。この二つのコマンドは、ひな型ファイルを開いたとき、赤色に表示されているのですぐ目に入ることでしょう。このようなコマンドは、直接L
|
||
aTeXコードを入力して、それをTeXコードとしてマークしなければなりません。このようなコマンドは、TeXコードあるいはEvil Red Text(邪悪な赤い文
|
||
)と呼ばれます。AASTeX文書に必要とされる TeXコードを最小にするよう努力はしていますが、まだ望まれるほどにはなっていません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
論文を書き終わったら
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
論文を満足する水準で書き終え、プレビューや印刷が正しく為されているとしても、まだ学術誌に投稿する前にしなくてはならない「後処理」が残されています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
論文を LaTeXファイルとして書き出します(
|
||
\family sans
|
||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||
書き出し\SpecialChar \menuseparator
|
||
LateX
|
||
\family default
|
||
)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
出力した
|
||
\family typewriter
|
||
.tex
|
||
\family default
|
||
ファイルを好きなエディタで編集します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_deeper
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
documentclass
|
||
\family default
|
||
コマンドよりも前のコメント行を削除します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
usepackage...{fontenc}
|
||
\family default
|
||
という行があれば(通常は
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
documentclass
|
||
\family default
|
||
の直後にあります)削除します。また、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
secnumdepth
|
||
\family default
|
||
行があれば、これも削除します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
LaTeXプリアンブル中に意図的に置いたコマンド(
|
||
\family typewriter
|
||
.tex
|
||
\family default
|
||
ファイル中、「User specified LaTeX commands」というコメントの直後にあります)を除いて、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
makeatletter
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
makeatother
|
||
\family default
|
||
の間のもの(これらのコマンドを含む)をすべて削除します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_deeper
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
編集後のファイルを LaTeXにかけて、正しく処理されることを確認します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
学術誌の要求事項を再読して、ファイル名と書式が正しいことを確認します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
投稿してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
特定のコマンドに関するコメント
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
AASTeXユーザーの手引き(
|
||
\family typewriter
|
||
aasguide.tex
|
||
\family default
|
||
)に、各AASTeXコマンドの詳しい説明があるので、ここでは、各コマンドの使用法の詳細な説明は行いません。そこで、ここではユーザーの手引きに現れるとおりに一覧を
|
||
列挙して、必要なところだけコメントを加えることにしましょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
期待通りに動作するもの
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これらは期待通りに動作するので、ここでは列挙するだけにして、コマンドの説明されている節を挙げておきます。
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
documentclass
|
||
\family default
|
||
(2.1.1)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{document}
|
||
\family default
|
||
(2.2)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
title
|
||
\family default
|
||
(2.3)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
author
|
||
\family default
|
||
(2.3)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
affil
|
||
\family default
|
||
(2.3)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
abstract
|
||
\family default
|
||
(2.4)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
keywords
|
||
\family default
|
||
(2.5)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
section
|
||
\family default
|
||
(2.7)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
subsection
|
||
\family default
|
||
(2.7)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
subsubsection
|
||
\family default
|
||
(2.7)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
paragraph
|
||
\family default
|
||
(2.7)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
facility
|
||
\family default
|
||
(2.10)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{displaymath}
|
||
\family default
|
||
(2.12)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{equation}
|
||
\family default
|
||
(2.12)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{eqnarray}
|
||
\family default
|
||
(2.12)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{mathletters}
|
||
\family default
|
||
(2.12)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{thebibliography}
|
||
\family default
|
||
(2.13.1)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
bibitem
|
||
\family default
|
||
(2.13.2)・全引用コマンドとその派生(2.13.2)・一般的なgraphicx図コマンド(2.14.1)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{table}
|
||
\family default
|
||
(2.15.4)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{tabular}
|
||
\family default
|
||
(2.15.4)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
caption
|
||
\family default
|
||
(2.15.4)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
label
|
||
\family default
|
||
(他にもあるが特に2.15.4)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
tablerefs
|
||
\family default
|
||
(2.15.5)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
tablecomments
|
||
\family default
|
||
(2.15.5)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
url
|
||
\family default
|
||
(2.17.4)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{document}
|
||
\family default
|
||
(2.18)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
以下のスタイルオプションも正しく動作します。
|
||
\family typewriter
|
||
longabstract
|
||
\family default
|
||
(2.4)・
|
||
\family typewriter
|
||
preprint
|
||
\family default
|
||
(3.2.1)・
|
||
\family typewriter
|
||
preprint2
|
||
\family default
|
||
(3.2.2)・
|
||
\family typewriter
|
||
eqsecnum
|
||
\family default
|
||
(3.3)・
|
||
\family typewriter
|
||
flushrt
|
||
\family default
|
||
(3.4)。これらは、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
にある、
|
||
\family sans
|
||
クラスオプション
|
||
\family default
|
||
の
|
||
\family sans
|
||
任意設定
|
||
\family default
|
||
ボックスに入力してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
動作するが、若干説明が必要なもの
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
以下のコマンドは動作しますが、若干の説明が必要です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
以下の項目は、学術誌の編集者向けに取ってあるものですが、どうしても必要ならば、LaTeXプリアンブルに入れることができます。
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
received
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
revised
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
accepted
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
ccc
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family typewriter
|
||
cpright
|
||
\family default
|
||
(すべて 2.1.3)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
以下の項目は、LaTeXのプリアンブルに置くことができるもので、これらは、ひな型ファイルには、空の引数と共に含まれています。
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
slugcomment
|
||
\family default
|
||
(2.1.4)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
shorttitle
|
||
\family default
|
||
(2.1.5)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
shortauthors
|
||
\family default
|
||
(2.1.5)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
email
|
||
\family default
|
||
(2.3)―「単独で」使うことはできますが、段落の途中で使うことはできません。埋め込む必要がある場合には、TeXコードを使用してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
and
|
||
\family default
|
||
(2.3)―後ろに{}が付記されます。これはエラーの原因にはなりません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
notetoeditor
|
||
\family default
|
||
(2.6)―「単独で」使うことはできますが、段落の途中で使うことはできません。埋め込む必要がある場合には、TeXコードを使用してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
placetable
|
||
\family default
|
||
(2.8)―相互参照用タグを挿入することはできません。手動でタグ名を入力する必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
placefigure
|
||
\family default
|
||
(2.8)—
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
placetable
|
||
\family default
|
||
と同様。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
acknowledgements
|
||
\family default
|
||
(2.9)―後ろに{}が付記されます。これはエラーの原因にはなりません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
appendix
|
||
\family default
|
||
(2.11)―後ろに{}が付記されます。これはエラーの原因にはなりません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
figcaption
|
||
\family default
|
||
(2.14.2)―文章のはじめにカーソルを置いて
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
挿入\SpecialChar \menuseparator
|
||
短縮タイトル
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を選択すれば、非必須のファイル名引数を挿入することができます。「短縮タイトル」とありますが、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
figcaption
|
||
\family default
|
||
が必要とする型の非必須引数を挿入します。望むらくはいつの日か改名されることでしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
objectname
|
||
\family default
|
||
(2.17.1)―非必須パラメータとしてカタログIDを取る以外は、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
figcaption
|
||
\family default
|
||
と同様。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
dataset
|
||
\family default
|
||
(2.17.1)―非必須パラメータとしてカタログIDを取る以外は、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
figcaption
|
||
\family default
|
||
と同様。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
実装されていないため、TeXコードを使用するもの
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
altaffilmark
|
||
\family default
|
||
(2.3)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
altaffiltext
|
||
\family default
|
||
(2.3)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
eqnum
|
||
\family default
|
||
(2.12)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
setcounter{equation}
|
||
\family default
|
||
(2.12)・学術誌名略語(2.12.4)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
figurenum
|
||
\family default
|
||
(2.14.1)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
epsscale
|
||
\family default
|
||
(2.14.1)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
plotone
|
||
\family default
|
||
(2.14.1)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
plottwo
|
||
\family default
|
||
(2.14.1)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
tablenum
|
||
\family default
|
||
(2.15.4)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
tableline
|
||
\family default
|
||
(2.15.4:入れたい場所の後ろに、左側セルの最初の要素として挿入する。表中では、LyXの方法は使わないでください)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
tablenotemark
|
||
\family default
|
||
(2.15.5)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
tablenotetext
|
||
\family default
|
||
(2.15.5)・補遺(2.17)の大半(
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
objectname
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
dataset
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
url
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
email
|
||
\family default
|
||
を除く。上記参照)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
singlespace
|
||
\family default
|
||
(3.1)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
doublespace
|
||
\family default
|
||
(3.1)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
onecolumn
|
||
\family default
|
||
(3.2)・
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
twocolumn
|
||
\family default
|
||
(3.2)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
実装できないもの
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
references(2.12.3)環境とdeluxetable(2.14)環境は、少なくとも意味のあるような形で実装することができないので、無視してください。もし、
|
||
絶対に、どうしても、deluxetableを使う必要があるならば、テキストエディタで別ファイルとして編集し、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
挿入\SpecialChar \menuseparator
|
||
ファイル
|
||
\begin_inset Formula $\text{\textipa{}}$
|
||
\end_inset
|
||
|
||
\SpecialChar \menuseparator
|
||
子文書
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を使用して、LyXファイルに読み込むことを推奨します。この実例は、
|
||
\family typewriter
|
||
aas_sample.lyx
|
||
\family default
|
||
ファイルをご参照ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
FAQとヒントと技とその他の考察
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
LyXをAASTeXと協調させる
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXに、新しいレイアウトと文書クラスを認識させるには若干コツが要ります。もしうまく行かなかったら、次のようにしてみてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
LaTeXが、AASTeXを検出できることを確認してください。AASTeX頒布版に含まれる
|
||
\family typewriter
|
||
sample.tex
|
||
\family default
|
||
(あるいは
|
||
\family typewriter
|
||
table.tex
|
||
\family default
|
||
でも可)を、LaTeXやAASTeXとまったく関係のないディレクトリにコピーして、
|
||
\family typewriter
|
||
sample.tex
|
||
\family default
|
||
をLaTeXにかけてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
aastex.layout
|
||
\family default
|
||
が、LyXの
|
||
\family typewriter
|
||
layouts
|
||
\family default
|
||
フォルダにあることを確認してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
LyX中から
|
||
\family sans
|
||
ツール\SpecialChar \menuseparator
|
||
再初期設定
|
||
\family default
|
||
を再度実行し、LyXを再起動してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
ひな型ではなく、通常の新規ファイルを開いてください。AASTeXが、
|
||
\family sans
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定
|
||
\family default
|
||
のクラス一覧に表示されていますか?
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
既存のAASTeX文書を処理する際に、AASTeXレイアウトを見つけられないとか、「タイトルレイアウトと通常のレイアウトを混在させないでください」といった警告が
|
||
出るようであれば、正しい導入が行われていません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
表を処理する際のLaTeXエラー
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
既定では、LyXは、表のキャプションやタイトルを中央揃えにしようと試みます。これはAASTeXと悪い相互干渉を発生させるようですので、キャプションやタイトルのど
|
||
こかをクリックして、
|
||
\family sans
|
||
編集\SpecialChar \menuseparator
|
||
段落設定
|
||
\family default
|
||
を選択し、
|
||
\family sans
|
||
配置
|
||
\family default
|
||
を
|
||
\family sans
|
||
両端揃え
|
||
\family default
|
||
に設定してください。私のところではこれで解決しました。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
参考文献
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
若干の注意があります。(1)文献項目の本文中の空白取りが少しおかしくなることがあるようです。書誌情報を入力する際には、最後の著者と、著作年を入れる括弧の間にスペ
|
||
ースを
|
||
\emph on
|
||
入れない
|
||
\emph default
|
||
ようにしてください。たとえば、
|
||
\family typewriter
|
||
Ressler(1992)
|
||
\family default
|
||
はいいですが、
|
||
\family typewriter
|
||
Ressler (1992)
|
||
\family default
|
||
ではだめです。(2)書誌情報の入力の仕方は、必ずしも自明ではありません。もっとも簡単な方法は、文書の最後に、最初の書誌情報をまず書き込み、それを
|
||
\family sans
|
||
参考文献
|
||
\family default
|
||
環境としてマークすることです。すると、入力したものの前に、小さな灰色のボックスが現れます。このボックスをクリックして、残りの情報を入力してください。新しい参考文
|
||
献を追加するには、既存の参考文献の後ろでリターンを押します。すると、新しいボックスの付いた新規行が出てくるので、後は同様にしてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
EPSファイルの読み込み
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
AASTeXには、自前の図関連コマンド(たとえば
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
plotone
|
||
\family default
|
||
)がありますが、私は(既定のgraphicxを使った)LaTeXの標準図コマンドの方がずっと好きです。望めば、図フロートボックスに、TeXコードで
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
plotone
|
||
\family default
|
||
等のコマンドを挿入することはできますが、私には正しいレイアウトを得ることができた試しがありません。標準の画像コマンドを使えば、LyXは、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
usepackage{graphics}
|
||
\family default
|
||
コマンドをLaTeXプリアンブルに挿入し、図をLaTeX2eの標準的な方法で取り扱って、文章の中にちりばめます。現在、ApJは、ちょうどこのようにして作成した図
|
||
を受け入れていますが、AJはまだ「すべてを末尾に積み上げる」方法を使用しているかもしれません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
可能だったが、実装しなかったもの
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
「素敵な」ものの中には、実装することも可能だったけれども、あえて実装しなかったものがあります。たとえば、紙の原稿ではダブルスペースであったとしても、LyXウィン
|
||
ドウ中で、文章をダブルスペースにする意味はないと考えました。また、preprint様式とpreprint2様式を、独立したレイアウトにすることもしませんでした。
|
||
いずれにしても、執筆時間のほとんどを、平の原稿モードで使うのがほとんどですから、これらの機能でディスクスペースを消費しないことにしました。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
最後に
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これまでに進んできた道のりは、長い人も短い人もいることでしょう。私には、ApJとAJに発表した論文がありますが、その努力の98%はLyX上で為されました。残りの
|
||
2%が、LaTeXでの後処理と若干の後片付けです。投稿の過程では何のトラブルもなく、これらの学術誌が通常の投稿原稿と違う点に気づくことはなかったでしょう。ですか
|
||
ら、がんばって発表してください!
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
AMS LaTeX
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\noun on
|
||
David Johnson
|
||
\noun default
|
||
文
|
||
\noun on
|
||
Richard Heck
|
||
\noun default
|
||
改訂
|
||
\begin_inset VSpace bigskip
|
||
\end_inset
|
||
|
||
AMS LaTeXレイアウトは、American Mathematical Society(アメリカ数学会)の刊行物に投稿する数学論文用のスタイルです。レイアウ
|
||
トは、特定の学術誌向けに仕立てられてはいませんが、簡単にそうすることができます。各学術誌毎の指示については、AMSの説明書をご参照ください(通常は、TeX出力中
|
||
の一行を変更する必要があるだけです)。AMSの説明書は、ウェブWeb上の
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
http://www.ams.org
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
か、FTPで
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
ftp://ftp.ams.org/pub/tex/amslatex/
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
から入手することができます。これらのレイアウトは、数学的な文章を書くのであれば、どんなときでも適切かつ有用であるはずです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
基本となるAMS LaTeXレイアウトには、以下の二つがあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
amsart:標準のAMS article書式。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
amsbook:標準のAMS book(実際はモノグラフ)書式。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これらのレイアウトには、それ自身では、AMSクラスを使用するのに必要最低限のものしか含まれていません。特に、定理や補題などを設定するのに使用される「theore
|
||
m」環境は、何一つ含まれていません。これらは、代わりに
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
定理(AMS)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
モジュールに収録されており、AMSクラスのいずれかを選択すると、このモジュールが既定で読み込まれるようになっています(これは別のクラスでも使用することができ、別
|
||
のものに変えたいときは取り除くこともできます)。少し使用頻度の低いものとしては、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
定理(AMS拡張)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
モジュールがあり、これは手動で読み込む必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
既定では、定理類は、文書を通して連番が振られますが、これは
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
定理(節毎連番)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
モジュールを読み込めば変更することができ、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
book (AMS)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を使用している場合には
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
定理(章毎連番)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を用いても変更することができます。これらを用いると、出力は
|
||
\begin_inset Formula $n.m$
|
||
\end_inset
|
||
|
||
のようになり、最初の数字は節番号(または章番号)、次の数字はそれまで同節内(章内)に現れた出力の全数を表します。大半の環境は、連番なしでも用いることができます。
|
||
連番なしのものは、環境名の後ろにアスタリスクを付けたもので表されます。連番なしの出力
|
||
\emph on
|
||
のみ
|
||
\emph default
|
||
が欲しい場合には、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
定理(連番なし)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
モジュールを用います。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これらのモジュールは、AMSクラスで使用する
|
||
\emph on
|
||
必要はない
|
||
\emph default
|
||
ことに注意してください。
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
定理(AMS)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
モジュールや上述の他のモジュールは、他のクラス、たとえば
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
article
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
・
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
report
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
・
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
book (KOMA-script)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
などで問題なく使用することができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
これらのレイアウトが提供するもの
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これらのレイアウトが提供している環境を列挙すると、長い一覧となります。AMS-LaTeXでは、実のところ、「theorem」環境の派生型を際限なく定義していくこ
|
||
とが可能です。しかし、AMSは、LyXで利用可能になっている環境のみを使用することを推奨しています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
article (AMS)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
book (AMS)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
には、------
|
||
\begin_inset space ~
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Flex Noun
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
節
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
・
|
||
\begin_inset Flex Noun
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
参考文献
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
・
|
||
\begin_inset Flex Noun
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
タイトル
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
・
|
||
\begin_inset Flex Noun
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
著者
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
・
|
||
\begin_inset Flex Noun
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
日付
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
のような標準環境の他に
|
||
\begin_inset space ~
|
||
\end_inset
|
||
|
||
------
|
||
\begin_inset space ~
|
||
\end_inset
|
||
|
||
以下の環境があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
住所 これは著者の恒久的な住所です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
現在の住所 住所と別に指定されているときには、著者の投稿時の仮初めの住所です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
電子メール 著者の電子メールアドレス
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
URL 著者のウェブアドレス。任意。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
キーワード 論文中で論じられているトピックを識別するためのキーワードやキーフレーズ。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
分野分類
|
||
\emph on
|
||
Mathematical Reviews
|
||
\emph default
|
||
に説明が公表されているAMS Subject Classificationsの分類番号を指します。上述したAMSのウェブサイトでも、オンラインで見ることができま
|
||
す。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
謝辞
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
献呈
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
翻訳者
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
以下の環境は、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
定理
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
モジュールと
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
定理(AMS)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
モジュールの両方で提供され、後者の場合には、星付き(連番なし)版と星なし(連番)版の両方が提供されます。
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
定理(連番なし)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
モジュールでは、同環境の星付き版だけが提供されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Theorem
|
||
これは、通常、得られた主要な結果を叙述するのに使用されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Corollary*
|
||
これは直前の叙述から比較的直接に導き出せる結果を叙述するのに使います。これも主要な結果であることがあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Lemma
|
||
他の叙述を証明するために必要とされる、比較的小さな結果です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Proposition
|
||
議論されている一般的な理論に(希望的には)何かを付け加えるような、主要ではない結果です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Conjecture
|
||
正当化を与えずに述べられた叙述で、著者には証明法がわからないけれども、正しいと(少なくとも著者にとっては)思われるものです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Definition*
|
||
これは自明でしょう。この環境のフォントは、前述の環境とは異なるフォントが使用されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Problem
|
||
これが何を指すかは必ずしも特定されていません。ご自分で解明してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Exercise*
|
||
この環境の説明を記述せよ。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Note
|
||
この環境もtheorem型、通常は重要性の低い所見に用いられます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Claim*
|
||
より大きな結果の証明を与える途中で、しばしば用いられます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Case
|
||
一般的に、これらはある条件の特定の場合を取り上げて、長い議論を区切るのに用いられます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Case
|
||
ケースの連番の枠組みは、それ自身で独立していて、他の連番の叙述とは区別されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Proof
|
||
この環境の最後には、証了記号(通常は四角ですがスタイルによって変わります)が置かれます。この環境の中に別の環境を入れたい------たとえばケース環境など---
|
||
---場合で、証了記号は証明環境の終わりにのみ現れるようにしたい場合には、他の環境は証明環境の中に入れ子にしなくてはなりません。入れ子に関する情報については、
|
||
\emph on
|
||
ユーザーの手引き
|
||
\emph default
|
||
の
|
||
\emph on
|
||
環境を入れ子にする
|
||
\emph default
|
||
の節をご覧ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
そして、以下は
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
定理(AMS拡張)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
で提供されるものです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Criterion*
|
||
必要とされる条件です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Algorithm*
|
||
使用する一般的手順です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Axiom*
|
||
議論されている系内部で真と仮定される性質や命題です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Condition*
|
||
議論の現在の文脈で仮定されている条件を述べるのに、よく用いられます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Note*
|
||
注記と同様です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Notation*
|
||
表記法の説明に用いられます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Summary
|
||
本当に説明する必要がありますか?
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Acknowledgement*
|
||
謝辞(acknowledgement)です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Conclusion*
|
||
長い議論の終わりに時々用いられます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Fact
|
||
命題と同様の用いられ方をしますが、だいたい長くないものに使われるようです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
さらに、AMSクラスは、AMS LaTeXパッケージとAMSフォントパッケージを自動的に提供します。これらの環境を使用するためには、お使いのシステム上で利用可能
|
||
となっている必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
AGU各誌(
|
||
\family sans
|
||
aguplus)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\noun on
|
||
Martin Vermeer
|
||
\noun default
|
||
文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
概要
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これはAmerican Geophysical Society(アメリカ地球物理学会) の各学術誌向けのレイアウトファイルです。AGU発行のクラスファイルおよび
|
||
AGUplusの両方(これらは
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
ftp://ftp.agu.org/journals/latex/journals
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
にあります)が導入されていることが必要です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
新しいスタイル
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
段落
|
||
\family default
|
||
および
|
||
\family sans
|
||
段落*
|
||
\family default
|
||
は、定義し直されています。LyXの画面では、依然として
|
||
\family sans
|
||
段落
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
段落*
|
||
\family default
|
||
と表示されますが、AGUクラスにおけるLaTeXの対応物は、
|
||
\family sans
|
||
Subsubsubsection
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
Subsubsubsection*
|
||
\family default
|
||
です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
新しく定義されたスタイルには、
|
||
\family sans
|
||
左ヘッダ
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
右ヘッダ
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
受理日
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
改訂
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
採択日
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
CCC
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
論文ID
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
著者住所
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
廃棄用コメント
|
||
\family default
|
||
があります。これらは、ほとんど草稿用属性で、AGUクラス説明書で説明されています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
おそらく、これはまだ恐ろしく不完全です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
新しいフロート
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
平面表(Planotable
|
||
\family default
|
||
)と
|
||
\family sans
|
||
挿絵
|
||
\family default
|
||
(Plate)が新しいフロートです。また、
|
||
\family sans
|
||
表キャプション
|
||
\family default
|
||
も付け加えられています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
サポートされている学術誌
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\emph on
|
||
Journal of Geophysical Research
|
||
\emph default
|
||
:
|
||
\family typewriter
|
||
jgrga.layout
|
||
\family default
|
||
--- Martin Vermeer
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
ここにあなたの作ったものを加えてください。難しくはありません。
|
||
\family typewriter
|
||
jgrga.layout
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family typewriter
|
||
aguplus.inc
|
||
\family default
|
||
を用例として見てください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
バグと注意すべきこと
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
新しいレイアウトを使うためには、新規文書の作成時に以下の手順を行う必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\emph on
|
||
babelを無効にしてください。
|
||
\emph default
|
||
これは、
|
||
\family sans
|
||
ツール\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定
|
||
\family default
|
||
メニュー項目で行うことができます(AGUの論文は常に英語ですよね。ですから他の言語は
|
||
\emph on
|
||
選ばないで下さい
|
||
\emph default
|
||
)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
使用文書の追加オプションフィールドに
|
||
\family typewriter
|
||
jgrga
|
||
\family default
|
||
と入力してください(すみません、これはバグです)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
BibTeX差込枠の2番目のフィールドに
|
||
\family sans
|
||
agu
|
||
\family default
|
||
と入力して、参考文献のスタイルに
|
||
\family typewriter
|
||
agu.bst
|
||
\family default
|
||
を使用していることを確認してください。標準スタイルはうまく動作しません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
Broadway
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\noun on
|
||
Garst Reese
|
||
\noun default
|
||
文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
はじめに
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
Broadwayは演劇を書くためのものです。書式はHollywoodよりも装飾的で、それほど標準化されていません。この書式はワークショップに向いているでしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
特別な問題
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
Hollywoodと同様です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
特別の機能
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
話者
|
||
\family default
|
||
の名前をラベルとして挿入し、名前を挿入する際には、このラベルを相互参照してください。相互参照ダイアログには、登場人物の現在の配役が表示されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
用紙寸法と余白
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
USレター寸法で、余白は左1.6インチ、右0.75インチ、上0.5インチ、下0.75インチです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
環境
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
以下の環境を使うことができます。右に記してあるキー割当ては、broadway.bindを使った場合のものです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
標準
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
これは使わなくていいはずですが、他の環境が当てはまらない場合のためにここに挙げておきます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
ト書き
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z n
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
舞台設定と動作の説明に用います。最初に話者名をすべて大文字で書いておきます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
幕
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z a
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
自動的に連番が振られます。連番は、画面上ではアラビア数字ですが、出力ではローマ数字です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
幕*
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z S at
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
幕の副題です。単に中央揃えの文になります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
場面
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z S-S
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
自動的に連番は振られませんので、手動で番号を付けてください。これは私がどうすればいいか分からなかったためです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
幕開きに:
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z S-R
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
ト書きの特殊な場合で、カーテンが上がるときの舞台設定と動作を説明します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
話者
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z s
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
話者(役者)の配役です。すべて大文字で中央揃えに置かれます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
括弧付き
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z p
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
話者への指示です。括弧は自動的に挿入されます。画面上には左括弧(のみが表示されますが、印字出力には両方の括弧が表示されます。この環境は、
|
||
\family sans
|
||
対話
|
||
\family default
|
||
の中だけで使用されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
対話
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z d
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
話者の言う内容。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
幕切れ
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z S-C
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
幕が降ります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
タイトル
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z S-T
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
著者
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z S-A
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
右寄せ住所
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z r
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
Dinbrief
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
文書クラス
|
||
\family sans
|
||
dinbrief
|
||
\family default
|
||
は、ドイツの慣習に則った書簡の組版を行うのに用いられます。ひな型ファイルが
|
||
\family typewriter
|
||
.../lyx/share/templates
|
||
\family default
|
||
にあるので、それを土台として使用してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
EGS各誌
|
||
\family sans
|
||
(egs)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\noun on
|
||
Martin Vermeer
|
||
\noun default
|
||
文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
概要
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これはEuropean Geophysical Society(欧州地球物理学会)の学術誌向けのレイアウトファイルです。必要とされる
|
||
\family typewriter
|
||
egs.cls
|
||
\family default
|
||
は、EGSのウェブサイト
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
http://www.copernicus.org/
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
からダウンロードできます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
新しいスタイル
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
新しいスタイルとして、
|
||
\family sans
|
||
右寄せ住所
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
LaTeXタイトル
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
所属
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
学術誌名
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
原稿番号
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
筆頭著者
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
受理日
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
採択日
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
オフセット
|
||
\family default
|
||
があります。現在のレイアウトファイルは、残念ながらほとんどモジュール化されておらず、さまざまな
|
||
\family typewriter
|
||
std*.inc
|
||
\family default
|
||
ファイルを読み込む形に変えた方が便利になると思われます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
Elsevier各誌
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\lang english
|
||
See the LyX template file
|
||
\family typewriter
|
||
elsarticle.lyx
|
||
\family default
|
||
.
|
||
It contains all infos you need.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
Foils(別名FoilTeX)
|
||
\begin_inset CommandInset label
|
||
LatexCommand label
|
||
name "sec:foiltex"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\noun on
|
||
Allan Rae
|
||
\noun default
|
||
文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
はじめに
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
本節では、プレゼンテーション用のスライドを作るための、LyXの使用法を解説します。スライドを作ることのできる文書クラスには、slides・FoilTeX・sem
|
||
inar・beamer・powerdotといったクラスがありますが、本節では、そのうちslidesの解説を行います。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
誤解のないように、わかりやすく明確に、もう一度言っておきます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset VSpace bigskip
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\align center
|
||
|
||
\size large
|
||
本節は「
|
||
\family sans
|
||
presentation (FoilT
|
||
\size default
|
||
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
{}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\size large
|
||
eX)
|
||
\family default
|
||
」クラス
|
||
\emph on
|
||
のみの
|
||
\emph default
|
||
解説を行います。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset VSpace bigskip
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
「
|
||
\family sans
|
||
transparencies (slides)
|
||
\family default
|
||
」の解説をお探しであれば、第
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "sec:slitex"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
節をご覧ください。お使いのコンピュータに
|
||
\family sans
|
||
foils
|
||
\family default
|
||
クラス(
|
||
\family sans
|
||
presentation (FoilT
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
{}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
eX)
|
||
\family default
|
||
)が導入されていなければ、
|
||
\family sans
|
||
foils
|
||
\family default
|
||
ほど良くはありませんが、おそらく
|
||
\family sans
|
||
slides
|
||
\family default
|
||
クラスを使わざるをえないでしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
foils
|
||
\family default
|
||
クラスは、LaTeX2eの一部として含まれているLaTeXクラスファイル
|
||
\family sans
|
||
foils.cls
|
||
\family default
|
||
の第2.1版とともに使われるように設計されています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
最初の一歩
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
いうまでもなく、この文書クラスを使うには、
|
||
\family sans
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定\SpecialChar \menuseparator
|
||
文書クラス
|
||
\family default
|
||
メニューの
|
||
\family sans
|
||
文書クラス
|
||
\family default
|
||
ドロップダウンで「
|
||
\family sans
|
||
presentation (FoilT
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
{}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
eX)
|
||
\family default
|
||
」を選択する必要があります。また、
|
||
\family sans
|
||
文書設定
|
||
\family default
|
||
ダイアログ中には、以下のように、このクラスに特有の設定がいくつかあることを知っておかなくてはなりません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
文書設定
|
||
\family default
|
||
ダイアログ中の、
|
||
\family sans
|
||
両面文書
|
||
\family default
|
||
オプションと
|
||
\family sans
|
||
二段組文書
|
||
\family default
|
||
オプションは変更しないでください。これらは
|
||
\family sans
|
||
foils
|
||
\family default
|
||
クラスでは無視されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
既定のフォント寸法は20ptであり、17pt・25pt・30ptを選択することも可能です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
既定のフォントは
|
||
\family sans
|
||
sans
|
||
\family default
|
||
|
||
\family sans
|
||
serif
|
||
\family default
|
||
ですが、数式ではすべて、通常のローマン体が使用されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
FoilTeXは、35
|
||
\begin_inset space \thinspace{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
mmスライド用の特殊寸法の他、A4とレター大の用紙寸法をサポートします。A5・B5・リーガル・エグゼクティブ大の用紙寸法はサポートしていません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
フロートの配置
|
||
\family default
|
||
の設定は無視されますので、わざわざ変更する必要はありません。フロートはすべて、本文中で定義された位置に表示されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
このクラスの
|
||
\family sans
|
||
ページレイアウト
|
||
\family default
|
||
の設定は、若干異なった挙動を示します。FoilTeXでは、ユーザ定義のロゴをはじめ、フッタとへッダに広範な設定ができます。詳細については第
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "sec:foilfoot"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
節をご覧ください。タイトルページは、文書中の他のページとは異なった取扱がなされ、ページ番号は
|
||
\emph on
|
||
つねに
|
||
\emph default
|
||
付けられず、(ロゴが定義されていれば)ロゴは、
|
||
\emph on
|
||
つねに
|
||
\emph default
|
||
ページ下部中央に表示されます。使用できるページ様式とその挙動は、以下の通りです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_deeper
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring MMMMMMM
|
||
|
||
\family sans
|
||
\series bold
|
||
empty
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
最終出力には、ページ番号をはじめ、へッダ・フッタが出力されません(もちろん脚注は除きます)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring MMMMMMM
|
||
|
||
\family sans
|
||
\series bold
|
||
plain
|
||
\family default
|
||
\series default
|
||
最終出力には、ページ番号がページ下部の中央に出力されますが、他のへッダ・フッタは出力されません(脚注除く)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring MMMMMMM
|
||
|
||
\series bold
|
||
foilheadings
|
||
\series default
|
||
ページ番号が右下隅に出力されます。追記したへッダ・フッタも出力されます。これが既定値です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring MMMMMMM
|
||
|
||
\series bold
|
||
fancy
|
||
\series default
|
||
これは
|
||
\family sans
|
||
fancyheadings
|
||
\family default
|
||
パッケージを使えるようにします。ただし、FoilTeXパッケージの作者は、ページレイアウトが崩れる可能性があるので、これを使用することは勧めないと言及しています
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_deeper
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
任意設定クラスオプション
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
以下のオプションは
|
||
\family sans
|
||
文書設定
|
||
\family default
|
||
ダイアログの任意設定クラスオプションボックスで使うことができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring MMMMMMx
|
||
|
||
\series bold
|
||
35mmSlide
|
||
\series default
|
||
これは、ページレイアウトを縦7.33インチ横11インチに設定します。これは35
|
||
\begin_inset space \space{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
mmスライドの縦横比にほぼ等しく、このメディアを作る作業が若干易しくなります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring MMMMMMx
|
||
|
||
\series bold
|
||
headrule
|
||
\series default
|
||
タイトルページを除くすべてのページのへッダの下に罫線を入れます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring MMMMMMx
|
||
|
||
\series bold
|
||
footrule
|
||
\series default
|
||
タイトルページを除くすべてのページのフッタの上に罫線を入れます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring MMMMMMx
|
||
|
||
\series bold
|
||
dvips
|
||
\series default
|
||
これは、新規
|
||
\family sans
|
||
foils
|
||
\family default
|
||
文書を作成する度に自動的に設定されます。このオプションは、横向きに設定されたページを回転させるのに、dvipsドライバを使うようFoilTeXに指示します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring MMMMMMx
|
||
|
||
\series bold
|
||
landscape
|
||
\series default
|
||
このオプションは、用紙寸法を横向きページ大に変更するだけで、回転は行いません。したがって、このオプションを使う場合は、各ページを回転させる外部プログラムを使用
|
||
する、プリンタに用紙を横向きに給紙する必要があります。また、このオプションは、
|
||
\family sans
|
||
Foilhead
|
||
\family default
|
||
環境と
|
||
\family sans
|
||
Rotatefoilhead
|
||
\family default
|
||
環境の役割を逆転させることに注意してください(これらの環境については次節で説明します)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring MMMMMMx
|
||
|
||
\series bold
|
||
leqno
|
||
\series default
|
||
数式番号を左側に付けます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring MMMMMMx
|
||
|
||
\series bold
|
||
fleqn
|
||
\series default
|
||
数式を左揃えにします。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
サポートされる環境
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
他のクラスで標準的にサポートされている環境は、
|
||
\family sans
|
||
foils
|
||
\family default
|
||
クラスでもサポートされています。それ以外に、FoilTeXが提供している環境と、LyXが付け加えた環境があります。以下の環境は、他のクラスと共通の環境です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{multicols}{2}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
標準
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
箇条書き(記号)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
箇条書き(連番)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
箇条書き(記述)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
箇条書き(リスト)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
LyXコード
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
詩句
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
引用(字下げあり)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
引用(字下げなし)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
タイトル
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
著者
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
日付
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
概要
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
参考文献
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
住所
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
右寄せ住所
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
キャプション
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
コメント
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{multicols}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
つまり、節区切りを除けば、主な環境のすべてです。一枚のスライドは、基本的にタイトルと本文を備えた自己完結した節なので、
|
||
\family sans
|
||
Foil
|
||
\family default
|
||
TeXは新しいスライドを始める以下のようなコマンドを備えています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
スライドタイトル(Foilhead)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
横置きスライドタイトル(Rotatefoilhead)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXは、以下のような、これらを若干修正した環境も用意しています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
スライドタイトル(小)(ShortFoilhead)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
横置きスライドタイトル(小)(ShortRotatefoilhead)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これらの違いは次節で説明します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
スライドは、アイデアを説明したり、新しい定理を説明したりするのにしばしば使われるので、
|
||
\family sans
|
||
Foil
|
||
\family default
|
||
TeXはそれらを説明するのに便利な環境を幅広く用意しています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{multicols}{2}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
定理
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
補題
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
系
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
命題
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
定義
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
証明
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
定理*
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
補題*
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
系*
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
命題*
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
定義*
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{multicols}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
星付き版は連番が振られず、星なし版は連番が振られます。他に、LyXで追加された以下の2つの箇条書き環境があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
箇条書き(チック)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
箇条書き(クロス)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
FoilTeXには、強力なヘッダ機能とフッタ機能があり、これらはプリアンブルで設定するのが最良ですが、文章中のどこでも設定することができます。もし文書中でこれら
|
||
の設定を変更したい場合には、スライドの一番上、foilheadの直後で行うのが良いでしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
この目的のためには、以下のコマンドスタイルがあります(
|
||
\shape smallcaps
|
||
Martin Vermeer)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{multicols}{2}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
グラフィックスロゴ
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
配布制限
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
右フッタ
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
右ヘッダ
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
左ヘッダ
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_deeper
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset space ~
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_deeper
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{multicols}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
FoilTeXが提供しているコマンドで、LyXが直接サポートしていないコマンドもありますが、これらの説明と使い方については、第
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "sec:unsuppfoils"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
節で行います。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
スライドの組を作る
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
この節は、様々な環境を使ってスライドの組を作る方法を簡単に紹介します。スライド組の例をご覧になりたい場合は、LyXの
|
||
\family typewriter
|
||
examples
|
||
\family default
|
||
フォルダにある
|
||
\family typewriter
|
||
Foils.lyx
|
||
\family default
|
||
ファイルをご覧ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
タイトルページを作る
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
タイトル
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
著者
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
日付
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
概要
|
||
\family default
|
||
環境のある他のクラスとは異なり、
|
||
\family sans
|
||
foils
|
||
\family default
|
||
は独立したページにタイトルを作成します。
|
||
\family sans
|
||
日付
|
||
\family default
|
||
環境を使用しなかった場合には、LaTeXは(出力を生成し直したときにはいつも)その時点の日付を挿入します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
新しいスライドを開始する
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
前述のように、新しいスライドを開始するには、4つの方法があります。縦向きのスライドを開始するには、
|
||
\family sans
|
||
スライドタイトル(Foilhead)
|
||
\family default
|
||
や
|
||
\family sans
|
||
スライドタイトル(小)(ShortFoilhead)
|
||
\family default
|
||
を使用します。両環境の違いは、スライドタイトル(foilhead)とスライド本文の間の余白の違いです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
横向きのスライドは、
|
||
\family sans
|
||
横向きスライドタイトル(Rotatefoilhead)
|
||
\family default
|
||
か横向きスライドタイトル(小)(
|
||
\family sans
|
||
ShortRotatefoilhead)
|
||
\family default
|
||
環境を使用して生成します。ここでも両環境の違いは、タイトルと本文の間の余白のみです。どちらの場合も、(小)と記された版は、タイトルと本文の間の余白が、0.5インチ
|
||
(約1.27cm)小さくなります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
横向きのスライドをサポートする際、一つ問題となるのは、スライドを回転させようと思うと、PostScript出力を生成するのに
|
||
\family typewriter
|
||
dvips
|
||
\family default
|
||
ドライバを使用することを要求してしまうことです。もしスライドをプリンタに横に給紙することができれば、
|
||
\family typewriter
|
||
dvips
|
||
\family default
|
||
ドライバを持っていなくても、横向きのスライドをつくることができます ;-)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
定理・補題・証明など
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyX中の小さなバグによって、これらの環境の同じ型をお互いに直接続けて置くことはできません。これらは何かによって分離されなくてはなりません。仮に二つ続けて置いて
|
||
も、2つの環境をマージしたかのように、前の環境が延長されるだけです。この問題を回避するにはどうすればよいのでしょうか。最も簡単な方法は、二つの環境の間に何か文章
|
||
を置くか、あるいは二つの間に「
|
||
\family typewriter
|
||
%
|
||
\family default
|
||
」だけから成るLaTeX環境を置くことです。これによって、LyXは2つの別々の環境を生成するように強制され、正しいLaTeX出力を得ることができます。LyX頒布
|
||
版に含まれる用例ファイルに例があります。この問題は、二つの同じ定理型環境を立て続けに置こうとした場合にのみ発生することに注意してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
箇条書き
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
他のクラスでも共通にサポートされている箇条書き様式すべてに加えて、二つの新しい様式を使用することができます。ここでは、その新しい様式のみを説明することにします。
|
||
他の箇条書き環境について詳しく知りたい場合には、
|
||
\emph on
|
||
ユーザーの手引き
|
||
\emph default
|
||
をご覧ください。記号による箇条書きを使用したい場合には、上記第
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "sec:ブリット"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
節の
|
||
\family sans
|
||
箇条書き(記号)ブリットの指定
|
||
\family default
|
||
の節も、読まれることが望ましいでしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
箇条書き(チック)
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
箇条書き(クロス)
|
||
\family default
|
||
の二つの新しい様式は、チェック印や×印を箇条書きのラベルに使用する専用の環境を提供することで、予定一覧や正誤一覧を作りやすくするように設計されたものです。これら
|
||
の箇条書きは、
|
||
\family sans
|
||
箇条書き(記号)
|
||
\family default
|
||
の派生型を専用に用意したものに過ぎません。ただし、これらは、
|
||
\family typewriter
|
||
psnfss
|
||
\family default
|
||
パッケージが導入済であることを要求します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
図と表
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
FoilTeXでは、図表フロートは、本文中の挿入箇所にこれらが正確に表示されるように再定義されており、ページの上部やユーザー指定場所に押しのけたりはしないように
|
||
なっています。たとえフロート配置の設定に変更を加えたとしても、単に無視されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
ページヘッダおよびページフッタ
|
||
\begin_inset CommandInset label
|
||
LatexCommand label
|
||
name "sec:foilfoot"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
グラフィックスロゴ
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
配布制限
|
||
\family default
|
||
の二つは、左フッタ文を制御するものです。前者は、グラフィックスのロゴをスライドに入れるためのもので、既定値は「-Typeset by
|
||
\family sans
|
||
Foil
|
||
\family default
|
||
TeX-」となっています。後者は、「機密事項」などのように、聴衆に秘密区分を提示することを意図しています。既定値では、何も設定されていません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
スライドの残り三隅には、
|
||
\family sans
|
||
右フッタ
|
||
\family default
|
||
(既定ではページ番号)・
|
||
\family sans
|
||
右ヘッダ
|
||
\family default
|
||
(右上)・
|
||
\family sans
|
||
左ヘッダ
|
||
\family default
|
||
(左上)を使って文字を入れることができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
サポートされない
|
||
\family sans
|
||
Foil
|
||
\family default
|
||
TeX機能
|
||
\begin_inset CommandInset label
|
||
LatexCommand label
|
||
name "sec:unsuppfoils"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
以下で言及されているコマンドは、
|
||
\family sans
|
||
LaTeX
|
||
\family default
|
||
環境内で設定されるか、他の環境中の
|
||
\family sans
|
||
TeXコード
|
||
\family default
|
||
として設定される必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
長さ
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
長さは、すべて
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
setlength{
|
||
\family default
|
||
\emph on
|
||
長さ名
|
||
\family typewriter
|
||
\emph default
|
||
}{
|
||
\family default
|
||
\emph on
|
||
新規長さ
|
||
\family typewriter
|
||
\emph default
|
||
}
|
||
\family default
|
||
コマンドで調節されます。ここで
|
||
\emph on
|
||
長さ名
|
||
\emph default
|
||
は、変更したい長さに付けられている名前で置き換え、
|
||
\emph on
|
||
新規長さ
|
||
\emph default
|
||
は、その長さの値で置き換えます。長さはすべて、インチ(in)・ミリメートル(mm)・ポイント(pt)のような長さ単位か、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
textwidth
|
||
\family default
|
||
のように文書比あるいはフォント基準の長さで指定する必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
foilheadskip
|
||
\family default
|
||
で指定される長さを調節することによって、スライドタイトルとスライド本文の間の余白を変更することができます。たとえば、スライドタイトルをすべて0.5
|
||
\begin_inset space \space{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
inだけスライド本文に近づけるには、プリアンブルに
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
setlength{
|
||
\backslash
|
||
foilheadskip}{-0.5in}
|
||
\family default
|
||
と書き込みます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
フロート周囲の余白は、以下の長さを設定することで調整することができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring MMMMMMMMMMM
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
abovefloatskip
|
||
\family default
|
||
本文とフロート上辺との間隔
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring MMMMMMMMMMM
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
abovecaptionskip
|
||
\family default
|
||
フロートとキャプションとの間隔
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring MMMMMMMMMMM
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
belowcaptionskip
|
||
\family default
|
||
キャプションとそれに続く本文との間隔
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring MMMMMMMMMMM
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
captionwidth
|
||
\family default
|
||
この長さを調整することでキャプションを、周囲の本文より短くすることができます。
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
textwidth
|
||
\family default
|
||
に対する相対的な長さで調整するのが最も良いでしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
以下のようなタイトルページ関連の長さもあり、タイトルが長い場合や、著者が複数いる場合に使うと便利かもしれません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring MMMMMMMMMMM
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
abovetitleskip
|
||
\family default
|
||
へッダとタイトルとの間隔
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring MMMMMMMMMMM
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
titleauthorskip
|
||
\family default
|
||
|
||
\family sans
|
||
タイトル
|
||
\family default
|
||
環境と
|
||
\family sans
|
||
著者
|
||
\family default
|
||
環境との間隔
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring MMMMMMMMMMM
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
authorauthorskip
|
||
\family default
|
||
著者が複数いる場合の
|
||
\family sans
|
||
著者
|
||
\family default
|
||
行の間隔
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring MMMMMMMMMMM
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
authordateskip
|
||
\family default
|
||
|
||
\family sans
|
||
著者
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
日付
|
||
\family default
|
||
との間隔
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring MMMMMMMMMMM
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
dateabstractskip
|
||
\family default
|
||
|
||
\family sans
|
||
日付
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
概要
|
||
\family default
|
||
との間隔
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
最後に紹介する長さ関連コマンドは、箇条書き環境すべてに使用できるものです。
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
zerolistvertdimens
|
||
\family default
|
||
を箇条書き環境の内側に置くと、項目間の垂直余白がすべて取り除かれます。これは長さではなくコマンドなので、上述のもののように
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
setlength
|
||
\family default
|
||
を使う必要がないことに注意してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
へッダとフッタ
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
LogoOn
|
||
\family default
|
||
および
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
LogoOff
|
||
\family default
|
||
は、
|
||
\family typewriter
|
||
MyLogo
|
||
\family default
|
||
で定義したロゴを特定のページに入れるかどうかを制御します。
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
LogoOff
|
||
\family default
|
||
をプリアンブルに入れると、全スライドからロゴが取り除かれます。特定のスライドにのみロゴを付けたくない場合は、当該ページのスライドタイトルの直後に直接
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
LogoOff
|
||
\family default
|
||
を置き、次のスライドタイトルの直後に直接
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
LogoOn
|
||
\family default
|
||
を置いてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
文書レイアウト
|
||
\family default
|
||
ダイアログで
|
||
\family sans
|
||
fancy
|
||
\family default
|
||
ページ様式を使用することを選択した場合には、横置きページのヘッダとフッタが回転後も正しく配置されるように、プリアンブルに
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
let
|
||
\backslash
|
||
headwidth
|
||
\backslash
|
||
textwidth
|
||
\family default
|
||
を加える必要があるでしょう。これは、
|
||
\family sans
|
||
fancyheadings
|
||
\family default
|
||
パッケージが提供するページレイアウトと
|
||
\family sans
|
||
foils
|
||
\family default
|
||
クラスの提供するページレイアウトの間に衝突が発生するためです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
Hollywood(Hollywoodスペック・スクリプト)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\noun on
|
||
Garst Reese
|
||
\noun default
|
||
文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
はじめに
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
脚本を正しい書式で書くことは、ハリウッドにおける「通過儀礼」です。ハリウッドの脚本は、読み手が内容に集中できるようにし、俳優にとっても読みやすくかつ親しみやすい
|
||
ように設計されています。脚本の1ページは、映画の1分でなければならず、銀幕上で見えたり聞こえたりしないものは、脚本に混入してはなりません。また、全体を通してCo
|
||
urier 12
|
||
\begin_inset space \space{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ptフォントを使わなければならず、イタリック体は用いてはいけません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
特別な問題
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
話者の行は、文の途中で改行することは
|
||
\emph on
|
||
決して
|
||
\emph default
|
||
あってはなりません。もし話者行の塊が、次頁にまたがる場合には、
|
||
\family sans
|
||
話者
|
||
\family default
|
||
名を再度書き、その後に(Cont'd)と加えます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
特別な機能
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
話者
|
||
\family default
|
||
名はラベルとして挿入し、話者名を挿入するには、そのラベルを相互参照してください。相互参照ダイアログは、登場人物の現在の配役を表示することになります。これは、ト書
|
||
きに話者名を挿入するのにも使用することができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
用紙寸法と余白
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
USレター寸法で、左余白1.6インチ・右余白0.75インチ・上余白0.5インチ・下余白0.75インチです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
環境
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
以下の環境が利用可能です。右に示されているキー割当てを使用するには、hollywood.bindを使用してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
一般
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
他の環境が動作しない場合に使用しますが、これを使うことは避けるようにしてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
フェイドイン:
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family sans
|
||
M-z S-I
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
通常、この後には「Sallyは目を覚ますと」のように続きます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
屋内:
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z i
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
新しい屋内(INTERIOR)カメラの設定を指定します。この後には、かならずDAYやNIGHTなどを指定して、必要な照明を定義します。この行はすべて大文字で書き
|
||
ます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
屋外:
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z e
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
屋外(EXTERIOR)カメラの設定を指定します。この行はすべて大文字で書きます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
話者
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z s
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
話す役。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
括弧付き
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z p
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
話者
|
||
\family default
|
||
への指示。自動的に括弧()が挿入されますが、LyX上で表示されるのは、左括弧( のみです。印刷出力には右括弧も表示されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
対話
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z d
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
話者
|
||
\family default
|
||
が話す内容。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
画面遷移
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z t
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
カメラの動きの指示。例:CUT TO:。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
フェイドアウト:
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z S-I
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
著者
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z S-A
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
タイトル
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z S-T
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
右寄せ住所
|
||
\begin_inset space \hfill{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
M-z r
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
脚本で使われる特別な用語
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
(O.S) — off screen
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
(V.0) — voice over
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
b.g.
|
||
— background
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
C.U.
|
||
— close-up
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
PAN — camera movement
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
INSERT — cut to close-up of
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
ijmpcおよびijmpd
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\noun on
|
||
Panayotis Papasotiriou
|
||
\noun default
|
||
文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
概観
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
ijpmcパッケージは、
|
||
\emph on
|
||
International Journal of Modern Physics C
|
||
\emph default
|
||
への電子投稿を可能にするためのマクロ集です。同様に、ijpmdパッケージは、
|
||
\emph on
|
||
International Journal of Modern Physics D
|
||
\emph default
|
||
へ投稿する現行を作成するためのものです。両誌ともWorld Scientific社の刊行です。対応する文書クラス名は、それぞれ
|
||
\family typewriter
|
||
ws-ijmpc.cls
|
||
\family default
|
||
および
|
||
\family typewriter
|
||
ws-ijmpd.cls
|
||
\family default
|
||
です。これらのファイルは、著者のための指針とともに、
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
http://www.worldscinet.com/ijmpc/mkt/guidelines.shtml
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
および
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
http://www.worldscinet.com/ijmpd/mkt/guidelines.shtml
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
の各サイトからダウンロードすることができます。両パッケージは、標準「article」パッケージの修正版であり、両者は(一部を除き)ほぼ同一です。LyXは、これら
|
||
のパッケージのほとんどの機能をサポートしています。私は両誌へ投稿する論文をLyXで書き上げましたが、何らの問題も生じませんでした。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
論文を書く
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
通常と同じく、論文を書く上で最も易しい方法は、ひな型を使って書き始めることです。
|
||
\family sans
|
||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||
新規(ひな形使用)
|
||
\family default
|
||
をクリックして、ひな型
|
||
\family typewriter
|
||
ijmpc.lyx
|
||
\family default
|
||
もしくは
|
||
\family typewriter
|
||
ijmpd.lyx
|
||
\family default
|
||
を選択してください。すると、原稿で良く使用されるフィールドを含んだ、ほぼ空の文書ができますので、既存のフィールド(鍵括弧
|
||
\family typewriter
|
||
<>
|
||
\family default
|
||
を含む)を正しい情報で置き換えてください。以下の各点にご留意ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
両パッケージでは、フォント寸法や文書のページ様式を変更することが禁じられているので、LyX中でこれらを変更することはできません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
文書言語は変更してはいけません。論文をプレビューする前に、babelパッケージが使用されていないことを確認してください。これは、
|
||
\family sans
|
||
ツール\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定
|
||
\family default
|
||
をクリックして、
|
||
\family sans
|
||
言語オプション
|
||
\family default
|
||
タブを選択し、言語設定で
|
||
\family sans
|
||
Babelを使う
|
||
\family default
|
||
チェックボックスを無効にしてから、
|
||
\family sans
|
||
適用
|
||
\family default
|
||
をクリックすれば、設定することができます(この変更を固定するなら
|
||
\family sans
|
||
保存
|
||
\family default
|
||
を押してください)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
キーワードを定義するに際しては、「キーワード」様式を用いなくてはなりません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
ijmpcパッケージが提供する「分類コード」様式は、PACS番号のような分類コードを定義するのに使用することができます。この機能は、ijmpdパッケージではサポ
|
||
ートされていませんので、ご注意ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
「定義」「ステップ」「例」「注記」「記法」「定理」「証明」「系」「補題」「命題」「命題(Prop)」「問題」「主張」「予想」といった新しい環境を使用することがで
|
||
きます。これらの使い方は、大凡自明でしょう。LyXは、これらの環境をすべてサポートし、それぞれについて、適切なラベルと文字様式および連番スキームを使用します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
両パッケージは、単純な引用を使用しますので、natbibパッケージは使用してはなりません。LyX中では、引用参照は通常通り表示されますが、出力では上付き文字とし
|
||
て表示されます。引用に通常の本文を使用したい場合には、「See Ref.
|
||
\begin_inset space \space{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
refcite{キー}
|
||
\family default
|
||
」のように
|
||
\family typewriter
|
||
refcite
|
||
\family default
|
||
コマンドを使用してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
両パッケージには、「謝辞」環境がありません。謝辞を置くには、「節*」環境を使用してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
付録は、論文中、謝辞の
|
||
\emph on
|
||
後
|
||
\emph default
|
||
かつ参考文献の
|
||
\emph on
|
||
前
|
||
\emph default
|
||
であれば、入れることができます。LyX上では、「付録領域」という特別な環境があり、これを使って付録の開始位置を指定することができます。この環境は空のままにしてお
|
||
かなくてはなりません。この環境は、LaTeXコマンドを書き出すだけで、実際に出力は行いません。LyX上では、青字で「Appendix」という単語が表示され、この
|
||
箇所より後の節はすべて付録であることを明示します。「付録領域」は、最初の付録の前に
|
||
\emph on
|
||
なくてはならない
|
||
\emph default
|
||
ことに注意してください。さもなくば、出力中において、付録はすべて通常の節として連番が振られてしまいます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
ijmpcおよびijmpdパッケージは、表キャプションを実装するのに
|
||
\family typewriter
|
||
tbl
|
||
\family default
|
||
コマンドを使用します。そのため、LyXが作成した表は正しく印字されますが、そのキャプションは無視されます。しかし、TeXコードを少し使えば、この問題を回避して、
|
||
キャプションを望み通り印字することができるようになります。そうするには、表フロートを通常通り作成して、キャプションを削除し、代わりにTeXコードで
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
tbl{表キャプション}{
|
||
\family default
|
||
(ママ)と入れます。そこに表の内容を入れて、直後をTeXコード
|
||
\family typewriter
|
||
}
|
||
\family default
|
||
で閉じてください。このからくりがどのように実装されているかを見るには、ひな型ファイルに入っている表の例を精査してみてください。別の方法としては、表キャプションが
|
||
欲しい場合に、表フロート全体を
|
||
\family typewriter
|
||
.tex
|
||
\family default
|
||
ファイルに収め、このファイルをLyX文書に取り込んでください(
|
||
\family sans
|
||
挿入\SpecialChar \menuseparator
|
||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||
子文書
|
||
\family default
|
||
)。表フロートの作り方についての詳細は、各パッケージに含まれている
|
||
\family typewriter
|
||
ws-ijmpc.tex
|
||
\family default
|
||
または
|
||
\family typewriter
|
||
ws-ijmpd.tex
|
||
\family default
|
||
ファイルをご覧ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
原稿を投稿するための準備
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
論文を投稿する前には、LyX文書をLaTeXファイルに書き出し(
|
||
\family sans
|
||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||
書き出し\SpecialChar \menuseparator
|
||
LaTeX
|
||
\family default
|
||
)
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
実は、LaTeX (plain)とpdflatexとの間で選択ができます。論文を準備するのにpdflatexを使用しようとするのであれば、取り込んである画像がP
|
||
DF形式に変換され、pdflatexで使用できるように、pdflatexオプションを指定しなくてはなりません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
、その
|
||
\family typewriter
|
||
.tex
|
||
\family default
|
||
ファイルに以下の変更を加える必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
documentclass
|
||
\family default
|
||
コマンドより前にあるコメント行を削除する。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
自身で明示的にLaTeXプリアンブルに置いたコマンドを除き、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
makeatletter
|
||
\family default
|
||
コマンドと
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
makeatother
|
||
\family default
|
||
コマンドの間にあるものをすべて削除する。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
こうして修正を加えた
|
||
\family typewriter
|
||
.tex
|
||
\family default
|
||
ファイルを保存し、必要な回数LaTeXで処理してください。それによって得られた
|
||
\family typewriter
|
||
.dvi
|
||
\family default
|
||
文書も確認された方がよろしいでしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
TeXコードの使用
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
TeXコードを使用するのは、2つのコマンドに限られ、これらは文書の最初に置かれなくてはなりません。論文をひな型
|
||
\family typewriter
|
||
ijmpc.lyx
|
||
\family default
|
||
または
|
||
\family typewriter
|
||
ijmpd.lyx
|
||
\family default
|
||
を使用して書き始めた場合には、これら必要なTeXコードは、すでに書き込まれています。通常、これらを削除する必要はありません。2つのうち1番めのTeXコードのみが
|
||
、奇数ページおよび偶数ページの上部に印字する情報(それぞれ著者名と論文の短縮タイトル)を指定するために、修正する必要があります。このTeXコードは、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
markboth{著者名}{論文の短縮タイトル}
|
||
\family default
|
||
という形である必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
iopart
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\noun on
|
||
Uwe Stöhr
|
||
\noun default
|
||
文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
概要
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
iopartパッケージは、Institute of Physics(イギリス物理学会)発行の学術誌へ電子的に投稿する原稿を作成するための文書クラスを提供していま
|
||
す。iopartクラスを使用した論文作成方法の著者用説明書は、ウェブサイト
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
ftp://ftp.iop.org/pub/journals/latex2e
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
からiopartパッケージとともにダウンロード可能です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
論文を書く
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
論文を書くもっとも簡単な方法は、LyXの用例ファイルフォルダにある
|
||
\emph on
|
||
IOP-article.lyx
|
||
\emph default
|
||
を土台にすることです。このファイルを開き、新しい名前で保存して、書き始めてください。この用例ファイルは、特定の環境の使用法についても説明しています。もっとも重要
|
||
な助言として、以下の点にご注意ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
文書がPDF・PS・DVIにコンパイルできるようにするためには、文書設定の
|
||
\family sans
|
||
数式オプション
|
||
\family default
|
||
で、二つの
|
||
\family sans
|
||
AMS mathパッケージを使う
|
||
\family default
|
||
関連オプションが有効になっていないことを確認してください!
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
タイトル環境の選択如何によって、論文の種類が定義されます。種類毎に以下の環境をタイトルに使用してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_deeper
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
論文用には
|
||
\family sans
|
||
タイトル
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
Review用には
|
||
\family sans
|
||
Review
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
Topical review用には
|
||
\family sans
|
||
Topical
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
Comment用には
|
||
\family sans
|
||
Comment
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
Note用には
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
論文用には
|
||
\family sans
|
||
Paper
|
||
\family default
|
||
(タイトルと同じ)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
Preliminary communication用には
|
||
\family sans
|
||
Prelim
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
Rapid communication用には
|
||
\family sans
|
||
Rapid
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
編集者へのLetterには
|
||
\family sans
|
||
書簡
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_deeper
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
書簡
|
||
\family default
|
||
以外のタイトル環境には、すべて短縮タイトルをつけることもできます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
LyXでは直接にサポートされていませんが、一般的なタイトル環境として
|
||
\family sans
|
||
Article
|
||
\family default
|
||
があります。執筆する文書が、他のタイトル型にそぐわない場合には、TeXコードでこれを指定することができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
特別な表や数式組版に関するヒントなど、詳しい情報については、IOP著者用ガイドラインを参照してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
Kluwer
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\noun on
|
||
Panayotis Papasotiriou
|
||
\noun default
|
||
文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
概要
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
Kluwerパッケージは、Kluwer Academic Publishers社が発行する学術誌への電子投稿を可能にするために、同社が作成したマクロ集です。同社
|
||
の発行誌のうち、(少なくとも私の専門内で)もっともよく知られているものは、
|
||
\emph on
|
||
Astrophysics and Space Science
|
||
\emph default
|
||
(『宇宙物理学と宇宙科学』)と
|
||
\emph on
|
||
Solar Physics
|
||
\emph default
|
||
(『太陽系物理学』)ですが、他にも多くの学術誌があります(
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
http://www.wkap.nl/jrnllist.htm/JRNLHOME
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
に全覧があります)。Kluwerパッケージは、
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
http://www.wkap.nl/kaphtml.htm/STYLEFILES
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
からダウンロードできます。完全なユーザーの手引きも同パッケージ内に収録されています(個別にダウンロードすることも可能です)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXは、このパッケージの機能の多くをサポートしていますが、すべてではありません。しかし、TeXコードを必要とするのは、パッケージ中のいくつかの「変わった」コマ
|
||
ンドだけになりました(
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "subsec:kluwer_peculiarities"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
参照)。最近、私はLyXを使って書いた論文を
|
||
\emph on
|
||
Astrophysics and Space Science
|
||
\emph default
|
||
に投稿しましたが、何らの問題も発生しませんでした。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
論文を書く
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
論文を書き始めるには、ひな型ファイルKluwerを使うのが最も簡単です。
|
||
\family sans
|
||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||
新規(ひな型使用)
|
||
\family default
|
||
をクリックし、ひな型
|
||
\family typewriter
|
||
kluwer.lyx
|
||
\family default
|
||
を選択してください。これは、原稿に通常必要となる各フィールドと、それらの使用法が短く書かれただけの、(ほとんど)何も書かれていない文書です。他のテンプレートと同
|
||
様に、既存の文章を(括弧
|
||
\family typewriter
|
||
<>
|
||
\family default
|
||
を含む)正しい情報で上書きしてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
投稿の準備
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
AASTeXパッケージと同様、論文を投稿する前に、以下のような「後処理」を行う必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family sans
|
||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||
書き出し\SpecialChar \menuseparator
|
||
LateX
|
||
\family default
|
||
をクリックして、論文をLaTeXファイルに書き出す。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
生成された
|
||
\family typewriter
|
||
.tex
|
||
\family default
|
||
ファイルに、テキストエディタを使用して、以下のような変更を加える。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_deeper
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
documentclass
|
||
\family default
|
||
コマンドより前にあるコメント行を削除する。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
意図的にLaTeXプリアンブルに加えたコマンドを除き、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
makeatletter
|
||
\family default
|
||
から
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
makeatother
|
||
\family default
|
||
の間にあるものを、これらのコマンドも含め、すべて削除する。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
変更した
|
||
\family typewriter
|
||
.tex
|
||
\family default
|
||
ファイルを保存する。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_deeper
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
この
|
||
\family typewriter
|
||
.tex
|
||
\family default
|
||
ファイルを必要な回数(通常3回以内)だけLaTeXにかける。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
生成された
|
||
\family typewriter
|
||
.dvi
|
||
\family default
|
||
ファイルを
|
||
\family sans
|
||
xdvi
|
||
\family default
|
||
などを使って開き、問題がないか確認する(間違いをしていない限り問題ないはずです)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
Kluwerパッケージの「風変わり」な特徴
|
||
\begin_inset CommandInset label
|
||
LatexCommand label
|
||
name "subsec:kluwer_peculiarities"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
Kluwerパッケージには、以下のような「風変わりな」特徴があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
複数の論文を1つのLaTeXファイルへ入れることができます
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
わざわざこんなことをする必要はないでしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。各論文は、「article」環境で囲まなくてはなりません。残念ながら、1つの論文だけを書く場合でも、この環境を省略することはできません。つまり、各論文は
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{article}
|
||
\family default
|
||
で始まり、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{article}
|
||
\family default
|
||
で終わります。この環境をLyXに実装することも可能でしたが、醜い上に初心者を混乱させる可能性があるので、実装することはしませんでした。したがって、これらの命令(
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{article}
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{article}
|
||
\family default
|
||
)は、直接本文中に入力して、LaTeXコード(「TeXコード」のことです)としてマークする必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
論文の冒頭に置く情報(タイトル・サブタイトル・著者名・所属・ヘッダ用タイトル・ヘッダ用著者名・概要・キーワード)は、「opening」とよばれる環境に入れなくて
|
||
はなりません。これはLyXでは実装されていませんので、タイトルやサブタイトルなどは、2つのTeXコード行(
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{opening}
|
||
\family default
|
||
および
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{opening}
|
||
\family default
|
||
)の間に入れる必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
ユーザーの手引きによれば、参考文献の各項目のラベルは、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
protect
|
||
\backslash
|
||
citeauthoryear{
|
||
\family default
|
||
\emph on
|
||
著者名
|
||
\family typewriter
|
||
\emph default
|
||
}{
|
||
\family default
|
||
\emph on
|
||
年
|
||
\family typewriter
|
||
\emph default
|
||
}
|
||
\family default
|
||
と書く必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
ひな型
|
||
\family typewriter
|
||
kluwer.lyx
|
||
\family default
|
||
は、これらの風変わりな点がすべて考慮されています。このひな型を使用して、論文を新たに書きはじめる場合には、特別なことを行う必要はありません。以下の点にのみ留意し
|
||
てください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
ひな型にあるTeXコードを削除しないでください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
新しい参考文献項目を入力する場合には、ひな型に例示されている参考文献項目をコピーして、必要に応じて修正してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
Koma-Script
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\noun on
|
||
Bernd Rellermeyer
|
||
\noun default
|
||
文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
概要
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXの文書クラス
|
||
\emph on
|
||
article (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
・
|
||
\emph on
|
||
report (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
・
|
||
\emph on
|
||
book
|
||
\emph default
|
||
|
||
\emph on
|
||
(koma-script)
|
||
\emph default
|
||
・
|
||
\emph on
|
||
letter
|
||
\emph default
|
||
|
||
\emph on
|
||
(koma-script)
|
||
\emph default
|
||
は、それぞれKoma-ScriptファミリーのLaTeX文書クラス
|
||
\family typewriter
|
||
scrartcl.cls
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family typewriter
|
||
scrreprt.cls
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family typewriter
|
||
scrbook.cls
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family typewriter
|
||
scrlettr.cls
|
||
\family default
|
||
に対応しています。これらは、標準文書クラス
|
||
\family typewriter
|
||
article.cls
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family typewriter
|
||
report.cls
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family typewriter
|
||
book.cls
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family typewriter
|
||
letter.cls
|
||
\family default
|
||
の代替物であり、これらよりも多くの点でヨーロッパに於ける活版印刷の慣例に合致します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
標準文字寸法は、
|
||
\emph on
|
||
article (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
・
|
||
\emph on
|
||
report (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
・
|
||
\emph on
|
||
book (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
で11pt、
|
||
\emph on
|
||
letter (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
で12ptです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
見出しや箇条書き(記述)環境のラベル、および
|
||
\emph on
|
||
letter (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
文書クラスの要素の多くでは、ボールド体サンセリフフォントが使われます
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
ボールド体サンセリフフォントには、古いcmフォントと新しいecフォントの間に大きな違いがあり、特に見出しの表示の違いが際立ちます。比較すると、ecボールドサンセ
|
||
リフフォントの方が、少し細く見えます。ecフォントを使用する際に「通常の」外観が欲しい場合には、
|
||
\shape smallcaps
|
||
Walter Schmidt
|
||
\shape default
|
||
作のLaTeXパッケージ
|
||
\family typewriter
|
||
cmsd.sty
|
||
\family default
|
||
が役立ちます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。章見出しの連番は、節見出しの連番と同様に行われ、別行立てで「 Chapter\SpecialChar \ldots{}
|
||
」という行がつきません。さらに、多くのオプションによって、見出しの外観を修正するこ
|
||
とができます(LyXでは、
|
||
\family sans
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定
|
||
\family default
|
||
ダイアログの
|
||
\family sans
|
||
クラスオプション
|
||
\family default
|
||
フィールドで指定します)。これらのオプションの独語での詳細な説明が、Koma-Scriptの取扱説明書
|
||
\emph on
|
||
scrguide
|
||
\emph default
|
||
にあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
Koma-Script文書クラスで、印字部分をデザインする主な方法は、
|
||
\family sans
|
||
BCOR
|
||
\family default
|
||
オプションまたは
|
||
\family sans
|
||
DIV
|
||
\family default
|
||
オプションを使う方法です(LyXでは、
|
||
\family sans
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定
|
||
\family default
|
||
ダイアログの
|
||
\family sans
|
||
クラスオプション
|
||
\family default
|
||
フィールドで指定します)。これらのオプションは
|
||
\family sans
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定
|
||
\family default
|
||
ダイアログのオプションと同様に、ページ余白を明示的に変更することができます。これらとその他印字領域オプションのドイツ語での詳細な説明が、Koma-Script取
|
||
扱説明書
|
||
\emph on
|
||
scrguide
|
||
\emph default
|
||
にあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
Koma-ScriptファミリーのLaTeX文書クラスには、多くの追加コマンドが定義されています。それらのうち、LyXで意味を持つものは、対応する段落環境として
|
||
実装されています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
Koma-ScriptファミリーのLaTeX文書クラスに関する独語の詳細な説明が、Koma-Script取扱説明書
|
||
\emph on
|
||
scrguide
|
||
\emph default
|
||
にあります
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
英語翻訳版の
|
||
\emph on
|
||
screnggu
|
||
\emph default
|
||
もありますが、完訳ではありません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。以下の各節では、LyXに関係する側面のみ説明致します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
article (koma-script)・report (koma-script)・book (koma-script)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
文書クラス
|
||
\emph on
|
||
article (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
・
|
||
\emph on
|
||
report (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
・
|
||
\emph on
|
||
book
|
||
\emph default
|
||
|
||
\emph on
|
||
(koma-script)
|
||
\emph default
|
||
は、それぞれレイアウトファイル
|
||
\family typewriter
|
||
scrartcl.layout
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family typewriter
|
||
scrreprt.layou
|
||
\family default
|
||
t・
|
||
\family typewriter
|
||
crbook.layout
|
||
\family default
|
||
によって実装されています。これらは、対応する標準文書クラス
|
||
\emph on
|
||
article
|
||
\emph default
|
||
・
|
||
\emph on
|
||
report
|
||
\emph default
|
||
・
|
||
\emph on
|
||
book
|
||
\emph default
|
||
の段落環境を、若干の修正を加えた上ですべて含んでいますが、LyX固有の
|
||
\family sans
|
||
箇条書き(一覧)
|
||
\family default
|
||
環境は例外であり、同じ機能を持つ新しい
|
||
\family sans
|
||
ラベリング
|
||
\family default
|
||
環境で置き換えられています。この
|
||
\family sans
|
||
ラベリング
|
||
\family default
|
||
環境以外にも、新しい段落環境が多く追加されています。これらは、
|
||
\emph on
|
||
letter (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
には含まれていないのでご注意ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
部(addpart)
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
章(addchap)
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
節(addsec)
|
||
\family default
|
||
:これらは、それぞれ
|
||
\family sans
|
||
部*
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
章*
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
節*
|
||
\family default
|
||
と同等の働きをしますが、加えて目次に項目が表示されるようになります。
|
||
\family sans
|
||
部(addpart)
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
章(addchap)
|
||
\family default
|
||
は、
|
||
\emph on
|
||
article (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
には収録されていません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
章(addchap*)
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
節(addsec*)
|
||
\family default
|
||
:これらは、
|
||
\family sans
|
||
章(addchap
|
||
\family default
|
||
)と
|
||
\family sans
|
||
節(addsec)
|
||
\family default
|
||
とまったく同等に動作しますが、加えてランニングへッダを取り除きます。
|
||
\family sans
|
||
章(addchap*)
|
||
\family default
|
||
は、
|
||
\emph on
|
||
article (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
には収録されていません
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\emph on
|
||
book (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
と
|
||
\emph on
|
||
report (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
には、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
addpart*
|
||
\family default
|
||
コマンドもありますが、これは
|
||
\family sans
|
||
Part*
|
||
\family default
|
||
と同一なので、LyXでは実装されていません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
小見出し(minisec)
|
||
\family default
|
||
:これは文書構造に現れない形で、続く段落の直上に標準文字寸法の見出しを付けます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
上部キャプション
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
下部キャプション
|
||
\family default
|
||
は、ある要素の上部ないし下部にキャプションを配置する際、位置に応じて正しく余白取りを行う特別なキャプションです(組版規則に厳密に従うならば、表キャプションは、つ
|
||
ねに表の上に置くべきでしょう)。また、クラスオプション
|
||
\family typewriter
|
||
tablecaptionsabove
|
||
\family default
|
||
を用いれば、キャプションを指定すると、表には
|
||
\family sans
|
||
上部キャプション
|
||
\family default
|
||
が、図には
|
||
\family sans
|
||
下部キャプション
|
||
\family default
|
||
が適用されるようになります。これを使用するためには、Koma-Script第2.8q版以上が必要です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
格言(dictum)
|
||
\family default
|
||
:これは、章頭などに警句を置くのに用いることができます。オプション引数(
|
||
\family sans
|
||
挿入\SpecialChar \menuseparator
|
||
短縮タイトル
|
||
\family default
|
||
)を用いれば、格言の作者を入れることができます。格言と作者の間は、線で区切られます。これを使用するためには、Koma-Script第2.8q版以上が必要です。
|
||
\family sans
|
||
格言(dictum)
|
||
\family default
|
||
は、
|
||
\emph on
|
||
article (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
には収録されていません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
以下の各環境は、標準の
|
||
\family sans
|
||
タイトル
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
著者
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
日付
|
||
\family default
|
||
とともに文書のタイトル領域を形成します。これらは、最初の「通常の」段落よりも前に置かれる必要があります
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
つまり、対応するLaTeXコマンドが
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
maketitle
|
||
\family default
|
||
コマンドよりも前に現れなくてはなりません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。これらの環境が2度以上使用された場合には、後に使用されたものが前のものを上書きします。つまり最後に使用したもののみが有効になります。しかしながら、
|
||
\family sans
|
||
タイトル
|
||
\family default
|
||
や
|
||
\family sans
|
||
著者
|
||
\family default
|
||
、
|
||
\family sans
|
||
日付
|
||
\family default
|
||
のような異なる環境の順序を変更しても、生成された文書には何の効果も生じません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
主題
|
||
\family default
|
||
:通常のタイトル部(
|
||
\family sans
|
||
タイトル
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
著者
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
日付
|
||
\family default
|
||
)の上に、文書の主題用の中央揃えの段落を生成します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
出版社
|
||
\family default
|
||
:通常のタイトル部(
|
||
\family sans
|
||
タイトル
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
著者
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
日付
|
||
\family default
|
||
)の下に、出版社名用の中央揃えの段落を生成します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
献呈
|
||
\family default
|
||
:
|
||
\emph on
|
||
report (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
と
|
||
\emph on
|
||
book (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
では、タイトル頁の次に、献辞用の中央揃えの段落を独立した頁として生成します。
|
||
\emph on
|
||
article (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
の場合は、通常のタイトル部(
|
||
\family sans
|
||
タイトル
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
著者
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
日付
|
||
\family default
|
||
)の下に献辞用の中央揃えの段落を生成します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
タイトル頭書き
|
||
\family default
|
||
:通常のタイトル部(
|
||
\family sans
|
||
タイトル
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
著者
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
日付
|
||
\family default
|
||
)の上に、文書頭書き用の左揃えの段落を生成します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
扉裏上部
|
||
\family default
|
||
:
|
||
\emph on
|
||
report (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
や
|
||
\emph on
|
||
book (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
の両面印刷において、扉裏上部に左揃え段落を生成します。片面印刷や、
|
||
\emph on
|
||
article (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
では何の効果も生じません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
扉裏下部
|
||
\family default
|
||
:
|
||
\emph on
|
||
report (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
や
|
||
\emph on
|
||
book (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
の両面印刷において、扉裏下部に左揃え段落を生成します。片面印刷や、
|
||
\emph on
|
||
article (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
では何の効果も生じません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
追加タイトル
|
||
\family default
|
||
:実際の文書の前に、整形を行わない段落から成る、特殊な「汚い」ページを生成します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
文書クラス
|
||
\emph on
|
||
article (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
・
|
||
\emph on
|
||
report (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
・
|
||
\emph on
|
||
book (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
の 各レイアウトファイルは、
|
||
\family typewriter
|
||
scrmacros.inc
|
||
\family default
|
||
ファイルを読み込みます。このファイルは、ユーザ環境を定義する場所として想定されています。s
|
||
\family typewriter
|
||
crmacros.inc
|
||
\family default
|
||
を、個人用レイアウトディレクトリにコピーして編集してください!
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
letter (koma-script)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\noindent
|
||
文書クラス
|
||
\emph on
|
||
letter (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
は、レイアウトファイル
|
||
\family typewriter
|
||
scrlettr.layout
|
||
\family default
|
||
で実装されています。このレイアウトファイルには、対応する標準文書クラス
|
||
\emph on
|
||
letter
|
||
\emph default
|
||
の全段落環境が、部分的に変更を加えた形で収録されていますが、LyX固有環境の
|
||
\family sans
|
||
LyXコード
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
コメント
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
箇条書き(一覧
|
||
\family default
|
||
)は、新しく
|
||
\family sans
|
||
ラベリング
|
||
\family default
|
||
環境に置き換えられています。それ以外にも、標準文書クラスとは異なり、標準環境の
|
||
\family sans
|
||
LaTeX
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
引用(字下げあり)
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
引用(字下げなし)
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
詩句
|
||
\family default
|
||
が収録されています。さらに、新しいletter固有環境がたくさん追加されています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
この文書クラスで作成した書簡の外観は、様々なLaTeXコマンドをLaTeXプリアンブルに置くことで制御することができます
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
例えば、名前と住所の入った書簡ヘッダの標準的外観は、きわめて頑固です。「普通の」へッダは、プリアンブル中に以下のようなコマンドを入れることで生成することができま
|
||
す。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\backslash
|
||
firsthead{
|
||
\backslash
|
||
parbox[b]{
|
||
\backslash
|
||
textwidth}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
{
|
||
\backslash
|
||
ignorespaces
|
||
\backslash
|
||
fromname
|
||
\backslash
|
||
|
||
\backslash
|
||
|
||
\backslash
|
||
ignorespaces
|
||
\backslash
|
||
fromaddress}}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\backslash
|
||
nexthead{
|
||
\backslash
|
||
parbox[b]{
|
||
\backslash
|
||
textwidth}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
{
|
||
\backslash
|
||
ignorespaces
|
||
\backslash
|
||
fromname
|
||
\backslash
|
||
hfill
|
||
\backslash
|
||
ignorespaces
|
||
\backslash
|
||
pagename
|
||
\backslash
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
|
||
\backslash
|
||
thepage}}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。これらのLaTeXコマンドのドイツ語での詳細な説明は、Koma-Scriptの取扱説明書
|
||
\emph on
|
||
scrguide
|
||
\emph default
|
||
にあります。この方法で、書簡の著者は、個人用書簡レイアウトを作ることができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
書簡
|
||
\family default
|
||
環境および
|
||
\family sans
|
||
頭語
|
||
\family default
|
||
環境は、書簡の冒頭部を定義するもので、すべての書簡で使用しなくてはなりません。LyX文書クラスでは、これらの環境を強調するために、左余白にそれぞれ
|
||
\shape italic
|
||
L
|
||
\shape default
|
||
と
|
||
\shape italic
|
||
O
|
||
\shape default
|
||
という文字が表示されます。同一ファイル中には、複数の書簡を書くことができます。
|
||
\family sans
|
||
頭語
|
||
\family default
|
||
環境は、同じ受取人への書簡を新しく書き出すものであり、
|
||
\family sans
|
||
書簡
|
||
\family default
|
||
環境は、新しい受取人を生成するものです。
|
||
\family sans
|
||
結語
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
PS
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
CC
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
Encl
|
||
\family default
|
||
は、通常の段落環境なので、同一の書簡中でも何度も使用することができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
書簡
|
||
\family default
|
||
:受取人のための段落をつくり、暗黙に書簡の開始を定義します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
頭語
|
||
\family default
|
||
:敬称のための段落をつくり、暗黙に新しい書簡を開始します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
結語
|
||
\family default
|
||
:結語のための段落をつくります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
PS
|
||
\family default
|
||
:追伸のための段落をつくります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
CC
|
||
\family default
|
||
:同報一覧のための段落をつくります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
Encl
|
||
\family default
|
||
:同封物のための段落をつくります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
名前
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
署名
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
住所
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
電話
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
場所(Place
|
||
\family default
|
||
)・
|
||
\family sans
|
||
返送先住所
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
配送手段(Specialmail)
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
場所
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
タイトル
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
主題
|
||
\family default
|
||
は、情報入力を促すラベルの付いた入力環境で、文書クラスが適切な処理を行います
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
上述の
|
||
\family sans
|
||
書簡
|
||
\family default
|
||
や
|
||
\family sans
|
||
頭語
|
||
\family default
|
||
が、これらのような入力環境でないのは、矛盾しているように感じられるかもしれません。しかしながら、これら2つの環境は特別の意味を持っているために、これらは左余白に
|
||
一文字をマークした通常の段落環境として実装しました。さらに、
|
||
\family sans
|
||
頭語
|
||
\family default
|
||
環境と
|
||
\family sans
|
||
結語
|
||
\family default
|
||
環境が著しく異なって見えると対称性が損なわれることになるのも理由の一つです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。これらの環境は、対応する
|
||
\family sans
|
||
頭語
|
||
\family default
|
||
環境の前に置く必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
生成された書簡の実際の外観は、特定の環境の使い方だけではなく、他の要素にも依存するため、これらの環境をWYSIWYGとして実装することには、あまり意味がありませ
|
||
ん。たとえば、
|
||
\family sans
|
||
署名
|
||
\family default
|
||
環境で入力した署名は、標準的な挙動では、同じ書簡に
|
||
\family sans
|
||
結語
|
||
\family default
|
||
環境も使用されているときのみ、書簡の出力に現れます。
|
||
\family sans
|
||
電話
|
||
\family default
|
||
環境に入力された値は、標準的な挙動では、書簡の出力には全く表示されません。書簡のヘッダを自由にデザインできることは、前出の脚注で示してあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
入力環境は、空の段落として使うことができます。これは、たとえば
|
||
\family sans
|
||
署名
|
||
\family default
|
||
環境の場合に有効です。
|
||
\family sans
|
||
署名
|
||
\family default
|
||
環境を全く使用しない場合は、標準的な挙動では、
|
||
\family sans
|
||
名前
|
||
\family default
|
||
環境の値が署名として使用されますが、空の
|
||
\family sans
|
||
署名
|
||
\family default
|
||
環境を作成しておくと、署名の値は無定義となりません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
入力環境を使用すると、個人データ(名前や住所など)が既に入力された入力環境と、後から入力するデータの入力環境を備えた、書簡のひな型を作成することができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
名前
|
||
\family default
|
||
:送り主の名前。標準的な挙動では、書簡のヘッダ部にスモールキャップ体の中央揃えの段落として表示されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
署名
|
||
\family default
|
||
:送り主の署名。標準的な挙動では、
|
||
\family sans
|
||
結語
|
||
\family default
|
||
環境の下に表示されます。
|
||
\family sans
|
||
署名
|
||
\family default
|
||
環境を使用しないと、代わりに
|
||
\family sans
|
||
名前
|
||
\family default
|
||
環境の値が表示されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
住所
|
||
\family default
|
||
:送り主の住所。標準的な挙動では、書簡ヘッダの送り主の名前の下に中央揃えの段落として表示されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
電話
|
||
\family default
|
||
:送り主の電話番号。標準的な挙動では、LaTeX変数
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
telephonenum
|
||
\family default
|
||
を設定するだけです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
場所(Place)
|
||
\family default
|
||
:書簡を書いた場所。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
日付
|
||
\family default
|
||
:書簡を書いた日付。
|
||
\family sans
|
||
場所(Place)
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
日付
|
||
\family default
|
||
は、標準的な挙動では、受取人フィールドの下に、単一の右揃え行として場所と日付を生成します。空の
|
||
\family sans
|
||
日付
|
||
\family default
|
||
環境を作成しておくと、
|
||
\family sans
|
||
場所(Place)
|
||
\family default
|
||
の値如何に関わらず、場所も日付も表示されません。
|
||
\family sans
|
||
日付
|
||
\family default
|
||
環境を使用しない場合には、書簡を出力した日付が使用されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
返送先住所
|
||
\family default
|
||
:送り主の返送先住所。標準的な挙動では、受取人の上に小文字のサンセリフ体フォントで表示されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
特別便
|
||
\family default
|
||
:特別便の情報。標準的な挙動では、受取人フィールドの上かつ返送先住所の下に、下線付きで表示されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
場所
|
||
\family default
|
||
:追加情報。標準的な挙動では、受取人フィールドの下の右側に表示されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
タイトル
|
||
\family default
|
||
:書簡の題名。標準的な挙動では、主題の上に大きなボールド体サンセリフフォントで表示されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
主題
|
||
\family default
|
||
:書簡の主題。標準的な挙動では、
|
||
\family sans
|
||
頭語
|
||
\family default
|
||
環境の上にボールド体で表示されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
Yourref・Yourmail・Myref・顧客・インボイス
|
||
\family default
|
||
といった環境は、
|
||
\family sans
|
||
タイトル
|
||
\family default
|
||
行の上に「Your ref.」・「Your letter of」・「Our ref.」・「Customer no.」・「Invoice no.」・「Date」といったフ
|
||
ィールド行を持つ、ビジネス書簡を作成します。日付フィールドには、
|
||
\family sans
|
||
日付
|
||
\family default
|
||
環境の値が使用されます。しかしながら、これらの「ビジネス書簡環境」の一つを使用した場合には、
|
||
\family sans
|
||
場所(Place)
|
||
\family default
|
||
の値は書簡には表示されなくなり、LaTeX変数
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
fromplace
|
||
\family default
|
||
が設定させるだけになります。通常時に、受取人フィールドの下に右揃えで出力される場所と日付の出力は、抑制されます。これらのビジネス環境は、ラベル付きの入力環境とし
|
||
て実装されており、対応する
|
||
\family sans
|
||
頭語
|
||
\family default
|
||
環境よりも前に置く必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
Yourref
|
||
\family default
|
||
: Your ref.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
Yourmail
|
||
\family default
|
||
: Your letter of.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
Myref
|
||
\family default
|
||
: Our ref.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
Customer
|
||
\family default
|
||
: Customer no.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
Invoice
|
||
\family default
|
||
: Invoice no.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
新しいletterクラス:letter (koma-script v.2)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
by
|
||
\noun on
|
||
Jürgen Spitzmüller
|
||
\begin_inset VSpace medskip
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\noindent
|
||
Koma-Script第2.8版では、新しいletterクラス
|
||
\family typewriter
|
||
scrlttr2
|
||
\family default
|
||
が導入されたため、
|
||
\family typewriter
|
||
scrlettr
|
||
\family default
|
||
は廃止されてサポート対象外となりました。これは—LaTeX側で—全く新しいインターフェイスを持っており、旧クラスとは互換性がありません。したがって、LyXは両者
|
||
をサポートしていますが、新しい方のクラスを使用することを推奨します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
このクラスは、
|
||
\emph on
|
||
letter (koma-script)
|
||
\emph default
|
||
と同一の機能に加えて、新しい機能をいくつかサポートしています。基本となる項目は、
|
||
\family sans
|
||
住所
|
||
\family default
|
||
(受取人の住所、旧レイアウトの
|
||
\family sans
|
||
書簡
|
||
\family default
|
||
と同じ)・
|
||
\family sans
|
||
頭語
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
結語
|
||
\family default
|
||
です。
|
||
\family sans
|
||
次の住所
|
||
\family default
|
||
は別の書簡を新しく開始します(つまり一文書あたり複数の書簡を書くことができます)。新しく付け加えられた項目は、送り主の
|
||
\family sans
|
||
電子メール
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
URL
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
ファックス
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
銀行
|
||
\family default
|
||
、およびヘッダに(
|
||
\family sans
|
||
挿入\SpecialChar \menuseparator
|
||
図
|
||
\family default
|
||
で)
|
||
\family sans
|
||
ロゴ
|
||
\family default
|
||
を入れることができるようになった点です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
しかしながら、もっとも大きな改善は、書簡のレイアウトを、ほとんどどんなニーズにも合わせて設定できるようになった点でしょう。これはプリアンブルか、クラスオプション
|
||
として読み込まれる特別なスタイルファイル(「レタークラスオプション」、拡張子
|
||
\family typewriter
|
||
*.lco
|
||
\family default
|
||
)によって設定することができます
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
KOMAパッケージには、既定の
|
||
\family typewriter
|
||
*.lco
|
||
\family default
|
||
ファイルがいくつか収録されています。たとえば、ドイツの組版規則に則った
|
||
\family typewriter
|
||
DIN.lco
|
||
\family default
|
||
や、旧
|
||
\family typewriter
|
||
scrlettr
|
||
\family default
|
||
クラスの既定レイアウトを提供する
|
||
\family typewriter
|
||
KOMAold.lco
|
||
\family default
|
||
などです。たとえば後者は、
|
||
\family sans
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定\SpecialChar \menuseparator
|
||
文書クラス\SpecialChar \menuseparator
|
||
クラスオプション
|
||
\family default
|
||
フィールドにクラスオプション
|
||
\family typewriter
|
||
KOMAold
|
||
\family default
|
||
を加えることで読み込むことができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。用例としては、LyXに収録されているひな型
|
||
\emph on
|
||
koma-letter2
|
||
\emph default
|
||
をご覧ください。詳細な解説は、Koma-Script取扱説明書(
|
||
\emph on
|
||
scrguide
|
||
\emph default
|
||
)にあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
問題点
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
Koma-Script文書クラスをLyX上に表示する上で、LyXの内部処理が若干の問題を生じめます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
章
|
||
\family default
|
||
環境の章番号は、章見出しと同じ行ではなく、その上に表示されます。これは、レイアウトファイル中の
|
||
\family sans
|
||
Counter_Chapter
|
||
\family default
|
||
ラベル型に対するLyXの内部処理が原因です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
章(addchap)
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
節(addsec)
|
||
\family default
|
||
環境の見出しは、「本当の」LaTeXの目次には追加されますが、LyXの目次(
|
||
\family sans
|
||
移動
|
||
\family default
|
||
メニュー)には追加されません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\emph on
|
||
letter
|
||
\emph default
|
||
文書クラスでの段落は、垂直スペースによる段落区切りで表示され、字下げはされません。これが標準的な挙動となっていて、特別なLaTeXコマンドは必要ありません。しか
|
||
し、
|
||
\family sans
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定
|
||
\family default
|
||
ダイアログでは、対応するラジオボタンは
|
||
\family sans
|
||
字下げ
|
||
\family default
|
||
に設定されています。
|
||
\family sans
|
||
垂直スペース
|
||
\family default
|
||
は、隙間を空けるために、文書にLaTeXコマンドをつねに追加するようになっていますが、この文書クラスの場合には、そのような挙動が望まれないためです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
Memoir
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\noun on
|
||
Jürgen Spitzmüller
|
||
\noun default
|
||
文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
概観
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
Memoirは、非常に強力で、着実に改良が加えられている文書クラスであり、フィクションとノンフィクションの文学作品用に設計されています。その目的は、ユーザーに、
|
||
文書の組版に関して最大限の裁量を得させることにあります。Memoirは、標準bookクラスに基づいていますが、articleクラスをエミュレートすることもできま
|
||
す(以下参照)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
Memoir開発者であるPeter Wilsonは、LaTeXの世界での、多くの便利なパッケージの作者として知られていますが、それらのほとんどは、Memoirに
|
||
統合されました。このため、章のデザインや、目次や付録などのレイアウトを、はるかに簡単に行うことができます。しかしながら、LyXは、これらすべての素晴らしい機能を
|
||
ネイティブでサポートしているわけではありません。これらのうちいくつかは、将来のリリースで追加されるかもしれませんが
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
もし提案があれば、ぜひ
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
lyx-devel@lists.lyx.org
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
までお送り下さい。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
、LyXのフレームワークが持つ制約のために、おそらく決して追加されることのないと考えられるものも多数あります。もちろん、ネイティブなLaTeXコマンド(TeXコ
|
||
ード
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
【参考】詳細は、第
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "sec:LaTeXコードを挿入する"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
節参照。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
)の助けを借りれば、全機能を使用できます。この節では、LyXがネイティブにサポートしている機能についてのみ、列挙するものとします。詳細な説明(および他の機能)に
|
||
ついては、Memoirクラスの詳しい取扱説明書
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
【参考】
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
CTAN:/macros/latex/memoir/memman.pdf
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
をご覧になることをお勧めします。この取扱説明書は、本クラスのユーザーの手引きであるのみに留まらず、良い組版に関する包括的な解説であり、それ自身が良い組版の傑出し
|
||
た用例となっています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
基本的な機能と制約
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
Memoirは、基本的に、標準bookクラスの全機能をサポートしています。しかしながら、以下に示すような若干の違いがあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
フォント寸法: Memoirでは、9・10・11・12・14・17と、より広い範囲のフォント寸法が使用可能です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
ページ様式: Memoirパッケージとfancyhdrパッケージとのコマンドの衝突のため(両パッケージは同じ名前のコマンドを定義しているため、LaTeXが混乱さ
|
||
せられます)、fancyページ様式は使用できません。その代わり、Memoirには、多くの独自のページ様式が付属してきます(
|
||
\family sans
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定\SpecialChar \menuseparator
|
||
ページレイアウト
|
||
\family default
|
||
参照)。これらを章題ページに使用したい場合には、コマンド
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
chapterstyle
|
||
\family default
|
||
を、本文またはプリアンブルに記述する必要があります(例えば、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
chapterstyle{companion}
|
||
\family default
|
||
など)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
節分け: 標準クラスでは、節分けコマンド(章・節・小節等)は、非必須引数を一つ取ることができます。これを用いて、目次やヘッダ用に別のタイトルを指定することができ
|
||
ます(たとえば、タイトルが長すぎる場合などに用います)。LyXでは、章や節の始めで
|
||
\family sans
|
||
挿入\SpecialChar \menuseparator
|
||
短縮タイトル
|
||
\family default
|
||
を使えば、これを指定することができます。一方、Memoirでは、第2の非必須引数を取ることができ、目次用のタイトルとヘッダ用のタイトルの指定を分離しています。こ
|
||
れを使えば、本文用と目次用とヘッダ用のタイトルの3種類を指定することができます。この機能を使用したい場合には、2つの非必須引数を入力して、最初のものに目次用、次
|
||
のものにヘッダ用短縮タイトルを入れてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
目次・図一覧・表一覧: 標準クラス(および他の多くのクラス)では、目次と図一覧および表一覧は、自動的に新規頁に置かれます。Memoirは、これとは別の方針を採り
|
||
ます。改頁を行いたい場合は、手動で頁区切りを入れなくてはなりません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
タイトル頁: 理由は不明ですが、Memoirはタイトルページに丁付けを行います(標準クラスでは、タイトルページは「empty」様式、すなわち丁付けを行いません)
|
||
。タイトル頁に丁付けを行いたくない場合には、プリアンブルに
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
aliaspagestyle{title}{empty}
|
||
\family default
|
||
と入力してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
Article: クラスオプション
|
||
\emph on
|
||
article
|
||
\emph default
|
||
を用いる(
|
||
\family sans
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定\SpecialChar \menuseparator
|
||
クラスオプション
|
||
\family default
|
||
で入力)と、article様式をエミュレートできます。すなわち、(脚注・図・表等の)カウンタは、章毎にリセットされず、次の章は頁を改めず(ただし、「本物の」ar
|
||
ticleクラスとは違って、頁を改めることも可)、部はbookクラスと同様に、独立の頁を使用します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
Oldfontcommands: LaTeX旧2.09版で使用されていた旧いフォントコマンド(
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
rm
|
||
\family default
|
||
や
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
it
|
||
\family default
|
||
など)は、Memoirにおいては、既定では使用することができません。Memoirがこれらのコマンドを検知すると、エラーを発してLaTeXを停止させます。しかし、
|
||
クラスオプション
|
||
\emph on
|
||
oldfontcommands
|
||
\emph default
|
||
を指定すると、これらのコマンドが容認され、エラーの代わりに警告を発するのみとなります(これによって、少なくともLaTeXは停止しなくなります)。まだ、多くのパッ
|
||
ケージと、就中多くのBibTeXスタイルファイルが、これらのコマンドを使用しているので、我々はこのオプションを既定で使うこととしました。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
追加された機能
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXでサポートされる機能(今のところそれほど多くはありません)を簡単に説明しましょう。詳しくはMemoirの取扱説明書
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
CTAN:/macros/latex/memoir/memman.pdf
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を見てください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
概要: 概要が、追加された機能として扱われているのを不思議に思われるかもしれませんが、bookクラスとしては追加された機能なのです。通常bookクラスには概要は
|
||
ないのですが、memoirにはあります。これは、どこでも何回でも自由に使うことができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
章要約: この古い組版様式はご覧になったことがあるかも知れません。章の内容が、見出しの下と目次に要約されているものです(たとえば、「我らが英雄がトロヤに到着する
|
||
。彼は友人を失うが、新たな友人を得る。」など)。章要約(chapterprecis)はこれを行います。したがって、章要約は章の下でのみ意味を持ちます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
題辞: 題辞(epigraph)は章頭の、気の利いた標語やモットーです。題辞環境は、そのような標語を組む洗練された方法を提供します。標語本体(本文)とその著者(
|
||
出典)は、短い線で区切られます。この環境には二つの引数(本文と出典)が必要なので、ここでもLyXを少しだます必要があります。ここでは、2つの引数の間に、
|
||
\emph on
|
||
<標語>
|
||
\family typewriter
|
||
\emph default
|
||
}{
|
||
\family default
|
||
\emph on
|
||
<標語の著者>
|
||
\emph default
|
||
のように、(TeXモードで)波括弧を入れなくてはなりません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
詩題: Memoirには(複雑で隠喩的なものも含めて)詩を組版するための多くの機能がありますが、LyXは、そのうちいくつかしかサポートしていません。詩題はその一
|
||
つです。これは詩用の中央揃えタイトルで、目次にも表示されます(詩句が詩の標準環境です。Memoirには、詩句の拡張版もありますが、これらを使うためにはTeXコー
|
||
ドを使用しなくてはなりません。これらの環境は通常の詩句環境の中に入れ子にしなくてはならないのですが、LyXではそれができないためです)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
詩題*: 目次に現れない他は詩題と同じです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
Article(mwart)・book(mwbk)・report(mwrep)
|
||
\begin_inset Argument
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
mw
|
||
\family default
|
||
クラス
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\noun on
|
||
Tomasz Luczak
|
||
\noun default
|
||
文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyX文書クラス
|
||
\emph on
|
||
article (mwart)
|
||
\emph default
|
||
・
|
||
\emph on
|
||
report (mwrep)・book
|
||
\emph default
|
||
|
||
\emph on
|
||
(mwbk)
|
||
\emph default
|
||
は、それぞれLaTeX文書クラス
|
||
\family typewriter
|
||
mwart.cls
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family typewriter
|
||
mwrep.cls
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family typewriter
|
||
mwbk.cls
|
||
\family default
|
||
に対応しています。これらは、標準の
|
||
\family typewriter
|
||
article.cls
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family typewriter
|
||
report.cls
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family typewriter
|
||
book.cls
|
||
\family default
|
||
を代替するものであり、多くの点で、ポーランド語の組版慣習によく適合しています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
基本的な違いは、次の点です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
付番のない見出し(
|
||
\family sans
|
||
節*
|
||
\family default
|
||
などの星付き)も目次に加えられます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
以下のページスタイルの追加
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_deeper
|
||
\begin_layout Description
|
||
uheadings 分離線付きヘッダ
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
myheadings
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
markright
|
||
\family default
|
||
コマンドおよび
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
markboth
|
||
\family default
|
||
コマンドで設定するカスタムヘッダ
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
myuheadings 分離線付きカスタムヘッダ
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
outer ページの外側にページ番号
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_deeper
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
オプション
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_deeper
|
||
\begin_layout Description
|
||
rmheadings セリフ体見出し --- 既定
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
sfheadings サンセリフ体見出し
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
authortitle タイトルページは、著者名・タイトルの順で配置 --- 既定
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
titleauthor タイトルページは、タイトル・著者名の順で配置
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
withmarginpar ページ上に余白のための場所を確保
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_deeper
|
||
\begin_layout Section
|
||
Paper
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
paper
|
||
\family default
|
||
文書クラスは標準
|
||
\family sans
|
||
article
|
||
\family default
|
||
クラスの代替となるものです。これは
|
||
\family sans
|
||
同様の
|
||
\family default
|
||
機能を提供しますが、サンセリフ体の節見出し・ヘッディング等を持つこちらのレイアウトの方が気に入るかも知れません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
RevTeX4
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
by
|
||
\noun on
|
||
Amir Karger
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset VSpace bigskip
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\noindent
|
||
|
||
\family sans
|
||
Revtex
|
||
\begin_inset space ~
|
||
\end_inset
|
||
|
||
4
|
||
\family default
|
||
テキストクラスは、アメリカ物理学会のRevTeX 4.0(1999年5月の
|
||
\begin_inset Formula $\beta$
|
||
\end_inset
|
||
|
||
リリース)クラスで動作します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXには、RevTeX 3.1で動作する
|
||
\family sans
|
||
Revtex
|
||
\family default
|
||
テキストクラスもあります。しかしながら、第3.1版はLaTeX 2.09で動作するものであり、基本的に時代遅れなものになっています。LyXはLaTeX2eを必要とす
|
||
ることから、第3.1版はLyXとうまく協調しないことを意味しますが、動作するようには調整してあります。RevTeX 4.0は、LaTeX2eで素直に動作するようにデ
|
||
ザインされているので、LyXと
|
||
\family sans
|
||
RevTeX
|
||
\begin_inset space ~
|
||
\end_inset
|
||
|
||
4
|
||
\family default
|
||
テキストクラスの組で使用するのは、たいへん簡単です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
この取扱説明書は、RevTeX 4.0の説明書の
|
||
\emph on
|
||
補完
|
||
\emph default
|
||
として使用されることを前提としています。したがって、ここではRevTeX固有マクロの説明はせず、必要な場合にはプリアンブルに何と書けば良いかを知っているものとし
|
||
て説明します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
導入
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
RevTeX 4パッケージのREADMEファイルにあるとおり、ともかくRevTeX 4を導入しなくてはなりません。パッケージは、The RevTeX
|
||
4 Web Site
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
http://publish.aps.org/revtex4/
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
から入手することができます。これをLaTeXが検出することのできる場所に導入してください。それから、適当に選んだディレクトリ(もといクラスファイルを導入したのと
|
||
は異なるディレクトリ)で簡単なRevTeX 4文書を LaTeXでコンパイルできるかどうか確認してください。この後、LyXを再初期設定すると、クラスファイルを検
|
||
出し、RevTeX4テキストクラスが使用できるようになるはずです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
使い始めるには、
|
||
\family typewriter
|
||
tex2lyx
|
||
\family default
|
||
を使ってRevTeX 4文書を読み込むか、またはひな型ディレクトリにある
|
||
\family sans
|
||
Revtex
|
||
\begin_inset space ~
|
||
\end_inset
|
||
|
||
4
|
||
\family default
|
||
のひな型を使うのが、おそらく一番簡単な方法でしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
プリアンブルに関すること
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
documentclass
|
||
\family default
|
||
に与える「preprint」や「aps」のような非必須引数は、他のクラス同様、
|
||
\family sans
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定\SpecialChar \menuseparator
|
||
文書クラス
|
||
\family default
|
||
の
|
||
\family sans
|
||
クラスオプション
|
||
\family default
|
||
フィールドに入れます。RevTeXでは、少なくとも一つの非必須引数が必要なことに注意してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
draft
|
||
\family default
|
||
など他のプリアンブルは、他のクラス同様、
|
||
\family sans
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定\SpecialChar \menuseparator
|
||
LaTeXプリアンブル
|
||
\family default
|
||
に入れてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
レイアウト
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
レイアウトは、基本的にRevTeX4.0のコマンドに対応しています。たとえば、Emailレイアウトは、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
email{}
|
||
\family default
|
||
に対応しています。(少なくともRevTeX 4.0 Beta現在では)
|
||
\family sans
|
||
住所
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
所属
|
||
\family default
|
||
はまったく同じものなので、両方を使う必要はありません
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
ついでながら、
|
||
\family typewriter
|
||
tex2lyx
|
||
\family default
|
||
は両方とも対応しているので、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
address
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
affiliation
|
||
\family default
|
||
のどちらも翻訳することができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
重要な注意
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
RevTeX 4には、バグを引き起こしがちなために、気をつけなくてはならない特殊な面がいくつかあるため、LyXではさらに気をつけなくてはなりません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
RevTeXでは、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
thanks
|
||
\family default
|
||
コマンドは、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
author
|
||
\family default
|
||
コマンドの
|
||
\emph on
|
||
外側
|
||
\emph default
|
||
に来なくてはなりません。LyXでは、独立した
|
||
\family sans
|
||
感謝
|
||
\family default
|
||
レイアウトがこの働きをします。直接
|
||
\family sans
|
||
、著者
|
||
\family default
|
||
レイアウトに脚注を付けてしまうと、おかしなことが起こる可能性があります。詳細については、RevTeX 4の取扱説明書をご覧ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
また、
|
||
\family sans
|
||
著者電子メール
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
著者URL・感謝(thanks)
|
||
\family default
|
||
レイアウトは、
|
||
\family sans
|
||
著者
|
||
\family default
|
||
レイアウトと
|
||
\family sans
|
||
住所(
|
||
\family default
|
||
または同等の
|
||
\family sans
|
||
所属
|
||
\family default
|
||
)レイアウトの間に置かなければなりません。
|
||
\family sans
|
||
感謝(thanks)
|
||
\family default
|
||
を
|
||
\family sans
|
||
住所
|
||
\family default
|
||
の後に置いてしまうと、LaTeXはコンパイルに失敗します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
問題点
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
このレイアウトの主な問題点は、電子メールやタイトルのようなレイアウトに非必須引数を用いることができないことです(これはこのレイアウトだけの問題ではありません。例
|
||
えば、節レイアウトも非必須引数を使用することができません)。これは、たとえばページヘッダにヘッダ用タイトルを設定したい場合などには、ファイルをLaTeXファイル
|
||
に変換した後に(これは最終的にAPSに原稿を送る際には行わなくてはなりません)、テキストエディタを使ってLaTeXファイルを編集し、非必須引数を書き加えなくては
|
||
ならないということです。これらのレイアウトがないと、
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
altaffiliation
|
||
\family default
|
||
(またそれと同等な
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
altaddress
|
||
\family default
|
||
)は使えませんので、対応するレイアウトは存在せず、手動で書き加える必要があります
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\emph on
|
||
JMarcからの註:
|
||
\emph default
|
||
実は、LyX 1.3.0 では非必須引数を一部サポートしているのですが、このレイアウトは、まだこの機能を使うようにはアップデートされていないのです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
Springer学術誌(
|
||
\family sans
|
||
svjour)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\noun on
|
||
Martin Vermeer
|
||
\noun default
|
||
文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
説明
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これは、Springer Verlag社発行のいくつかの学術誌で使用されている書式のレイアウトファイルです。
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
http://www.springer.de/author/tex/help-journals.html
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
に必要なクラスファイル(LaTeX2e用になりました)とそれに対応する学術誌の一覧があります。このレイアウトはモジュール式になっています。つまり、全ジャーナル共
|
||
通部分は
|
||
\family typewriter
|
||
svjour.inc
|
||
\family default
|
||
に実装されており、各誌個別のレイアウトファイル(たとえばJournal of Geodesy用の
|
||
\family typewriter
|
||
svjog.layout
|
||
\family default
|
||
など)から取り込むことができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
このことは、上記の学術誌一覧にある他のSpringer誌のサポートを実装するためには、
|
||
\family typewriter
|
||
svjog.layout
|
||
\family default
|
||
に書かれている指示に従って、自作の
|
||
\family typewriter
|
||
sv
|
||
\family default
|
||
<学術誌名>
|
||
\family typewriter
|
||
.layout
|
||
\family default
|
||
を書くだけで良いことを意味します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
このレイアウトは、Journal of Geodesyに対してのみ、充分な試験が為されています。
|
||
\family typewriter
|
||
svjour
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family typewriter
|
||
svjog
|
||
\family default
|
||
は、標準LyX頒布版に収録済みです。関連するクラスファイルを(Springerからダウンロードして)適切なディレクトリに導入し、LaTeXを再設定した後(teT
|
||
eXの場合は、必要に応じてroot権限で
|
||
\family typewriter
|
||
texhash
|
||
\family default
|
||
を実行します)、LyXを再初期設定すれば、動作するはずです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
新スタイル
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
多くの定理環境 ---
|
||
\family sans
|
||
主張
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
推論
|
||
\family default
|
||
・\SpecialChar \ldots{}
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
定理
|
||
\family default
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
ヘッドノート
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
献呈
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
サブタイトル・ヘッダ用LaTeXタイトル・ヘッダ用著者名・所属機関・メール・オフプリント・キーワード・謝辞(acknowledgements)・謝辞(ackno
|
||
wledgement)
|
||
\family default
|
||
。詳しくは Springerのクラスファイルの説明書を読んでください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
サポートしているジャーナル
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\emph on
|
||
Journal of Geodesy
|
||
\emph default
|
||
:
|
||
\family typewriter
|
||
svjog.layout
|
||
\family default
|
||
--- Martin Vermeer
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\emph on
|
||
Probability Theory and Related Fields
|
||
\emph default
|
||
:
|
||
\family typewriter
|
||
svprobth.layout
|
||
\family default
|
||
--- Jean-Marc Lasgouttes
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
あなた自身のレイアウトファイルをつくってください。難しくはありません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
Credits
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これらのファイルは、以前の
|
||
\family typewriter
|
||
ejour2.layout
|
||
\family default
|
||
をもとにしています。
|
||
\family typewriter
|
||
ejour2.layout
|
||
\family default
|
||
は SpringerのLaTeX 2.09用のスタイルファイルを使った素人細工のようなレイアウトファイルです。これらのファイルはすでにありません。Jean-Mar
|
||
c Lasgouttesのおかげで LyXのレイアウトファイルのメカニズムをよりよく理解することができました。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
バグ
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
多分あります。以前の
|
||
\family typewriter
|
||
ejour2
|
||
\family default
|
||
よりは少なくなっているとは思いますが。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
制限事項:定理環境の環境の番号は表示されません。#が表示されるだけです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
Slides(別名
|
||
\noun on
|
||
SliTeX
|
||
\noun default
|
||
)
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
(訳註)この節の内容は、全般的に古くなっています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset CommandInset label
|
||
LatexCommand label
|
||
name "sec:slitex"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\noun on
|
||
John Weiss
|
||
\noun default
|
||
文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
はじめに
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
本節では、オーバーへッドプロジェクタ用のスライドをつくるのに、LyXをどのように使えばよいかを説明します。これを行う文書クラスには、既定のslideクラスと
|
||
\family sans
|
||
FoilTeX
|
||
\family default
|
||
スライドクラスの2つがあります。本節は前者について説明を行います。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
誤解のないように、正しく明確に、もう一度言っておきます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset VSpace bigskip
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\align center
|
||
|
||
\size large
|
||
本節は文書クラス
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family sans
|
||
transparencies (slides)
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\emph on
|
||
のみ
|
||
\emph default
|
||
を説明しています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset VSpace bigskip
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
「slides (FoilTeX)
|
||
\family default
|
||
」の説明をお探しならば、第
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "sec:foiltex"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
節をご覧ください。
|
||
\family sans
|
||
foils
|
||
\family default
|
||
クラス「
|
||
\family sans
|
||
slides (FoilTeX)
|
||
\family default
|
||
」は、実際、本節で説明している既定
|
||
\family sans
|
||
slides
|
||
\family default
|
||
クラスよりも良いようです
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
\SpecialChar \ldots{}
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
FoilTeX
|
||
\family default
|
||
の支持者からは聞いています。けれども私は使ったことがないので、本当かどうか確かめようがありません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
このクラスは、旧SLITeXパッケージをLaTeX2e用に改良したものです。LaTeX2e頒布版すべてが、このクラス(以下では単に「
|
||
\family sans
|
||
slides
|
||
\family default
|
||
」と述べることにします)を含んでいるので、あなたもお持ちのはずです。前述の
|
||
\family sans
|
||
foils
|
||
\family default
|
||
のように、同じくオーバーへッドプロジェクタ用のスライドを生成しながら、このクラスよりも良い仕事をするクラスもあります。しかしながら、オーバーレイを生成するなど、
|
||
他のクラスにはできないが
|
||
\family sans
|
||
slides
|
||
\family default
|
||
ならばできることもあります。詳しくは以下をお読みください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
使い始めるには
|
||
\begin_inset CommandInset label
|
||
LatexCommand label
|
||
name "sec:slidesetup"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
当然ながら、この文書クラスを使用するには、
|
||
\family sans
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定
|
||
\family default
|
||
ダイアログのクラスリストから「
|
||
\family sans
|
||
transparencies (slides)
|
||
\family default
|
||
」を選択しなくてはなりません。このクラスについて、以下のように、特に知っておいた方が良いことがいくつかあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
用紙方向
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
二段組文書
|
||
\family default
|
||
の各オプションは、あえて変更する必要はありません。これらのオプションは、
|
||
\family sans
|
||
slides
|
||
\family default
|
||
クラスではサポートされていないので、効果がありません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
ヘディング様式
|
||
\family default
|
||
オプションは、このクラスでは少し異なった振る舞いをします。各選択肢とその機能は、以下の通りです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_deeper
|
||
\begin_layout Description
|
||
プレーン(plain) 最終出力の右下隅にページ番号が付きます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
設定(headings)
|
||
\family sans
|
||
プレーン(plain)
|
||
\family default
|
||
と同様ですが、それ以外にあなたが指定したタイムマーカーをすべて出力します。これが既定値です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
空 最終出力には、ページ番号もタイムマーカーも位置揃えマーカーも出力されません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_deeper
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
slides
|
||
\family default
|
||
クラスには、もう一つ
|
||
\family typewriter
|
||
clock
|
||
\family default
|
||
というオプションがあります。これを使用するには、
|
||
\family sans
|
||
クラスオプション
|
||
\family default
|
||
に「
|
||
\family typewriter
|
||
clock
|
||
\family default
|
||
」と入力してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_deeper
|
||
\begin_layout Standard
|
||
このオプションを使うと、
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
にタイムマーカーを加えることができます。詳細は、第
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "sec:slideNote"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
節をご覧ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_deeper
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
slides
|
||
\family default
|
||
クラスを用いた文書を自動的にセットアップするには、ひな型ファイル「
|
||
\family typewriter
|
||
slides.lyx
|
||
\family default
|
||
」を使用することもできます(新規ファイルを開く際に
|
||
\family sans
|
||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||
新規(ひな型使用)
|
||
\family default
|
||
を使用してください)。ひな型ファイルには、このクラスが使用する特別な段落環境の用例も含まれています。これらについては、以下で説明します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
段落環境
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
|
||
\family sans
|
||
サポートされている環境
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
新しく
|
||
\family sans
|
||
slides
|
||
\family default
|
||
文書を開いたときにまず気付くのは、フォント寸法とフォント族の違いでしょう。ここでは、
|
||
\family sans
|
||
サンセリフ体
|
||
\family default
|
||
フォントの
|
||
\family sans
|
||
極大
|
||
\family default
|
||
寸法が用いられており、出力でもこのフォントが使用されます。これは、現在スライドを作成中であることの「目印」だと考えてください。出力スライドは大きなフォントを使用
|
||
するため、書ける場所は少なくなります。もちろん、既定の大きな画面フォントはWYSIWYGではなく、スライドであることの目印に過ぎません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
次に気付くのは、(ツールバー左端の)段落環境プルダウンボックスが変わっていることでしょう。通常見かける環境の多くがなくなって、代わりに5つの新しい環境が入ってい
|
||
ます。これは、
|
||
\family sans
|
||
slides
|
||
\family default
|
||
クラスが、標準段落環境のうち以下のものしかサポートしていないためです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
標準
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
箇条書き(記号)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
箇条書き(連番)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
箇条書き(記述)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
箇条書き(一覧)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
引用(字下げあり)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
引用(字下げなし)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
詩句
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
キャプション
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
LyXコード
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
コメント
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これ以外の標準的な環境、例えば節見出し用の環境などは
|
||
\family sans
|
||
slides
|
||
\family default
|
||
クラスでは使えません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
一方、以下の新しい環境があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
不可視文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
可視文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これら5つの環境は、LyXの「機能」のために使い方に癖があります。ご存じのように、LyXでは、空の段落環境に他の環境を入れることができません。それ自体は素晴らし
|
||
いデザインなのですが、これは、スライドを平文以外では書き始めることができないことを意味します。これを取り扱うためには、ちょっとした「LaTeXマジック」が必要に
|
||
なります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
新環境の癖
|
||
\begin_inset CommandInset label
|
||
LatexCommand label
|
||
name "sec:スライドの癖"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
5つの新しい環境にはすべて、LyX現行版の制約に由来する癖があります。いま述べたように、LyXでは、環境を別の環境で開始することが禁止されています。これを回避す
|
||
るために、
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
環境は『
|
||
\emph on
|
||
ユーザーの手引き
|
||
\emph default
|
||
』で述べられているような段落環境ではなくなっています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
は「疑似環境」だとお考えください。これらは節見出しや「
|
||
\family sans
|
||
キャプション
|
||
\family default
|
||
」のように見えますが、実際には(必要なら前段落を終了して)新しい段落環境を開始します。同様に、
|
||
\family sans
|
||
不可視文
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
可視文
|
||
\family default
|
||
も「疑似コマンド」とお考えください。この2つは特定のアクションを行います。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
不可視文
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
可視文
|
||
\family default
|
||
の5環境に共通しているのは、長めのラベルを持つことです。このラベルに続く文章—通常は段落環境の内容になるはずですが—は、
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
不可視文
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
可視文
|
||
\family default
|
||
では、まったく意味がなく、LyXはこの部分を完全に無視します。これらの5つの環境の内容は、完全に空のままにしておいて構いません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
長めのラベルの後に文章を入れる
|
||
\emph on
|
||
必要は
|
||
\emph default
|
||
まったく
|
||
\emph on
|
||
ない
|
||
\emph default
|
||
とはいえ、何か書いておきたいこともあるかもしれません。たとえば、スライドの内容に関する短い説明などがそうでしょう。この場合、いつもどおり説明用のコメントを入力し
|
||
て
|
||
\family sans
|
||
Return
|
||
\family default
|
||
を押してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
一方、説明文を入れたくない場合には、LyXの制約に直面します。自然が真空を憎むように、LyXでは、古い環境に何かを置くまでは、その中に新しい環境を入れることがで
|
||
きません。そこで以下のようにしてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
新しい
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
不可視文
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
可視文
|
||
\family default
|
||
の
|
||
\emph on
|
||
中に入れる
|
||
\emph default
|
||
文章を入力してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
段落の先頭に移動します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
次に
|
||
\family sans
|
||
Return
|
||
\family default
|
||
を押します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
最後に、この新しい空の段落を
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
不可視文
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
可視文
|
||
\family default
|
||
に変更します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
将来のLyXでは、このような癖が解決されることを祈っています\SpecialChar \ldots{}
|
||
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
(訳註)ここの記述は古くなっています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
注釈で発表用のスライドを作る
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
環境を使う
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
もし本節が、実際のプレゼンテーションの作り方を教えてくれるものと期待されているとすれば、大いにがっかりされるかもしれません。当然ながら、プレゼンテーション用の資
|
||
料を準備するうえで
|
||
\family sans
|
||
slides
|
||
\family default
|
||
クラスを役立てる方法を詳しく説明はしますが、内容をどうするかはあなた次第です(そしてこれもLyXの哲学です)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
環境を選択すれば(方法は第
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "sec:スライドの癖"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
節参照のこと)、LyXは新規スライドを開始します。この環境ないし「疑似環境」のラベルは、鮮やかな青で「新規スライド:」と表示されます。この環境の後のテキスト環境
|
||
や段落環境は、すべて新規スライドに入ります。簡単ですよね。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
Slidesは、おそらくLyXの中で強制的に改頁をしなくてはならない唯一のクラスです(これは
|
||
\family sans
|
||
段落レイアウト
|
||
\family default
|
||
ダイアログで指定できます)。実際、一つのスライドの内容を入力し終わったら、改頁したくなるはずです。仮に一つのスライドに物理的に入りきらない文章を入力したとすると
|
||
、入りきらない部分は、次の新規スライドにまわされます。しかしながら、入りきらない部分のスライドにはページ番号が付きませんので、こうするのはお勧めしません。その上
|
||
、一枚に収まらないスライドでは、
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
を使用すると干渉する恐れがあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
環境と
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
環境も、
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
環境と同様の動作を示します。これらは、青の代わりに鮮やかなマゼンタで、それぞれ「
|
||
\noun on
|
||
新規オーバーレイ
|
||
\noun default
|
||
:」ないし「
|
||
\noun on
|
||
新規注釈:
|
||
\noun default
|
||
」というラベルを表示します。ラベルのフォントも、3つの環境でそれぞれ異なるものが使用されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
と同様に、
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
や
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
の内容が、一つのスライドないしページに物理的に収まりきらない場合には、余分は新規スライドに回されます。この場合には、
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
や
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
の本来の目的が達せられなくなりますので、ここでもこのような状態は避けるべきでしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
|
||
\family sans
|
||
スライドでオーバーレイを使用する
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
の背後にある考え方は、別のスライドの上にスライドを載せようとするものです。メインの
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
に図があるとき、関連した文章を表示する前に、図について議論を進めたいと思うことがあるかもしれません。これを行うひとつの方法は、
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
で後に表示したい部分に黒い紙の蓋を貼り付けてしまうことですが、この方法は、たとえばグラフを他のグラフに重ねたい場合などには、うまく行きません。この場合には、二つ
|
||
のグラフを揃えるために、重ねる二つのスライドを、喋りながら手探りで揃えなくてはなりません。これらのような場合には、
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
環境を使えば、もっと楽になります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
各
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
は、「親」
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
のページ番号を引継ぎ、その後に「
|
||
\family typewriter
|
||
-a
|
||
\family default
|
||
」を付け加えます
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
想像できるように、複数のオーバーレイがあれば、「
|
||
\family typewriter
|
||
-a
|
||
\family default
|
||
」「
|
||
\family typewriter
|
||
-b
|
||
\family default
|
||
」「
|
||
\family typewriter
|
||
-c
|
||
\family default
|
||
」などが親スライドのページ番号に付け加えられます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。当然のことながら、
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
の内容は両方とも、1枚のスライドに物理的に収まるようになっていなければなりません。
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
は
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
の「一部」であると考えるのがよいでしょう。LyXでは、
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
のラベルを
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
のラベルよりも下げることで、このことを視覚的に表しています。また、印刷可能な出力を生成すると、
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
と親
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
両方の四隅に、揃えマーカーがあることに気づかれるはずです。これは、2枚のスライドを物理的に重ね合わせるための補助となるものです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
2つのスライドをオーバーレイさせる際の大きな問題は、2枚のスライドの内容を揃えることです。2枚目のスライドのグラフには、どれだけの余白を残しておくべきなのでしょ
|
||
うか?さらにややこしく、2枚目のスライドにグラフと文章を入れたいときに、その間に割り込んでしまうような文章がメインスライドにある場合には、どうでしょうか?正しい
|
||
寸法の垂直スペースを挿入してみることもできるでしょう。しかし、もっと良い方法として、
|
||
\family sans
|
||
不可視文
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
可視文
|
||
\family default
|
||
を使用する方法があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これらの名前が意味するとおり、
|
||
\family sans
|
||
不可視文
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
可視文
|
||
\family default
|
||
は、それぞれ続く文章すべてを見えなくしたり見えるようにしたりするコマンド型の段落環境です。しかしながら、第
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "sec:スライドの癖"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
節で述べたように、この2つの環境の
|
||
\emph on
|
||
中
|
||
\emph default
|
||
には何も置くことができません。
|
||
\family sans
|
||
不可視文
|
||
\family default
|
||
を作成すると、「<以下不可視文>」と書かれた水色のラベルが、ページに中央揃えで表示されます。このラベルに続く段落は、それが置かれるべき
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
(あるいは
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
;どちらでも同じことです)部分に、代わりに空白の部分が置かれます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
可視文
|
||
\family default
|
||
の場合には、中央揃えのラベルは、鮮やかな緑の「<以下可視文>」となります。このラベル以降の段落は、通常通りの挙動を示します。新規の
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
を開始すると、
|
||
\family sans
|
||
不可視文
|
||
\family default
|
||
は自動的に終了されることに注意してください。したがって、
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
の終わりでは、
|
||
\family sans
|
||
可視文
|
||
\family default
|
||
を使用する必要はありません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
ここまでで、
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
や
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
上で
|
||
\family sans
|
||
不可視文
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
可視文
|
||
\family default
|
||
を適切に使用して、スライドをオーバーレイさせる方法が明らかになったことと思います。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
メインのスライドか
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
かに関わらず、スライド上に現れるすべてを含んだ
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
を作成します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
のみに表示するすべての図や段落の前に、
|
||
\family sans
|
||
不可視文
|
||
\family default
|
||
環境を挿入し、必要ならば、
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
のみの文章の後に
|
||
\family sans
|
||
可視文
|
||
\family default
|
||
環境を挿入します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
の直後から、
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
を開始します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
この
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
の内容を
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
にコピーします。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
内部の
|
||
\family sans
|
||
不可視文
|
||
\family default
|
||
行をすべて
|
||
\family sans
|
||
不可視文
|
||
\family default
|
||
に変更し、
|
||
\family sans
|
||
可視文
|
||
\family default
|
||
は
|
||
\family sans
|
||
不可視文
|
||
\family default
|
||
に変更します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これだけです。これで
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
ができあがりました。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyX
|
||
\family sans
|
||
slides
|
||
\family default
|
||
クラスをデザインする上で、ひとつ残された問題があります。段落途中の文章を不可視にしたり、不可視段落の途中の文章を再度可視にしたりすることはできないのです。これを
|
||
実現するためには、LaTeXコードを埋め込む必要があります
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
このコマンドは、
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
{
|
||
\backslash
|
||
invisible \SpecialChar \ldots{}
|
||
}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
{
|
||
\backslash
|
||
visible \SpecialChar \ldots{}
|
||
}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
\SpecialChar \ldots{}
|
||
のような形となり、TeXとしてマークする必要があります。「可視性」を変更したい文章は、波括弧のあいだ(そして
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
invisible
|
||
\family default
|
||
ないし
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
visible
|
||
\family default
|
||
コマンドの後ろ)に入れます。TeXとしてマークする方法がわからない場合は、
|
||
\emph on
|
||
ユーザーの手引き
|
||
\emph default
|
||
をご参照ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
|
||
\family sans
|
||
スライドで注釈を使う
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset CommandInset label
|
||
LatexCommand label
|
||
name "sec:スライド注釈"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
と同様、
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
も「親」
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
に関連付けられています。ここでもLyX
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
クラスは視覚的な効果を与えています。
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
のラベルは
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
よりも短く(オーバーレイのラベルよりも長いですが)、
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
のラベルと同様、派手な赤紫色です。加えて、印刷した
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
には、「親」スライドのページ番号に「
|
||
\family typewriter
|
||
-
|
||
\family default
|
||
1」「
|
||
\family typewriter
|
||
-
|
||
\family default
|
||
2」「
|
||
\family typewriter
|
||
-
|
||
\family default
|
||
3」等を付けたページ番号が付けられます。1つの
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
には、複数の
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
を関連付けることができるので、
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
と同じように、長い注釈は、1枚の紙に収まるように分割したいと思われるに違いありません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
の目的は明らかです。
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
に関して付け加えたいことを書き留めておくことです。特定の
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
についての覚書として使うこともできます。後者の場合には、タイムマーカを利用したいこともあるかもしれません。現在のところ、LyXの
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
クラスは、
|
||
\noun on
|
||
Sli
|
||
\noun default
|
||
TeXの機能であるタイムマーカを「ネイティブには」サポートしていません。したがって、LaTeXコードを使用することに頼らなくてはなりません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
タイムマーカを使用するには、クラスオプション「
|
||
\family typewriter
|
||
clock
|
||
\family default
|
||
」を追加指定する必要があります(第
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "sec:slidesetup-1"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
節参照)。このオプションはタイムマーカ機能を有効にして、生成したすべての
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
の左下にタイムマーカを表示します。タイムマーカに表示するものを設定するには、LaTeXコマンド「
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
settime{}
|
||
\family default
|
||
」および「
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
addtime{}
|
||
\family default
|
||
」を使用します。両コマンドは、秒で測った時間を引数にとります。「
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
settime{}
|
||
\family default
|
||
」は、タイムマーカを特定の時間に設定し、「
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
addtime{}
|
||
\family default
|
||
」は、タイムマーカを指定した分だけ進めます。このようにタイムマーカと
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
を用いれば、特定の
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
にどれだけの時間をかけるのか忘れないでいられます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
最後に、説明しておくべき機能がもう一つあります。当然ながら、
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
はすべてスライドに、
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
はすべて普通の紙に印刷したいはずです。しかしながら、
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
は関連付けられた親スライドの直後に
|
||
\emph on
|
||
来なくてはなりません
|
||
\emph default
|
||
。ユーザーはどうしたら良いのでしょうか。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
幸いなことに、どれを印刷するか選択することを可能にするLaTeXコマンドが、2種類あります。どちらも文書のプリアンブルに記述されなくてはなりません。コマンド「
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
onlyslides{
|
||
\backslash
|
||
slides}
|
||
\family default
|
||
」は、出力に
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
のみが含まれるようにするものです。同様に、「
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
onlynotes{
|
||
\backslash
|
||
notes}
|
||
\family default
|
||
」は
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
以外の出力をすべて抑制します。私のアドバイスとしては、両コマンドをプリアンブルに書いておいて、最初は両方ともコメントアウトしておくと良いでしょう。そうすれば、執
|
||
筆時にはプレゼンテーション全体をプレビューすることができます。いったん書き終えたならば、二つのうち一方のコメントを外して、印刷したい方を選ぶことができます。私な
|
||
らば、まず
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
onlyslides{
|
||
\backslash
|
||
slides}
|
||
\family default
|
||
のコメントを外して、現ファイル名に「*
|
||
\family typewriter
|
||
-slides
|
||
\family default
|
||
」を付けた新たなファイルに出力を行ない、今度はこの行をふたたびコメントアウトするとともに、「
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
onlynotes{
|
||
\backslash
|
||
notes
|
||
\family default
|
||
}」のコメントを外して、これを「
|
||
\family typewriter
|
||
*-notes.ps
|
||
\family default
|
||
」というファイルに出力します。そうすれば、必要に応じて、スライドまたは通常の紙をプリンタにセットし、一方のファイルをプリンタに送ればよいのです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
「
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
onlyslides{}
|
||
\family default
|
||
」および「
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
onlynotes{}
|
||
\family default
|
||
」コマンドには、他の引数を与えることもできます。詳しくは、LaTeXの良書をご覧ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
|
||
\family sans
|
||
slides
|
||
\family default
|
||
クラスのひな型ファイル
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
slides
|
||
\family default
|
||
クラス用のひな型ファイルとして「
|
||
\family typewriter
|
||
slides.lyx
|
||
\family default
|
||
」が提供されています。これを使用するには、新しいプレゼンテーションを作り始める際に、
|
||
\family sans
|
||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||
新規(ひな型使用)
|
||
\family default
|
||
メニューを選択してください。すると新規ファイルには、
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
―
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
―
|
||
\family sans
|
||
注釈
|
||
\family default
|
||
の組が、例として含まれており、
|
||
\family sans
|
||
スライド
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
オーバーレイ
|
||
\family default
|
||
には、さらに
|
||
\family sans
|
||
不可視文
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family sans
|
||
可視文
|
||
\family default
|
||
の使用例も含まれています。また、プリアンブルには、次のように書き込まれています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
% Uncomment to print out only slides and overlays
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
%
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
%
|
||
\backslash
|
||
onlyslides{
|
||
\backslash
|
||
slides}
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
% Uncomment to print out only notes
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
%
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
%
|
||
\backslash
|
||
onlynotes{
|
||
\backslash
|
||
notes}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
最後に、私はこの文書クラスを、LaTeX2eの組み込みクラスである「
|
||
\noun on
|
||
SliTeX
|
||
\noun default
|
||
エミュレーション」クラスをサポートする目的で作成しました。私もLyXチームの他のメンバーも、この組み込みスライドクラスを使用することに賛成したり反対したりするも
|
||
のではありません。これは単に、ユーザーがこれを使いたかったり必要としたりしたときのためにあるものです。プレゼンテーションを作成するためには、
|
||
\family sans
|
||
Foils
|
||
\family default
|
||
クラス(第
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "sec:foiltex"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
節参照)や「
|
||
\family typewriter
|
||
seminar
|
||
\family default
|
||
」パッケージ(一部のTeX頒布版に含まれています)のように、他のLaTeX2eクラスも存在します。私はこれらについては知らないのですが、他にどのようなことができ
|
||
るのか試してみてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Chapter
|
||
ソフトウェアを追加する必要がある LyX機能
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
TeXのチェック
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\noun on
|
||
Asger Alstrup
|
||
\noun default
|
||
文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
はじめに
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
chktex
|
||
\family default
|
||
プログラムが導入されていると
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
LaTeX頒布版としてMiKTeXを使用している場合には、
|
||
\family typewriter
|
||
chktex
|
||
\family default
|
||
はまだ利用可能ではありません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
、
|
||
\family sans
|
||
ツール
|
||
\family default
|
||
メニューの下に、
|
||
\family sans
|
||
TeX構文チェック
|
||
\family default
|
||
という項目が表示されます。
|
||
\family typewriter
|
||
chktex
|
||
\family default
|
||
は、CTAN
|
||
\begin_inset CommandInset href
|
||
LatexCommand href
|
||
target "http://www.ctan.org/tex-archive/help/Catalogue/entries/chktex.html"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
から入手することができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
ChkTeX
|
||
\family default
|
||
パッケージは、LaTeXの構成物には直感的でないものもあり、すぐ忘れてしまいがちであるのに不満を感じた
|
||
\begin_inset Flex Noun
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
Jens T.
|
||
Berger Thielemann
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
が書いたプログラムです。このプログラムは、LaTeXファイルを走査して、ファイルの整合性をチェックし、犯しがちな誤りを見つけ出します。別の技術用語では、LaTe
|
||
Xにおける
|
||
\family typewriter
|
||
lint
|
||
\family default
|
||
であるとも言えます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
さて、LyXはつねに正しいLaTeXファイルを生成するはずなのに、文法チェッカーはLyXで何をするというのでしょうか。答えは簡単です。
|
||
\family typewriter
|
||
lint
|
||
\family default
|
||
がC言語プログラムの
|
||
\emph on
|
||
文法
|
||
\emph default
|
||
をチェックするだけでなく、打ち間違いによる
|
||
\emph on
|
||
意味上の
|
||
\emph default
|
||
チェックも行うように、
|
||
\family sans
|
||
ChkTeX
|
||
\family default
|
||
は、文法エラーの他に犯しがちな
|
||
\emph on
|
||
写植上の
|
||
\emph default
|
||
誤りも検出してくれるからです。
|
||
\family sans
|
||
ChkTeX
|
||
\family default
|
||
は、以下のような誤りを検出することができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
省略記号の検出:
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
...ではなく\SpecialChar \ldots{}
|
||
を使わなくてはなりません
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
括弧の前後にスペースを置かない:
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
( wrong spacing ):誤った空白
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
よく使われる省略形の後ろは通常スペースにする:
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
e.
|
||
\begin_inset space \thinspace{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
g.
|
||
\begin_inset space \space{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
is too wide spacing.:広すぎる空白
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
直前の文章が大文字で終わっているときに、文末スペースに直す:
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
This is a TEST.
|
||
And this is wrong spacing.:誤った空白
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
ラベルや類似コマンドの前のスペース:
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ラベルが別のページに行ってしまわないように、ラベルは文章に接していなくてはなりません。
|
||
\begin_inset CommandInset label
|
||
LatexCommand label
|
||
name "sec:chktex"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
この脚注は、正しくないページに行ってしまう恐れがあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
このラベルは離れすぎです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
参照の前にハードスペースではなくスペース:
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
運が悪ければ、参照文字列と参照番号のあいだでちょうど改行されてしまい、残念な結果となります。第
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "sec:chktex"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
節をご覧ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
数字のあいだで
|
||
\begin_inset Formula $\times$
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ではなく「x」が使われている:
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
2x2は、
|
||
\begin_inset Formula $2\times2$
|
||
\end_inset
|
||
|
||
よりも安っぽく見えます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
などなど\SpecialChar \ldots{}
|
||
|
||
\family sans
|
||
ChkTeX
|
||
\family default
|
||
は、印刷する前に文書を「仕上げる」上で、たいへん価値のあるツールです。必須のスペルチェックを終えた直後、組版の微調整をする前には、これを実行するべきです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
使いかた
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
このプログラムを導入したならば、使うのは
|
||
\family sans
|
||
ツール\SpecialChar \menuseparator
|
||
TeX構文チェック
|
||
\family default
|
||
を選択するだけなので簡単です。こうすると、LyXは使用中の文書のLaTeXファイルを生成して、
|
||
\family sans
|
||
ChkTeX
|
||
\family default
|
||
を起動し、当該ファイルを検査しますが、
|
||
\family sans
|
||
ChkTeX
|
||
\family default
|
||
から警告があった場合には、それを含んだ「エラーボックス」をLyX中に挿入します。警告は、誤りのある箇所のそばに置かれるので、メニュー項目の
|
||
\family sans
|
||
移動\SpecialChar \menuseparator
|
||
エラー
|
||
\family default
|
||
を選択するか、既定の
|
||
\family typewriter
|
||
cua
|
||
\family default
|
||
キー設定ファイルならば短絡キー
|
||
\family sans
|
||
C-g
|
||
\family default
|
||
を押せば、簡単に警告の箇所を見出すことができます。エラーボックスを開けるには、マウスでボックスをクリックするか、
|
||
\family typewriter
|
||
cua
|
||
\family default
|
||
キー設定の場合には短絡キー
|
||
\family sans
|
||
C-i
|
||
\family default
|
||
、
|
||
\family typewriter
|
||
emacs
|
||
\family default
|
||
キー設定の場合は短絡キー
|
||
\family sans
|
||
C-o
|
||
\family default
|
||
を押します。警告を読み、それが誤りを示していれば修正します。警告が何を意味しているか理解しにくい場合には、無視しても問題はありません。画面上の文書と、
|
||
\family sans
|
||
ChkTeX
|
||
\family default
|
||
を起動する際に行なわれる実際の技術的な操作のあいだには、隠された層があり、この隔たりのせいで、一部の警告が不可解なものになったり、明らかに馬鹿げたものになる場合
|
||
があるのです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
本文書自体、この機能を確認する良い材料になりますので、実行してみてください。すると、かなりの量の警告が出るはずです。これはコンピュータが敏感すぎるせいですので、
|
||
警告のほとんどは実際には警告に値しません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
微調整のしかた
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
場合によっては、
|
||
\family sans
|
||
ChkTeX
|
||
\family default
|
||
は、あなたが望むよりも煩すぎると思うかもしれません。そのような場合には、必要と思うまで
|
||
\family sans
|
||
ChkTeX
|
||
\family default
|
||
を無効にするか、あなたにもう少し合うように
|
||
\family sans
|
||
ChkTeX
|
||
\family default
|
||
を調整することができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\family sans
|
||
ChkTeX
|
||
\family default
|
||
は調整や拡張がひじょうに柔軟なのですが、LyXにおける
|
||
\family sans
|
||
ChkTeX
|
||
\family default
|
||
関連の問題が、それですべて解決すると思うべきではありません。LyXは、
|
||
\family sans
|
||
ChkTeX
|
||
\family default
|
||
出力
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
chktex
|
||
\family default
|
||
の実際の出力は、
|
||
\family sans
|
||
chktex
|
||
\family default
|
||
を実行した直後に
|
||
\family sans
|
||
文書\SpecialChar \menuseparator
|
||
LaTeXログ
|
||
\family default
|
||
を使えば見ることができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
から得た行番号と内部構造を一致させるため、やや特殊なLaTeXファイルを生成しなくてはならないので、警告の一部は正しく表示されていないように見えるでしょう。これ
|
||
に対処するためには、以下の2つの方法があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
設定
|
||
\family default
|
||
(
|
||
\family sans
|
||
出力
|
||
\family default
|
||
・
|
||
\family sans
|
||
LaTeX
|
||
\family default
|
||
タブ)中の
|
||
\family sans
|
||
ChkTeX
|
||
\family default
|
||
起動コマンドラインを調整するか、グローバルな
|
||
\family sans
|
||
ChkTeX
|
||
\family default
|
||
の設定ファイル(通常は
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
chktexrc
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ファイル)を調整します。コマンドラインからどの警告を有効・無効にできるかは以下をご覧ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
|
||
\family sans
|
||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||
書き出し\SpecialChar \menuseparator
|
||
LaTeX
|
||
\family default
|
||
を使って文書をLaTeXファイルに変換し、そのファイルに対して
|
||
\family typewriter
|
||
chktex
|
||
\family default
|
||
を手動で実行します。このようにすると、LyX文書中の対応箇所を見つけるのがやや面倒ですが、少し我慢すれば見つけることができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
以下は、
|
||
\family sans
|
||
設定
|
||
\family default
|
||
で有効化・無効化できる警告メッセージです。警告を無効にするには
|
||
\family typewriter
|
||
-n#
|
||
\family default
|
||
、有効にするには
|
||
\family typewriter
|
||
-w#
|
||
\family default
|
||
を用います。イタリック表示の項目は、既定で無効となっています。既定値は "
|
||
\family typewriter
|
||
chktex -n1 -n3 -n6 -n9 -n22 -n25 -n30 -n38
|
||
\family default
|
||
"です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXは、
|
||
\family typewriter
|
||
chktex
|
||
\family default
|
||
と通信するために、他のコマンドラインパラメータを特定の方法で使用しているため、メッセージを有効化・無効化する以外のオプションを使うべきではありません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
\emph on
|
||
Command terminated with space.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
Non-breaking space (
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
~
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
) should have been used.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
\emph on
|
||
You should enclose the previous parenthesis with
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
{}
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
Italic correction (
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
/
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
) found in non-italic buffer.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
Italic correction (
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
/
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
) found more than once.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
\emph on
|
||
No italic correction (
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
/
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
) found.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
Accent command
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
cmd
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
needs use of
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
cmd
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
Wrong length of dash may have been used.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
\emph on
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
%s
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
expected, found
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
%s
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
Solo
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
%s
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
found.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
You should use
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
%s
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
to achieve an ellipsis.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
Inter-word spacing (
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
) should perhaps be used.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
Inter-sentence spacing (
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
@
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
) should perhaps be used.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
Could not find argument for command.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
No match found for
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
%s
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
Math mode still on at end of LaTeX file.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
Number of
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
char
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
doesn't match the number of
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
char
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
You should use either
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
or
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
as an alternative to
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
"
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
You should use "
|
||
\family typewriter
|
||
'
|
||
\family default
|
||
" (ASCII 39) instead of "" (ASCII 180).
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
User-specified pattern found.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
This command might not be intended.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
\emph on
|
||
Comment displayed.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
Either
|
||
\family typewriter
|
||
''
|
||
\backslash
|
||
,'
|
||
\family default
|
||
or
|
||
\family typewriter
|
||
'
|
||
\backslash
|
||
,''
|
||
\family default
|
||
will look better.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
Delete this space to maintain correct page references.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
\emph on
|
||
You might wish to put this between a pair of
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
{}
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
You ought to remove spaces in front of punctuation.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
Could not execute LaTeX command.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
Don't use
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
/
|
||
\family default
|
||
in front of small punctuation.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
\size small
|
||
$
|
||
\backslash
|
||
times$
|
||
\family default
|
||
may look prettier here.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
\emph on
|
||
Multiple spaces detected in output.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
This text may be ignored.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
Use
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
to begin quotation, not
|
||
\family typewriter
|
||
'
|
||
\family default
|
||
.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
Use
|
||
\family typewriter
|
||
'
|
||
\family default
|
||
to end quotation, not
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
Don't mix quotes.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
You should perhaps use
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
cmd
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
instead.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
You should put a space in front of/after parenthesis.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
You should avoid spaces in front of/after parenthesis.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
\emph on
|
||
You should not use punctuation in front of/after quotes.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
Double space found.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
You should put punctuation outside inner/inside display math mode.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
You ought to not use primitive TeX in LaTeX code.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
You should remove spaces in front of
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
%s
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
|
||
\size small
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
%s
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
is normally not followed by
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
%c
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXの将来の版では、このツール(およびその縮小版
|
||
\family typewriter
|
||
lacheck
|
||
\family default
|
||
)の力を最大限引き出すように、より完備したインターフェイスを提供できればと考えています。しかし、現状でも十分に役立つものとなっています。ある程度長さがある既存文
|
||
書に使用してみていただければ、きっと驚かれることでしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
LyXでのバージョン管理
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\noun on
|
||
Lars Bullik Bjønnes
|
||
\noun default
|
||
および
|
||
\noun on
|
||
Pavel Sanda
|
||
\noun default
|
||
文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
はじめに
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
かつて私の友人が、LyXをグループプロジェクトに使おうとしましたが、当時のLyXには、バージョン管理機能やファイルロック機構が備わっていなかったために、採用を見
|
||
合わせました。この事実は少々私をいらだたせ、(将来的にCVSやSCCSのサポートできる拡張性を含め)少なくともRCSのサポートをするべきだと考えたのです。いまや
|
||
これは実現しました。LyXは、今ではもっとも基本的なRCS/CVS/SVNコマンドをサポートしています。もしもっと洗練されたことを行いたい場合には、ターミナル上
|
||
から手動で行う必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXで実際にバージョン管理機能を使い始める前に、RCS/CVS/SVNの使用法に習熟しておかなくてはなりません。また、CVSのサポートは、subversion
|
||
のサポートほど良くないので、CVSよりもSVNを使うことをお勧めします。Subversionを学び始めるには、SVN Book
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
\begin_inset CommandInset href
|
||
LatexCommand href
|
||
target "http://svnbook.red-bean.com/"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
が良いでしょう。RCSの場合は、「rsintro」をお読みください(これはmanファイルです。
|
||
\family typewriter
|
||
man rcsintro
|
||
\family default
|
||
で読めます)。このファイルは、RCSの基本機能のすべてを説明しています。特に、RCSディレクトリに関するコメントと、マスターRCSファイル(
|
||
\family typewriter
|
||
,v
|
||
\family default
|
||
で終わるファイルです)の概念に注意を払ってください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXへの実装においては、GNU RCSまたはCVS/SVNパッケージの最新版を仮定しています。旧版への保証はありません。ログメッセージのほとんどは、現在のとこ
|
||
ろ操作後には表示されません。確認したい場合には、メッセージペインで確かめてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
自製の外部コマンドを導入したい場合には、LyX関数説明書のvcコマンドを確認してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
LyXにおけるRCSコマンド
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
以下の節ではLyXでサポートされているRCSコマンドを説明します。それらのコマンドは
|
||
\family sans
|
||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||
バージョン管理
|
||
\family default
|
||
のサブメニューにあります。LyXは、RCS 5.7に対して試験されています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
|
||
\family sans
|
||
登録
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
文書がバージョン管理の下にない場合には、これがメニューにあらわれる唯一の項目です。文書がバージョン管理下にあれば、項目
|
||
\family sans
|
||
登録
|
||
\family default
|
||
は不可視になります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
このコマンドは、文書をRCSに登録します(CVSが管理しているディレクトリ下にない場合)。すると対話的に、文書の最初の説明を入力するように尋ねられます。すると文
|
||
書は読み込み専用モードになるので、変更を加えるためには
|
||
\family sans
|
||
チェックアウトして編集
|
||
\family default
|
||
を実行する必要があります。バージョン管理下にある文書は、ミニバッファのファイル名の後ろに「 [RCS:<バージョン> <ロック>]」という項目が表示されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
実行されるRCSコマンドは:
|
||
\family typewriter
|
||
ci -q -u -i -t-"<初期説明文>" <ファイル名>
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
スイッチについて知りたい場合は、
|
||
\family typewriter
|
||
man ci
|
||
\family default
|
||
を読んでください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
|
||
\family sans
|
||
変更をチェックインする
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
ファイルの編集が終わると、その変更をチェックインします。このとき、変更についての説明文を求められます。これは履歴ログに記録されます。バージョン番号は繰り上がり、
|
||
変更がマスターRCSファイルに適用され、文書がアンロックされて読み込み専用モードになります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
RCSコマンド:
|
||
\family typewriter
|
||
ci -q -u -m"<説明文>" <ファイル名>
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
|
||
\family sans
|
||
チェックアウトして編集
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これは、文書をロックして編集できるようにします。そしてあなただけが文書を読み書きできるようにします。通常は、しばらくの間、文書を編集し、それが終わると変更をチェ
|
||
ックインします。あなたがファイルをロックしたことを反映して、ステータスラインが変わります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
RCSコマンド:
|
||
\family typewriter
|
||
co -q -l <ファイル名>
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
|
||
\family sans
|
||
リポジトリのバージョンに戻す
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これは、最終チェックイン以降、文書に加えられた変更をすべて破棄します。変更が破棄される前に、警告が発せられます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
RCSコマンド:
|
||
\family typewriter
|
||
co -f -u<バージョン> <ファイル名>
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
|
||
\family sans
|
||
最後のチェックインを取り消す
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これは、最後のチェックインがあたかも為されなかったかのようにします。LyXに読み込まれた文書に変更は加えられませんが、マスターRCSファイルから最後のバージョン
|
||
が削除されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
RCSコマンド:
|
||
\family typewriter
|
||
rcs -o<バージョン> <ファイル名>
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
|
||
\family sans
|
||
履歴を表示
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
RCS文書の完全な履歴を表示します。ブラウザ中に、
|
||
\family typewriter
|
||
rlog <ファイル名>
|
||
\family default
|
||
の出力が表示されます。詳細は
|
||
\family typewriter
|
||
man rlog
|
||
\family default
|
||
をご覧ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
改訂情報
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXは、RCSバージョン番号情報(のみ)をサポートしています。詳細については、
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "sub:VCS改訂情報"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を参照。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
LyXにおけるCVSコマンド
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXは、現在CVSを一部サポートしています。そのコマンドは、
|
||
\family sans
|
||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||
バージョン管理
|
||
\family default
|
||
サブメニューにあります。バージョン管理システムSVNの方が強力なので、可能ならばCVSではなく、SVNを使用してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
CVSの一般的な利用法
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
CVSを初めて使いたい場合には、外部ツールを使用して自分のレポジトリを作成し、作業コピーをチェックアウトする必要があります。クライアント=サーバーモデルを使用し
|
||
ている場合には、最初のレポジトリチェックアウトを行う前にログインする必要があるかもしれません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
改訂管理下にある文書のレポジトリを他人も利用している場合に、同一文書の同一箇所に別々の変更を加えてしまうと問題が発生します。標準的なCVSレポジトリは、ファイル
|
||
ロッキング機構を有しません。これは驚くべきことかもしれませんが、コンフリクトは、文書の同じ箇所の特定の内容について、人々が意見を異にしている場合にのみ発生します
|
||
。したがって、共著者同士がコンスタントにコミュニケーションを交わしていれば、このようなコンフリクトは滅多に発生しません。もしコミュニケーションがなければ、いずれ
|
||
にしても根本的な問題があるわけです。それにもかかわらず、いわゆる「予備付きチェックアウト」を使用したいと思う人々もいます。この場合、最初にチェックアウトした際に
|
||
、全ファイルの作業コピーは読み込み専用にされ、ユーザーは、作業コピーを書き込み可能にする特別なコマンドを使用した後、編集を開始することになります。変更をチェック
|
||
インすると、作業コピーは読み込み専用状態に戻ります。LyXで予備付きチェックアウトを利用したい場合には、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
.cvsrc
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ファイルを編集して、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
cvs -r
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
という行を書き加える必要があります。この方法の利点は、文書のうち、書き込み可能コピーを誰が使用しているかを見ることができることです。ただし、一人のユーザーだけが
|
||
コピーを書き込み可能にしているとは限りません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXは、あなたが予備付きチェックアウトを使用しているか、予備なしチェックアウトを利用しているか、推測しようと試みます。使用中の作業コピーが読み込み専用になって
|
||
いるか、あるいはそれが書き込み可能であって、CVS/Baseサブディレクトリに使用中文書のコピーが存在している場合には、予備付きチェックアウトを使用しているもの
|
||
と仮定し、そうでない場合には予備なしチェックアウトを使用しているものと仮定します。予備付きチェックアウトが検出された場合には、作業コピーが読み込み専用の場合に書
|
||
き込み可能にするためには、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
チェックアウト
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
メニューを使用しなくてはなりません。その後、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
チェックイン
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
メニューが利用可能になるので、自分が加えた変更をリポジトリに移した後、作業コピーを再び読み込み専用にする際には、これを使用します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
CVSの詳細な情報は、
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
http://www.nongnu.org/cvs
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
http://ximbiot.com/cvs
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
にあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
以下に言及するサブコマンドとスイッチを理解するには、
|
||
\family typewriter
|
||
man cvs
|
||
\family default
|
||
をお読みください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
登録
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
お使いの文書が改訂管理下に置かれていなければ、メニューにはこの項目だけが表示されます。もし改訂管理が有効ならば、
|
||
\family sans
|
||
登録
|
||
\family default
|
||
項目は表示されません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
本コマンドは、既に文書ディレクトリをCVS管理下に置いている場合に
|
||
\series bold
|
||
\emph on
|
||
のみ
|
||
\series default
|
||
\emph default
|
||
(すなわち
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
CVS/Entries
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ファイルが存在する場合にのみ)、お使いの文書をCVSに登録します。つまり、外部ツールを使用して、アーカイブを自分で作成ないしチェックアウトしなくてはならないこと
|
||
を意味します(このステップを忘れてしまうと、LyXは文書をRCSに登録します)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
すると、文書の最初の説明文を入力するように促されます。登録したファイルは、まだチェックインされたわけではないことに注意してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
実行されるCVSコマンドは、
|
||
\family typewriter
|
||
cvs -q add -m"<入力した説明文>" "<ファイル名>"
|
||
\family default
|
||
です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
上記および他のすべてのCVSコマンドにおける
|
||
\family typewriter
|
||
"<ファイル名>"
|
||
\family default
|
||
は、「カレント作業ディレクトリをファイルの場所に移動し、パスコンポーネントを除いたファイル名を引数として使用する」という意味になります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
変更のチェックイン
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
ファイルの編集を終えたら、変更をコミットします。このとき、文書に変更が加えられていれば、変更の説明文を入れるよう促されます。その後、変更がレポジトリに書き込まれ
|
||
ます。文書を変更せず、予備付きチェックアウトが検出された場合、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
チェックアウト
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
で作られた予備は取り消されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring 00.00.0000
|
||
CVSコマンド:
|
||
\begin_inset space ~
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
cvs -q commit -m"<入力した説明文>" "<ファイル名>"
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
あるいは
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
cvs -q unedit "<ファイル名>"
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
変更のチェックアウト
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
レポジトリを他人と共有している場合、他人の加えた変更を自らの作業コピーに取り込まなくてはならないことがあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
CVSコマンド:
|
||
\family typewriter
|
||
cvs -q update "<ファイル名>"
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
読み込み専用チェックアウトが検出された場合、作業コピーを書き込み可能にし予備を作成します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
CVSコマンド:
|
||
\family typewriter
|
||
cvs -q edit "<ファイル名>"
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
レポジトリのバージョンに戻す
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これは、最後のチェックイン以降、文書に加えられた変更をすべて廃棄します。変更が廃棄される前に警告が表示されます。最初にファイルが削除され、次にCVS更新コマンド
|
||
が実行されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
CVSコマンド:
|
||
\family typewriter
|
||
cvs -q update "<ファイル名>"
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
予備付きチェックアウトが検出され、作業コピーに変更がない場合、予備のみが取り消されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
CVSコマンド:
|
||
\family typewriter
|
||
cvs -q unedit "<ファイル名>"
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
ローカルディレクトリチェックアウトのレポジトリからの更新
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
子文書や図を含んだり、外部
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
.tex
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ファイルを取り込むなど、文書が複雑になるにつれ、バージョン管理の利用は複雑になります。LyXは、文書が存在するツリー全体の更新をサポートします。これは、CVSの
|
||
使用法について詳しい知識のない人々や、レポジトリに追加素材をコミットする野望のない人々と共同作業をするような場合に、特に便利です。ファイル構造は、すべての外部フ
|
||
ァイルが、文書と同じディレクトリかそのサブディレクトリに来るように組織する必要があります。いずれにしても、複合文書を新しいディレクトリを建てて収容するのは、望ま
|
||
しい習慣です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
コマンド
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
レポジトリを使ってローカル辞書を更新
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
は、ディレクトリ全体を更新します。ローカルの変更が検出された場合には、更新を開始する前にユーザーに警告が発せられます。マージコンフリクトが発生した場合には、コン
|
||
フリクトを起こしている部分の新旧バージョンが、両方とも最終文書に置かれますので、マージの結果を見直し、修正する必要があります。コンフリクトは、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
<<<<<<<
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
>>>>>>>
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
の対に囲まれ、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
=======
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
で区切られて表示されます。最初の部分は、文書名に続いて、更新操作前のバージョンが置かれています。第2の部分は、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
>
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
記号列の後にバージョン番号に続いて、レポジトリ版が置かれます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring 00.00.0000
|
||
CVSコマンド:
|
||
\begin_inset space ~
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
cd $path; cvs diff "."
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
(変更が検出された場合には知らせる)
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
cd $path; cvs -q update "."
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
ここで
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
$path
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
は文書パスを表します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
履歴を表示
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これは、CVS文書の全履歴を表示します。
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
cvs log
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
<ファイル名>
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
の出力がブラウザに表示されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
LyXにおけるSVNコマンド
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXは、現在SVNを一部サポートしています。そのコマンドは、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||
バージョン管理
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
メニューにあります。レポジトリへのアクセスに、ssh経由のパスワード保護アクセスを使用している場合には、端末ウィンドウでの入力を促されます。LyXは、SVN
|
||
1.5および1.6に対して試験されています
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
ほとんどのコマンドは、1.4でも動作します。第
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "sub:レポジトリからSVN同期"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
節をご覧ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
登録
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
お使いの文書が改訂管理下に置かれていなければ、メニューにはこの項目だけが表示されます。もし改訂管理が有効ならば、
|
||
\family sans
|
||
登録
|
||
\family default
|
||
項目は表示されません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
本コマンドは、既に文書のあるディレクトリをSVN管理下に置いている場合に
|
||
\emph on
|
||
のみ
|
||
\emph default
|
||
(すなわち
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
.svn/entries
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ファイルが存在する場合にのみ)、お使いの文書をSVNに登録します。つまり、アーカイブはご自分でチェックアウトしなくてはなりません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
すると、文書の最初の説明文を入力するように促されます。登録したファイルは、まだコミットされたわけではないことに注意してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
実行されるSVNコマンドは、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
svn add -q
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
<ファイル名>
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
スイッチの説明は
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
man svn
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
をお読みください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
変更をチェックイン
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
ファイルの編集を終えたら、変更をコミットします。このとき、変更の説明文を入れるよう促されます。その後、変更がコミットされます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
SVNコマンド
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
ロックが有効になっていない場合です。第
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "sub:SVNファイルロック"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
節をご覧ください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
:
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
svn commit -q -m
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
<入力した説明文>
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
<ファイル名>
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
チェックアウトして編集
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
このファイルの変更点をレポジトリから取得して更新します。すべての干渉点は、手動で解決しなくてはならないので、この機能を使う前にSVNのマージ法と干渉解決法を理解
|
||
しておくようにしてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
SVNコマンド
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
同上。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
:
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
svn update --non-interactive
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
<ファイル名>
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
保存されたバージョンに戻す
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これは、最後のチェックイン以降、文書に加えられた変更をすべて廃棄します。変更が廃棄される前に警告が表示されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
SVNコマンド:
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
svn revert -q
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
<ファイル名>
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
\begin_inset CommandInset label
|
||
LatexCommand label
|
||
name "sub:レポジトリからSVN同期"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
レポジトリを使ったローカルディレクトリの同期
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
このコマンドは、subversion
|
||
\begin_inset Formula $\geqq1.5$
|
||
\end_inset
|
||
|
||
でのみ動作することに注意してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
上記の各コマンドはすべて、共通の短所を持っています。すなわち、これらのコマンドは現在の文書しか取り扱わないのです。もし、作業中の文書に図を含めたり、外部
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
.tex
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ファイルを取り込んだりすれば、管理はずっと複雑になります。そこでLyXは、文書のおいてあるツリー全体の更新をサポートします
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
すべての外部ファイルが、文書と同じディレクトリかそれ以下のサブディレクトリに来るようにファイル構造を構成する必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。これは、subversion管理を知らなかったりレポジトリに新しい素材をコミットする勇気のない人たちと共同作業をする羽目になったときに、ひじょうに役に立ちます
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
ローカル辞書をレポジトリを使って更新
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
コマンドは、ディレクトリ全体を更新し、マージに衝突が発生した場合には、ローカル版は保存されるので、意図しないデータロスが発生しません。ローカルな変更が発見された
|
||
場合には、更新が開始される前にユーザに警告が与えられます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring 00.00.0000
|
||
SVNコマンド:
|
||
\begin_inset space ~
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
svn diff $path(変更が発見された場合には通知します)
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
svn update --accept mine-full $path
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
ここで
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
$path
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
は文書のパスを示します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
履歴を表示
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これは、SVN文書の全履歴を表示します。
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
svn log
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
<ファイル名>
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
の出力がブラウザに表示されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
ファイルロック
|
||
\begin_inset CommandInset label
|
||
LatexCommand label
|
||
name "sub:SVNファイルロック"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
別々の改訂管理システム間でファイルを交換しようとすると、二人のユーザが同じ文書(の一部)を編集している場合、マージが衝突する問題を引き起こします。そのような衝突
|
||
が発生した場合、手動で解決しなくてはならなくなりますが、その合理的な解決法としては、与えられた時間に一人のユーザだけがファイルを編集することが許されるように保証
|
||
するための、何らかのロック機構を導入することが考えられます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
SVNには、このように相互に排他的なファイルアクセスを提供する機構が二つあります。ロックと、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
svn:needs-lock
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
svnファイル特性に依拠した書き込み権限の自動設定(第
|
||
\begin_inset CommandInset ref
|
||
LatexCommand ref
|
||
reference "sub:自動ロック特性"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
節を参照)です
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
http://svnbook.red-bean.com/en/1.2/svn.advanced.locking.html
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。ある文書について、この特性が検出されたときには、LyXは自動的に文書編集にSVNロックを使用するようになり、チェックイン・チェックアウト機構はRCSと同じ枠組
|
||
みに切り替わります。これは特に、LyXでのファイルの使われ方に以下の二つのモードがあることを意味します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
非ロック状態。読み込まれたファイルは、読み込み専用モードになります。編集するためには、チェックアウトする必要があります。
|
||
\emph on
|
||
チェックアウト
|
||
\emph default
|
||
を行うと、レポジトリからの更新と、書き込みロックの獲得が行われます。ロックの獲得ができないと、非ロック状態から出ることができません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
ロック状態。読み込まれたファイルは、「通常の」編集モードになります。他のユーザには、このファイルを編集する許可が与えられません。
|
||
\emph on
|
||
チェックイン
|
||
\emph default
|
||
を行うと、変更のコミットと書き込みロックの解放が行われます。文書に変更が加えられなかった場合には、コミットは実行されず
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
コミットは実行されないのに、コミットメッセージを入力するよう促されますが、驚かないでください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
、書き込みロックの解放のみが行われます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
SVNコマンド:
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring 00.00.0000
|
||
チェックイン:
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
svn commit -q -m
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
<説明>
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
<ファイル名>
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
svn unlock
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
<ファイル名>
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring 00.00.0000
|
||
チェックアウト:
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
svn update
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
<ファイル名>
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
svn unlock
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
<ファイル名>
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
自動ロック特性
|
||
\begin_inset CommandInset label
|
||
LatexCommand label
|
||
name "sub:自動ロック特性"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
上述したような
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
.lyx
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ファイルに対する書き込み権限の自動設定は、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||
バージョン管理\SpecialChar \menuseparator
|
||
ロック特性を使用
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
で行うことができます。このコマンドは、SVNサーバでファイルがロックされていないときのみ使用可能状態になります(つまり、使用するにはチェックアウトが必要です)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
SVNコマンド:
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring 00.00.0000
|
||
チェックイン:
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
svn propset svn:needs-lock ON
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
<ファイル名>
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Labeling
|
||
\labelwidthstring 00.00.0000
|
||
チェックアウト:
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
svn propdel svn:needs-lock
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
<ファイル名>
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
\begin_inset CommandInset label
|
||
LatexCommand label
|
||
name "sub:VCS改訂情報"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
文書の改訂情報
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
文書中で改訂情報を有効化するにはいくつかの方法があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
LyXによる直接サポート
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_deeper
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
ツリー改訂情報(
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
vcs-tree-revision
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
)。
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
svnversion
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
コマンドの出力を返します。下記の表が、結果の読み方のヒントを与えるでしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\align center
|
||
\begin_inset Tabular
|
||
<lyxtabular version="3" rows="6" columns="2">
|
||
<features tabularvalignment="middle">
|
||
<column alignment="center" valignment="top" width="0">
|
||
<column alignment="center" valignment="top" width="0">
|
||
<row>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
出力
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
意味
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
</row>
|
||
<row>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
4123:4168
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
改訂版の混合した作業コピー
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
</row>
|
||
<row>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
4168M
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
修正された作業コピー
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
</row>
|
||
<row>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
4123S
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
スイッチされた作業コピー
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
</row>
|
||
<row>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
4123P
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
チェックアウト頻度が低かったことによる不完全な作業コピー
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
</row>
|
||
<row>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
4123:4168MS
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
<cell alignment="center" valignment="top" topline="true" bottomline="true" leftline="true" rightline="true" usebox="none">
|
||
\begin_inset Text
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
改訂版が混合し、修正され、スイッチされた作業コピー
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
</cell>
|
||
</row>
|
||
</lyxtabular>
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
ファイル改訂情報。
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
svn
|
||
\begin_inset space ~
|
||
\end_inset
|
||
|
||
info
|
||
\begin_inset space ~
|
||
\end_inset
|
||
|
||
--xml
|
||
\begin_inset space ~
|
||
\end_inset
|
||
|
||
file.lyx
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
の出力を解析したものが返されます。サポートされるフラグは
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_deeper
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
最終コミットのバージョン番号(
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
vcs-revision
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
最終コミットの著者(
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
vcs-author
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
最終コミットの日付(
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
vcs-date
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
最終コミットの時間(
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
vcs-time
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_deeper
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これらの情報は、情報差込枠で得ることができます(例:
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
info-insert buffer vcs-date
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
)。これらの情報は、ファイルをsvn管理下に置いたときのみ(すなわち使用中文書の
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
.svn
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ディレクトリがあるときのみ)利用可能です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_deeper
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
もう一つの---ハッカー的な---方法は、SVNキーワードを使用する方法です
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
http://svnbook.red-bean.com/en/1.4/svn.advanced.props.special.keywords.html
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。簡単に言えば、ファイルキーワード特性を設定して(例:
|
||
\family sans
|
||
svn propset svn:keywords 'Rev' file.lyx
|
||
\family default
|
||
)、文書中にキーワードTeXコード
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
これは、LyXがキーワードタグの途中で改行してしまわないことを確実にするための、簡単な方法です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
タグ(例:
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
$Rev$
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
)を貼り付けるのです。このようにして、SVNクライアントは、各更新やコミットの後に自動的に改訂番号を代入することができるのです(例
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
$Rev: 59 $
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
)。このアプローチにはいくつか問題があります。第一に、TeXの世界では「$」文字は数式を表すのに使われるので、LyX中の
|
||
\begin_inset Formula $Rev$
|
||
\end_inset
|
||
|
||
という数式表現が、すべて
|
||
\begin_inset Formula $Rev:59$
|
||
\end_inset
|
||
|
||
になってしまいます。その他のId・Date・Authorなどといったキーワードも同様です。第二に、SVN出力は使用中のロケールに依存するので、Dateが用いられ
|
||
ると、SVNは、問題を引き起こすような文字列を容易に生成してしまいます。第三に、文書中には、番号だけでなく「Rev:59」という文字列全体が表示されてしまいます
|
||
。Subversionがユーザ定義のキーワードを実装するまでは、このアプローチを信頼性を持って使用したり、LyXがこれを直接サポートすることは、難しそうです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
SVNとWindows環境
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Quote
|
||
ユーザが、かなり早いうちに自分自身でコマンドライン操作を理解できないのであれば、TortoiseSVNを使った方が賢明でしょう。---P.
|
||
A.
|
||
ルービン
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
準備
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXを導入して、Subversionレポジトリへのアクセス権を持っている他に、ユーザはSubversionクライアントプログラムを導入する必要があります。クラ
|
||
イアントプログラムのWindows用インストーラは
|
||
\begin_inset CommandInset href
|
||
LatexCommand href
|
||
name "CollabNet"
|
||
target "http://www.collab.net/nonav/downloads/subversion/"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
にあります。ユーザは
|
||
\begin_inset CommandInset href
|
||
LatexCommand href
|
||
name "TortoiseSVN"
|
||
target "http://tortoisesvn.tigris.org/"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
も導入することを考えるでしょう。これはSubversionの操作をWindows Explorerのコンテクスト(右クリック)メニューに統合します。LyX外部で
|
||
行う操作は、一般的にExplorerコンテクストメニューを使った方が便利です。TortoiseSVNは、LyX自身が使用するクライアントプログラムの代わりとは成
|
||
りませんので、注意してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
文書をSubversion管理下に置くには
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyX文書をSubversionのバージョン管理下に置く前に、その親ディレクトリをバージョン管理下に置かなくてはなりません。文書を、既にレポジトリに存在するプロ
|
||
ジェクトに追加する際には、新規文書が置かれることになるディレクトリへ、プロジェクトをチェックアウトすることによって実現します。プロジェクト自体がバージョン管理下
|
||
にない場合(たとえばこの文書が新規プロジェクトの最初のファイルである場合)には、このディレクトリをレポジトリにインポートしなくてはなりません。これは、LyXの外
|
||
部で行います。インポートもチェックアウトも共に、TortoiseSVNを使えば、Explorerのコンテクストメニューから簡単に終えることができます。あるいは、
|
||
DOSプロンプトでコマンドライン・クライアントを使って成し遂げることもできます。TortoiseSVNを使ったプロジェクトのインポート手続きを下記で説明します。
|
||
レポジトリは既に存在し、新規プロジェクトを
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
C:
|
||
\backslash
|
||
new project
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
で開始するものとします。Subversionクライアントプログラムを使うための情報を得るには、DOSシェルで
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
svn --help
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を実行してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
Windows Explorerで
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
C:
|
||
\backslash
|
||
new project
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を見つけ出して右クリックし、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
TortoiseSVN\SpecialChar \menuseparator
|
||
Repo-browser
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を選択してください。必要であれば、レポジトリのURLを調整し、OKをクリックしてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
新規プロジェクトフォルダを置くレポジトリレベル(多くの場合最上位レベル)を右クリックし、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
Create folder\SpecialChar \ldots{}
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
をクリックしてください。プロジェクトフォルダの名称を入力してOKをクリックしてください。必要であればログファイル用のメッセージを入力し、再びOKをクリックしてく
|
||
ださい。新規プロジェクトフォルダがレポジトリに現れるはずです。最後にOKを再度クリックして、レポジトリブラウザを終了してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
再度
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
C:
|
||
\backslash
|
||
new project
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を右クリックし、今度は
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
SVN Checkout\SpecialChar \ldots{}
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を選択してください。レポジトリにたった今作成した、プロジェクトフォルダのURLを選択し、チェックアウトディレクトリを
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
C:
|
||
\backslash
|
||
new project
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
に設定してから、OKをクリックしてください。フォルダが空でないことを警告されますが、OKをクリックして進んでください。すると、
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
C:
|
||
\backslash
|
||
new project
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
の下に
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
.svn
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ディレクトリが作成されます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
LyXで文書を新規作成するか開くかして、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||
バージョン管理\SpecialChar \menuseparator
|
||
登録
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
をクリックします。ログメッセージを入力してOKをクリックし、文書をバージョン管理にコミットしてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
爾後、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
ファイル\SpecialChar \menuseparator
|
||
バージョン管理
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
メニューのすべての機能が使用できるようになります。Windows ExplorerのTortoiseSVNコンテクストメニューか、コマンドプロンプトでのSubv
|
||
ersionクライアントプログラムを使用して、文書をチェックイン・チェックアウトしたり、履歴を見たりといったことができるようになります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
Windows下でSVNと共にSSHトンネルを使うには
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
Linuxに較べて、WindowsでSVNクライアントをSSH経由で通信するようにさせるのは、かなり厄介な仕事です。どのようにクライアント側を設定すればよいか、
|
||
少なくとも幾分かのヒントをお示しするつもりですが、sshとWindowsコマンドラインの知識が前もって必要であり、それと共にかなりの量のフラストレーションが溜ま
|
||
ることを覚悟しておいてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
前節で述べたように、Windows用のSVNクライアントを入手してください。これが新規の導入である場合には、何らかのSVNコマンド(たとえば
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
svn --version
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
)を実行して、configファイル群を生成させてください。これらは後で変更を加える必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
Windows用のsshクライアントを選んでください。選択肢はたくさんありますが、ここではPutty tools
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/download.html
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
のものを使用することとしましょう。クライアントが接続の度にパスワードを訊いてこないように、接続を自動化する必要があります。簡単にするために、追加的なパスワード保
|
||
護などを加えないキーのみを使用することとします。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_deeper
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
puttygen
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を使ってキーを生成します。.ppkプライベートキーファイルを保存し、パブリックキーファイルはサーバ側に置きます。SVNサーバがLinuxで走っている場合、このパブ
|
||
リックキーの書式はLinuxのopensshと互換性がないために、「Public key for pasting into OpenSSH authorized
|
||
_keys file:」編集フィールドから、直接サーバの
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
~/.ssh/authorized_keys
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
または
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
authorized_keys2
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ファイルにコピー&ペーストを行わなくてはならないことに注意してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
Puttyのplinkを入手してください。SVNのconfigファイル
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
正確なパスはWindowsのバージョンに依りますが、通常は
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
c:
|
||
\backslash
|
||
Documents and Settings
|
||
\backslash
|
||
user
|
||
\backslash
|
||
Application Data
|
||
\backslash
|
||
Subversion
|
||
\backslash
|
||
config
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
や
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
AppData
|
||
\backslash
|
||
Roaming
|
||
\backslash
|
||
Subversion
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
辺りにあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
中の
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
[tunnels]
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
セクションにsshコマンドを設定してください。例:
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
ssh=c:/path/plink.exe -i c:/path/private_key.ppk
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
通常、正確なコマンドを機能させるには長い時間がかかり、それは多くの物事に依存します。たとえば、リモートサーバがPuttyなどの既定セッションとして保存されないよ
|
||
うにしてください。うまく行かない場合には、まずSVNなしでplink経由の接続を試してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_deeper
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
SVNアーカイブをチェックアウトしてください。例:
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
svn co svn+ssh://user@server/repository_path
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
行末変換
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
共著者同士がLinuxとWindowsを混在させているとき、LyXは.lyxファイル中で異なった行末記号を使用することになります。これは、LyXの機能に関する限り
|
||
問題になりませんが、コミット差分は巨大になり、マージではコンフリクトを引き起こしがちです。幸いにして、SVNは、.lyxファイルを
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
native
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
モードに切り替える際
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
手短には
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
svn propset svn:eol-style native FILE_NAME
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
、CR/LF問題をどのように取り扱えばいいかを知っているので大丈夫です
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
http://svnbook.red-bean.com/en/1.4/svn.advanced.props.file-portability.html
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
さらなる調整
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
vcコマンド機構が最近になって付け加えられたおかげで、LyXのパワーユーザは、改訂管理のための自製コマンドを作ることができるようになりました。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
たとえば、以下のようにして、二つのTortoiseSVNコマンドを直接統合することができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
コミット:
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
vc-command DR "." "TortoiseProc /command:commit /path:$$p"
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
元に戻す:
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
vc-command DR "." "TortoiseProc /command:revert /path:$$p"
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
バージョン管理と文書比較
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
バージョン管理は、通常
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
diff
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ダンプを生成することによって、改訂版の間の変更点を検査するのが、典型的な使用法です。これは平文ファイルには有効なのですが、複雑な構造を持つLyXファイルの場合に
|
||
は、あまり便利ではありません。そこで、LyXは独自の文書比較機能を提供しています。この機能を呼び出すには2つの方法があります。1つは、LyXの
|
||
\begin_inset Flex Code
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
VC_COMPARE
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
関数を直接呼び出す方法であり(詳細はLyX関数説明書を参照)、もう1つは
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
旧改訂と比較\SpecialChar \ldots{}
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
メニューないしアイコンを使用する方法です。当該文書のうち、任意の2つの改訂版を比較することもできますし、編集中の現行版を古い改訂版と比較することもできます(この
|
||
とき改訂版遡及数「
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
0
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
」は、編集中のファイルと最後にコミットした改訂版との比較を意味します)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
この機能は、SVNとRCSでサポートされていますが、RCSは、より複雑なバージョン付けスキームを持っているため、制約があります。ダイアログ中で改訂版を指定する際
|
||
の数字は、つねにRCS改訂番号の最後の数を指し示します(例:「1.2.35」版のときには「35」)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
文芸的プログラミング
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\noun on
|
||
Kayvan Sylvan
|
||
\noun default
|
||
(kayvan@sylvan.com)改訂
|
||
\noun on
|
||
Edmar Wienskoski Jr.
|
||
\noun default
|
||
(edmar-w-jr@technologist.com)原文
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
はじめに
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
この節の主な目的は、文芸的プログラミング(literate programming)のために、LyXをどう使えばよいかをお見せすることです。ここでは、あなたがこ
|
||
のプログラミング技術をよくご存じで、「tangling」や「weaving」の意味するところを知っているものとして説明します。そうでない場合には、以下の各節にあ
|
||
るウェブリンクをたどってください。そこには、かつての開発の歴史から最新のツールチップまで、たくさんの良質なドキュメンテーションがあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
また、あなたが、LyXの設定を変更することを厭わない程度までLyXに習熟しており、Xリソースファイルにも親しんでいることを前提にしています。そうでない場合は、あ
|
||
なたの必要とするトピックを扱っている、LyXの他の説明書で調べてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
文芸的プログラミング
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
以下は、文芸的プログラミング FAQからの抜粋です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Quotation
|
||
文芸的プログラミングは、人間が読むのに適した形でのドキュメンテーションとソースの組合わせです。実際、文芸的プログラムは楽しい読み物であるべきであり、さらには参加
|
||
したいとさえ思わせるべきなのです!(ボブ、ごめん。言わずにはいれなかった。)一般的に、文芸的プログラムは、ソースとドキュメンテーションを同一ファイル上に結合した
|
||
ものです。そして、文芸的プログラミングツールは、ファイルを解析して、読むことのできるドキュメンテーションか、あるいはコンパイル可能なソースを生成します。文芸的プ
|
||
ログラミングのWEBスタイルは、D.
|
||
\begin_inset space \thinspace{}
|
||
\end_inset
|
||
|
||
E.
|
||
Knuthが、TeX組版ソフトウエアを開発中に作り出したものです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
他のエキスパートの発言です。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Quotation
|
||
|
||
\emph on
|
||
文芸的プログラミングは、冗長なコメント付けと何が違いますか?
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Quotation
|
||
3つの際立った特徴があります。重要な順に列挙すれば、
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_deeper
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
推敲の順序が柔軟
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
ブラウジングの自動サポート
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
特に図式と数式を含んだドキュメンテーションの組版
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_deeper
|
||
\begin_layout Quotation
|
||
などがあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
あなたの興味に火を付けたところで参考文献を見てみましょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
参考文献
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
完全な文芸的プログラミング FAQは
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Quote
|
||
Literate Programming FAQ
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
http://shelob.ce.ttu.edu/daves/lpfaq/faq.html
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
にあります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
このFAQには、23(二十三です!)の文芸的プログラミング用ツールが列挙されています。一部のツールは、特定のプログラミング言語用に特化したものですが、一般的な対
|
||
象を持つものもあります。私は自分で使うのに、いくつかの理由から
|
||
\noun on
|
||
Noweb
|
||
\noun default
|
||
を選びました。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
ドキュメンテーションをLaTeXでもHTMLでも出力できる。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
開放的なアーキテクチャに持っているので、新しいフィルタをプラグインとして加えたり、自分が必要な特別な処理を実行することが容易である。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
すでに利用可能となっているフィルタの良質なコレクションがある(HTMLはその一つです)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
無料である。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
Nowebのウェブページは
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Quote
|
||
Nowebホームページ
|
||
\begin_inset Flex URL
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
http://www.cs.virginia.edu/~nr/noweb/
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
にあります。ここから始めれば、たくさんの興味深いリンクや、文芸的プログラミングの用例にたどり着くことができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
LyXと文芸的プログラミング
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXにおける文芸的プログラミングのサポートは、LyXの汎用変換機構を使用して実現しています。このサポートは「Noweb非依存」的な方法で提供されているので、L
|
||
yXの設定を変更するだけで、自分の好きな他の文芸的プログラミングツールを使って、この新しいLyXの機能を利用することができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
ドキュメントとコードの生成(weavingおよびtangling)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Paragraph
|
||
文書クラスの選択
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
NowebとLyXの導入に成功すると、新規文書を開いたり、既存文書の文書クラスを変更しようとする際、以下の3つの新しい文書クラスが利用可能になっているはずです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
Article (Noweb)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
Book (Noweb)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Itemize
|
||
Report (Noweb)
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
文芸的プログラミング文書を作成する場合には、これらのうち一つを選んでください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
文芸的プログラミング文書は、これら3つのクラスに限定されないことに注意してください。letterのような他のスタイルから新しいクラスを作成することもできますし、
|
||
Article (AMS)のような他のクラスバリエーションと組み合わせて作成することもできます。既存のクラスではカバーできないような、特別なニーズがある場合には
|
||
、LyX開発者用メーリングリスト(lyx-devel@lists.lyx.org)に連絡していただければ、新しい項目を加えるように調整するか、そのしかたをお教えしま
|
||
す
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
これは非常に簡単です。これを行うには、4行から成るファイルを作成し、自動設定を実行するだけなのです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。また、Noweb以外の文芸的プログラミングツールを使用する場合にも、そのための新しい文書クラスをつくる必要があります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Paragraph
|
||
コードの入力
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXでは、
|
||
\noun on
|
||
Scrap
|
||
\noun default
|
||
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
Nowebでの名称は「Chunk」です。歴史的な理由から、別の文芸プログラミングツールNuwebで使われている「scrap」という用語を使用しています。Nuwe
|
||
bは、私がNowebに乗り換える前に長年使用していたツールです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
という名前のレイアウトを使えば、コードを入力することができます。Nowebは次のようにscrapを区切ります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
<<My scrap>>=
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
code
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
more code
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
even more code
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
@
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
問題は<<と@の間にあるものを完全にそのままの形で扱わなければならないことです。つまりLyXはこの間に書かれたものへのどんな変更も禁止しなくてははなりません。こ
|
||
れはScrapと呼ぶ特別なレイアウトで扱われます。この環境は通常の段落のようですが、自由に空白を入れることができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
Scrap段落環境の欠点は、連続したコードの段落の間に空行がソースコードにも印刷したドキュメントにも入ることです。これを回避するためには、Scrap環境の中の改
|
||
行には(ctrl-return)を使ってください。上の例では次のようにします
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
印刷したバージョンを読んでいる場合にはこの例と上の例の違いが分かりません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
<<My scrap>>=
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
code
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
more code
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
even more code
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
@
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
この環境はうまく働きます。不便な点は普通のリターンのかわりにctrl-returnを使わなければならないことです
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
これは改善しなければならない点でしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
また、Scrapの中にNowebの%defを使うことができます。これを使うことでNowebのidentifierの相互参照に項目を加えることができます。次の例を
|
||
見てください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
<<My scrap>>=
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
def some_function(args):
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
"This is the doc string for this function."
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
print "My args: ", args
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
@ %def some_function
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
これをどのように使って、その結果相互参照がどうなるかは
|
||
\emph on
|
||
LIBDIR/examples/listerrors.lyx
|
||
\emph default
|
||
の中の文芸pythonプログラムを見るとよくわかります。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Paragraph
|
||
ドキュメンテーションの生成
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
新しい文章ファイルを正しい文書クラスでつくり、その中にコードとテキストも入れました。これをどうやって印刷したらいいのでしょう。簡単です。
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
表示\SpecialChar \menuseparator
|
||
DVI
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
等を選ぶだけです。普通の文章の場合と同じで、特別なことは必要ありません。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXの内部で何が起っているかを説明しておきましょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
表示\SpecialChar \menuseparator
|
||
DVI
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
が選ばれると、LaTeXファイルがつくられます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_deeper
|
||
\begin_layout Standard
|
||
ドキュメントが文芸プログラミング用のクラスであった場合には、拡張子に(
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
設定
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
パネルで設定した)文芸プログラム用のものがつけられます。それ以外は .texが拡張子に使われます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_deeper
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
違いがファイル名だけなのに注意してください。LyXによる特別な処理は必要ありません。Scrap環境でコードを入力するのだけがポイントです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
ドキュメントが文芸プログラムクラスなら、LyXは内部のLyXからNowebのコンバータを使い、それからNowebからLaTeXのコンバータ
|
||
\begin_inset Foot
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
これらのコンバータは、
|
||
\family sans
|
||
\bar under
|
||
E
|
||
\bar default
|
||
dit\SpecialChar \menuseparator
|
||
|
||
\bar under
|
||
P
|
||
\bar default
|
||
references
|
||
\family default
|
||
パネルの Conversion タブで設定できます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を使ってLaTeXファイルを生成します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_deeper
|
||
\begin_layout Standard
|
||
それ以外の場合はこのステップを飛ばします。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_deeper
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
最後にLaTeXが実行され、普通の文章と同じ後処理が行われます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
様々なコンバータから走らせるコマンドを変えることによって、特定の文芸プログラム用のソフトウエアにしばられないようになっています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Paragraph
|
||
コードの生成
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
ビルドメニューが選ばれた場合や、それに対応するツールバーのボタンが押された場合、上のステップ1と同様にLaTeXファイルが生成されます。それからLyXは
|
||
\family typewriter
|
||
Noweb->Program
|
||
\family default
|
||
のコンバータを起動します。通常は、このコンバータは(他のコンバータと同じように)2つの部分からできています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
コンバータプログラム。このプログラムは、一つのフォーマットから他のフォーマットへの変換を行います(この場合は、Nowebフォーマットからプログラムの疑似フォーマ
|
||
ットへ変換します)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Enumerate
|
||
エラーログパーサー。これはエラーメッセージをLyXが理解できる形へ書き直します。これによって、LyXはファイルバッファの正しい位置へエラーボックスを配置すること
|
||
ができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
はじめのパートのために、「変換子」設定で、
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
build-script$$i
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と指定します。これは基本的に、LyXが
|
||
\family typewriter
|
||
build-script
|
||
\family default
|
||
(プログラムかスクリプト名)を(一般にはLyXの一時ファイル用のディレクトリにつくられる)Nowebファイルの名前とともに起動することを意味しています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
以下にbuild-scriptの一例を書いておきます。パスが通っているディレクトリに置いて使います。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
#!/bin/sh
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
#
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
notangle -Rbuild-script $1 | env NOWEB_SOURCE=$1 sh
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
コンバータの設定の次の部分はFlagsです。これを
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
originaldir,parselog=listerrors
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と指定してください。これで、
|
||
\family typewriter
|
||
build-script
|
||
\family default
|
||
が出すすべてのエラーをlisterrorsプログラムに渡します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
コンバータコードがlisterrorsプログラムを探す順序は、はじめに
|
||
\emph on
|
||
MYLYXDIR/scripts
|
||
\emph default
|
||
、次に
|
||
\emph on
|
||
LIBDIR/scripts
|
||
\emph default
|
||
、最後にパスです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Paragraph
|
||
文章中でのプログラムの構築操作の説明
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXとNowebの統合の最後の部分は、
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
build-script
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
scrapです。一般に、あなたのプログラムの構築操作の説明それ自身をscrapに入れて文章中に含めなければなりません。上の例のnoweb用のbuild-scr
|
||
iptでは、scrapを見つけるのにnotangleコマンドを使い、shを使って起動します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
以下に典型的なscrapがどのようなものかを書いておきます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
<<build-script>>=
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
#!/bin/sh
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
if [ -z "${NOWEB_SOURCE}" ]
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
then
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
NOWEB_SOURCE=myfile.nw
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
fi
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
[...
|
||
code to extract files ...]
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
[...
|
||
code to compile files ...]
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
@
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\emph on
|
||
LIBDIR/examples/listerrors.lyx
|
||
\emph default
|
||
と
|
||
\emph on
|
||
LIBDIR/examples/Literate.lyx
|
||
\emph default
|
||
を見てください。この2つのファイルには異なる実装のlisterrorsプログラムが含まれていて、これまで説明してきた各々の部分が全体としてどのようになるかをわか
|
||
ってもらうための例です。また、
|
||
\emph on
|
||
LIBDIR/examples/noweb2lyx.lyx
|
||
\emph default
|
||
も見てください。面白いことに、これらの3つのファイルは、Python、C、Perlが各々使われていて、LyXの文芸プログラミングのサポートがプログラム言語に依存
|
||
しないことを示しています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
LyXの設定
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
すべての文芸プログラムのための設定は、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
ツール\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
パネルの「変換子」タブですることができます。重要な部分を見ておきましょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
the
|
||
\begin_inset space ~
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
literate
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\begin_inset space ~
|
||
\end_inset
|
||
|
||
format 書式タブで設定します。ここで、Noweb特有の設定を行います。
|
||
\family sans
|
||
GUI名
|
||
\family default
|
||
を
|
||
\family typewriter
|
||
NoWeb
|
||
\family default
|
||
に、拡張子を
|
||
\family typewriter
|
||
.nw
|
||
\family default
|
||
に設定してください。これによって、LyXに変換プロセスの第一段階でつくられるファイルに
|
||
\family typewriter
|
||
.nw
|
||
\family default
|
||
という拡張子をつけることを指示します。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
the
|
||
\begin_inset space ~
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family sans
|
||
Program
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset space ~
|
||
\end_inset
|
||
|
||
format これは空にしてください。この項目のただひとつの目的は変換の最終的なフォーマットを指定することです(これが設定されていると、このフォーマットからの変
|
||
換を行えます)。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
|
||
\family sans
|
||
NoWeb
|
||
\family default
|
||
->
|
||
\family sans
|
||
LaTeX
|
||
\family default
|
||
このコンバータは、weavingの段階を行います。Nowebの場合は、
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
noweave -delay -index $$i > $$o
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
に設定してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Description
|
||
|
||
\family sans
|
||
NoWeb
|
||
\family default
|
||
->
|
||
\family sans
|
||
Program
|
||
\family default
|
||
これは、tanglingを行います。以前に説明したように、
|
||
\family typewriter
|
||
build-script $$i
|
||
\family default
|
||
と設定して、Flagsに
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
originaldir,parselog=listerrors
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を入れてください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
デバッグ機能の拡張
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
ddd/gdbまたは他のデバッガで使えるserver-goto-file-rowという関数が新たにLyXサーバに実装されました。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
ddd/gdbでデバッグしているとき、一つのキーストロークで現在実行している位置でテキストエディタを起動できます。既定のdddの設定ではShift-Ctrl-V
|
||
になっています。この設定はdddで
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
ツール\SpecialChar \menuseparator
|
||
設定\SpecialChar \menuseparator
|
||
ファイル書式
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
ウインドウを表示して、
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
編集プログラム
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
エントリを変えると変えることができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
新しいLyXサーバの関数と、このdddの機能を使うために
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
編集プログラム
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を次のように設定してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
echo "LYXCMD:monitor:server-goto-file-row:@FILE@ @LINE@" >~/.lyxpipe.in
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
こうしておくとdddを使っていてプログラムの編集したい場所があったとき、(dddのウインドウで)Shift-Ctrl-Vを押すだけでdddはLyXサーバに情報を
|
||
送り、LyXは同じファイルを表示し、カーソルはdddが示した場所へあらわれます。これでもうデバッグの最中に推測しながらスクロールして場所を探す必要がなくなります
|
||
。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
この機能が動くにはLyXサーバが利用可能でなければなりません(既定ではLyXサーバーは使えないようになっています)。LyXサーバを使えるようにするには、
|
||
\family sans
|
||
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
設定
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
(
|
||
\family sans
|
||
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
パス
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
タブ)の
|
||
\family sans
|
||
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\family sans
|
||
LyXサーバーパイプ
|
||
\family default
|
||
に
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes eld
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
/home/<your-home-directory>/.lyx/lyxpipe
|
||
\family default
|
||
|
||
\begin_inset Quotes erd
|
||
\end_inset
|
||
|
||
のようにパスを指定してください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
詳しくは『
|
||
\emph on
|
||
取扱説明書カスタマイズ篇
|
||
\emph default
|
||
』のLyXサーバの説明を読んでください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
ツールバーの拡張
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
ツールバーに加えることのできる6つの新しいボタンがあります。そのうちの5つのボタンは段落環境へのショートカットです。
|
||
\family sans
|
||
Standard
|
||
\family default
|
||
、
|
||
\family sans
|
||
Section
|
||
\family default
|
||
、
|
||
\family sans
|
||
LaTeX
|
||
\family default
|
||
、
|
||
\family sans
|
||
LyX-Code
|
||
\family default
|
||
、
|
||
\family sans
|
||
Scrap
|
||
\family default
|
||
環境用のボタンを用意しています。最後の一つはファイルメニューの Build Programエントリへのショートカットです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXはツールバーで使うためのいくつものボタンを用意しています。私のツールバーはこの6つのショートカットに
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
表示\SpecialChar \menuseparator
|
||
更新\SpecialChar \menuseparator
|
||
DVI
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
と
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
表示\SpecialChar \menuseparator
|
||
DVI
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
を組み合わせたものになっています。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
Toolbar
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
Layouts
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
Icon "layout Standard"
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
Icon "layout Section"
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
Icon "layout LaTeX"
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
Icon "layout LyX-Code"
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
Icon "layout Scrap"
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
Separator
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
Icon "buffer-view"
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
Icon "buffer-typeset"
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
Icon "build-program"
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
Separator
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout LyX-Code
|
||
End
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsubsection
|
||
色を変える
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
LyXではいくつもの色を
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
設定
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
で変えることができます。まず変えたいと思うのはLaTeXフォントカラーでしょう。既定では赤になっていますが、ScrapはLaTeXフォントを使い、文芸的プログラ
|
||
ミングでは多くのScrapがあるためにそれらがすべて赤では疲れてしまいます。
|
||
\begin_inset Flex MenuItem
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
操作性\SpecialChar \menuseparator
|
||
色
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
タブでこの色を変えることができます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
次にすることは画面の改行文字を見えなくすることです。改行文字の色を背景の色と同じにすることで改行文字を見えなくできます。私は改行文字を背景の色に似ているが少し違
|
||
う色にすることを勧めます。こうすると、改行文字があるのはわかりますが、じゃまにならないでしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Chapter
|
||
|
||
\lang english
|
||
Special features
|
||
\lang japanese
|
||
|
||
\begin_inset CommandInset label
|
||
LatexCommand label
|
||
name "chap:Special-features"
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\lang english
|
||
You can do everything with LyX that you can do with LaTeX.
|
||
However, LyX cannot support every LaTeX feature directly.
|
||
But you can always use TeX Code.
|
||
This chapter shows you some more special things you might want to use.
|
||
For other special things you can do with figures, tables, floats, boxes
|
||
and notes, have a look at the
|
||
\emph on
|
||
EmbeddedObjects
|
||
\emph default
|
||
manual.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
多段組み
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\lang english
|
||
The aim for this section is to show how the LaTeX package
|
||
\series bold
|
||
multicol
|
||
\series default
|
||
can be used in a LyX document.
|
||
LyX does not support the
|
||
\series bold
|
||
multicol
|
||
\series default
|
||
package natively yet, so you have to use some TeX code.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\lang english
|
||
The
|
||
\series bold
|
||
multicol
|
||
\series default
|
||
package allows switching between one and multicolumn format on the same
|
||
page.
|
||
Footnotes are handled correctly, but will be placed at the bottom of the
|
||
page and not under each column.
|
||
Within the different columns you can use everyting, with the limitation
|
||
that for floats you need to use the option
|
||
\family sans
|
||
Span colums
|
||
\family default
|
||
for each column.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
二段組み
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
二段組みを使いたい場合には、二段組みのレイアウトを始めたい場所にLaTeXモードで
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\series bold
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{multicols}{2}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
を挿入してください。そして二段組みを終わりたい場所に
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\series bold
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{multicols}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
を入れます。次の例を見てください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{multicols}{2}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\noindent
|
||
|
||
\series bold
|
||
\size small
|
||
The Adventure of the Empty House
|
||
\series default
|
||
|
||
\begin_inset Newline newline
|
||
\end_inset
|
||
|
||
by
|
||
\noun on
|
||
Sir Arthur Conan Doyle
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\size small
|
||
It was in the spring of the year 1894 that all London was interested, and
|
||
the fashionable world dismayed, by the murder of the Honourable Ronald
|
||
Adair under most unusual and inexplicable circumstances.
|
||
The public has already learned those particulars of the crime which came
|
||
out in the police investigation, but a good deal was suppressed upon that
|
||
occasion, since the case for the prosecution was so overwhelmingly strong
|
||
that it was not necessary to bring forward all the facts.
|
||
Only now, at the end of nearly ten years, am I allowed to supply those
|
||
missing links which make up the whole of that remarkable chain.
|
||
The crime was of interest in itself, but that interest was as nothing to
|
||
me compared to the inconceivable sequel, which afforded me the greatest
|
||
shock and surprise of any event in my adventurous life.
|
||
Even now, after this long interval, I find myself thrilling as I think
|
||
of it, and feeling once more that sudden flood of joy, amazement, and increduli
|
||
ty which utterly submerged my mind.
|
||
Let me say to that public, which has shown some interest in those glimpses
|
||
which I have occasionally given them of the thoughts and actions of a very
|
||
remarkable man, that they are not to blame me if I have not shared my knowledge
|
||
with them, for I should have considered it my first duty to do so, had
|
||
I not been barred by a positive prohibition from his own lips, which was
|
||
only withdrawn upon the third of last month.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{multicols}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
多段組み
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
二段以上の多段組みをする場合も同じようにできます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{multicols}{3}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\size footnotesize
|
||
It can be imagined that my close intimacy with Sherlock Holmes had interested
|
||
me deeply in crime, and that after his disappearance I never failed to
|
||
read with care the various problems which came before the public.
|
||
And I even attempted, more than once, for my own private satisfaction,
|
||
to employ his methods in their solution, though with indifferent success.
|
||
There was none, however, which appealed to me like this tragedy of Ronald
|
||
Adair.
|
||
As I read the evidence at the inquest, which led up to a verdict of willful
|
||
murder against some person or persons unknown, I realized more clearly
|
||
than I had ever done the loss which the community had sustained by the
|
||
death of Sherlock Holmes.
|
||
There were points about this strange business which would, I was sure,
|
||
have specially appealed to him, and the efforts of the police would have
|
||
been supplemented, or more probably anticipated, by the trained observation
|
||
and the alert mind of the first criminal agent in Europe.
|
||
All day, as I drove upon my round, I turned over the case in my mind and
|
||
found no explanation which appeared to me to be adequate.
|
||
At the risk of telling a twice-told tale, I will recapitulate the facts
|
||
as they were known to the public at the conclusion of the inquest.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{multicols}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
三段組み以上も可能ですが、読みにくくなり実用的ではないでしょう。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Subsection
|
||
カラムの中のカラム
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
カラムの中にカラムを入れることもできます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{multicols}{2}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\size footnotesize
|
||
The Honourable Ronald Adair was the second son of the Earl of Maynooth,
|
||
at that time governor of one of the Australian colonies.
|
||
Adair's mother had returned from Australia to undergo the operation for
|
||
cataract, and she, her son Ronald, and her daughter Hilda were living together
|
||
at 427 Park Lane.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{multicols}{2}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\size footnotesize
|
||
The youth moved in the best society--had, so far as was known, no enemies
|
||
and no particular vices.
|
||
He had been engaged to Miss Edith Woodley, of Carstairs, but the engagement
|
||
had been broken off by mutual consent some months before, and there was
|
||
no sign that it had left any very profound feeling behind it.
|
||
For the rest {sic} the man's life moved in a narrow and conventional circle,
|
||
for his habits were quiet and his nature unemotional.
|
||
Yet it was upon this easy-going young aristocrat that death came, in most
|
||
strange and unexpected form, between the hours of ten and eleven-twenty
|
||
on the night of March 30, 1894.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{multicols}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
|
||
\size footnotesize
|
||
Ronald Adair was fond of cards--playing continually, but never for such
|
||
stakes as would hurt him.
|
||
He was a member of the Baldwin, the Cavendish, and the Bagatelle card clubs.
|
||
It was shown that, after dinner on the day of his death, he had played
|
||
a rubber of whist at the latter club.
|
||
He had also played there in the afternoon.
|
||
|
||
\size default
|
||
|
||
\size footnotesize
|
||
The evidence of those who had played with him-- Mr.
|
||
Murray, Sir John Hardy, and Colonel Moran--showed that the game was whist,
|
||
and that there was a fairly equal fall of the cards.
|
||
Adair might have lost five pounds, but not more.
|
||
His fortune was a considerable one, and such a loss could not in any way
|
||
affect him.
|
||
He had played nearly every day at one club or other, but he was a cautious
|
||
player, and usually rose a winner.
|
||
It came out in evidence that, in partnership with Colonel Moran, he had
|
||
actually won as much as four hundred and twenty pounds in a sitting, some
|
||
weeks before, from Godfrey Milner and Lord Balmoral.
|
||
So much for his recent history as it came out at the inquest.
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status open
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{multicols}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
より複雑な形でカラムの中にカラムを入れる例や、へッダのスペース、縦のカラムを分ける線の入れ方などの例は、ファイル
|
||
\lang english
|
||
example file
|
||
\lang japanese
|
||
|
||
\family typewriter
|
||
multicol.lyx
|
||
\family default
|
||
を読んでください。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset Newpage newpage
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Section
|
||
標準的でない形の段落
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
begin{sloppypar}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
newdimen
|
||
\backslash
|
||
varunit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
setlength{
|
||
\backslash
|
||
varunit}{4.5in}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\noindent
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
parshape 19 0.45
|
||
\backslash
|
||
varunit 0.332
|
||
\backslash
|
||
varunit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
0.40
|
||
\backslash
|
||
varunit 0.300
|
||
\backslash
|
||
varunit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
0.35
|
||
\backslash
|
||
varunit 0.293
|
||
\backslash
|
||
varunit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
0.30
|
||
\backslash
|
||
varunit 0.300
|
||
\backslash
|
||
varunit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
0.25
|
||
\backslash
|
||
varunit 0.317
|
||
\backslash
|
||
varunit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
0.20
|
||
\backslash
|
||
varunit 0.342
|
||
\backslash
|
||
varunit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
0.15
|
||
\backslash
|
||
varunit 0.373
|
||
\backslash
|
||
varunit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
0.10
|
||
\backslash
|
||
varunit 0.410
|
||
\backslash
|
||
varunit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
0.05
|
||
\backslash
|
||
varunit 0.453
|
||
\backslash
|
||
varunit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
0.00
|
||
\backslash
|
||
varunit 0.500
|
||
\backslash
|
||
varunit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
0.05
|
||
\backslash
|
||
varunit 0.453
|
||
\backslash
|
||
varunit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
0.10
|
||
\backslash
|
||
varunit 0.410
|
||
\backslash
|
||
varunit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
0.15
|
||
\backslash
|
||
varunit 0.373
|
||
\backslash
|
||
varunit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
0.20
|
||
\backslash
|
||
varunit 0.342
|
||
\backslash
|
||
varunit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
0.25
|
||
\backslash
|
||
varunit 0.317
|
||
\backslash
|
||
varunit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
0.30
|
||
\backslash
|
||
varunit 0.300
|
||
\backslash
|
||
varunit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
0.35
|
||
\backslash
|
||
varunit 0.293
|
||
\backslash
|
||
varunit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
0.40
|
||
\backslash
|
||
varunit 0.300
|
||
\backslash
|
||
varunit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
0.45
|
||
\backslash
|
||
varunit 0.332
|
||
\backslash
|
||
varunit
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
長方形の段落の形を変えたい場合があるでしょう。そういう場合は楽しいTeXコマンド
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
parshape
|
||
\family default
|
||
を使いましょう。この例で分かるように適当に行の長さを設定することで好きな形の段落が作れます。馬鹿げているように見えるかもしれませんが、dropped
|
||
capitalを最終調整したり、長方形ではない図のまわりを文章で囲ったりするのにこのような手作業が必要なのです。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset VSpace bigskip
|
||
\end_inset
|
||
|
||
文法は
|
||
\family typewriter
|
||
|
||
\backslash
|
||
parshape numlines #1indent #1length #2indent #2length \SpecialChar \ldots{}
|
||
#nindent #nlength
|
||
\family default
|
||
です。
|
||
\family typewriter
|
||
numlines
|
||
\family default
|
||
は段落をつくる行数です。その段落の本文がこれより短い場合はそこで終わり、長い場合には最後の行の定義がそれ以後も使われます。
|
||
\family typewriter
|
||
#nindent
|
||
\family default
|
||
と
|
||
\family typewriter
|
||
#nlength
|
||
\family default
|
||
エントリは左余白からの字下げの量と、字下げされたところからの行の長さを指定します。この形は現在の段落にだけ適応されて、次の段落では通常の形にリセットされます。
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\begin_layout Standard
|
||
\begin_inset ERT
|
||
status collapsed
|
||
|
||
\begin_layout Plain Layout
|
||
|
||
|
||
\backslash
|
||
end{sloppypar}
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_inset
|
||
|
||
|
||
\end_layout
|
||
|
||
\end_body
|
||
\end_document
|